治療院ブログ

体外受精・胚移植後の「正しい過ごし方」

 更新日:

「胚移植後、どう過ごしたらいいの?」
「何に気をつけたらいいの?」

体外受精で妊娠を望む多くの方が抱える疑問です。SNSでは様々な体験談が飛び交い、「こうしたら妊娠できた!」という情報に一喜一憂することもあるでしょう。一方で、クリニックによって「安静に」という指示もあれば、「普段通りで大丈夫」と言われることもあり、一体どうすれば良いのか迷ってしまいますよね。

実際のところ、胚移植後の過ごし方で最も大切なのは、心身にストレスをかけず、穏やかに過ごすことです。

「普段通りの生活」の本当の意味

クリニックで「普段通りの生活で大丈夫」と言われたとき、「普段通りって何?」と疑問に思う方も少なくありません。ここで言う「普段通りの生活」とは、具体的に以下の2点を指します。

  • 今までしていなかった新しいことを始めない
  • 自分にとって無理のない、日常的な生活リズムを保つ

例えば、急に激しい運動を始めたり、今まで摂っていなかったサプリメントや特別な食事を急に取り入れたりするのは、「いつも通り」ではありません。「着床のために何か特別なことをしなきゃ!」と焦る気持ちはよく分かりますが、それがかえってストレスとなり、逆効果になる可能性もあるのです。

着床には「ストレスをかけない生活」が不可欠

移植後は、期待と不安からどうしても神経が敏感になりがちです。

  • 「お腹がチクチクする…これは着床のサイン?」
  • 「少し出血があるけど、着床出血かな?」
  • 「下腹部が冷えている気がする…」

こうした体の小さな変化にも過敏になり、すぐにインターネットで検索してしまう…という経験は、妊活中の方なら誰でも心当たりがあるでしょう。しかし、この「不安」こそが、体にとっては大きなストレスとなってしまいます。

車の振動や軽い運動について

胚移植直後によく質問されるのが「車の振動は大丈夫か?」という不安です。結論から言うと、日常的な車の移動や、公共交通機関の振動が、着床を妨げる科学的根拠はほとんどありません。

移植された胚は子宮内膜の適切な位置に置かれており、日常的な振動で移動したり、脱落したりすることはありません。過度に心配し、長距離の移動を控えることがかえって「ストレス」になる方が、着床にとってはマイナスです。

もちろん、以下のような体への負担が大きい行為は、血流を悪化させたり、不必要な緊張を招いたりするため、避けるべき「非日常的な生活」に含まれます。

  • 重い荷物を持つ
  • 激しい運動やジャンプ
  • 長時間の運転や移動で体が疲弊すること

普段の通勤や近所への買い物など、無理のない範囲での車の移動は心配しすぎる必要はありません。

ストレスが体に与える影響

ストレスがかかると、自律神経の中でも交感神経が優位になります。これにより、筋肉が緊張し、血流が悪くなります。血流の滞りは、着床にとって望ましくない様々な影響を引き起こします。

  • 子宮や卵巣への酸素や栄養の供給が滞る
  • ホルモン分泌の乱れを引き起こす
  • 結果として、着床しづらくなる可能性が高まる
  • 精神的な不安が増しやすくなる

また、胎児への酸素や栄養供給にも影響が出るとされており、ストレス管理は移植後だけでなく、妊娠を継続していく上でも非常に重要な要素となります。

鍼灸・マッサージ・整体によるストレス軽減と妊娠率の向上

「何もしていないと不安になる」「リラックスしたいけど、どうすれば良いか分からない」

そんな時こそ、鍼灸の出番です。当院では、胚移植後の鍼灸施術において、特に以下の2点に重点を置いています。

  • 着床しやすい環境をつくる
  • ストレス軽減と骨盤内の血流改善

実際に、施術を受けられた方からは「安心できた」「リラックスできた」というお声を多くいただきます。判定日までの長く感じる時間を、できるだけ穏やかな気持ちで過ごしていただけるよう、心身両面からサポートしています。

マッサージや整体は受けても大丈夫?

胚移植後のマッサージや整体についても、多くの患者様からご質問をいただきます。

目的は「リラックス」と「血流改善」:マッサージや整体の施術によって、全身の血流が促進され、特に骨盤周りの緊張が緩和されることで、着床しやすい環境づくりをサポートできる可能性があります。これは鍼灸と同様に、心身のストレスを軽減する効果も期待できます。

安全性と注意点:ただし、施術を受ける際は以下の点に注意してください。

  • 妊娠初期に対応しているか:必ず妊活中であること、胚移植後であることを伝え、不妊治療や妊娠初期の体に対応した知識と技術を持つ施術者を選びましょう。
  • 「お腹への強い刺激」は避ける:着床に関わる時期であるため、お腹を強く押すような施術や、激しい骨格矯正は避けるべきです。
  • 無理のない姿勢:施術中に無理な姿勢(うつ伏せなど)を長時間とる必要がないか確認しましょう。

不安を解消し、リラックスできる施術であれば、むしろ着床にとってプラスに働きます。ご自身の主治医や当院の施術者と相談の上、安全に受けられるようにしましょう。

📝ストレス軽減効果を示す研究結果

「ART(体外受精)の成績とストレスの関連性については、負の相関がみられるという報告が多く、ストレスの強さやストレスに対する脆弱性は IVF−ET後の妊娠の不成立と関連すると報告されている。鍼灸はストレスホルモンの1つである血清コルチゾールとプロラクチンの分泌を調整し、体外受精、胚移植の結果を改善し妊娠率を増加することを示している。」

(引用:田口玲奈 女性心身医学 JJpSocPsychesomObstetGynecol Vol 20, No.3, pp.302−307,(平成2年3月))

「鍼灸治療は、体外受精を行う女性にとって、生殖予後を改善するものとして利用されており、不安を軽減する可能性を示唆する研究結果もあります。(中略)鍼灸は胚移植時の不安を軽減する可能性がある。」

(引用:Acta Obstet Gynecol Scand 2019 Apr;98(4):460-469. doi: 10.1111/aogs.13528. Epub 2019 Jan 20.)

4. まとめ

胚移植後は、何か特別なことを始めるよりも、「今の自分の心と体を整える」ことが最も大切です。日常的な車の移動や軽い振動は気にせず、不安な気持ちを抱えやすい時期だからこそ、心身のバランスを整え、リラックスして過ごすことが、着床への一番の近道と言えるでしょう。

当院では、皆さまの妊娠という目標に向けて、心と身体のサポートをさせていただきます。胚移植後の過ごし方について、疑問や不安があればいつでもご相談ください。

胚移植後に気をつけたい生活習慣やセルフケアのイメージ図

この記事のまとめ

Q1. 胚移植後は絶対安静にすべき?

いいえ、過度な安静は不要です。クリニックの指示に従い、無理のない「普段通りの生活」を心がけましょう。着床にとって最も大切なのは、不安や焦りといったストレスをためないことです。

Q2. 車の振動や揺れは着床に影響する?

いいえ、日常的な振動は心配いりません。移植された胚は子宮内膜の適切な位置にあるため、普段の車の移動や軽い振動で落ちることはありません。過度に心配することの方がストレスになります。

Q3. 胚移植後に整体やマッサージを受けても大丈夫?

専門知識を持つ施術者による施術であれば有効です。ストレス軽減や血流改善が期待できますが、「不妊治療中・妊娠初期に対応しているか」を必ず確認し、お腹への強い刺激は避けてもらいましょう。

Q4. 着床のために何か特別なことをすべき?

特別なことは不要です。今までしていなかった新しいことを急に始めるのは、かえってストレスになる可能性があります。鍼灸などは、心身のバランスを整え、着床環境のサポートとして有効な手段の一つです。

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ