月経血の成分とは?意外な中身も紹介
月経血の正体とは?
「月経=血が出ること」そう思われがちですが、実は月経血の約40%が血液成分で、その他は子宮内膜の破壊組織、子宮内液、膣分泌液、酵素、常在菌などが含まれています。
月経血に含まれる主な成分
- 血液(約40%)
- 子宮内膜の破壊組織(剥がれ落ちた組織片)
- 膣分泌液や子宮内液
- 酵素(血液の凝固を防ぐための成分)
- ごく微量の常在細菌(感染性はない)
これらが混じり合ったものが、月経血です。
血のかたまりは異常?
生理中に見られる血のかたまりを「異常では?」と不安になる方も多いですが、月経の初期に出る少量のかたまりは正常範囲内です。ただし、血のかたまりが頻繁に出る・サイズが大きい・経血の色が黒っぽい・強い生理痛があるといった場合は、東洋医学の視点で言うところの「瘀血(おけつ)」の可能性があると考えられます。
東洋医学で見る“瘀血(おけつ)”とは?
「瘀血(おけつ)」とは、血液の流れが滞って、古い血が体内にとどまっている状態を指します。生理中に血のかたまりや黒ずんだ経血、強い生理痛がある場合、東洋医学では瘀血があると判断し、身体の巡りを改善するアプローチがとられます。
瘀血のサイン(東洋医学的所見)
- 血のかたまりが多い
- 経血が黒っぽい
- 生理痛が強い・刺すような痛み
- 生理の開始・終了が不安定
- 舌に暗紫色の斑点(瘀点)がある
瘀血があるとどうなる?
瘀血があると、以下のような女性特有の不調が起こりやすくなるとされています。
- 不妊症
- 子宮内膜症
- 子宮筋腫
- 月経困難症
- 頭痛や肩こり、肌荒れ
瘀血は単に「月経の問題」ではなく、全身の巡りや代謝にも影響を与える要因となります。
鍼灸で瘀血を整える
瘀血に対しては、東洋医学では「活血化瘀(かっけつけお)」というアプローチを行います。特に鍼灸治療では、血流を促進し、子宮・卵巣周辺の血の滞りを改善することで、月経トラブルや妊娠力の向上を目指します。
まとめ
月経は「ただの生理現象」ではなく、身体からのメッセージです。月経血の状態から、今の身体のバランスや滞りを読み取ることができ、妊活中の方や不妊に悩む方にとって、大切な“気づきのきっかけ”になります。
毎月の月経を見直し、違和感や気になる症状があれば、東洋医学的な視点で整えてみるのもおすすめです。
参考文献
- Menstrual Fluid Factors Mediate Endometrial Repair
- Physiology, Menstrual Cycle – StatPearls – NCBI Bookshelf
- The composition of menstrual fluid, its applications, and recent advances to understand the endometrial environment: a narrative review