治療院ブログ

夏の温活は“温める”ではなく「暑熱順化」が大切

 更新日:

多くの人が「温活=体を温めること」と考えがちですが、夏の温活ではむしろ冷やしすぎないケアが中心になります。その理由は、外気温が高くても、冷房の効いた室内や冷たい飲食物によって内臓が冷え、かえって「冷えやすい体」になってしまうからです。体が過剰に熱をため込むと、冷房に敏感に反応してしまい、冷えを招く悪循環に陥る可能性があります。

暑熱順化とは?

暑熱順化とは、暑さへの順応によって体温調整機能を強化する体の適応反応のことです。東洋医学的には、夏に体を暑さに慣らすことで「気・血」の巡りを整える一環とされ、生理学的には、汗腺の働き、皮膚血流、心拍数、血液量などが改善され、体温調整がスムーズに行われるようになります。

暑熱順化で得られる身体の変化

  • 発汗機能向上: 発汗開始が早くなり、発汗量が増えます。
  • 皮膚血流増加: 体の冷却効率が上がり、熱が逃げやすくなります。
  • 血液量増加&心拍低下: 血液循環が改善され、体温調整による心臓への負担が減ります。
  • 基礎体温上昇: 自律神経が整い、自動体温調整機能が強化されます。

暑熱順化のための日常ケア

暑熱順化を促し、体が本来持つ自動体温調整機能を高めるためには、日々の生活に以下のケアを取り入れることが効果的です。

冷やさない習慣

  • 冷たい飲食を控える: 常温またはぬるめの飲み物を摂るようにしましょう。
  • 冷房の設定温度: 28℃前後に設定し、冷風が直接体に当たらないように工夫します。
  • 服装: 腹巻は軽めに、薄着の補助として使用し、厚着は避けましょう。

汗をかく工夫

  • 入浴: ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、汗腺を開きましょう。
  • 軽い有酸素運動: ウォーキングやストレッチなど、軽く汗をかく程度の運動で血流を促進します。
  • ミストサウナや蒸し風呂: 自宅で手軽に汗をかく手段としても有効です。

適切な養生・栄養摂取

  • 温活食材: ショウガ、緑茶、ビタミンE・Cが豊富な食品など、体を内側からサポートする食材を取り入れましょう。
  • 発汗トレーニング: お風呂や軽運動などによる発汗トレーニングは、6月〜7月の暑熱順化期間に週数回実施するのが効果的です。
  • 水分・塩分補給: 十分な睡眠と合わせて、適切な水分と塩分を補給し、自律神経と体液バランスを保ちましょう。

暑熱順化がもたらす長期的な恩恵

暑熱順化によって血流や体温調整が安定すると、妊娠力や免疫力の向上にもつながります。子宮や卵巣の血流が改善され妊娠しやすい体になったり、免疫機能が強化され熱中症にかかりにくい健康な体を作ることができます。

暑熱順化の注意点

  • 急激な温度差を避ける: 外と室内の温度差は5℃以内を目安にし、急激な温度変化は避けましょう。
  • 薄手で軽いアイテムの活用: 夏に腹巻やレッグカバーを使用する際は、薄く軽い素材を選び、厚着は避けてください。
  • 熱中症症状への対処: 頭痛、めまい、吐き気などの熱中症の症状が出た場合は、無理せず適度な休息をとり、経口補水液などで水分・塩分を補給しましょう。

総まとめ

夏の温活は、「体を温める」というより、「暑熱順化によって自律的な体温調整力を強化する」ことが本質です。体を冷やしすぎず、ゆっくりと暑さに慣らし、内臓を守りながら汗をかく習慣をつけ、自律神経を整えるケアを心がけましょう。これにより、健康、妊娠力、免疫力すべてに良い影響を与える強い体を手に入れることができます。

夏の暑熱順化のために日陰でウォーキングし、水分補給をする女性

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ