2023年02月の投稿記事
34歳 原因不明不妊 体外受精で妊娠のご報告
鍼灸レーザーで卵胞の成長に変化が
鍼灸・レーザーにより卵子の質の改善
30歳を超えたあたりから、「たまごが育ちにくい」というお悩みをよく聞きます。(20代で低AMHの場合でもあてはまります。)
これはFSHが出ていても卵胞が育たない、つまりホルモンの指示がきちんと届いていない卵巣です。
そうなるとFSHは更に上昇していきます。
どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。(エストロゲンが出ていても子宮内膜が厚くならない場合も似たような現象です。)
きちんとホルモンが分泌されているのに卵胞の成長が現れない。
とても悩ましい問題ですよね。
これは子宮卵巣への血流が悪いということが考えられます。
鍼灸はこのようなお悩みにお応えすることができます。鍼灸による局所の血流の改善は、ホルモンや栄養などの供給を円滑にし、且つホルモンとその受容体が結びつく頻度を上げる効果があります。
これにより何ヶ月も採卵が出来なかった方の卵胞が発育し始めたり、また排卵障害の方が排卵し始めたりするのです。鍼灸レーザーによる効果は現れるのに、おおよそ3〜6ヶ月を要し、それは卵子の成長期間一致しています。
女性は35歳以上になると、妊娠率の低下だけでなく流産率が増加します。
これは加齢による卵の染色体異常や受精後の胚発育の悪化により起こると考えられています。
メカニズムは明らかではなく、残念ながらその予防方法もないのが現状です。
卵子のに元なる卵母細胞は、女児がまだ母体内にいる胎胎5ヶ月頃に最も多く、約700万個作られますが、その後急速にその数が減少し、出生時には約200万になり、排卵が起こり始める思春期頃には30万個まで減少します。
そのうち排卵する卵子の数は400~500個(700万個の1%以下)です。
つまり、排卵する卵子の年齢は実年齢とほぼ同じであることになります。
このように卵母細胞の数は増加することはなく、37歳頃を過ぎると急速に減少し、卵母細胞の数が約1000個以下になると閉経します。
女性の年齢の増加により卵子の質の低下が起きることは様々な事実から明らかです。
ミトコンドリアは、細胞内のエネルギー調節を行う重要な細胞内小器官であり、細胞のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を産生します。
ミトコンドリアの機能低下と「卵子の老化」を関連付ける研究結果が報告されています。しかしながら、卵子の老化の詳細なメカニズムは現在のところ不明です。
(日本生殖医学会より引用)http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa24.html
上記の記事では、「妊娠率と流産率の予防方法はない」と記載されています。
ですが、鍼灸レーザーにより採卵成績の向上(胚盤胞達成率の向上)、子宮内膜の肥厚化、妊娠率の向上が期待できるという報告があります。
また、予防率の向上があるという研究結果は今のところありませんが、妊娠後に行うマタニティ鍼灸(安産鍼灸)は流産を予防する効果が期待できます。
鍼灸による局所の血流の改善はホルモンや栄養などの供給を円滑にし、且つホルモンとその受容体が結びつく頻度を上げる効果があります。
これにより何ヶ月も採卵ができなかった方の卵胞が発育し始めたり、また排卵障害の方が排卵し始めたりすることがあります。
鍼灸レーザーによる効果が現れるのに、およそ3ヵ月~6ヶ月を要し、それは卵子の成長期間と一致しています。
Aさんも鍼灸を始めて1カ月後の採卵と6ヶ月後の採卵を比較すると当てはまることになります。
Mさん妊娠お喜びの声
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓
42歳 鍼灸で身体を整えて 胚盤胞移植で陽性反応 (2021.10.16)
38歳 2人目妊活 体外受精後のタイミングで陽性反応(2022.6.18)
不眠が解消され、タイミングで妊娠 37歳 (2020.1.27)
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。
30歳 高プロラクチン血症 体外受精で妊娠のご報告
人工授精から体外受精へ
まずは採卵に向けて、卵巣の血流を上げて良質な卵子を育てることが大切です。
鍼灸とレーザー(スーパーライザーPX)で自律神経の調整と卵巣の血流促進の施術を行いました。
採卵結果は、8個の卵から6個授精し初期胚1個、胚盤胞1個が凍結することができ、次周期は予定通り移植周期に進まれました。
鍼灸とレーザー(スーパーライザーPX)の併用は子宮・卵巣への血流を更に促進させるため、採卵、胚移植に挑まれる方々の心強い味方です。そして、1回目の移植で陽性反応がでました。胎嚢、心拍も確認後もマタニティ鍼灸を受けておられました。
Mさん、今まで本当によく頑張ってこられましたね。この度は本当におめでとうございます。
無事出産されることをスタッフ一同祈念致します。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
これからも一人でも多くの方が子宝に恵まれますようスタッフ一同尽力してまいります。
高プロラクチン血症
高プロラクチン血症は、生理不順、排卵障害、黄体機能不全の原因となるひとつで、脳の下垂体や視床下部から分泌されるPRL(プロラクチン)TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)の値が高値を示します。(甲状腺機能低下症からも引き起こされます。)
これに対しての治療薬はカバサール、パーロデル、テルロンなどが処方されます。
潜在性高プロラクチン血症の場合は普段、プロラクチン値は正常値を示しますが、ストレスや夜間、黄体期に高くなる特徴があります。
服薬治療をされていましたが、副作用の少ないテルロンが製造中止になり、パーロデルを服薬され、嘔気などの強い副作用に悩まされていました。
高プロラクチン血症の方が鍼灸を受けることでホルモン数値が正常に変化することはしばしば見られます。
Mさん妊娠のお喜びの声
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓
30歳 多嚢胞性卵巣症候群 体外受精前のタイミング法で妊娠 (2022.5.27)
35歳 子宮筋腫と着床不全 体外受精で妊娠のご報告(2023.2.4)
41歳 2度の稽留流産 鍼灸で妊娠7週目を経て安定期へ (2021/7/31)
大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。
37歳 初めての体外受精で妊娠のご報告
移植に向けての不妊鍼灸
Hさんが、初めて不妊鍼灸を受けにお越しいただいたのは、採卵後でしたので、移植に向けての施術で不妊鍼灸がスタートしました。
移植に向けての不妊鍼灸は、内膜に厚みをもたせ受精卵が着床しやすい環境をつくります。
ふかふかの子宮内膜を育てるために、子宮への血流促進を目指します。
移植前の施術では、積極的に刺激を入れて、生殖器系の血流をあげていきます。
移植後の施術では、お身体をリラックスさせて自律神経を整え、副交感神経を優位にさせ、内臓の血流量をあげていきます。このとき、刺激量は弱めに調整しています。
移植後の判定は、陽性反応が確認できました。
妊娠後もマタニティ鍼灸を受けられていました。
妊娠初期も血流がとても大事で、リラックスした状態で血流を促すことができる鍼灸施術は妊娠維持に効果が期待できます。
Hさん、この度は本当におめでとうございます。
無事出産されることをスタッフ一同祈念いたします。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
これからも一人でも多くの方が子宝に恵まれますようスタッフ一同尽力してまいります。
【黄体ホルモンフィードバック法】(PPOS)
黄体ホルモンを内服しながらHMGを注射をする方法で、黄体フィードバック法と呼んでいます。
黄体フィードバック法は黄体ホルモンの内服薬(ルトラール等)で排卵を抑制します。
黄体フィードバック法は、「排卵後はもう排卵しない」という理論で、黄体ホルモンの内服薬を飲み続けるとLHサージが抑制され、排卵しなくなるというものです。
点鼻ではないので確実であり、注射ではないので身体的経済的負担が少ない非常に良い方法ですが、卵巣機能がある程度保たれている場合にうまくいきやすい特徴をよく考慮して計画を立てます。
出典:リプロダクション大阪HPよりhttp://www.reposaka.jp/medical/medical03.html
Hさん妊娠お喜びの声
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓
41歳 死産を経て 2段階移植で陽性反応 (2021/06/05)
39歳 男性不妊 夫婦で妊活鍼灸 体外受精で妊娠(2022.6.11)
鍼灸を受けて1ヵ月で自然妊娠 36歳(2019.11.22)
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。
35歳 子宮筋腫と着床不全 体外受精で妊娠のご報告
妊娠5週で流産
流産は防ぐことができるのか
女性は35歳以上になると、妊娠率の低下だけでなく流産率が増加します。
これは加齢による卵の染色体異常や受精後の胚発育の悪化により起こると考えられています。
メカニズムは明らかではなく、残念ながらその予防方法もないのが現状です。
卵子のに元なる卵母細胞は、女児がまだ母体内にいる胎胎5ヶ月頃に最も多く、約700万個作られますが、その後急速にその数が減少し、出生時には約200万になり、排卵が起こり始める思春期頃には30万個まで減少します。
そのうち排卵する卵子の数は400~500個(700万個の1%以下)です。つまり、排卵する卵子の年齢は実年齢とほぼ同じであることになります。
このように卵母細胞の数は増加することはなく、37歳頃を過ぎると急速に減少し、卵母細胞の数が約1000個以下になると閉経します。
女性の年齢の増加により卵子の質の低下が起きることは様々な事実から明らかです。
ミトコンドリアは、細胞内のエネルギー調節を行う重要な細胞内小器官であり、細胞のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を産生します。
ミトコンドリアの機能低下と「卵子の老化」を関連付ける研究結果が報告されています。
しかしながら、卵子の老化の詳細なメカニズムは現在のところ不明です。
(日本生殖医学会より引用)http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa24.html
上記の記事では、「妊娠率と流産率の予防方法はない」と記載されています。
Kさん妊娠お喜びの声
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓
42歳 鍼灸で採卵の結果が向上 2段階移植で陽性反応 (2021/05/29)
39歳 3年の不妊期間と低AMH 体外受精で妊娠 (2022.6.5)
4年の不妊期間 胚盤胞移植で妊娠 37歳 (2019.10.2)
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。
【緊急】回線の故障で電話とインターネットがつながりません
皆さま
一昨日から、電話、インターネットがつながらなくなっております。
大変、ご不便をおかけいたしますが、
LINE若しくはメールをいただきますようお願い申し上げます。
返信が遅くなり、ご迷惑をおかけするかもしれませんが
何卒、ご容赦ください。
明日、土曜日の夕方には復旧される予定です。
宇都宮鍼灸良導絡院
宇都宮泰子