
失敗しない不妊治療のクリニック選び7つのポイント
不妊治療は、費用も時間もかかる長期戦になることが多く、女性にとっては妊娠できる期間が限られています。だからこそ、最初のクリニック選びが極めて重要です。誤った選択で大切な時間を無駄にしないよう、以下の7つのポイントを参考に、しっかりと知識を持ってクリニックを選びましょう。
失敗しないクリニック選びの7つのポイント
1. 「不妊治療専門」で「実績」の高いクリニックを選ぶ🥇
産婦人科や大学病院・国立病院であることよりも、不妊治療を専門とし、高い治療実績を持つクリニックを選びましょう。
⚠️注意点:インターネット上のランキングサイトなどは広告目的のものが多いため、治療実績を個別に確認することが重要です。
2. クリニックの「説明会」に参加する🤝
実際にクリニックで開催されている説明会に参加し、クリニックの雰囲気や、医師・看護師の人柄を直接確認しましょう。自分に合いそうかを判断する良い機会になります。
3. 不妊治療の「知識」を身につける📚
不妊治療には専門用語が多く出てきます。医師の勧めるまま治療を受けるのではなく、ご自身で治療法を判断できるよう知識を持つことが大切です。
💡ポイント:高額な治療費を払うのですから、人任せにせず、ご自身の意思をしっかり伝えた上で治療を進め、後悔のない選択をしましょう。
4. 「通いやすさ」より「実績」を優先する🎯
自宅や会社からの近さといった「通いやすさ」だけで選ぶのは危険です。実績のないクリニックで年月だけが過ぎ、結局転院するケースが多くあります。
⚠️重要:クリニックによっては提供できる治療法(人工授精まで、タイミング指導のみなど)に限りがあります。患者を引き留めるためにステップアップの必要性を隠すクリニックもあるため、限られた時間を無駄にしないためにも、実績と治療法を重視してください。
5. 「丁寧な説明と質問対応」をしてくれるか確認する👂
人気のクリニックでも、診察時に検査や治療、症状についてきちんと説明し、患者の質問にも答えてくれるところはあります。
✅選ぶ基準:高い治療費を払う上で、ストレスにならず、安心感を持って治療を続けられるクリニックを選びましょう。
6. 「必要な治療法・設備」が揃っているか確認する🔬
ご自身に必要な治療法を事前に調べた上で、そのクリニックに必要な設備が整っているか確認しましょう。
体外受精時の胚培養の方法や設備はクリニックごとに異なります。古い設備を使用していたり、新しい治療法を取り入れていないクリニックもあるため注意が必要です。
7. 疑問があれば「セカンドオピニオン」を受ける🔄
現在のクリニックに通院中で、治療方針や説明に疑問がある場合は、思い切ってセカンドオピニオンを受けましょう。
今までの検査結果を持参すれば、一から検査を受けなくても相談に乗ってくれるクリニックもあります。ただし、セカンドオピニオンを探す際は、そのクリニックに転院することになっても良いという視点で探しましょう。
まとめ:あなたの最善の選択のために
不妊治療は、身体的・精神的な負担に加え、費用の面でも大きな決断の連続です。後悔のない治療を進めるためには、医師に任せきりにせず、ご自身が知識を持ち、納得した上でクリニックを選ぶことが何よりも大切です。
ご自身での判断が難しい場合は、不妊治療の実績からクリニックの情報が豊富な当院へお気軽にご相談ください。状況を確認した上で、お勧めできるクリニックをご紹介いたします。
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀