治療院ブログ

東洋医学と西洋医学でみる「房事過多」が妊娠に与える影響

 更新日:

房事過多が与える影響を東洋医学と西洋医学から徹底解説

◆ 房事過多とは

東洋医学における「房事(ぼうじ)」とは、性交渉を意味します。「房事過多」とは、性行為の頻度や量が、心身の許容量を超えている状態を指し、体内の「精(せい)」「血(けつ)」を過剰に消耗して、健康を害する原因になると考えられています。

特に妊活中の男女にとって、「性交渉は多いほど妊娠しやすい」と思われがちですが、東洋医学・西洋医学の両面から見ると、過剰な性交渉は妊娠の妨げになるリスクもあるのです。

女性の房事過多

● 血の消耗による不調

東洋医学では女性は「血を本とする」とされ、房事過多によって「血」が不足すると以下のような不調が現れます。

  • 月経不順、経血量の減少または過多
  • 顔色不良、めまい、ふらつき
  • 倦怠感、冷え、不眠
  • 子宮内膜の発育不良、不妊傾向

とくに月経中や直後、産後など「血虚」の状態での性交渉は、身体をさらに損耗させます。

● 腎精の消耗

「腎精(じんせい)」は生命力や生殖力の源とされ、腎精の消耗により以下のような変化が起こるとされます。

  • 排卵障害
  • 卵巣機能の低下
  • 性欲減退、早発閉経の傾向
  • 腰痛、耳鳴り、脱毛、骨粗しょう症傾向

● 肝の疏泄機能への影響

肝は血の貯蔵・気の流れの調節を担っており、房事過多はその機能を阻害します。

  • 月経前症候群(PMS)の悪化
  • 怒りっぽさ、情緒不安定
  • 月経痛、胸の張り、頭痛

◆ 女性の房事過多を防ぐ生活の工夫

  • 月経中、産後、過労時の性交渉は控える
  • タイミング法を義務にしない
  • パートナーと自然なコミュニケーションを保つ
  • 妊娠のため“だけ”の行為にならないようにする

◆ 夜22時〜深夜2時は「血」が肝に戻る時間とされるため重要

この時間帯は「肝血」が戻り再生される時間とされ、この時間帯に就寝していることで、肝の働き・生理周期の安定・精神の安定が保たれると考えられています。

◆ 腎や肝を補い、気血の巡りを整える施術が有効とされる

鍼灸や漢方によって、房事過多によって損なわれた腎精や肝血を補うことが可能です。

  • 漢方薬例:婦宝当帰膠、杞菊地黄丸、六味地黄丸など
  • 鍼灸:肝腎を補い、気血の巡りを整えるツボを使用し、子宮環境・全身疲労の回復を図る

◆ 関連する経穴(ツボ)

ツボ主な作用
関元(かんげん)腎を補い、精を蓄え、生殖力を高める
三陰交(さんいんこう)肝・脾・腎の交会穴。婦人科疾患に広く有効
血海(けっかい)血を整え、瘀血・月経異常に対応
腎兪(じんゆ)腎機能の強化、性機能の回復、冷え対策に有効

【男性の房事過多】東洋医学的見解

● 基本的な考え方

男性は「精を本とする」とされ、性交渉における射精により腎精が消耗されると考えられています。房事過多は、腎の精気を弱らせ、生殖力・精神機能・体力すべてに影響します。

● 影響される臓腑と症状

臓腑主な症状
性欲減退、ED、精子の質の低下、腰痛、脱毛
動悸、不安、不眠、集中力低下
イライラ、目の疲れ、筋のけいれん
倦怠感、下痢、免疫力低下

● 養生・対処法

  • 射精間隔を1〜3日に保つ
  • 黒豆・山薬・枸杞子など腎を補う食事
  • 適度な運動と深い睡眠
  • 鍼灸で命門・腎兪などを補い、性機能回復を図る

共通する考え:房事は「腎精」と「血」の消耗

東洋医学では、「精血同源(せいけつどうげん)」という考えのもと、精と血は互いに関係しあっています。性交渉の過多により、男女ともに「腎精」や「血」を消耗し、生殖力・内分泌・情緒・免疫のバランスが崩れると考えられます。

西洋医学から見た「性交過多」と妊娠への影響

◉ 男性の場合:精子の質と量に影響

  • 連日の射精で精子濃度・運動率が低下。
    WHOのガイドラインでは禁欲期間は2〜7日が最適。
  • 精液所見の不安定化により妊娠率低下の可能性。

◉ 女性の場合:性交痛や膣内環境の悪化

  • 膣内pHバランスの乱れにより細菌性膣炎のリスク増。
  • 義務的な性交渉によるホルモンバランスへの悪影響。

妊活中の「ちょうどいい」性生活とは?

状況推奨される性生活の目安
排卵期1〜2日おきで十分
精液所見に問題がある2〜3日禁欲後にタイミングを合わせる
疲労・月経中・産後休むことを優先
ストレスがあるとき性交より生活リズムの安定を優先

まとめ

性交渉は妊活に不可欠ですが、「多いほど良い」は誤解です。東洋医学では「腎精」「血」の消耗、西洋医学では「精子の質」や「膣環境」への悪影響が指摘されています。“質とバランス”を大切に、心身の状態に合わせた妊活を心がけましょう。

参考文献・資料

  • WHO (2010). WHO Laboratory Manual for the Examination and Processing of Human Semen
  • 陳自明『婦人大全良方』
  • 『黄帝内経・素問』
  • 『医心方』丹波康頼

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ