治療院ブログ

胚移植後の過ごし方【着床するために注意すべきこと】

投稿日:  更新日:

胚移植後の生活どう過ごす?気をつけることは?

胚移植後、どのように過ごせばよいか、何に気をつければいいか――妊活をされている方から、よくいただくご質問の一つです。

SNSでは「こうしたら着床しました」「こう過ごしたら妊娠できました」といった体験談が多く投稿されています。それを読んで、「同じようにすればうまくいくかも」と希望を持たれる方も少なくありません。一方で、クリニックによっては「安静に」と指導するところもあれば、「普段通りの生活で大丈夫」と言うところもあります。

では、実際にはどう過ごすのが良いのでしょうか?

「普通の生活」って何?

「普段通りの生活でいい」と言われたとしても、その「普通」がわからないという方も多いと思います。ここでいう「普通の生活」とは、

  • 今までしていなかった新しいことを始めない
  • 自分にとって無理のない、日常的な生活リズムを保つ

という意味です。例えば、急にハードな運動を始めたり、サプリメントや特別な食事を取り入れたりすることは、“いつも通り”ではありません。「着床のために何かをしなきゃ」と焦る気持ちは当然ですが、かえってそれがストレスになることもあります。

着床には “ストレスをかけない生活” が大切

移植後はどうしても神経が敏感になり、不安になりがちです。

  • お腹がチクチクする…
  • 少し出血があるけど、着床出血かな?
  • 下腹部が冷えている気がする

こうした変化に気づくたびに、ネットで検索してしまう…というのは、よくあることです。ただ、その“不安”こそが、身体にはストレスとなって影響を与えます。

ストレスが身体に与える影響

ストレスがかかると、自律神経のうち「交感神経」が優位になります。それにより筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。血流が悪くなると、以下のような影響があります。

  • 子宮や卵巣に酸素・栄養が届きにくくなる
  • ホルモン分泌が乱れる
  • 着床しづらくなる可能性がある
  • 精神面でも不安が増しやすくなる

胎児への栄養や酸素供給にも影響が出るとされており、ストレス管理は移植後だけでなく、妊娠継続にも重要な要素です。

当院の鍼灸施術について

当院では、移植後の鍼灸施術において

  • ストレス軽減
  • 骨盤内の血流改善

この2つに特に重点を置いています。

施術を受けた方からは「安心できた」「リラックスできた」という声を多くいただきます。不安な気持ちを抱えながら待つ“判定日までの時間”を、できるだけ穏やかに過ごしていただくためのサポートをしています。

まとめ

胚移植後は、何か特別なことを始めるよりも、「今の自分の心と体をととのえる」ことが大切です。「何もしていないと不安になる」という方は、ぜひ鍼灸でリラックスしてみてください。私たちは、皆さまの妊娠という目標に向けて、心と身体のバランスを整えるお手伝いをしています。

鍼灸によるストレス軽減と妊娠率の向上

研究では、鍼灸がストレス軽減に有効であるとする報告が多数あります。

参考論文①

ARTの成績とストレスの関連性については、負の相関がみられるという報告が多く、ストレスの強さやストレスに対する脆弱性は IVF−ET後の妊娠の不成立と関連すると報告されている。鍼灸はストレスホルモンの1つである結成のコルチゾールとプロラクチンの分泌を調整し、体外受精、胚移植の結果を改善し妊娠率を増加することを示している。

引用:田口玲奈 女性心身医学 JJpSocPsychesomObstetGynecol VoL20, No.3, pp.302−307,(平成2年3月)

参考論文②

鍼灸治療は、体外受精を行う女性にとって、生殖予後を改善するものとして利用されており、不安を軽減する可能性を示唆する研究結果もあります。本研究の目的は、体外受精サイクルを受ける女性のQOLと不安に対する鍼灸の効果を偽鍼灸と比較して検討することであった。(略)鍼灸は胚移植時の不安を軽減する可能性がある。

引用:Acta Obstet Gynecol Scand 2019 Apr;98(4):460-469. doi: 10.1111/aogs.13528. Epub 2019 Jan 20.

胚移植後に気をつけたい生活習慣やセルフケアのイメージ図

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ