治療院ブログ

【胚移植後いつから?】フライング検査の仕組み

 更新日:

妊活中の女性にとって、「妊娠検査薬」は誰もが一度は手にしたことのある、希望と不安が入り混じるアイテムです。特に、胚盤胞移植初期胚移植といった不妊治療を受けている場合、「一体いつから検査できるの?」という疑問を持たれることが多いでしょう。

この記事では、妊娠検査薬の仕組みから、「フライング検査」のメリット・デメリット、そして移植後の過ごし方について最新の知見を交えて詳しく解説します。

この記事の要点まとめ

Q1. 妊娠検査薬は何に反応して陽性になるのですか?

妊娠すると分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンに反応します。hCGは着床後に胎盤のもととなる絨毛から分泌され、妊娠維持に重要な役割を果たします。

Q2. 一般的な妊娠検査薬と早期妊娠検査薬の違いは何ですか?

検出感度と推奨使用時期が異なります。一般的な検査薬は、hCG検出感度 50mIU/mL以上、推奨は生理予定日を1週間過ぎた頃。早期(フライング)検査薬は、hCG検出感度 25mIU/mL以上、生理予定日の4日前などから検査可能です。

Q3. 胚移植後、「フライング検査」はいつ頃から可能ですか?

着床時期によりますが、早期妊娠検査薬を使う場合、胚盤胞移植では移植後5日目〜7日目頃から反応が出る可能性があります。初期胚移植では移植後7日目〜9日目頃から反応が出始めることが多いです。

Q4. フライング検査のメリットは何ですか?

早期に着床が分かることで、安静に過ごすなど妊娠を意識した行動がとれる、結果を早く知ることで気持ちの準備や感情管理がしやすくなる、陰性であれば次の治療計画などが立てやすくなる点です。

Q5. フライング検査のデメリットは何ですか?

知らなくてもよい「化学流産」(早期に陽性反応が出ても妊娠が継続しない)に気づいてしまい精神的な負担が増すことや、陽性反応と「蒸発線」(尿の蒸発によって残る線)を見間違えるリスクがあることです。

妊娠検査薬の仕組み:hCGホルモンが鍵

妊娠検査薬は、妊娠すると女性の体内で生成されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンに反応し、陽性マークが出る仕組みです。

hCGとは?

hCGは、受精卵が着床した後に、胎盤のもととなる絨毛から分泌されるホルモンです。このhCGには、妊娠を維持するために重要な役割があります。

  • 黄体(卵巣に残る排卵後の組織)の機能を維持し、妊娠に必要なプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌を継続させる。
  • これにより、月経による子宮内膜の剥離・脱落を防ぎ、流産を回避するための重要な役割を担っています。

hCGは着床後すぐに分泌され、妊娠初期に急速に増加します。

一般的な妊娠検査薬と早期妊娠検査薬

妊娠検査薬には、大きく分けて「一般的な妊娠検査薬」と「早期妊娠検査薬(フライング検査)」の2種類があります。

(1) 一般的な妊娠検査薬

  • 推奨使用時期: 生理予定日を1週間過ぎた頃
  • hCG検出感度: 50 mIU/mL以上

この時期には、ほとんどの妊婦さんで尿中のhCG濃度が50mIU/mLを超えているため、高い精度で妊娠を判定できます。

(2) 早期妊娠検査薬(フライング検査)

  • 検査可能時期: 一般的には、生理予定日の4日前、または着床から2〜4日後から
  • hCG検出感度: 25 mIU/mL以上

「フライング検査」と呼ばれるのは、推奨される時期よりも早く検査することに由来します。

特に日本の製品は精度が高く、エラーで陽性反応が出ることは極めて稀です。どんなに薄い線であっても陽性反応が出た場合は、ほぼ間違いなく妊娠している可能性が高いと言えるでしょう。

ただし、hCGの分泌量は個人差が大きいため、利用時期や検査結果についてはあくまで目安として考えることが重要です。

胚移植後のフライング検査:いつからできる?

体外受精における胚移植後のフライング検査は、着床後にhCGが分泌されるため、理論的には着床が確認できれば反応が出始めます。

  • 胚盤胞移植の場合: 胚盤胞は、子宮に戻されてから1〜2日程度で着床が完了すると言われています。そのため、移植後5日目〜7日目頃から早期妊娠検査薬で反応が出る可能性があります。
  • 初期胚移植の場合: 初期胚は、子宮に戻されてから胚盤胞まで成長し、そこからさらに1〜2日かけて着床します。そのため、胚盤胞移植よりも数日遅くなり、移植後7日目〜9日目頃から反応が出始めることが多いです。

ただしhCG分泌や検査薬感度には個人差があるため、あくまで目安とし、クリニック指定の判定日を待つのが最も確実です。

フライング検査のメリットとデメリット

早期に結果がわかるフライング検査には、心理的・実用的なメリットと、知っておくべきデメリットがあります。

(1) フライング検査のメリット

  • 早期に着床が分かる: 陽性反応が出れば、初期の段階からより安静に過ごすなど、妊娠を意識した行動ができます。
  • 結果による感情管理: 陽性であれ陰性であれ、早期に結果を知ることで、その後の気持ちの準備や感情の管理がしやすくなる場合があります。
  • その後の予定が立てやすい: 陰性であれば、次の治療計画を立てたり、仕事やプライベートの予定を調整したりしやすくなります。

(2) フライング検査のデメリット

  • 知らなくてもよい「化学流産」に気づいてしまうこと: 早期に陽性反応が出ても、その後に妊娠が継続せず、生理が来てしまうことがあります。これを化学流産と呼びます。化学流産は全妊娠の約15〜20%に起こると言われており、フライング検査をしなければ気づかないことも多いものです。知ることで精神的な負担が大きくなる可能性があります。
  • 陽性反応に似た「蒸発線」を見間違えること: フライング検査では、陽性反応の線が非常に薄く出ることがあります。この薄い線と、尿が蒸発する際に残る「蒸発線」を誤認してしまうリスクがあります。蒸発線は時間の経過とともに現れることが多く、判定時間内に現れた薄い線とは区別が必要です。

胚移植後の過ごし方と鍼灸によるサポート

移植後は非常に繊細な時期です。過度な刺激は避けつつ、着床を助けるための身体環境を整えることが重要です。

移植後に避けるべきこと

  • 激しい運動(子宮に負担をかける可能性あり)
  • 長時間の入浴や過度の温め(カイロや締め付けなども注意)

鍼灸による着床サポート

当院では、移植後のデリケートな時期には、以下の方法で身体をサポートしています。

  • リラックスさせるマッサージ: 心身を落ち着かせ、ストレスを軽減します。
  • 必要最低限の鍼灸刺激: 身体を副交感神経優位の状態に導き、全身の毛細血管を拡張させて血流を促します。これにより、子宮への血流も改善され、着床に適した環境を整えることを目指します。
  • 不育症の方への継続的なケア: 特に不育症(流産を繰り返す)の既往がある方には、妊娠を維持していくための鍼灸治療をご活用いただくことをおすすめしています。鍼灸は、血流改善やホルモンバランスの調整、免疫機能のサポートを通じて、妊娠継続の可能性を高めます。
  • マタニティ鍼灸: 妊娠中のつわり、逆子、腰痛、肩こりなど、妊娠時特有の症状にも対応しており、安全で快適なマタニティライフをサポートします。

まとめ

妊娠検査薬は妊活中の心の支えになりますが、使い方や結果の解釈には注意が必要です。

  • 早期妊娠検査薬(フライング検査)は、胚盤胞移植後5〜7日目、初期胚移植後7〜9日目頃から反応が出る可能性がある。
  • メリットだけでなく、化学流産のリスクや蒸発線との誤認などのデメリットも理解しておくことが重要。
  • 移植後は激しい運動や過度な温めを避け、鍼灸などを活用してリラックスし、子宮への血流促進を図ることが推奨される。
  • 特に不育症の方は、妊娠維持のためにも鍼灸治療の継続が有効な場合がある。

📝こちらのブログ記事もおすすめです

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ