治療院ブログ

不妊と疲労:見過ごされがちな繋がりと鍼灸によるアプローチ

 更新日:

不妊疲労は現代人に共通する課題。実はこの二つには密接な関係があり、東洋医学では一体のものとして考えます。この記事では、その関係性と鍼灸による改善法を詳しく紹介します。

日本における疲労の実態と不妊への影響

厚生労働省のデータによると、約6割が疲労を感じており、不妊に悩む夫婦は5.5組に1組。このことから、慢性的な疲労が不妊に影響している可能性が示唆されます。

疲労の種類と症状

  • 急性疲労:睡眠で回復する短期的疲れ
  • 亜急性疲労:1週間ほど続く疲労
  • 慢性疲労:6ヶ月以上続く深刻な疲労

身体的・精神的な疲れに分類され、それぞれ異なる症状が出ます。

不妊治療における疲労の原因

  1. パソコン作業
  2. 残業
  3. 顧客対応
  4. 職場の人間関係
  5. 長時間拘束

これらは体力的負担に加えて精神的ストレスを伴い、不妊治療の妨げになります。

科学的視点:活性酸素と酸化ストレスの影響

疲労が蓄積すると活性酸素が過剰発生し、細胞や卵子・精子にダメージを与えます。これが「酸化ストレス」となり、妊娠率の低下に繋がります。

東洋医学の視点:気血両虚証とは

疲労=気虚状態であり、進行すると血虚へ。これが合併したものを気血両虚証と呼び、妊娠力低下と関係しています。

臓腑との関係性

  • 肝:目の酷使や情緒不安と関連
  • 脾:気の生成を司り、思い悩みにも関係
  • 腎:生殖機能の根源とされる

鍼灸による改善アプローチ

以下のツボを刺激することで、疲労を軽減し、妊娠しやすい体づくりが可能になります:

  • 中脘:気の生成を助ける
  • 足三里:全身の気血を補う
  • 関元:生殖力の向上
  • 気海:全身の活力アップ
  • 太白:脾を整え、気血を作る
  • 肺兪・脾兪:呼吸器・消化器の調整

自宅でのお灸ケアも効果的です。

まとめ:疲労の回復が妊娠力アップの鍵

疲労は妊娠を阻む要因のひとつ。鍼灸で体と心のバランスを整え、自然な妊娠力を取り戻しましょう。

妊活でお悩みの方は、ぜひ宇都宮鍼灸良導絡院までご相談ください。経験豊富な鍼灸師が全力でサポートいたします。

疲労が蓄積した女性と不妊の関係性を示すイメージ

参考文献

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ