
2022年05月の投稿記事
30歳 多嚢胞性卵巣症候群 体外受精前のタイミング法で妊娠
大阪市からお越しのMさん(30歳)が妊娠されました。おめでとうございます。
1年7ヶ月の不妊期間
2020年1月に宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになったMさんは、1年7ヶ月の不妊期間があり、産婦人科で不妊治療(タイミング法)を受けておられました。
既往歴は、(※1多嚢胞性卵巣症候群(PCOS))で排卵出来ていない、卵が育ちすぎる、卵巣が腫れるなどがありました。
慢性的な首こり、肩こり、冷え性があり、不妊症の体質改善をご希望でした。
産婦人科の治療では、PCOSで卵子の育ちがよくないため毎周期タイミングが合わせずらく、しっかりタイミングがとれたのは今まで4回しかなかったとのこでした。
産婦人科のドクターからも現在の状況から「体外受精にステップアップするため転院した方が良い」と勧められているとのことで、転院先をどこにしたらよいかお悩みでした。
鍼灸施術の際、転院先のクリニックについてお話をしてくださり、こんなクリニックがあると提案をさせていただきました。
その後、Mさんは不妊治療専門クリニックに転院することになり、再度血液検査をチェックすると、まだ分かっていなかった(※2甲状腺の数値が高い)ことが分かり、チラージンを服用することになりました。
転院先では今までの検査情報を基に、体外受精の前に経験されたことがない人工授精から不妊治療を始めることになりました。
この時、Mさんはしばらく鍼灸をお休みされておられ、当院の治療を再開されたとき、人工授精を3回受けてまだ妊娠に至っていませんでした。
お仕事も今まで通り忙しくデスクワークで首肩こり、疲れ目、胃の不調、冷え性などがあり、お身体のケアもさせていただきました。
不妊治療専門クリニックと鍼灸を併用しながら人工授精を6回受けられて結果がなかなか出ず、体外受精にステップアップを検討されました。
ステップアップを検討中の時、お仕事が多忙だったため、仕事が落ち着いてからクリニックの治療を再開しようと考えてられました。私たちも体外受精に向けて少しでも体調を整えるために鍼灸をさせていただき、その時にタイミングをとっておられ、偶然それがめでたく妊娠につながりました。
Mさん、本当におめでとうございます!
今後もお身体を大事になさって、無事出産されることをスタッフ一同お祈り申し上げます。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
(※1多嚢胞性卵巣症候群(PCOS))
生殖年齢女性の6~10%に見られ、排卵障害もしばしば見られる。
特徴的な症状は、月経異常、多毛、肥満、両側卵巣腫大などがある。抗アンドロゲン血症や高LH血症(LH≧FSH)などホルモン異常が高頻度にあり、PCOSの中心的な所見となる。
診断基準は月経異常(無月経、希発月経、無排卵周期症)、卵巣の多嚢胞所見(エコーで両側卵巣に多数の小卵胞がみられ、少なくとも一方の卵巣で2~9mmの小卵胞が10個以上存在する)、血中男性ホルモン(テストステロン)高値のうち2つを満たせばPCOSと診断する。
この問題点は、月経異常、不妊、男性化(多毛、ニキビ、肥満など)、GnRH(ゴナドトロピン)製剤に対する過剰反応(多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群(OHSS))のリスク、インスリン抵抗性(2型糖尿病や脂質異常症、心血管疾患、メタボ)、子宮内膜増殖症、内膜がんのリスクがある。
治療法は挙児希望の場合、排卵誘発が主でレトロゾール(アロマターゼ阻害剤)が効果的と言われており、排卵誘発の目的で世界的に使用されており、特にPCOSの方にはクロミッドより効果が高いと報告があります。
(出典:生殖医療の必須知識)
また、鍼灸施術にもPCOSの方に対して卵巣の血流を促進させる効果的な方法があります。排卵障害の方が鍼灸で排卵するようになったという報告もあります。
(※2甲状腺の異常)
不育症のリスク因子では、子宮形態異常、甲状腺異常、染色体異常、抗リン脂質抗体陽性・第12因子欠乏・プロテインS欠乏・プロテインC欠乏、偶発的流産、リスク因子不明など代表的な因子があります。
流産の原因がはっきりしていない場合は、妊活をきちんとしている人をさらに不安に陥れ、その不安や心配からストレス過多になって流産することがあるので、きちんと治療をして不安要素を取り除くことも出産への近道になると思います。
Mさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊治療、肩こり、冷え性(多嚢胞性卵巣症候群)
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
施術を受けた後は、いつも体がポカポカして気持ち良かったです。ひどい首と肩のこりも楽になりました。
クリニックの転院の際にも相談できてありがたかったです。
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
私たちは人工授精に6回チャレンジしても妊娠できなかったので、体外受精を検討し始めました。
しかし、年末年始で病院が休診となり、仕方なしにタイミングをとったら、たまたま授かることができました。
あまり気負わなかったのが、体にストレスがかからず良かったのかもしれません。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
多のう胞性卵巣症候群ですが妊娠 26歳 (2018.11.3)
抗精子抗体 多のう胞性卵巣 顕微授精で妊娠 39歳 (2018.10.17)
顕微授精 SEET法 2個戻しで妊娠 43歳 (2019.2.16)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで、土祝も営業。
不妊治療の保険適用と高額療養費制度の活用法
不妊治療に励む皆さんは、2022年4月から不妊治療が保険適用になり、医療費の負担が大きく軽減されたことを実感されているのではないでしょうか。
しかし、知っておいていただきたい大切な制度があります。それは、医療費が高額になった際に家計を助けてくれる「高額療養費制度」です。この制度を上手に活用すれば、不妊治療にかかる費用をさらに抑えることができます。
今回は、不妊治療の費用負担を少しでも軽くしたい皆さんのために、高額療養費制度の仕組みと活用方法について詳しく解説します。
高額療養費制度とは?不妊治療でも適用される?
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った医療費(※)が、ひと月(月の初めから終わりまで)で自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。
これは厚生労働省が定める公的な制度であり、不妊治療で保険適用となる診療も高額療養費制度の対象となります。
ポイントは「ひと月」の医療費の合計であること。 複数の医療機関を受診したり、同じ月に複数の診療科を受診したりした場合でも、合算して上限額を超えれば制度の対象となります。
(※)窓口で支払った額には、保険診療外の費用(先進医療の技術料、差額ベッド代、文書料など)は含まれません。
自己負担限度額はいくら?年齢や所得で変わる上限額
高額療養費制度で払い戻される金額は、加入している医療保険、年齢(70歳未満か70歳以上か)、そして所得によって異なります。
ここでは、多くの方が該当する「70歳未満」の場合を例に、所得区分ごとの自己負担限度額の計算方法を見ていきましょう。
所得区分 | 自己負担限度額(70歳未満) |
---|---|
年収約1,160万円以上(区分ア) | 252,600円 + (医療費 − 842,000円) × 1% |
年収約600万~約1,160万円(区分イ) | 167,400円 + (医療費 − 558,000円) × 1% |
年収約370万~約600万円(区分ウ) | 80,100円 + (医療費 − 267,000円) × 1% |
年収約370万円未満(区分エ) | 57,600円 |
住民税非課税者(区分オ) | 35,400円 |
例えば、年収約370万~約600万円(区分ウ)の方が、ひと月に保険診療で100万円の医療費がかかった場合(自己負担3割で窓口支払いは30万円)、計算式は以下のようになります。
80,100円 + (1,000,000円 - 267,000円) × 1% = 87,430円
この場合、自己負担限度額は87,430円となるため、窓口で支払った30万円から87,430円を差し引いた212,570円が高額療養費として払い戻されます。
ご自身の正確な所得区分や自己負担限度額については、ご加入の医療保険者(健康保険組合、協会けんぽ、市町村の国民健康保険担当窓口など)に確認するようにしてください。
高額療養費制度の申請方法と注意点
高額療養費制度の申請には、主に以下の2つの方法があります。
1. 医療費を支払った後に申請する方法
一旦医療機関の窓口で自己負担分を全額支払い、後日、加入している医療保険者に申請して払い戻しを受ける方法。
申請窓口:
- 国民健康保険の場合:お住まいの市町村の国民健康保険担当窓口
- 協会けんぽの場合:加入している協会けんぽ支部
- 健康保険組合の場合:ご自身が加入している健康保険組合
申請に必要なもの: 保険証、領収書、振込口座情報など。申請書類は各保険者のウェブサイトからダウンロードできます。
注意点: 払い戻しまでには、申請から通常3~4ヶ月程度かかります。
2. 「限度額適用認定証」を事前に申請する方法
医療費が高額になることが事前にわかっている場合、「限度額適用認定証」を事前に申請し、窓口に提示すると、自己負担が限度額までに抑えられます。
- 申請窓口: 医療費支払後と同じ窓口。
- 申請時期: 受診前または受診中に申請可能。
- 注意点: マイナンバーカードを健康保険証として利用している場合、同意があれば認定証なしでも限度額までの支払いで済むケースがあります。医療機関にご確認ください。
不妊治療と高額療養費制度を上手に活用するために
- 早めに確認: 不妊治療開始前に医療保険者へ制度内容、認定証の申請を相談しましょう。
- 領収書の保管: 医療費支払い時は領収書を受け取り、大切に保管してください。
- 夫婦の医療費を合算: 同月に夫婦が医療機関を利用し、合算で限度額超過すれば世帯合算が可能です。詳細は保険者へ。
- 多数回該当の特例: 過去12ヶ月で3回以上支給を受けている場合、4回目以降は限度額がさらに下がる特例があります。
まとめ:負担を減らして、安心して妊活に集中しましょう
不妊治療が保険適用になり、治療に踏み出しやすくなった一方で、高額療養費制度は医療費負担をさらに軽減する心強い味方です。
この制度を理解し、適切に活用することで、経済的な不安を和らげ、妊活に集中できる環境を整えましょう。
参考文献
高額療養費制度や不妊治療に関するご不安な点があれば、いつでもお気軽にお声掛けください。
35歳 2人目妊活 鍼灸で自然妊娠
守口市からお越しのIさん(35歳)が妊娠されました。おめでとうございます。
2人目妊活
2021年9月に宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになったIさんは2人目妊活でした。
不妊治療専門クリニックには通院されておらず、半年前に妊娠されましたが自然流産されておられ、体質改善と自然妊娠のため鍼灸をご希望でした。
仕事と家事と子育ての忙しい合間に鍼灸を受けられ、肩こり、腰痛、冷え性、不眠、神経過敏など身体がお疲れの様子でした。
体の疲れにより自律神経が乱れると、内臓全体の血流量が低下し、これによりさまざまな不調が生じます。
特に肩こりや首こりがあると、自律神経の働きが低下してしまいます。
自律神経の働きが阻害されると、副交感神経支配の卵巣や子宮、内臓などがうまく働かなくなってしまい、内膜が厚くなりにくいことや、排卵障害を起こしてしまう可能性があります。
そのため、肩こりや首こりは妊活の体づくりには重要になってきます。
鍼灸施術の際、毎回首肩こりその他の不定愁訴伺い、その日の体調に合わせたを行っています。
Iさんに対しても子宮卵巣の血流を促進させ、身体の不調を楽になっていただけるよう施術を行いました。
鍼灸施術3回目の時、自然妊娠されていることが分かりました。
Iさん、本当におめでとうございます!
今後もお身体を大事になさって、無事出産されることをスタッフ一同お祈り申し上げます。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
Iさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
妊娠しやすくするため
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
妊活に関する悩み事などを聞いて下さったこと。
妊娠に関するお話が聞けたり聞いて下さったこと。
妊娠できたこと。
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
適度な運動をし、身体を温めた方が良いと思います。
ヨガもおススメです。レーザーも効果があると思います。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
38歳妊娠 受精障害と原因不明の不育症 (2022.1.21)
2人目不妊 胚移植6回目で陽性反応 40歳 (2018.1.15)
生理不順、無排卵でしたが鍼灸で高温期になり妊娠 28歳 (2018.10.2)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分、土祝も営業。
39歳 低AMH 移植前のお休み周期タイミング法で妊娠
大阪からお越しのTさん(39歳)が妊娠されました。
1年半の不妊期間、低AMH
2021年7月に宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになったTさんは、1年半の不妊期間があり、不妊治療専門クリニックでタイミング法、体外受精(3回移植を行い、結果は陰性、受精卵の異常が原因ではないかとのこと)を受けておらえました。
クリニックの検査では、※1低AMH(値0.15)で卵胞が育ちにくい、子宮内膜ポリープ(手術済み)がありました。
体質は、肩こり、腰痛、むくみ、便秘の不定愁訴がありました。
体質改善と移植に向けて鍼灸をご希望されました。
鍼灸を始められた時は、採卵周期でした。
良質の卵子が採れるよう施術を行い結果は2個採れることが出来、「初めて2個採れることが出来た。今までは採卵しても1個だった。」と仰り、採卵結果に喜ばれていました。
採卵の授精結果は、初期胚1個凍結、胚盤胞は残念ながら分割がストップしてしまい、現在凍結卵が1個のため、貯卵するためお休み周期をはさんで、次も採卵する予定になりました。
Tさんは鍼灸が人生初体験で痛みなどが心配と仰っていました。
はじめは鍼灸施術に対して緊張されていましたので、安心して受けていただけるよう、その都度痛みや気になるところはないか伺いながら行い、徐々に慣れていったようでした。鍼灸を受けた後「身体が緩んだ感じがする」と仰っていました。
不妊治療専門クリニックの治療がお休みの間に※1EMMA検査を受けられ、その結果は陽性と分かりました。抗生物質を服用され始めました。
前回の採卵から2周期が経ち、もう一度採卵を始めようとしたとき、遺残卵胞があることが分かりもう一度お休み周期に入り、その時タイミング法をとられました。
そして、再び迎えた採卵周期、結果は2個採れて、1個初期胚で凍結、胚盤胞は分割がストップし前回と同じ結果でした。
EMMA検査の結果が分かり次第、移植に進むとのことでしたが、そのEMMA検査の結果は再び善玉菌がゼロとのことで薬を変更しもう一周期様子を見ることになりました。
移植前のお休み周期、なんとタイミング法で妊娠されていることが分かりました。
検査薬で陽性が分かり、クリニックでも胎嚢が確認でき、クリニックの先生も驚かれていて、「採卵して、こういう形で妊娠されていることがわかったので申し訳なく思う。」と仰っていたそうです。もしかすると鍼灸の効果が功を奏したのかもしれません。
Tさん、本当におめでとうございます!
これからもお身体を大事になさって、無事出産されることをスタッフ一同お祈り申し上げます。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
※1低AMH
【AMH 不妊検査 】
卵巣の予備能を知り治療の可能性を探る検査。
いくつかのホルモン検査の中でも近年注目されているのが、アンチミューラリアンホルモン(AMH)を測る検索です。
AMH値は抗ミュラー管ホルモンともいい、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。
AMH値は卵巣内にどれぐらい卵の数が残っているかを反映すると考えられています。
卵巣では卵子は作られず、生まれる前に作られた卵子が保存されているだけです。
したがって生きた卵子はどんどん消滅し、数が減少し、年齢とともに卵子自体も年をとり古くなります。
卵子の質は、その古さ、年齢の影響を直接受け、卵子の数も年齢とともにどんどん減っていきます。
その数は年齢以上に個人差が大きく、いざ子供が欲しいと思った時に卵子がないということも起こります。
【AMHの検査】
AMHは妊娠の予想に使えないからAMHを測ることは無駄に女性を不安にさせるだけという意見もあります。
確かに30歳ぐらいまでに赤ちゃんを産むのが当たり前だった時代には、それまでの年齢で早発閉経になる人も稀ですから、その意見もうなずけます。
しかし、今は35歳、40歳過ぎでも赤ちゃんが欲しいと思う人が多い時代です。
これは妊娠の限界が年齢だけでなく、卵巣予備能との二次元で考えるべきだということを知ってほしいと思います。
また、AMHが医学的に重要なのは、体外受精で注射した時に採れる卵子の数と、AMH値は非常によく相関することです。
ヒトの場合、自然でいけば卵巣は一定の割合で育っていて、最終的には他の卵子を捨てて1個だけが排卵します。
ところが、卵巣刺激で注射を打つと捨てられるはずの良い卵子も一緒に育ち、もともとの卵巣の数と比例して採卵ができます。
不妊治療の現場においては、ステップアップの早さ、体外受精の時に期待できる受精卵の数など、治療計画の指針として大きな意味合いがあります。
AMHの値が良いか悪いかというのは妊娠できないということではありません。不妊治療がいつまで出来るかという目安の材料として使ってください。
妊娠率とAMHを直接結びつけると理解が歪んでしまいます。
※2EMMA検査(子宮内マイクロバイオーム検査)
不妊の約20%は子宮内膜炎が原因です。不妊女性の30%に病原菌が認められます。
EMMA検査は、より妊娠しやすい子宮ない環境を準備するために子宮内膜の細菌フローラを解析する検査です。
子宮内膜の細菌叢バランスを示し、高い妊娠率につながる健康で最適な子宮内膜細菌叢になるための情報を提供します。
対象者は、反復着床不全患者(RIF)
EMMA検査は、胚が着床する際に接着する最近環境を調べることから、妊娠を望む方に利点があります。
メリットは、子宮内膜のラクトバチルスの割合を調べ、子宮内環境の改善につなげます。
慢性子宮内膜炎などの疾患の原因となる病原菌の存在の可能性をしまします。
子宮の微生物環境が胚移植に最適な環境かを判定します。
この検査は、子宮内膜組織の小片から検査が可能です。
Tさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊治療でなかなか結果が出ず体質改善のため
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
毎回施術の前に問診があったので、その時の体調に応じて治療してくださった。
鍼治療が初めてで不安でしたが、痛みがないか細やかに聞いてくださったり、施術を受けるごとに慣れていけるよう配慮していただきました。
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
とにかく出来ることはやりました。
食事や生活改善、不妊治療の検査もいろいろして不妊の原因になるものを調べました。
正直、どれが妊娠に結びついたかは分かりません。
でもやらなければよかったと思うものは一つもありません。
やれることをやるそれが後悔しない治療につながると思います。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
レーザーで子宮内膜が11mmになり妊娠 29歳 (2018.11.2)
2年半正常胚が採れなかった45歳の方が鍼灸レーザーで妊娠 (2021/02/20)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで。土祝も営業。
29歳 黄体機能不全 人工授精で妊娠
大阪からお越しのOさん(29歳)が妊娠されました。
1年の不妊期間
2021年6月にお越しになったOさんは1年の不妊期間があり、不妊治療専門クリニックでタイミング法、人工授精を受けておられました。
クリニックの検査では、黄体機能不全傾向にあるとのことでした。
人工授精にステップアップしたばかりで「少しでも妊娠しやすくなれば」と思い鍼灸をご希望されました。
鍼灸を行った際、Oさんは首こり、肩こり、便秘、低血圧、発汗が多いなど不定愁訴が多く自律神経に乱れがあるように感じられましたので、軽減できるよう妊活鍼灸と同時にアプローチを行いました。
ストレスは自律神経を乱す
自立神経が乱れると内臓全体の血流量が低下し、これによりさまざまな不調が生じます。
特に首こり肩こりがあると自律神経の働きが低下してしまいます。
自律神経の働きが阻害されると副交感神経支配の卵巣や子宮、内臓などがうまく働かなくなってしまい、内膜が厚くなりにくいことや排卵障害を起こしてしまう可能性があります。
そのため、肩こりや首こりは妊活の体づくりには重要になってきます。
鍼灸施術の際、毎回首こり肩こり、その他の不定愁訴伺い、その日の体調に合わせた施術を行っています。
鍼灸を始めて以降、ステップアップされた2回目の人工授精でめでたく陽性反応が確認されました。
Oさん、本当におめでとうございます。
今後もお身体を大事になさって下さい。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
Oさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
妊活のため
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
自己流妊活、専門クリニックでの不妊治療を計一年ほど続けたが、良い結果が出ず、「何かできることはないか?」と考えて貴院に来院しました。
月に2回ペースでしか通えなかったですが、妊活だけでなくずっと悩んでいた肩こりや便秘にも効果があり、私には合っていたと思います。
スタッフの方も優しい方ばかりで、施術中のおしゃべりが気分転換になっていました!
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
妊活は努力で結果が出るわけではなく、つらいことが多かったです。
自分が悩んでいるタイミングで、友人の妊娠報告を受けたときは、素直に喜べない自分が嫌になったりもしました。
悲しい時やつらいときは旦那や家族に話を聞いてもらい、自分だけで思い悩まないように私は気をつけていました。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
35歳 10回以上の移植で妊娠できなった方が鍼灸を始めてから妊娠 (2022.3.5)
長年の不妊期間を経て、初期胚2個戻しで妊娠 40歳 (2019.12.13)
黄体機能不全と低AMH値 人工授精で妊娠 38歳 (2018.12.30)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで。土祝も営業。
31歳 PCOS、黄体機能不全 人工授精で妊娠
大阪市からお越しのHさん(31歳)が妊娠されました。
PCOSと黄体機能不全
2021年7月にお越しになったHさんは、1年の不妊期間があり、不妊治療専門クリニックでタイミング法、人工授精を受けておられました。
妊娠しにくい原因は、卵胞が育ちにくい、内膜が薄いことがあり、クリニックの検査では多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、黄体機能不全がありました。
体質改善と人工授精に向けて鍼灸をご希望されました。
鍼灸を始められて施術5回目の時、その周期に人工授精でめでたく妊娠していることが分かりました。
いつも薄かった内膜もクリニックの薬と鍼灸できちんと肥厚化できていたようでした。
月経の時はいつも出血と胸の張りがあるのに今回はないからおかしいな?と思っておられご本にもビックリする結果だったとのことでした。
Hさん、本当におめでとうございます。
今後もお身体を大事になさって下さい。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
黄体機能不全
脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンの分泌低下、黄体化ホルモンの分泌異常、卵胞の発育異常、高プロラクチン血症の存在などにより、排卵後に黄体が充分なプロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌できない状態。
プロゲステロンが低下しているため、基礎体温をつけた時に高温相の期間が短く(黄体の寿命が短い)高温相と低温総の体温の差が0.3℃以内と少なくなります。
また、子宮内膜は受精卵が着床し妊娠を維持するために必要な条件を満たせなくなります。
治療は原因により異なります。卵胞の発育が良く無い場合は、クロミフェン(クロミッド)で発育を促します。
黄体期(高温相)に hCGを投与して黄体を刺激したり、プロゲステロンを補充したりする方法がとられます。
Hさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊症、冷え性
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
肩こり、冷えが改善された。身体が楽になった
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
サプリメントは、葉酸、ビタミンD、ラクトフェリン、サジーを飲んでいました。
後は、生理終わった後、排卵日前に行っていました。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
2年間の不妊期間がありましたがタイミングで妊娠 31歳 (2018.4.4)
体外受精からステップダウン 夫婦で妊活鍼灸 人工授精で陽性反応(2021.9.18)
2年半正常胚が採れなかった45歳の方が鍼灸レーザーで妊娠 (2021/02/20)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで。土祝も営業。
40歳以上でも諦めないで!不妊治療の保険適用の条件とは
「不妊治療」と聞くと、高額な費用がネックだと感じる方も少なくないのではないでしょうか。特に40歳を過ぎると、保険適用の対象外になると思われがちです。しかし、条件によっては40歳以上でも不妊治療の保険適用が受けられることをご存じでしょうか?
ここでは、不妊治療の保険適用に関する厚生労働省の情報を基に、40歳以上の方への特例措置や、不妊鍼灸との併用について詳しく解説します。
不妊治療の保険適用、年齢制限と回数制限の基本
現在、不妊治療は多くの項目で保険適用が可能です。しかし、年齢と治療回数には制限があります。
保険適用となる年齢上限: 治療開始時点で43歳未満
保険適用となる回数制限:
- 40歳未満: 1子につき通算6回まで
- 40歳以上43歳未満: 1子につき通算3回まで
これらの上限を超えると、原則として全額自己負担となります。
43歳を過ぎても保険適用になるケースがある!?
「43歳を過ぎてしまったから、もう保険は使えない…」と諦めるのはまだ早いです。実は、制度の施行当初に設けられた経過措置により、特定の期間に43歳の誕生日を迎えた方には、特例として保険適用が認められるケースがありました。
厚生労働省が公開している情報には、以下の記載があります。
Q. 4月に43歳の誕生日を迎えますが、準備が間に合わず43歳未満で受診できなかった場合には、もう保険診療を受けることはできないのでしょうか?
A. 施行当初は医療機関側の準備が整っていないことも想定されるため、令和4年4月2日から同年9月30日までの間に43歳の誕生日を迎える方については、43歳になってからでも、同期間中に治療を開始したのであれば、1回の治療(採卵~胚移植までの一連の治療)に限り保険診療を受けることが可能です。
この特例は、2022年4月の保険適用開始当初の混乱を考慮したものであり、現在は終了しています。しかし、重要なのは、制度が施行されて間もない時期には、このような柔軟な対応が取られる場合があったという点です。
最新の適用状況については、必ず不妊治療専門のクリニックに直接お問い合わせください。
40歳で回数制限が6回に!?こちらも経過措置に注目
同様に、40歳を迎えた方の回数制限についても、経過措置が設けられていました。
Q. 4月に40歳の誕生日を迎えますが、準備が間に合わず40歳未満で受診できなかった場合には、回数制限の上限は通算3回となってしまうのでしょうか?
A. 施行当初は医療機関側の準備が整っていないことも想定されるため、令和4年4月2日から同年9月30日までの間に40歳の誕生日を迎える方については、40歳になってからでも、同期間中に治療を開始したのであれば、回数制限の上限は通算6回となります。
この経過措置も、現在は終了していますが、過去には40歳以降も通算6回の保険適用が可能であった期間があったことを示しています。
「不妊鍼灸」は保険適用になる?
残念ながら、不妊鍼灸そのものが不妊治療として保険適用されることは、現在のところ原則としてありません。
鍼灸治療は、医師の同意がある場合に限り、「神経痛」「リウマチ」などの特定疾患に対してのみ健康保険が適用されるため、不妊鍼灸は通常自費診療となります。
ただし、妊娠力を高めるための体質改善やストレスケアとしては非常に有効とされ、多くのクリニックと連携する鍼灸院も存在します。
不妊鍼灸を賢く取り入れるために
- 実績のある鍼灸院を選ぶ: 不妊治療に詳しいか、経験が豊富か確認を
- 医師との連携: 不妊治療中であることを鍼灸師に伝える
- 費用の確認: 自費診療のため、料金体系を事前にチェック
まとめ
不妊治療の保険適用は、年齢や回数に制限があるものの、過去には経過措置による特例がありました。今後も制度の見直しや変更が行われる可能性はあります。
「不妊鍼灸」は保険適用外ですが、妊活のサポートとして大きな力を発揮することがあります。心と体に優しい選択肢として、検討する価値は十分にあります。
ご自身の状況における最新の保険適用については、必ず不妊治療専門のクリニックにご確認ください。
📚参考文献
32歳 月経不順 タイミング法で妊娠
大阪市からお越しのAさん(32歳)が妊娠されました。
自然妊娠を希望
Aさんは2021年8月に当院にお越しになり、それまでに1年半の不妊期間があり、レディースクリニックでタイミング法を受けておられました。
クリニックの検査では特に問題はないとのことでした。自然妊娠するために鍼灸をご希望されました。
Aさんは、普段から肩こり、むくみ、冷え性などがあり、10代の頃から月経不順に悩んでいるとのことでした。
月経不順、無月経の方はご注意ください
月経異常は不妊の原因になります。
月経周期は約28日(25日~35日)です。
正常範囲外の月経不順または月経が来ない場合は、月経異常を自覚しやすいのですが、月経のような出血があっても排卵を伴わない無排卵周期症というのがあります。
これは排卵したという自覚がないため気付くことが遅れる場合があります。
無排卵周期症の場合、基礎体温は低温一相を示します。
排卵できていない状態のため、排卵を誘発させる治療方針が取られます。
また月経不順の場合、黄体機能不全であることがよく見られます。黄体機能不全は黄体からのホルモン=プロゲステロンの分泌が上手くいかない事に、黄体期がよりが短くなる状態のことを言います。プロゲステロン、エストロゲンの作用不足により子宮内膜の発育に異常が起こります。
プロゲステロンとエストロゲンは女性の体にとって大切なホルモンです。
妊活中、順調に排卵や授精が行われ、目立った異常がなくてもエストロゲンとプロゲステロンの作用不足により子宮内膜の発育が不十分だと、受精卵がうまく着床せず着床障害を起こしてしまいます。また、プロゲステロンは妊娠維持にも関係するホルモンです。
受精卵がうまく着床したとしても、プロゲステロンが不足していると妊娠維持が難しくなり、不育症のような状態になってしまいます。
黄体機能不全への治療方針は黄体賦活療法として、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)を投与し黄体を刺激する方法で、ホルモン補充療法として黄体ホルモン投与が行われます。
月経不順、無月経の場合、一度生殖専門のクリニック検査を受けることをお勧め致します。
その上で、お体の状態を整える鍼灸療法受けることが妊娠への近道になります。
鍼灸は、疲労やストレス、ホルモンバランスの乱れ、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などからおこる月経不順に効果的であるという論文が多数報告されていますので、鍼灸治療もお勧め致します。
鍼灸を始めてから2回目のタイミング法でめでたく陽性反応が確認でき、胎嚢の確認も出来ました。
Aさん、本当におめでとうございます。
今後もお身体を大事になさって下さい。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
Aさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊全身のコリ、むくみ、冷えなど
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
むくみや便秘がマシになり良かったです。
血流も良くなり、足の冷えが良くなっていると思います。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
32歳 夫婦で妊活鍼灸 体外受精で陽性反応 (2022.1.15)
32歳 1人目に続き、2人目妊活鍼灸 タイミング法で妊娠 (2021.10.7)
体外受精ステップアップ検討中に自然妊娠 32歳 (2018.11.17)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで。土祝も営業。
29歳 卵巣嚢腫 鍼灸で自然妊娠
大阪からお越しのKさん(29歳)が妊娠されました。
1年の不妊期間
2021年9月にお越しになったKさんは、1年の不妊期間があり、不妊専門クリニックでタイミング法を受けておられました。
既往歴は、卵巣嚢腫(12cm)腹腔鏡で手術済み、プロラクチン(PRL)値が若干高いととのことでした。
体質改善と自然妊娠をご希望され鍼灸を始められました。
妊活と鍼灸
当院は生殖機能の向上だけでなく、体のさまざまな不定愁訴(不調箇所)にも徹底して施術をしております。
なぜなら、人間の体は自身のホメオスタシス(恒常性維持=自律神経系、内分泌系、免疫系)が保たれて初めて心と体のバランスがとれ、さらに多様な機関や内臓が複雑に関連して生命を維持しています。
人間はこれらの器官の機能が低下し、ホメオスタシスが体の機能低下を察知すると、自分の生命を維持するために最初に生殖能力を止めてしまいます。
当院では鍼灸施術で、卵巣子宮の血流促進を図り、卵胞成長促進、薄かった内膜が厚く成長できるよう目指します。
また、スーパーライザー直線偏光近赤外線を使い過緊張している交感神経を正常に戻し、卵巣の血流促進を目指します。
不妊鍼灸では卵巣子宮や自律神経などを意識されやすいですが、この他の様々な臓器も連携しながら活動していることから、体全体の健康状態にも注目して施術を行います。
そのため、首肩こり、腰痛、頭痛、便秘、冷え性など、体の不調も楽になっていただけるよう、同時に施術を進めていきます。
鍼灸を始めてから5週間後、タイミング周期に検査薬で陽性反応が出て、その後胎嚢、心拍が確認されました。
Kさん、本当におめでとうございます。
今後もお身体を大事になさって下さい。また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
Kさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初のお聞かせください
不妊治療
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
受けた後、身体がスッキリしました
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
あまりストレスをためないように、普段通りに過ごしていました。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
29歳 鍼灸を始めてからタイミング法で妊娠 (2022.4.30)
生理不順 鍼灸で基礎体温あがり自然妊娠 27歳 (2019.5.23)
多のう胞性卵巣症候群ですが妊娠 26歳 (2018.11.3)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで。土祝も営業。