
【関西】兵庫県の妊活スポット・子宝神社まとめ
更新日:
「妊活中、心に負担を感じることが多い…」
「こんなに頑張っているのになんでだろう…」
妊活中は、身体的な負担だけでなく、精神的なストレスも感じやすいものです。そんな時、神社やお寺といったパワースポットを訪れて、心静かに祈りを捧げ、前向きな気持ちを取り戻すことは、妊活を乗り越える上で非常に大切です。
今回は、大阪からもアクセスしやすく、観光地としても魅力的な兵庫県にある、子授けや安産にご利益があるとされる神社やお寺を厳選してご紹介します。
今回は、兵庫県で「子宝神社 兵庫」と検索されている皆さんのために、知っておきたい情報をまとめました。
兵庫県の子宝・安産祈願スポット6選
1. 大本山 中山寺(なかやまでら)
- ご利益: 安産、子授け(求子)、厄除け、病気平癒
- 由緒: 聖徳太子によって開かれたと伝わる、日本で最初の観音霊場の一つです。古くから皇室や源頼朝などの武家からも厚い信仰を集め、安産祈願・子授け祈願で非常に有名です。安産祈願では腹帯を授与し、子授けのご祈念では、「皆様に子宝が授かりますよう」というお札を10日間身代わりにご祈祷してくれるという手厚いサポートがあります。
- 特徴: 春には梅や桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の表情を見せる境内は、心を穏やかにしてくれます。特に、本堂から眺める宝塚市街の景色は格別です。
- 所在地: 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
- アクセス: 阪急宝塚線「中山観音駅」徒歩約1分、JR宝塚線「中山寺駅」徒歩約10分
2. 越木岩神社(こしきいわじんじゃ)
- ご利益: 子授け、安産、女性守護、縁結び、商売繁盛
- 由緒: 御祭神は市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト)で、女性守護・安産・子授けの神様として祀られています。境内にそびえる巨岩「甑岩(こしきいわ)」は、その形状が女性自身に例えられ、女性の神体石として信仰されています。この甑岩にお参りすると、子授け・安産にご利益があると云われています。また、「泣き相撲」も有名で、子どもの健康な成長を願う親たちが集います。
- 特徴: 十日戎(とおかえびす)や安産祈願などのご祈祷も行われています。巨岩の圧倒的な存在感と神秘的な雰囲気が魅力です。
- 所在地: 兵庫県西宮市甑岩町5-4
- アクセス: 阪急甲陽線「苦楽園口駅」徒歩約15分
3. 久々比神社(くくひじんじゃ)
- ご利益: 子授け、安産、夫婦円満
- 由緒: 日本で唯一、コウノトリに縁のある神社として知られています。古くからコウノトリを「瑞鳥(ずいちょう)」として崇め、子授けの神様として信仰されてきました。
- 特徴: 境内には、コウノトリの親鳥とひなを描いた絵馬が数多く奉納されており、全国から子宝を願う人々の絵馬が所狭しと並ぶ光景は圧巻です。コウノトリの飛来地として有名な豊岡市に位置することからも、そのご利益への期待が高まります。
- 所在地: 兵庫県豊岡市下宮171
- アクセス: JR山陰本線「豊岡駅」からバスで約20分(コウノトリの郷公園近く)
4. 摩耶山天上寺(まやさん てんじょうじ)
- ご利益: 安産、子授け、子育て、女性の守護、女性のあらゆる難病や苦しみからの救済
- 由緒: 仏教における釈迦の生母である摩耶夫人尊(まやぶにんそん)を御本尊として祀る、日本で唯一のお寺です。摩耶夫人尊は、女性のあらゆる難病や苦しみを救ってくださる女尊であり、特に安産と子授け・子育ての守護仏として知られています。このことから、当寺は「女人守護」「女人のみ寺」「女人高野」などと称され、広く女性に信仰を集めています。日本で最初に安産腹帯を授けたお寺とされており、安産のお寺としても親しまれています。
- 特徴: 摩耶山の山中にあり、静かで清らかな環境です。神戸の街並みや大阪湾を見渡す絶景も楽しめ、心身のリフレッシュにも最適です。
- 所在地: 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
- アクセス: 市バス「摩耶ケーブル下」経由、摩耶ケーブル&ロープウェイ「星の駅」下車すぐ
5. 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
- ご利益: 夫婦和合、安産、子授け、縁結び、国土平安
- 由緒: 日本最古の夫婦神である伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀る、日本で最初にできたとされる神社です。国生み神話の舞台ともなっており、夫婦神のご利益として、夫婦和合、安産、そして子授けに厚い信仰があります。
- 特徴: 境内には、天然記念物にも指定されている樹齢800年余りの夫婦大楠があり、その力強い生命力と夫婦の絆を感じさせます。夫婦でこの大楠に手を合わせることで、更なるご利益が期待できるでしょう。
- 所在地: 兵庫県淡路市多賀740
- アクセス: JR神戸線「舞子駅」から高速バスで「津名一宮」下車、タクシーで約10分(淡路島内に位置します)
6. 千体地蔵(せんたいじぞう)
- ご利益: 子授け、子育て
- 由緒: 大谷川の川沿いの山裾一面に多数の地蔵が並ぶ、大変珍しい子宝スポットです。本尊は砂岩に1メートル近い地蔵が刻まれており、願をかけて子どもを授かると、お礼に新しい地蔵を置いていくという信仰があります。そのため、その数は数えきれず、「千体地蔵」と呼ばれています。
- 特徴: 無数の地蔵が並ぶ光景は、信仰の深さと、多くの方々の願いを感じさせます。静かな場所で、心を込めて祈りを捧げたい方におすすめです。
- 所在地: 兵庫県三木市志染町井上
- アクセス: 神戸電鉄粟生線「志染駅」から徒歩約20分(やや分かりにくい場所にありますので、地図アプリなどで確認しながら向かうのがおすすめです)
参拝の際に心がけたいこと
- ご夫婦での参拝: 妊活は二人三脚。願いを共有しましょう。
- 体調に合わせた計画: 無理せずゆとりある参拝を。
- 感謝の気持ち: 願いとともに日々の感謝も大切。
- 交通手段の確認: 広域に点在するため、公共交通や車移動を事前確認。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。ご参拝の際は、事前に各施設の公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
関西の妊活子宝スポットまとめ
兵庫の子宝スポット巡りで、心身ともにリフレッシュできましたか?妊活に関するお悩みや、鍼灸治療についてのご質問があれば、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。