
ストレスが不妊の原因といわれる理由
目次
ストレスが不妊の原因といわれる理由~女性のホルモンとストレスの関わり
不妊症の原因の一つとしてストレスがあげられています。 女性の身体を妊娠に導くために必要な4つのホルモンとその働き、そしてさらに、ストレスとの関わりについてまとめてみました。 女性ホルモンは卵巣で合成されるホルモンで、卵胞ホルモン(エストロゲン)、黄体ホルモン(プロゲステロン)などがあります。
〇卵胞ホルモン(エストロゲン)
卵胞ホルモンにはエストラジオール、エストロン、エストリオールなどがあり、総称してエストロゲンと呼ばれています。
エストロゲンの作用
➀卵胞の発育を促す。 ➁卵管の運動を高め、卵子を子宮の中へ送り届ける。 ➂子宮内膜と膣上皮の増殖。 ➃骨格を女性らしくさせ、乳腺、乳房の発育、カルシウムの貯蔵を促す。 ➄性欲の亢進。 

〇黄体ホルモン(プロゲステロン)
黄体ホルモンの主なものであるプロゲステロンには、次のような作用があります。
プロゲステロンの作用
➀子宮内膜をフカフカに厚くして、受精卵の着床を助ける。 ➁乳腺の発育を促し、体温を上げる作用、排卵抑制作用があり、妊娠の維持を助ける。 ・これらの女性ホルモンは、性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の刺激を受けて分泌されます。 ・性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)には卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)があります。 ・FSHとLHは脳にある視床下部の指令を受けて、視床下部の下にある下垂体から分泌されます。 

〇卵胞刺激ホルモン(FSH)
➀卵巣の中で卵胞を成熟させる。 ➁黄体形成ホルモン(LH)と協調してエストロゲンの生成と分泌を促進する。
〇黄体形成ホルモン(LH)
➀成熟卵胞に働きかけ排卵を誘発させる。 ➁排卵後は黄体形成を促してプロゲステロンの分泌を増やす。
女性の生理周期
では、 ➀卵胞期(低温期)にエストロゲンが多く分泌されて卵子を成長させ受精に向けての備えをします。 エストロゲンにより子宮内膜がフカフカになると ☞卵巣が司令塔である視床下部に報告し ☞視床下部にぶら下がっている下垂体がこの報告を受け、 ➁黄体形成ホルモン(LH)の一過性の急激な分泌増加(通称LHサージ)を引き起こし ☞この刺激を受けると成熟した卵胞が破裂して、小さな卵子が飛び出して排卵がおきます。 ➂排卵後に黄体期(高温期)に入り、LHの作用で ☞排卵後の卵胞から黄体が形成されプロゲステロンが分泌されます。 プロゲステロンの作用により子宮内膜から分泌液が出て子宮内膜を更に柔らかく、分厚くして ☞受精卵が着床して妊娠の維持ができるように働きかけてくれます。 ➃受精が行われない場合、黄体は退化して白体となります。 ☞プロゲステロンのレベルが低下して ☞月経が始まり、子宮内膜が剥がれて経血と共に白体は身体の外へと排出されて ➀再び卵胞期が始まります。
視床下部と大脳辺縁系の働き










