治療院ブログ

41歳(子宮筋腫の手術歴・着床不全)胚盤胞3BC、7回目の自費の移植で妊娠

 更新日:

大阪からお越しのKさん(41歳)が体外受精で妊娠されました。

3BCの胚盤胞で妊娠されたKさん

子宮筋腫の手術歴をお持ちのKさんが当院にお越しになったのは2022年5月、すでに2〜3年の不妊期間を経ていました。当時41歳で、ご主人(44歳)とともに大阪の総合病院で顕微授精(保険適用)の段階に進んでいました。

初診時の主な状況

  • 年齢・不妊期間:41歳、不妊期間2〜3年
  • 既往歴:子宮筋腫(3cm〜10cmの大きさが複数あり、2022年12月に手術済み)
  • 月経周期:26〜28日(規則的)、期間7日、経血は暗赤色
  • 不定愁訴:肩こり、腰痛、冷え性、頭痛、気圧や天候による体調不良
  • 生活習慣:睡眠7〜8時間、自炊中心、週3日缶ビール1本、温活・ウォーキング・白湯を実践
  • 服用サプリ:VB、VC、葉酸、亜鉛
  • 体外受精の状況:ショート法で採卵済み。初期胚1個、胚盤胞5個を凍結。妊娠(着床)経験なし。

Kさんは、移植に向けた体質改善を目的に当院での鍼灸治療を希望されました。

当院では、Kさんの体質改善を第一に考え、移植周期には子宮へ、採卵周期には卵巣へのアプローチを行う鍼灸治療を週に1回継続しました。

2022年5月:初めての着床と化学流産

鍼灸を開始したこの周期に、初めての凍結融解胚盤胞移植(保険適用1回目)を実施。結果は陽性反応でしたが、hCG値が2桁台と低い反応でした。残念ながら妊娠の維持はできませんでしたが、Kさんにとって初めての着床であり、鍼灸の効果を感じられたそうです。

2023年5月:続く3回の移植で全て陰性

その後、新型コロナウイルス感染症の影響で鍼灸治療を一時お休みされました。その間に、Kさんは同じ総合病院で3回の胚移植(保険適用2~4回目)を行いましたが、結果はすべて陰性でした。

担当医師からは「とにかく移植を続けましょう」という見解でしたが、Kさんは「3回も陰性なのに、ERA検査などの新しい提案もなく、このままで良いのか?」という大きな不安を抱えていました。この悩みを当院にご相談くださり、不妊治療専門クリニックへの転院を検討されることになりました。

2023年7月:転院とPGT-Aによる大きな好転

同総合病院での最後の胚盤胞移植(保険適用5回目)も、hCG値54と低反応でした。

そして、Kさんは新たな可能性を求めて不妊治療専門クリニックへ転院されました。転院後の採卵では、驚くことに胚盤胞7個を凍結することができ、すべてPGT-A(着床前胚染色体異数性検査)に出されました。その結果、正常胚6個、モザイク胚1個という、非常に質の良い結果を得ることができました。

2024年4月:PGT-A正常胚の移植も陰性に

初めてのPGT-Aクリア胚での凍結融解胚移植(保険適用6回目)が行われましたが、判定のhCG値は28.8と低く、残念ながら陰性でした。

2024年9月:7回目の移植でついに妊娠

そして迎えた2024年9月。2回目クリア胚での凍結融解胚移植を実施。Kさんは「これで最後と思い、期待していなかったら妊娠した」と仰っていました。結果は、hCG値1600という数値で陽性反応が出ました。

7回目の移植(保険適用外の自費診療)でのご懐妊でした。現在もマタニティ鍼灸を受けられ、妊娠15週を迎えるKさん。間もなく安定期に入ろうとしています。

Kさん、本当におめでとうございます。出産に向けて、今後もしっかりサポートさせていただきます。ご家族皆さまの幸せを心よりお祈り申し上げます。

妊活成功のための4つのメッセージ

Kさんの妊娠は、長年の努力と適切な選択、そして鍼灸による体質改善が実を結んだ結果と言えるでしょう。彼女の体験から、特に年齢を重ねて妊活に取り組んでいる方に向けて、伝えたい大切なメッセージがあります。

1. 諦めずに続けたからこそ見えた「初めての着床」

鍼灸治療を始めた最初の周期で、Kさんは初めて「着床」という結果を得ました。これは「身体が変われば、結果も変わる」ということを教えてくれる出来事でした。たとえhCGの数値が低くても、“着床できた”という事実は、次の一歩へつながる大切な希望に繋がります。

2. 「クリニック選び」は、治療方針が最重要

Kさんが最初に通っていたクリニックの方針に違和感を抱き、思い切って転院したことで、PGT-Aという新たな選択肢が加わり、状況が大きく好転しました。「自分の身体に合った治療を提案してくれるか」は、通いやすさ以上に、クリニック選びの大きなポイントになります。

3. 鍼灸で「妊娠できる身体づくり」

子宮筋腫という大きな課題を抱えていたKさんは、鍼灸を継続することで体質改善に取り組みました。鍼灸には、以下のような妊活サポート効果が期待できます。

  • 卵子の質の向上:卵巣の血流を促し、卵胞の育ちをサポート。
  • 子宮内膜を整える:移植周期に重要な子宮環境の血流と厚さを整え、着床率アップに貢献。
  • 身体の土台づくり:不調の改善やストレス軽減により、妊娠しやすい心と体のバランスを整える。

4. 妊娠は、思いがけない時にやってくる

Kさんは「これで最後、もう期待しない」と思っていたタイミングで妊娠されました。プレッシャーから少し解放されたことで、心も体もリラックスし、本来の妊娠力が発揮されたのかもしれません。

妊活では、「続けるか・やめるか」「今の治療を信じていいのか」と迷うことも多いかもしれません。でも、自分の身体の声を大切にしながら、信頼できる医療やサポートと出会えれば、前に進む力がきっと湧いてきます。

不妊治療の効果を最大限引き出すために、鍼灸で「妊娠・出産ができる身体づくり」を事前に、できるだけ早い段階から始めることが大切です。もし、なかなか思うような結果にならないと感じているなら、それはまだ「妊娠・出産ができる身体づくり」が十分にできていないのかもしれません。週に1回の鍼灸を取り入れてみませんか?

年齢や治療歴を問わず、あなたの「妊娠したい」という想いを、私たちは全力でサポートいたします。

コラム:「3BC」胚盤胞の妊娠率の目安と知っておきたいこと

不妊治療において、胚盤胞のグレードは気になるところです。「3BC」という評価を受けた場合、一般的に「良好胚」とは言いにくい側面はありますが、妊娠の可能性がゼロというわけでは決してありません

ここでは、文献やクリニックの臨床報告に基づき、「3BC 胚盤胞の妊娠率の目安」と、確率に影響する因子について解説します。

胚盤胞のグレード「3BC」とは?

胚盤胞の評価(Gardner分類など)は、「数字+内細胞塊(将来の胎児)+栄養外胚葉(将来の胎盤)」という3つの要素で決まります。3BCの場合は以下の通りです。

  • 数字(3)→ 胚の膨張度・発育段階
    「3」は、腔(ブラストシール)が十分に拡大している状態。
  • 内細胞塊(B)→ 将来、胎児になる部分
    B:細胞数が多いが、やや粗造な部分がある。
  • 栄養外胚葉(C)→ 将来、胎盤になる部分
    C:細胞が少なく、形態がやや劣る。

このように、「3BC」は胎盤になる部分の評価が「C」であり、形態がやや劣ると見なされることがあります。

「3BC 胚盤胞」の妊娠率の目安

「C」を含む胚盤胞の妊娠率は、一般的に「A」や「B」主体の良好胚よりも下がる傾向があります。しかし、具体的な妊娠率(胎嚢確認)については、国内のクリニックの報告などでは、以下のようなデータが示されています。

これらの報告を総合すると、5日目発育の「3BC」胚盤胞の妊娠率(胎嚢確認レベル)は、20〜30%前後が現実的な目安と考えられます。

注意点:これは「妊娠(胎嚢確認)」の確率であり、最終的な「出産率」はこれよりも低くなる可能性があります。また、報告されている確率は、クリニックの技術レベルや対象とする患者さんの年齢層によって変動します

妊娠の可能性を大きく左右する要因

胚盤胞のグレードは重要な要素ですが、妊娠の成功は他の多くの要因によって決まります。特に以下の要素が、妊娠率に大きく影響します。

① 患者さんの年齢
最も大きな要因の一つです。年齢が上がるほど、胚の染色体異常率が高くなるため、グレードに関わらず着床率や妊娠継続率が低下する傾向があります。

② 胚の発育日数
5日目で胚盤胞になったか vs 6日目で胚盤胞になったかでは、妊娠率が異なる場合があります(特に形態良好胚では5日目の方が高い傾向)。また、「3BC」が5日目か6日目かによっても、確率は変動する可能性があります。

③ 子宮・内膜環境
胚を受け入れる子宮内膜の厚さ、血流、炎症状態などが着床に大きく影響します。どんなに良い胚でも、子宮側の環境が整っていなければ着床は難しくなります。

④ 移植方法・補助技術
アシストハッチング(AHA)の実施、適切なホルモン補充、移植時期の調整なども、成功率に影響を与える可能性があります。

「3BC」の胚盤胞は、形態面で懸念があるものの、妊娠の可能性は十分にあります。確率の目安は20〜30%前後ですが、あなたの年齢や子宮環境などによって、この数値は大きく上下します。

グレードはあくまで参考情報の一つです。最終的な見通しや治療計画については、あなたの状態を最もよく把握している主治医とよく相談することが大切です。

Kさん妊娠お喜びの声

▢ お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください。

タイミング・人工授精4回しましたがかすりもせず、体外受精にステップアップしました。着床UPに鍼灸が良いと聞いたので、体質改善の為にも試してみようと思いました。

▢ 鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。

体外受精(顕微授精/胚盤胞移植(凍結胚)/着床前胚異数性検査(PGT-A))

▢ ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。

ストレッチ・サプリメント・自宅灸・レーザー・温活・ウォーキング
(ビタミンD不足だったので基準値に達するように飲み続けました。ウォーキングや自宅灸をする事で普段から体が暖まって良かったと思います。)

▢ 鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください。

治療の段階に合わせた施術をして頂けます。他院ではここまで特化した専門的な施術は受けられなかったので、安心しておまかせできる信頼感があります。不妊治療はなかなかまわりに相談できない事が多く孤独になりやすいですが、こちらの先生方に悩みや心配事などいつも相談に乗っていただしていたので唯一の心の拠り所でもあります。肩こりや腰痛などその日の不調も治して頂けるので帰りは体が軽くぽかぽかして帰れます。

▢ 同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など) やメッセージがあればお願いいたします。

保険適用の6回で出来なければ、辞めようと思っていましたが6回目の移植も化学流産(3回目)で継続できず、もう無理かと落ち込みました。PGT-Aに出した正常胚がまだ3つ残っていた為、消化試合のつもりで臨んだ自費での移植で妊娠し、現在15週めです。 グレードも「3BC」で良い方ではなかったのでびっくりしました。移植の前に一度休んで頑張るのをやめて旅行へ行ったりリフレッシュできたのも良かったのかもしれません。あと多少高くても専門の病院へ行くべきだと思いました。5回の移植は総合病院だったので、、、。もっと早く転院すれば良かったなと今では思います。 

41歳患者様のご懐妊お喜びの声

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

🤰こちらの妊活ブログもおすすめです

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ