治療院ブログ

更年期・妊活中の頭痛を正しく知りましょう

投稿日:

【更年期・妊活中の頭痛の対処法】

 

 妊活中の頭痛で薬を服用するのはためらってしまいますよね

 

 ですが、ロキソニンなどの鎮痛剤には卵胞を発育させる作用があるとの論文が

 あり、クリニックによっては、卵胞を育てる時期にロキソニンを処方されるところも

あります。

 

 でも、薬は極力服用したくないものです。

 

 女性ホルモンの影響で起こる頭痛

 

 ズキンズキンとする頭痛で、片頭痛とよばれるものですが、月経前や月経中によく

 おこります。

 血管の収縮や拡張で痛み物質が発生されて起こります。

 

 月経前や月経中に起こるのは、女性ホルモンの増減がセロトニン代謝に影響している

 からです。

 

 月経関連片頭痛

 

 エストロゲンの分泌量が変化する月経前と排卵前は、バランスを崩して、血管が拡張して

 頭痛を引き起こすと言われています。

 月経前にエストロゲンは減少して、排卵前に急増するので頭痛が起きやすくなります。

 

 生理中におきる頭痛

 

 この期間の頭痛は、プロスタグランジンというホルモンの影響が考えられます。

 このホルモンの分泌量が多いと頭痛を引き起こす原因になります。

 

 肩こり疲れによる頭痛

 

 首のこりや肩こりがある時におこる頭痛は緊張型頭痛とよばれます。

 疲れやストレス、長く続く緊張状態で血行が悪くなって起こります。

 

 鍼灸は、緊張型頭痛の改善を得意としています。

 ちょっと鍼を打つだけで、簡単に頭痛が消えるので、皆さまびっくりされます。

 頭痛がおきやすく、薬に頼りたくない方は一度ご相談ください。

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

このページのトップへ