
2017年の投稿記事
不妊症の3大原因「排卵障害」☆不妊≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
不妊症において、頻度の高い下記の3つの要因を「不妊症の3大原因」とされています。
≪排卵障害≫
≪卵管障害≫
≪男性不妊症≫
― ― ― ― ― ―
今回は「排卵障害」について掘り下げていきます。
排卵は、
視床下部―下垂体―卵巣の相互作用によって調整されています。
排卵障害が認められる女性は、下記のような原因が考えられます。
・視床下部性
・下垂体性
・卵巣性
・多嚢胞性卵巣症候群
・高プロラクチン血症
正常な月経周期は25~38日とされています。変動は±6日です。
この月経周期は卵胞期、排卵期、黄体期、月経期に分類されます。
これらの周期が正常に行われていない場合は、内分泌療法(ホルモン療法)によって排卵を促します。
まずは基礎体温で月経周期がうまく機能しているかどうかを判断します。
その他、血液検査で、血中のホルモン値を検査します。
LH、FSH、PRL、E2の数値が対象になります。
これらのホルモンは血液中を流れます。
血行不良があると、視床下部―下垂体―卵巣の間で行われるフィードバック機構がうまく機能していないことが考えられます。
こういった血行不良からおこる機能障害に、鍼灸治療は効果を期待できます。
その他、排卵障害では、
環境の変化などに伴う大きな精神的ストレスや、短期的は大幅な体重減少(ダイエット)なども月経不順(排卵障害)をおこす原因になります。
身体的な、また精神的なストレスによる自律神経の乱れにも鍼灸は効果を発揮してくれます。
宇都宮鍼灸良導絡院へは、
不妊クリニックによる然るべき「ホルモン療法」と、
鍼灸治療による「妊娠しやすいからだづくり」を
併用されている方が多くいらっしゃいます。
不妊でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
セルフでお灸♦妊活に効果的なツボとその位置-不妊☆【不妊鍼灸・不育鍼灸】
お灸は、体温が低い朝一番がお勧めです。全身の血流が促され、
その日一日の基礎代謝もあがり、ぽかぽかと温かな身体に近づけます。
足にすると足のむくみや冷えにもなりにくく、全身の懲りの解消にもつながります。
あったかいお布団から少しだけ早めに抜け出して身体の中からぽかぽかに温まりましょう
【足三里】
足のすねの外側にあり、膝のお皿の外側の
下にあるくぼみから指幅4本分下にあります。
「胃経」という胃につながる経絡の上にあり、胃腸の働きを調えます。
胃腸の調子が悪いと、食事で取り込んだ栄養分をうまく身体が吸収できず、
血液を生成することができなくなり、エネルギー不足の身体になってしまう恐れがあります。
その結果、卵巣にも栄養が行き渡らなく
なってしまうことがあるので、
胃腸を調えることが、妊娠への近道になることもあります。
腹部の冷えや張り、生理が軽い、食べ過ぎ
て胃が重いときやお腹にガスが溜まっているとき、
便秘や下痢、更にはイライラや落ち込み、
うつ症状にも効果があります。
また、免疫力を高めるツボとして知られ、
体力増強などの効果もあり、風邪やインフルエンザの予防にもお勧めです。
【三陰交】
足のすねの内側にあるツボで、内くるぶし
の頂点から指幅4本分上、筋肉と骨の際にあります。
女性にとって大切な、肝、脾、腎の3つ
の経絡が交差するので三陰交と言います。
ホルモンのバランスを整え、女性には子宮を活性化して不妊、生理不順、PMSや生理痛、更年期障害などあらゆる婦人科系に。
男性は勃起障害に効果があるとされるツボ。
血行を良くして冷えを取ってくれます。
三陰交の強い刺激は子宮を収縮させてし
まう可能性があるので、
流産しやすい状態を作ってしまうと言われています。
※妊娠の可能性がある高温期や妊娠して
からの三陰交へのお灸は控えていただいたほうがいいかもしれません。
【復溜】
内くるぶしの頂点とアキレス腱を結ぶ線
の真ん中から指幅3本分上がったところにあります。
「腎経」という経絡の上にあり水分を体外に出す働きをする腎臓に関わるツボです。
精力の衰えや冷え症の緩和にも効果があり、男女の不妊、生理痛、お腹の張りなど、
女性特有の症状や婦人科系の病気にも有効です。
寝汗、多汗、自律神経の乱れによるストレス、歯の痛み、顔や足のむくみにも効果があります。
また、子宮を安定させ赤ちゃんが流れてし
まうのを防ぐのに効果があるそうです。
ここが冷えてしまうと子宮の状態が悪くなり流産のリスクをあげてしまうとも言われています。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、
その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
肥満男性では精子の数・質が低下する☆不妊≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
肥満男性では、
精液の量、精子の数・濃度・運動率が低くなることがインドの不妊治療施設に通院する男性約1300人を対象とした研究で2017年9月19日に発表されました。
研究を率いた医師は
「肥満の女性は妊娠しにくいことが知られているが、今回の研究では男性にも同様の傾向があることが裏付けられた」
としています。
※肥満男性とはBMI30以上の男性をさしています
また肥満男性では肥満ではない男性に比べて、頭部が細長いなどの形態異常がある精子の割合が高いことも明らかになりました。
医師は
「このような精子の異常は自然妊娠や体外受精による妊娠を難しくさせる可能性がある」
と指摘しています。
― ― ― ― ― ― ―
子供を授からないことに対して女性ばかりが責任や焦りを感じることが多いのですが、
今は、男性にも原因のある不妊は全体の48%と言われています。
当鍼灸院へは、ご夫婦で不妊鍼灸に通われている方も多くいらっしゃいます。
鍼灸は、不定愁訴を整え、妊娠しやすい体づくりへと導くことができます。
お悩みのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
男性不妊について、気になる方はこちらの記事も併せてお読みください。
不妊カウンセリング学会に参加してきました☆不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
先日、代表の宇都宮泰子先生が、年に2回東京で開催される不妊カウンセリング学会の養成講座に参加してきました。
今回の内容は
・生殖医療の基礎知識
・胚培養技術の進歩の奇跡と未来
・不妊と鍼灸の関係性
・自然周期と刺激周期の比較と選択
・男性不妊
など、充実した内容で講座は2日間に及びました。
大変有意義な講座になっています。
壇上に上がられるのは国内外で活躍されている不妊クリニック専門の医師らで、
参加者のほとんどが医師や看護師、カウンセラー、鍼灸師など延べ600名程です。
(※写真はイメージです)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
不妊治療を受けてらっしゃる患者さんは、様々な疑問と不安を抱えていらっしゃいます。
クリニック選び
治療方針
クリニックの先生に相談しようと思っても、
「先生が忙しそうで、なんとなく質問しにくい」
「質問しても詳しく説明してもらえない」
など、
気を遣ってしまい、なかなか胸にかかえた疑問を解消できずにいることが多いようです。
そして、そういった疑問や不安は、
鍼灸院にお越しいただいた際に、私たちに相談されます。
私たちが不妊クリニックの治療方針に口出しすることは一切ありませんが、
患者さまの不安を少しでも軽くできるように、
患者さまのお身体の状態に少しでも寄り添えるように、
日々進化する生殖医療の情報や、鍼灸に関する情報を常に仕入れるようにしております。
また、患者さまから受けた疑問や質問を、
学会の懇親会で医師たちにお伝えし、回答いただいております。
そうして私たちが得た情報は、
こちらのブログや鍼灸の施術中に、患者さまにお伝えできるように常に心がけております。
不妊治療でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
26歳 鍼灸を始めて1ヶ月で陽性反応☆不妊≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
摂津市からお越しのTさん(26歳)が妊娠しました。
Tさんは1年間の不妊期間があり、婦人科で「排卵障害」の指摘を受けていました。
排卵誘発剤を利用してのタイミングでも、なかなか結果がでず、
月経の状態もあまりよくありませんでした。(月経痛が強く、周期が遅い、レバー状の塊あり)
排卵がうまくできるように、そして生理周期を整えるために、
当鍼灸院にお越しいただいたのが2017年9月です。
週に1回お越しいただき、首肩こりなどの不調を整えながら、卵巣への血流や子宮への血流を促す治療を施しました。
すると4回目にお越しいただく前日に、ご自宅での妊娠検査薬で「陽性反応」が確認できました!
Tさん!本当におめでとうございます!
生理周期を整える前に、妊娠しましたね!
Tさんは胃が弱く、胃痛や胃もたれなどの症状が現れやすい方ですので、今後も体調管理にお越しください。
胃腸が弱っていると、生殖器系への血流が少なくなってしまいます。
つわりや逆子などの妊婦さん特有の症状も鍼灸は得意としています。
必要に応じて、鍼灸をご利用くださいね!
↓Tさんのお喜びの声です。
□お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
排卵がちゃんとしているか不安だったから
鍼灸が生理周期を整えるのに良いと知ったので
□鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に○をつけてください
タイミング
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
お灸の香りがリラックスできた
院長先生はじめ、先生方がみんな優しかった
鍼灸を始めてすぐに排卵チェッカーの反応がよくなり、タイミングが取りやすくなった
□同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
これまでがんばってタイミングを取ったりしていましたが、
ふとした時に陽性反応がでました。
自分が自然でいるのが大切なんだな、と思います。
がんばりすぎずで大丈夫だと思います!
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
◆体を温める-秋の食材◆不妊⋆【不妊鍼灸・不育鍼灸】
◆体を温める―秋の食材◆
これから寒くなる季節ですね。
妊活をされている方は身体を温める食材を積極的に取りましょう。
代表的な秋の食材
【さつまいも】
食物繊維だけでなく、カリウムやビタミンC、B1やB2も豊富で疲労回復に効果的です。
【かぼちゃ】
毛細血管の血行を促進するビタミンEが豊富で血流改善に効果的です。
【栗】
ビタミンC、B1、カリウムも豊富で、渋皮にはポリフェノ-ルの一種、タンニンが多く含まれ、
強い抗酸化作用があり、アンチエイジングに効果的です。
【ぎんなん】
β-カロチンを豊富に含んでおり、滋養強壮に効果があるとされ、漢方薬の原料にも使用されています。
さらに、カリウムも豊富で、血圧を正常にする働きがあります。
ぎんなんは生で食べると中毒症状になる危険があるため、焼きぎんなんや炊き込みご飯がお勧めです。
【さんま】
質の高いたんぱく質が豊富です。血液の流れを良くするDHAやEPAも豊富で胃腸を温め、
疲労回復にも効果的です。
【さば】
タンパク質やビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、
特に、ビタミンB2と血行を良くするナイアシン、DHAが多く含まれています。
【鮭】
身体を温める作用のある良質なたんぱく質が多く含まれ、
血行をよくするビタミンEやナイアシン、
さらに血液の流れを良くするDHAやEPAも豊富です。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、
その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
33歳 AMHが低く受精率も悪かったが妊娠☆不妊≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
中央区からお越しのYさん(33歳)が妊娠されました。
Yさんは4年間の不妊期間がありました。
タイミング療法×5回
人工受精×4回
結果がなかなか出ず、体外受精へのステップアップの段階で当鍼灸院にお越しいただきました。
2017年3月 鍼灸開始
2017年3月 ≪初めての採卵≫7個とれたが受精は0個という結果に
とにかくお仕事がお忙しい方で、
責任のあることも任されていてストレスがかかっている状態でした。
2017年5月 ≪2回目の採卵≫3つ受精しうち1つ凍結胚(8分割)に
2017年6月 初めての凍結胚移植 → 着床はしたが化学流産
決して良い結果というわけではありませんが、前回より良い方向に向かわれていることにご本人も喜ばれていました。
2017年8月 ≪3回目の採卵≫ 4つとれて2つ受精し凍結胚(分割胚)に
2017年9月 凍結胚移植 → 着床(陽性反応)胎のう確認、心拍確認
お仕事を責任のある職種から、負担の少ない職種に異動されたこともあり、
ストレスから解放されたことも大きかったのだと思います。
鍼灸施術を続ければ続けていくほどに結果が良い方向にむかっていくようでした。
当鍼灸院では、週に1度の鍼灸施術に+して、採卵前はレーザー治療を、移植後は受胎マッサージを、便秘のあるときは腸もみセラピーを受けられました。
(※移植後の受胎マッサージについて「移植後の鍼灸で大切にしている3つのこと」)
Yさん!本当におめでとうございます!
↓Yさんのお喜びの声を掲載いたします。
□お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊治療のため
□鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に○をつけてください
体外受精(顕微受精)
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
よく体調が悪くなることが多かったが、風邪を引きにくくなった。
不妊治療に関しては、こちらの鍼灸院に通うまでに行った体外受精では良い結果が出なかったが鍼灸をスタートしてから徐々に結果が出るようになりました。
□同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
不妊治療中は先が見えない分、不安がたくさんありますが、継続していけば必ず結果がでてくると信じて頑張ってください。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
39歳 不育症・子宮筋腫ありますが妊娠☆不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
都島区からお越しのKさん(39歳)が妊娠されました。
Kさんはタイミングで自然妊娠するのですが、流産を経験されています。
着床はされるので、ステップアップはせずに、自然妊娠を希望されて当鍼灸院にお越しくださいました。
2016年10月 鍼灸開始
2016年12月 陽性反応(タイミング療法)
2017年2月 6週で流産、ソウハ手術
2017年4月 不育症の診断
2017年9月 陽性反応(タイミング療法)
そして、現在2017年10月、胎のう確認でき、5週目に入っております。
不育症ですので、毎日自己注射をされています。
Kさんは足の冷えが強い方ですので、自宅でのお灸もおすすめいたしました。
首肩こりもあり、胃腸の状態も弱りやすい体質ですので、そういった不定愁訴の改善を鍼灸ではかりました。
不育症の方は着床後の血流がとても大事なときです。
また、不育症の方の特徴として陽性反応でてからの方が緊張してしまうようです。
お体の緊張は、交感神経優位の状態にしてしまい、血管を収縮させてしまいます。
緊張をほぐし、副交感神経優位の状態に導くことが大切です。
引き続き妊娠を維持するために鍼灸治療にお越しいただいております。
Kさんおめでとうございます!
↓Kさんのお喜びの声を掲載いたします。
□お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊、不育症
□鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に○をつけてください
タイミング
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
肩こりが緩和された
お尻が冷たかったのが暖かくなった
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
35歳 卵管閉塞でしたが採卵結果があがり妊娠☆不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
以前、10月~12月は着床率があがることを、
こちらの記事「妊娠・着床しやすい時期が到来!」でご紹介いたしましたが、
実際、10月に入り、続々とご懐妊のご報告を受けております。
すでに6名の方から報告を受けておりますので、随時、お喜びの声を掲載していきます。
― ― ― ― ― ― ― ―
摂津市からお越しのNさん(35歳)が妊娠されました。
Nさんは、2年間の不妊期間があり、体外受精へのステップアップの段階で、当鍼灸院にお越しいただきました。
Nさんは元々、「卵の質が良くないかも」とクリニックで指摘されておりました。
2016年11月に鍼灸開始し、
2016年12月の採卵結果はグレードが低く、8分割まで。
2016年12月の新鮮胚移植(8分割)は失敗
2017年1月の凍結胚移植(8分割)は、着床したが胎のう確認前に流産
2017年6月に最後の凍結胚(8分割)を移植し、失敗
2017年7月に2度目の採卵。採卵数も増え、胚盤胞まで成長。
2017年9月に凍結胚盤胞移植→着床(陽性反応)
そして、
2017年10月にめでたく妊娠7週を迎え心拍も確認できました!
Nさんは2度目の採卵にむけて、鍼灸に追加してレーザー治療や骨盤矯正を受けられました。
鍼灸開始1カ月後の採卵結果はあまり良くありませんでしたが、
7か月後に迎えた採卵結果は明らかに良くなっていました。
Nさん、本当におめでとうございます!
↓Nさんのお喜びの声を掲載いたします。
□鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に○をつけてください
体外受精(シート法、胚盤胞)
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
きっかけは不妊でしたが、冷え症やむくみ、頭痛など小さな困りごとがたくさんありました。
体の不調を治していけば結果も出てくると言ってくださり、骨盤矯正やレーザーをした後、成果がでました。
治療中にたくさん話できたこともストレス発散で良かったです。
□同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします。
私の場合はレーザーを始めてから、採卵数がすごく変わりました。
たくさんお話している中で先生たちと方法のアドバイスもらってはと思います。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
32歳 鍼灸とレーザーで採卵結果がよくなり妊娠☆不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
大阪市からお越しのTさん(32歳)が妊娠されました。
Tさんが当鍼灸院にお越しいただいたのは2016年12月です。
それまでに2年間の不妊期間があり、
タイミング療法×1回
体外受精×2回
胚移植×2回
をされていましたが、うまく着床しませんでした。
子宮内膜ポリープの手術も経験されています。
来院当初は、首肩こりが強く頭痛がでるほどでした。
その他、腰痛や冷え、慢性的な疲労を自覚されていて、お身体にストレスがかかっている状態でした。
Tさんは、専門職の方で、医療についてとても詳しい方でいらっしゃいます。
「鍼灸で身体の状態を整えたい」とのことで、
お忙しいお仕事の合間をぬって、鍼灸治療にお越しいただき、
その他、ご自宅での毎日のお灸を積極的にされていました。
より検査項目の多いクリニックに転院され、治療を受けられた結果、
シート法による凍結胚盤胞移植で、この度、お見事!陽性反応が確認されました!
Tさん!本当におめでとうございます。
今後も、お身体にストレスのかからないよう、リラックスしてお過ごしくださいませ。
Tさんのお喜びの声です↓
□お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
肩こり、腰痛
□鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に○をつけてください。
体外受精(凍結胚盤胞、シート法)
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
治療を受けるまで慢性的に首肩こり、腰痛があったのですが、初めて治療をうけた後、首肩が驚く程、やわらかくなっていました。
移植当日朝もこちらで治療してからクリニックに向かったのですが、こちらにくるまで感じていた身体のだるさが鍼灸とレーザーのおかげでなくなり、安心して移植を受けることができました。
転院する際も転院先についてアドバイスして下さったり、日々の体の不調や悩みに親切に対応していただき、こちらの先生方にはとても感謝しています。
□同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします。
先がみえずに落ち込むこともたくさんあると思いますが、自分の心体を心地よい状態にしてあげることはとても大切だと思います。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
AMHが低くても妊娠する☆不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
当鍼灸院にお越しいただく患者さまの多くが
「AMHが低い」状態にあり、焦りを感じていらっしゃいます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)は、発育卵胞・前胞状卵胞から分泌されるホルモンで、卵巣の予備能を知ることができます。
※卵巣予備能とは、卵巣の中に残っている卵子の目安のことです。
「AMHが低いと妊娠できないですか」
と、AMH=妊娠率として捉えてらっしゃる方がいますが、
AMH=妊娠率は間違いです。
AMHが低くても妊娠できます!
確かにAMHが低いということは卵の数が残り少ないということですので、長々と不妊治療を続ける猶予はありません。
しかし、AMHがほぼ0に近い状態にあっても妊娠・出産される方は実際にいらっしゃいます。
(※2017.7.15「AMH値0.9でしたが妊娠しました」)
卵の質を良くし、それに対する精子の質を良くし、受精率・着床率をあげていけば妊娠は可能です。
AMHの数値が低かったからといって、落胆する必要はありません。
数値はあくまで、ご自身の今後の不妊治療の進め方の参考にされてください。
AMHの数値をあげることは不可能ですが、
卵の質をよくすることに関しては、鍼灸は成果をだしてくれます。
不妊でお悩みの方は一度、宇都宮鍼灸良導絡院にご相談ください。
41歳 胚移植と鍼灸で妊娠★不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
41歳体外受精で妊娠
守口からお越しのAさん(41歳)が妊娠されました。
治療歴は
タイミング3回
人工授精2回
体外受精2回
顕微授精2回
融解胚移植2回を経て
当院にお越し下さいました。
Aさんは、不定愁訴はあまりなかったのですが、夜勤のあるお仕事だったので
体調管理が難しいとの事でした。
通院期間は3ヶ月
現在4週3日、初めて着床しましたととっても喜んでおられ
わざわざご挨拶にお越しくださいました。
Aさんおめでとうございます。
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
体調が上向いてきている等の自覚は正直なかったけれど
来院して、施術をうけていることで安心できたし
施術を受けたということで不安な気持ちを解消できた。
□同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願致します
あきらめるまでは、後悔のないようにいろいろ試してみるといいと思います。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
子宮からの出血は2つある☆不妊≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
月経が子宮からの出血であることはみなさんご存じかと思いますが、
この出血には「消退出血」と「破綻出血」との2種類があることをご存じでしょうか。
「消退出血」とは、
妊娠にむけ増加していたエストロゲンやプロゲステロンが、
着床されなかったときに少なくなり起こる出血で、これが正常な月経です。
「破綻出血」とは、
発育している卵胞からのエストロゲン分泌が持続して、
増殖・肥厚した子宮内膜の血行障害や壊死による出血です。
稀に、子宮内膜増殖症の方が鍼灸を受けると血行が急に良くなり
増殖、肥厚した内膜が剥離されるので
一時的に月経痛が悪化したように感じる方もいらっしゃいますが、
壊死した内膜はきちんと
排出できるので、月経が整ってくる場合が殆どです。
美顔鍼も好評です☆不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
当鍼灸院は、不妊鍼灸の他に、美顔鍼も好評いただいております。
お顔のリフトアップやシミシワの対策に、美顔鍼は効果を出してくれます。
美顔鍼は硬くなったお顔の筋肉をほぐし、筋肉のたるみや顔のむくみにも効果的です。
鍼で細胞に小さな傷をつけて、お肌本体の修復力を高めることで、
顔の血流や代謝がよくなり、コラーゲンの生成を促すことができます。
美顔鍼の前に、経絡マッサージで顔のツボと筋肉をやわらかくしてから鍼をするので、
さらにアンチエイジング&美肌効果は絶大です!
↓実際に美顔鍼にお越しいただいた方のお声を掲載いたします。
Q1.どんなことでお悩みでしたか
顔のたるみ、くま
Q2.当院を選んでいただいた理由は何でしょうか。
女性スタッフだったから
Q3.治療を受けてみていかがでしたか?
リフトアップして顔色が良くなった
(Tさん/50代女性)
Q1.どんなことでお悩みでしたか
顔のたるみ、シワ
Q2.当院を選んでいただいた理由は何でしょうか。
ネットを見て経験豊富で信頼できそうだったから
Q3.治療を受けてみていかがでしたか?
初めて顔の鍼を受けましたが、顔全体にハリが出たような気がします。
これから経過をみていきたいと思います。
(Yさん/40代女性)
Q1.どんなことでお悩みでしたか
目の疲れ、口周りのたるみ
Q2.当院を選んでいただいた理由は何でしょうか。
家から近いこと、料金が明確だったこと、女性スタッフによる施術であること
Q3.治療を受けてみていかがでしたか?
最初に自律神経のバランスを見てもらえて参考になりました。
お灸の香りがして心地よかったです。
マッサージがとても気持ち良かったです。
首頭がすっきりしました。
(Nさん/30代女性)
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
脚が冷えて顔に汗?自律神経と不妊の意外な関係を鍼灸師が解説
「脚は冷えているけど、顔と頭は尋常じゃない汗をかきます」
40歳以降の方でこのようにおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
暑さが残る秋は、またまだ寝汗は出る時期ですが、そんなに暑さを感じなくて
足は冷えているのに、上半身はパジャマもシーツもぐっしょりするほど汗をかいてしまう方が多いですね。
更年期の可能性もありますが、
更年期は初潮の時期とも関係しますので
一概に更年期ともいえません。
他に考えられるのは
首からきている可能性があります。
首がこっていると、自律神経が乱れてしまいます。
汗は、自律神経の乱れからくる症状だと考えられます。
汗は、交感神経がコントロールしていて、自分ではコントロールできないものです。
そしてこの自律神経は首こりによって、乱れが生じたりします。
通常、就寝中は副交感神経が優位になって、発汗は抑えられるはずなのですが、
首がこっていると、上手く機能しません。
また、自律神経が乱れると、ホルモンの分泌異常も
おこります。
首こりがある方は、下半身に冷えをかんじて、上半身は暑くて仕方がないと
いうような状態になる傾向があります。
こういう方は、首こりを鍼灸で改善すると、大抵は治まってきます。
このような症状がある方は、一度ご相談くださいませ。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
男性不妊の老化対策★不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
男性不妊の老化対策
こんな人は要注意
・腰がだるい
・疲れがとれない
・白髪が急に増えた
・髪がぱさつく
・歯がぐらぐらする
・夜トイレに起きる
・性欲が減少した
・年齢より老けてみえる
男性の妊娠力の低下は、性欲がわかなくなったら老化が始まっています。
すぐに、回復しないような白髪や歯のぐらぐらなどが出てくると、要注意です。
これらの症状は、女性と同様に生殖能力に関係する「腎」の機能の低下によるものです。
休息をとり、食事も腎を高める(妊娠力を高める食事)ものに変更し、鍼灸や漢方薬の助けを借りるなどしてできるだけ早めに対応してください。
そして
これから迎える冬は「腎」が一番働く季節なので
冬の養生が、春夏秋の健康を左右します
なので、不妊症の方は、この冬の過ごし方が
妊娠への近道になりますよ
腎に負担のかからない養生ポイント
温めすぎもよくないので、温かいところでは薄着でいましょう。
少しの冷えが利尿作用を促進します。
少しの飢えが、胃腸の負担を減らし、大便を促進します。
高カロリー食や大食漢は老化を促進します。
東洋医学のゴールデンタイムは、一般の22:00~2:00ではなく
23:00~1:00です。
この時間に就寝すると、成長ホルモンの分泌が促進されます。
大豆のイソフラボンがエストロゲンと似ているため、
腎の機能を高めてくれます。
ただし、夜に冷えたお豆腐を食べると、カラダを
冷やすので
必ず温めて食べるようにしてください。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
不妊と中絶の関係★不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
【不妊 中絶経験】
若い頃に中絶経験があるから妊娠しにくいのではと心配されていたAさん
本当にそうなのでしょうか?
Aさんは、病院で調べて不妊の原因が中絶だとご主人に知られるのを
避けたいそうで、病院をおすすめしても拒まれます。
陽性判定が出ても胎嚢や心拍の確認ができずに流産を
してしまう方も掻把手術を受けられます(大体は)が
でも、その後妊娠されている方は沢山いらっしゃいます。
不妊の原因に内膜が薄い方
卵管の癒着がある方
もし、中絶された時に子宮内膜を再生させる幹細胞を傷つけていると
内膜が厚くならず、着床しにくくなることはあるようです。
掻把手術後、きちんと通院せずに細菌に感染し放置していると、卵管の癒着を引き起こしたりしていると、不妊の原因になったりします。
原因は沢山ありますし、中絶が起因しているかまでわからない事の方が
多いようです。
(病院は守秘義務があるので、中絶の事などご主人にも話さないはず)
結局
Aさんは、最後まで病院で調べる事はなく
自然妊娠をされて、出産されましたが、
Aさんにように悩まれている方、一度病院で検査をされてはどうでしょうか?
当院でもお気軽にご相談くださいませ。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
猫が不妊の原因??不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
猫は不妊原因になる?
猫を飼っていると妊娠しにくいと言われます。
でも、猫を飼っていても妊娠された方は多くいらっしゃいます。
猫の糞便には、「トキソプラズマ」という寄生虫がいてる可能性が高く
人に感染したりします。
感染してしまうと
トキソプラズマ症を発症します。
大体の場合は感染しても、症状がないか軽い風邪のような症状です。
ただ、妊娠初期に感染すると、流産などを引き起こしたりします。
胎児が感染すると、重篤な症状が出る場合があります。
ですが、猫を長く飼っている方は、抗体ができているので
抗体ができると、次からは感染しません。
抗体があるかどうかの検査も病院でしてくれるそうなので
ご心配の方は、一度調べてみてください。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
不妊は遺伝する?★不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
不妊は遺伝する?
不妊は遺伝すると思っていませんか?
ですが、あなたが産まれた事実があるのでお母さんは不妊ではありません。
母親と娘は体型や体質が似ていることが多くあるので、
お母さんが 授かりにくい体質だったら
体質が似ているかもしれません。
ですが、授かりにくいけど授かったという事も受け継いでいると
考えて、前向きに考えていきましょう。
授かりにくい原因がはっきりしていたら、
クリニックの治療と併用しての鍼灸が手助けしてくれます。
授かりにくい原因が明らかでない場合
鍼灸で授かりやすい体質に変えていくことができます。
一度お気軽に相談してみてください。
https://utsunomiya-shinkyu.jp/contact/
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
妊活うつ、こんな症状に要注意★不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】
【妊活うつ・自律神経性の乱れ】
「卵が育っているかな」
「今度こそ着床するかな」
「こんなに頑張っているのにどうして私は授からないの?」
「みんな簡単に授かるのに、なんで私にはできないの?」・・・・
妊活を続けていると、こんな風に考えてしまうことないですか?
不安で、考えすぎて・・・・妊活うつになってしまう方がいらっしゃいます。
こんな症状が出たら要注意
・朝起きられない
・気が滅入る
・微熱が続く
・何もしたくない
・すぐに横になりたい
・前向きになれない
・何も考えたくない
・夜眠れない
・夜中に目が覚める
・首がこる
・頭痛がする
・めまいがする
・イライラする
・不安感が多い
・のどに何かがつまっているような感じがする
「うつ」は自律神経失調症からおこることが多いってご存知ですか?
自律神経を整えるは鍼灸の得意としているところです。
当院は良導絡自律神経調整療法を用いていますし、患者さまの不安やつらい気持ちを
一緒に共感できるスタッフが沢山います。
1人で悩まずに一度相談にいらしてください。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません