治療院ブログ

【東洋医学から見る梅雨の不調】湿気に弱い体質とは?今すぐできる養生法

 更新日:

【東洋医学から見る梅雨の不調】湿気に弱い体質とは?今すぐできる養生法

梅雨の季節になると、「身体がだるい」「むくみがひどい」「気分が沈む」など、体調を崩す方が増えます。実はこれ、東洋医学でいう「湿(しつ)」が関係しています。この記事では、湿と「脾(ひ)」の関係や、体質チェックリスト、やってはいけないこと、梅雨を快適に過ごすための養生ポイントまで、詳しくご紹介します。

湿気と「脾」の関係(東洋医学)

東洋医学では、「脾(ひ)」は消化吸収を担い、水分の代謝にも深く関わる臓腑とされています。梅雨時は湿度が高く、体の中にも「湿」が停滞しやすくなります。この「湿」が「脾」を傷つけ、消化機能が低下してしまうのです。

🌿湿が脾を弱らせると…

  • 食欲不振
  • 胃もたれ
  • 体が重だるい
  • むくみ
  • 下痢や軟便

脾が弱っているサイン(セルフチェック)

以下に当てはまるものが多い人は、湿に弱い「脾虚体質」かもしれません。

  • 朝起きても疲れが取れない
  • 食後に眠くなる
  • 手足が冷たくなりやすい
  • 舌の周りに歯型がある
  • お腹が張る/下痢しやすい
  • 甘いものや冷たいものが好き
  • むくみやすい

梅雨にやってはいけないこと

脾の働きをさらに弱めてしまう行動は避けましょう。

  • 冷たい飲み物・アイスをとる
  • 夜ふかし/睡眠不足
  • 運動不足(汗をかかない)
  • 甘いもの、脂っこいものの過食
  • 締めつける服で汗をこもらせる

梅雨の養生ポイント(東洋医学)

🔹1. 湿を「追い出す」生活

  • 毎日軽く汗をかく(散歩・ストレッチ・半身浴)
  • 除湿器やエアコンで室内の湿度をコントロール

🔹2. 脾を「いたわる」食事

  • 温かいスープ・お粥など消化に優しいもの
  • 生姜・ネギ・陳皮・ハトムギなど「健脾化湿」の食材を活用
  • 白米より雑穀米・ハトムギを

🔹3. 消化力を高める

  • よく噛んで食べる
  • 食事時間を規則正しく

湿の役割と体質タイプ

東洋医学では「湿」もまた必要な要素です。ただしバランスが重要。湿が「足りない」人もいれば、「溜め込みすぎる」人もいます。

🌵湿が少ない人(乾燥体質)

  • 便秘気味
  • 肌や口が乾きやすい
  • 冷房で喉が痛くなる

➡ 潤す食材(白きくらげ、豆乳、梨など)を取り入れつつ、冷えには注意。

💧湿が多すぎる人(湿盛体質)

  • 体が重い、むくむ
  • お腹が張る、下痢しやすい
  • 舌がぼってりして白い苔が多い

➡ 水分代謝を助ける食材(ハトムギ、冬瓜、とうもろこし、黒豆など)と汗を出す習慣を。

湿をためない生活習慣

  • 朝の白湯で内臓を目覚めさせる
  • 湿気の多い日は室内除湿+通気を
  • 1日1回、20分程度の軽い有酸素運動
  • ストレスを溜めない(湿は気滞とも関係)

西洋医学の視点から見た「梅雨だる」

梅雨時に感じる不調は、自律神経の乱れや気圧変化も影響しています。

  • 気圧低下 → 血管が拡張 → 頭痛・めまい
  • 湿度上昇 → 発汗不良 → 体温調節の乱れ
  • 日照不足 → セロトニン不足 → 気分が落ち込む

➡ このような不調も、軽い運動・規則正しい生活・栄養のある食事で整えることが可能です。

まとめ

「湿」と「脾」の関係を知ることで、梅雨時期の不調を予防・改善するヒントが見えてきます。特別なことをしなくても、食事・生活習慣・呼吸・運動を整えるだけで、体はきちんと応えてくれます。

湿気に弱い体質と東洋医学的な対処法を示す女性のイラストと図解

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ