月経前緊張症候群 PMS 生理前症候群
月経前症候群(PMS)とは
月経前3~10日のあいだ続く精神的あるいは身体的症状で、月経がおこるとそれらの症状は消失し、次回の月経前に再び症状がおこるものです。
身体症状としては、
腰痛、関節痛、頭痛、乳房痛、乳房腫脹、腹部膨満感、下腹部痛、便秘、下痢、口渇、食欲減退、嘔吐、むくみ、体重増加、顔面紅潮などがあります。
精神症状としては、
イライラ、情緒不安定、抑うつ気分、引きこもりなどがあります。
月経前に心身の変調は多くの女性が経験することですが、症状が周期的に出現し、日常生活に支障をきたすほどの場合をPMSと言います。
PMSは多彩な症状がみられるため、不安緊張型、浮腫体重増加型、食欲亢進甘味物嗜好型、全身疼痛神経過敏型、抑うつ型に分けられることがあります。
西洋医学的な治療法
薬物療法と非薬物療法とがあります。
薬物療法には対症療法、ホルモン療法、向精神薬などがあります。
対症療法としては、
痛みに対してはPG合成阻害薬、
むくみに対しては利尿剤、、
乳房痛に対してはブロモクリプチンなどがあります。
ホルモン療法としては、
低用量経口避妊薬やゴナドトロピン放出ホルモン療法があります。
精神症状が強い場合は、
セロトニン再吸収阻害薬や抗不安薬が有効であるとされています。
非薬物療法には、
食事療法、運動、ストレスマネージメント、リラクゼーションなどがあります。
食事療法では、ビタミンとミネラルを充分に摂取します。
刺激物やアルコールを控えることで効果が見られることもあります。
運動療法では、
適度な有酸素運動を週に2~3回行い、
月経前はスケジュールを緩めに組み立てストレスを回避することが大事です。
リラクゼーションとして、マッサージやアロマテラピーなどにも効果が期待できます。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
東洋医学的な治療法
卵胞の成長や排卵に影響を与える低温期から、胸の張りや痛みがおこり、
高温期になるとそれがさたにひどくなり痛みが悪化するようであれば、
「肝血不足」の状態として診ます。
これは気の巡りを調節する肝の働きに問題がおこったものと考えられます。
このように肝の働きが鈍り気のめぐりが滞ることを「肝気鬱滞(かんきうったい)」といいます。
この状態を放っておくと、月経周期に乱れが生じ、不妊につながるとも言われています。
まず、肝気の鬱滞(うったい)を解消して気の巡りを整えます。
肝気が鬱滞している状態は、熱が身体にこもっていて、巡りが悪いため、
身体の上半身にばかり熱がのぼり、逆に足元は冷えているということがよくあります。
上半身に気や熱がこもっている状態は、受精卵にとっても居心地が悪い状態といえます。
気をめぐらせて体内にこもった熱を流してあげることが必要です。
また、瘀血(おけつ)が見られる場合は、血の流れを巡らせてあげることも同時に行います。
食生活では、肝を補うものと、気の巡りをよくするものを積極的に摂ることをおすすめしています。
トマト、レモン、お酢、ニガウリ、セロリ、ジャスミンティー、ミントティーなどがおすすめです。
気血の働きを促す食べ物として、
三つ葉、香菜、春菊、ジャスミンティー、菊花茶、ローズティー、ミントティーなどがおすすめです。
血を巡らせる作用をもつものとして、
ネギ、ラッキョウ、ニラ、玉ねぎ、にんにく、しょうが、くるみ、キクラゲなどがおすすめです。
最後に
PMSがひどいと、月の半分以上月経トラブルに悩まされることになります。
これでは、あなたの大事な生活のクオリティが下がってしまいます。
月経前はできるだけストレスをためないようにして、
PMSがおこりにくい環境づくりを心がけることが大切です。
鍼灸による巡りの調整と、生活習慣の見直しで、
PMSの改善を目指しましょう。
※免責事項:すべての方にあてはまるものではありません