逆子
逆子とは
胎児は妊娠後期には、頭が恥骨のほうにあって骨盤や足は上腹部にあり、これを頭位といいます。
頭位は正常位とも呼ばれ、その逆に頭が上腹部にあったり、お臍の横にあったりすることがあり、これを骨盤位や逆子と呼びます。
骨盤位・逆子は、分娩時に母子ともに危険な状態となることがあり、産婦人科でも慎重な対応が求められています。
逆子の頻度
正期産での骨盤位(逆子)はおよそ3~5%とされています。
妊娠28週未満ではおよそ30%とされています。
胎児は妊娠の早い時期から子宮のなかで自己回転しているが、
28週くらいになると頭が恥骨側に位置する「頭位(正常位)」で安定するようになるのが通常です。
しかし、逆子の状態で安定することがあり、逆子が問題視されるのは28週を過ぎたあたりからです。
28週を経過したところで逆子の診断を受けた場合、なんらかの対処法を検討しなければなりません。
また、初産婦と経産婦とでは、前者に逆子の発生率が高いという報告があります。
助産院での治療法
逆子体操、外回転術などがありますが、これらの有効性は未だ明確にはされていません。
特に外回転術に関しては常位胎盤早期剥離や臍帯圧迫、胎盤血種形成などの合併症のリスクを伴うため、実施していない医師も多くいます。
正期産の時期を迎えても骨盤位(逆子)の場合は、予定帝王切開が実施される傾向にあります。
しかし、帝王切開は経膣分娩に比べ5~10倍のリスクがあるとされていて、
現在、帝王切開以外での逆子矯正に対する方法に注目が集まってきています。
逆子に対する鍼灸施術開始時期
鍼灸施術を行う場合、20週~40週までの報告があります。
鍼灸施術開始時の週数が28~31週と32~35週では、前者の方が回転率は高いという報告があります。
あまり遅くならないよう(31週までに)鍼灸施術を始めることが推奨されています。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
東洋医学からみる逆子
東洋医学では逆子のことを胎位不正といいます。
胎位不正には3つの要因があると考えられています。
気血両虚
虚弱体質で気血が不足しがちなところに妊娠すると、今まで以上に気血を消耗してしまい、胎位変換の力が低下することによっておこるものです。
やせている方、肥満でも筋肉にしまりがないような方、息切れ、慢性的な疲労感が見られる方に多い
1. 気滞
情緒が抑うつし、肝気鬱滞となって気の巡りに滞りができてしまうと、そのために胎位の転位が阻害されてしまいます。寒冷刺激を受けることでも誘発されます。
胸苦しい、上腹部の張りと苦しさ、精神抑うつ、ため息をよくつく方に多い
2. 脾虚
脾虚のために水湿が停滞し、湿に停滞によって胎位の転移が阻害されるものです。
肥満傾向(筋肉のしまりのない肥満)身体の重だるさ、疲労感、食欲不振、少食、浮腫などが見られる方に多い
3. 逆子に対するツボ療法
これらの体質を見極め、基本穴に対する刺鍼と、体質別に対するアプローチでよりよい結果が実りやすくなります。
逆子の治療点として、昔から「至陰(しいん)」へのお灸が有名です。
このツボは足の小指の指先にあるツボです。
古くからよく用いられ、今日でも世界的によく知られているツボですが、
その有効性のメカニズムは解明されていません。
最後に
宇都宮鍼灸良導絡院では、
妊活中の不妊鍼灸
妊娠してからのマタニティ鍼灸
出産後の骨盤矯正
お二人目を望まれたときの二人目不妊鍼灸
この妊娠出産を迎える大事な女性の周期に対し、
長年の実績で培われた技術力と
日々進化する医学的情報を加味し、
鍼灸というかたちで責任をもってサポートさせていただいております。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。