治療院ブログ

「寝起きがだるい…」その原因は「首の冷え」かも?自律神経と睡眠の深い関係

 更新日:

「ぐっすり眠ったはずなのに、なぜか朝から体が重い…」
「寝ている間に首が冷えて、疲れが取れない気がする…」

もしあなたがそう感じているなら、それは「首の冷え」が原因かもしれません。首は、脳と全身をつなぐ非常に重要な部位であり、そのケアがおろそかになると、睡眠の質や日中の体調に大きな影響を及ぼします。

今回は、最新の知見に基づき、眠っている間に首を冷やすと疲れが取れないメカニズムと、その対策について詳しく解説します。特に「首を冷やす 良くない」「首を冷やす 自律神経」といったキーワードで情報を探している方は、ぜひ参考にしてください。

眠っている時に首を冷やすと疲れが取れない3つの理由

首を冷やすことが疲労感につながる理由は、主に以下の3つのメカニズムが関係しています。

1. 血液循環の低下

首には、脳に酸素と栄養を供給する頸動脈椎骨動脈といった重要な血管が通っています。首が冷えると、これらの血管が収縮し、血流が悪くなります。これにより、脳や全身の筋肉への酸素供給が不足し、疲労物質の排出も滞るため、翌朝に疲労感が残ってしまう可能性があります。

2. 自律神経機能の乱れ

首には、私たちの体の機能を無意識に調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の通り道があります。首が冷えると、体がストレスを感じ、リラックス時に優位になるべき副交感神経の働きが抑制され、緊張時に働く交感神経が優位になりやすくなります。

交感神経が優位な状態では、深い睡眠(ノンレム睡眠)が妨げられ、眠りが浅くなる傾向があります。これにより、体が十分に休息できず、回復力が低下してしまうのです。

3. リンパの滞り

首の周りには、体内の老廃物や不要な水分を排出する役割を担うリンパ節が集中しています。首が冷えることでリンパ液の流れが悪くなると、老廃物の排出が滞り、首や肩のこり、さらには全身のむくみや疲労感として翌朝に現れることがあります。

首は「脳の延長部分」と捉えるべき重要性

首そのものが脳ではありませんが、脳と身体を密接につなぐ役割を担っているため、広い意味では「脳の延長部分」として捉えるべき非常に重要な部位です。その理由は以下の通りです。

  • 脳への栄養供給の通路: 前述の通り、首を通る頸動脈や椎骨動脈は、脳の活動に必要な酸素と栄養素を送り届けています。これらの血流が阻害されると、脳の働きに直接的かつ深刻な影響を及ぼす可能性があります。
  • 脳からの指令を伝える経路: 脳からの神経信号を全身に伝える脊髄(せきずい)は、首の骨(頚椎)の中を通っています。首の状態が悪く、頚椎に歪みが生じたり、周囲の筋肉が硬くなったりすると、神経伝達が滞り、身体の調整機能(自律神経の働きを含む)に影響を及ぼし、様々な不調を引き起こすことが指摘されています。
  • 脳脊髄液の循環: 脳や脊髄の周りを満たしている脳脊髄液は、脳の保護や栄養供給、老廃物排出といった重要な役割を担っています。首を通る脳脊髄液の流れがスムーズであることは、脳や脊髄の健康維持に欠かせません。この流れが乱れると、疲れや不調を感じやすくなると考えられています。

質の良い睡眠のために「寝るときの首のケア」

首を冷やさないようにすることは、質の良い睡眠と健康維持のために非常に効果的です。今すぐ始められる具体的なケア方法をご紹介します。

1. 首の温度を適切に保つ

  • ネックウォーマーや薄手のスカーフ: 特に冬場は、睡眠中に首元が冷えやすいため、ネックウォーマーや薄手のスカーフ、タートルネックのパジャマなどを着用して、首を冷やさないようにしましょう。締め付けすぎない、ゆったりとした素材を選ぶのがポイントです。
  • 着衣の工夫: 寝返りを打った際に冷気が首元に入り込まないよう、パジャマの襟元が詰まっているものを選んだり、上着とズボンが分かれているタイプではなく、全身を覆うタイプの寝具(スリーパーなど)を検討するのも良いでしょう。

2. 適切な枕を使用する

  • 高さと形状: 首のカーブに合った、適切な高さと形状の枕を選ぶことが非常に重要です。枕が高すぎたり低すぎたりすると、首に負担がかかり、血管や神経が圧迫される可能性があります。寝具専門店などで相談し、ご自身の体に合った枕を見つけましょう。
  • 素材: 柔らかすぎず硬すぎない、適度な反発力のある素材がおすすめです。

3. 寝室の温度・湿度管理

  • 適度な温度: 寝室が寒すぎると、無意識のうちに体が緊張し、首も冷えやすくなります。特に冬場は、暖房器具などを利用して、就寝中も適度な室温(一般的に18〜22℃程度が目安)に保つことが重要です。
  • 適切な湿度: 乾燥しすぎると、喉や鼻の粘膜が乾燥し、睡眠の質が低下することがあります。加湿器などを使って、適切な湿度(50〜60%が目安)を保ちましょう。

まとめ:首を守って、スッキリ目覚める毎日を!

首は、脳への血流、神経伝達、脳脊髄液の循環など、私たちの健康を支える上で欠かせない重要な役割を担っています。眠っている間に首を冷やすことは、これらの機能に悪影響を及ぼし、血液循環の低下、自律神経の乱れ、リンパの滞りを招き、結果として疲労感が残る原因となります。

ぜひ、今夜から寝るときの首のケアを取り入れてみてください。首を温かく保ち、適切な睡眠環境を整えることで、血流やリンパの流れが整い、自律神経のバランスが保たれやすくなります。翌朝の目覚めがスッキリとし、日中の活動もより快適になるはずです。

首を温めて眠る女性と東洋医学の視点から見る冷え対策

📚参考文献

  • 松井孝嘉(2012)「頸性神経筋症候群」『NURES TREND』7月号
  • 松井孝嘉『「スマホ首」が自律神経を壊す』

今夜から首のケアを始めて、明日の朝を「だるい」から「スッキリ!」に変えてみませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ