治療院ブログ

【関西】京都府の妊活スポット・子宝神社まとめ

 更新日:

「妊活中、気分転換に京都のパワースポットを巡りたいな…」
「子宝祈願で有名な京都の神社やお寺ってどこだろう?」

そうお考えのあなたへ。今回は、美しい古都として知られ、観光やグルメも楽しめる京都府にある、子授けや安産にご利益があるとされる神社やお寺を厳選してご紹介します。

妊活は、身体だけでなく心の状態も非常に大切です。歴史ある京都の地で、夫婦で静かに祈りを捧げ、心身をリフレッシュすることで、新たな希望と前向きな気持ちが生まれることでしょう。

今回は、京都で「子宝神社 京都」と検索されている皆さんのために、知っておきたい情報をまとめました。

京都府の子宝・安産祈願スポット5選

1. 市比賣(いちひめ)神社

  • ご利益: 子授け、安産、女人厄除け、良縁
  • 由緒: 境内に祀られている神様は、全て女神様であることから、「女性の守り神」として厚く信仰されています。特に、女性特有の厄除けや、良縁、そして子授け・安産にご利益があると言われています。
  • 参拝のポイント: 境内にある「天之真名井(あめのまない)」で汲み出される若水は、歴代天皇の産湯に用いられたとの伝承があります。このご神水を一口飲み、絵馬をかけて手を合わせると、心からの願い事が一つだけ叶うと伝えられています。可愛らしい「女人お守り」や、おみくじの代わりに引く「姫みくじ」も人気です。
  • 所在地: 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
  • アクセス: 京阪本線「清水五条駅」から徒歩約3分、または阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩約10分

2. 野宮(ののみや)神社

  • ご利益: 縁結び、子授け、安産
  • 由緒: 源氏物語「賢木(さかき)」の巻に登場する、光源氏と六条御息所が別れを惜しんだ場所として知られる古刹です。伊勢神宮に仕える斎王が身を清めた場所でもあり、縁結びや子授け、安産にご利益があると言われています。
  • 参拝のポイント: 境内に立つ「野宮大黒天」のそばにある「お亀石」を撫でながらお祈りすると、一年以内に願い事が叶うと言われています。静寂に包まれた竹林の道も魅力で、心を落ち着かせたい時に訪れるのも良いでしょう。
  • 周辺情報: 12月8日から17日までは午後8時までライトアップされ、夜間拝観も楽しめます。年末年始には除夜祭と歳旦祭があり、2月の節分祭ではぜんざいの接待もあるなど、年間を通して様々な行事が行われています。
  • 所在地: 京都市右京区嵯峨野宮町1
  • アクセス: JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約10分、または京福電鉄嵐山線「嵐山駅」から徒歩約5分

3. お産婆稲荷(おさんばいなり) お産婆茶屋

  • ご利益: 子授け、安産
  • 由緒: 伏見稲荷大社の「お山巡り」と呼ばれる巡拝の最後にお参りするお塚の一つです。このお塚の台地に、神の使いである狐夫婦が住み、子を宿し、生まれた子狐を愛情豊かに育てたという伝承から、子授けや安産の神様として信仰されています。
  • 参拝のポイント: 子授けや安産の祈願は、絵馬や鳥居を奉納することで行うことができます。伏見稲荷大社の壮大な千本鳥居を巡りながら、最後にお産婆稲荷で静かに願いを込めるのは、特別な体験となるでしょう。
  • 所在地: 京都府京都市伏見区深草開土口町(伏見稲荷大社 奥社奉拝所よりさらに山道を登った場所)
  • アクセス: JR奈良線「稲荷駅」から徒歩約30分(伏見稲荷大社からお山巡りで向かいます)

4. 由岐(ゆき)神社

  • ご利益: 安産、子授け、厄除け、火伏
  • 由緒: 天狗伝説が残る神聖な鞍馬山に鎮座する由緒ある神社で、京都の三大奇祭の一つ「鞍馬の火祭」でも知られています。境内にある重要文化財の狛犬は子を抱いている姿をしていることから、安産や子授けの神様としての信仰があります。
  • 授与品: その狛犬をモチーフにした小さくて可愛らしい置物や、子授け・安産のお守り、安産腹帯、絵馬など、ご利益にちなんだ授与品が豊富です。ユニークな「天狗みくじ」も人気です。
  • パワースポット: 京都市天然記念物にも指定されている樹齢約800年の御神木「大杉さん」は、強い生命力を感じさせるパワースポット。一心に願い事をすれば叶うとされています。森の木々や澄んだ空気の中で、心身を清めることができるでしょう。
  • 所在地: 京都府京都市左京区鞍馬本町1073番地(鞍馬寺の境内、山の中腹に位置)
  • アクセス: 叡山電車「鞍馬駅」からケーブルカーまたは徒歩(鞍馬寺山門から)

5. 岡崎神社

  • ご利益: 子授け、安産、縁結び、厄除け
  • 由緒: 第50代桓武天皇が平安京遷都の際に創建したと伝えられる古社です。祀られている神様は、三女五男八柱神ものたくさんの御子神をもうけられたことから、子授け・安産の神様として信仰されています。
  • 特徴: 境内がある地域一帯が昔から野うさぎの生育地であったことから、多産なうさぎは氏神様の神使いと伝えられています。そのため、境内には可愛らしいうさぎの像がたくさんあります。
  • 子授けうさぎ像: 境内にある黒御影石の子授けうさぎ像に、水をかけてお腹を擦りながら祈願すると、子宝に恵まれ安産になると信仰されています。
  • 授与品: 可愛いうさぎ柄の子授け・安産のお守り、うさぎ絵馬、子授けうさぎの置物や、うさぎおみくじも非常に可愛らしく、見ているだけでも心が和みます。
  • 所在地: 京都府京都市左京区岡崎東天王町51番地
  • アクセス: 市バス「岡崎神社前」バス停すぐ

参拝の際に心がけたいこと

  • ご夫婦での参拝: 妊活は夫婦二人三脚で乗り越えるものです。ぜひご夫婦で一緒に参拝し、それぞれの願いを共有し、気持ちを一つにしましょう。
  • 体調に合わせた計画: 特に妊活中は、女性の体調がデリケートな時期もあります。無理のないスケジュールを立て、ゆとりのある参拝を心がけてください。
  • 感謝の気持ち: 願い事を伝えるだけでなく、日頃の感謝の気持ちを伝えることも大切です。
  • 交通手段の確認: 京都は観光客も多く、特にシーズン中は混雑が予想されます。車や公共交通機関でのアクセスを事前に確認し、スムーズな移動を心がけましょう。

京都府にある妊活中におすすめの子宝神社の風景

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。ご参拝の際は、事前に各施設の公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

関西の妊活子宝スポットまとめ

京都の子宝スポット巡りで、心身ともにリフレッシュできましたか?妊活に関するお悩みや、鍼灸治療についてのご質問があれば、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ