治療院ブログ

【DOHaD説①】妊娠前の栄養が赤ちゃんの健康を左右する?

投稿日:  更新日:

妊娠前の栄養が胎児の健康に与える影響とは?

近年、DOHaD説(発達起源健康と疾病の理論)に基づき、妊娠前の両親の栄養状態が胎児の長期的な健康に大きな影響を与えることが注目されています。特に、母親だけでなく父親の栄養状態も胎児の健康に関連していることが多くの研究で示されています。

父親の栄養と胎児への影響

父親の肥満や栄養不足は、精子の質に悪影響を与え、胚の発育にまで影響を及ぼします。研究によると、肥満の男性では胚の発育速度が遅くなり、胚盤胞形成が減少することが確認されています。また、精子の遺伝子やエピジェネティックな変化が次世代に影響を及ぼし、子供の代謝や心血管系のリスクが高まることも報告されています​

母親の栄養と胎児の健康

母親の妊娠前の栄養も重要です。例えば、母体の高脂肪食やグルコース不耐性は、胎児のエネルギー代謝に悪影響を与え、将来的な健康リスクを高める可能性があります。特に、妊娠初期の栄養管理が胎児の代謝や発育に深く関与することが知られています​。

鍼灸によるサポート

さらに、鍼灸は妊活中の栄養改善と併用することで、体の血流を促進し、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。これにより、妊娠しやすい体作りをサポートし、妊娠前の健康管理に有効な方法として取り入れることができます。

まとめ

妊娠を希望する夫婦にとって、妊娠前の栄養状態は胎児の健康に大きく影響を与える重要な要素です。男性の栄養にも注意を払い、女性の栄養とともに適切に管理することで、健康な妊娠と将来の子供の健康を促進することができます。また、鍼灸を併用することで、より効果的な健康管理が可能です。

妊娠前の栄養状態が赤ちゃんの健康に影響することを表す母子と食事のイメージイラスト

参考文献

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ