
子宮・卵巣の血流を整える妊活の基本
「冷えは万病のもと」
「冷えると妊娠しにくいって聞くけど、本当?」
特に妊活を意識し始めると、「冷え」の二文字が急に気になりませんか?手足が冷たいと感じるたび、「これで本当に赤ちゃんを迎える準備ができているのかな?」と不安になるかもしれません。
実は、体が冷えると感じるのは、ごく自然な体の防御反応です。寒いとき、私たちの体は体温を逃がさないように、手足などの末梢の血管をギュッと縮めます。これは体温を守るための優秀な仕組みですが、結果として一時的に手足の血流はダウンしてしまいます。
「冷え」は妊娠のしやすさにどう関係する?
現代医学では、「冷え=必ず妊娠しにくい」と断定されているわけではありません。しかし、研究では子宮への血流(血のめぐり)が低い状態が、着床の成功率と関連している可能性が示唆されています。
このことからもわかるように、「冷え」の対策は、単に寒さをしのぐだけでなく、妊娠するための土台づくりとして、とても大切だと考えられています。
この記事では、「冷え」と「血のめぐり」がどうつながっているのか、そして今日からできる対策を、期待と限界を区別しながらご紹介します。
冷え・血流・妊娠のしやすさをつなぐポイント
1. 血のめぐり(循環)の視点
- 生理学: 寒さで末梢血流が下がるのは自然な反応ですが、これが「冷え」として自覚されます。血液が体の中心を優先するため、末梢が冷えやすくなります。
- 東洋医学の概念: 東洋医学では、血のめぐりが滞り、冷えや痛みを助長する状態を「瘀血(おけつ)」と呼びます。伝統的に、この状態を改善するために「温め・巡らせる」という方針が取られてきました。
2. 子宮・卵巣の血流と妊活の視点
子宮動脈や子宮内膜近傍の血流が低いほど、着床や妊娠率が下がる可能性を示す研究があります。しかし、これは主に相関関係を示した研究です。「全身の冷え」が「子宮血流低下」を引き起こし、「不妊」につながるという明確な因果関係を一本で証明した決定的な研究はまだ十分ではありません。期待と限界を理解した上で、対策に取り組むことが実践的です。
3. 「冷え」に伴いやすい自覚症状
冷えは単独で存在するのではなく、自律神経や血行、睡眠の乱れと相互に関係しています。冷えに伴いやすい自覚症状として、以下のようなものがあります。
- 首こり、肩こり、頭痛、腰痛
- 肌荒れ、気分低下、だるさ
- 不眠傾向、便通トラブル
特に、寒冷な刺激は月経痛(生理痛)の悪化と関連しているという疫学研究もあります。
今日からできる「冷え・循環」対策
「冷え」対策は、妊娠しやすい体づくりをサポートする「循環・自律神経・生活リズム」を整える土台となります。妊活とも両立できる基本的な生活習慣の見直しが重要です。
1. 体を温める生活習慣
- 入浴: シャワーだけで済ませず、湯船に定期的に浸かる全身入浴がおすすめです。温熱効果は、自律神経や主観的な健康感の改善に役立つことが分かっています。サウナなどの温熱負荷も生理学的効果が報告されています(ただし、妊娠中の高温・長時間の入浴や脱水には注意しましょう)。
- お灸(温熱刺激): 月経痛の軽減においては一定の有望性が示唆されています。ただし、妊孕性向上を直接証明した高品質な研究は不足しています。補助的なケアとして取り入れる際は、安全性や既往症を考慮し、すべての方に同じ効果があるわけではないことを理解しておきましょう。
2. 睡眠を整える
睡眠障害は、不妊や不妊治療の転帰悪化と関連する可能性が指摘されています。就寝・起床のリズムを整え、十分な睡眠時間を確保することは、ホルモンバランスや自律神経の安定に貢献します。
3. 運動は”ちょうど良く”
適度な運動は代謝、血流、ストレス軽減に有益です。一方で、過度に激しい運動は排卵障害などを招く可能性があり、逆に活動不足もマイナスです。基本戦略は「中強度の運動を継続」することです。
4. ストレスを溜めない
ストレスは、生殖機能に不利に働くことが知られています。ストレスにより活性化されるHPA軸(視床下部-下垂体-副腎皮質系)は、性腺軸(HPG軸)を抑制しやすいためです。
リラクゼーション、呼吸法、カウンセリングなど”自分に合う緩め方”を日課化しましょう。
まとめ
「冷え」を感じたとき、それをきっかけに「循環・自律神経・生活リズム」を整えることは、妊活の土台づくりに繋がります。
子宮・内膜の血流と着床の関連は示唆されていますが、「冷え」を不妊の直接原因と断定する証拠はまだ不十分です。しかし、睡眠、適度な運動、温熱(入浴)、ストレス緩和といった対策は、総合的に見て妊娠しやすい体づくりを後押ししてくれます。
「冷え」対策は、体調全体を底上げしてくれるポジティブな習慣です。今日からできることから、焦らず、ご自身のペースで取り組んでみませんか?
📚参考文献
- esponses of the hands and feet to cold exposure(PMC, 2016)
- Physiology of Cold Exposure(NCBI Bookshelf, 2015)
- Improvement of Blood Flow and Epidermal Temperature in Cold Extremities(MDPI, 2024)
- Uterine and arcuate arteries blood flow for predicting IVF outcome(PMC, 2016)
- Endometrial blood flow and IVF pregnancy(Frontiers in Physiology, 2023)
- Sleep disturbance and infertility: a systematic review(Sleep Medicine, 2022)
- https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1389945722000070
- Moxibustion for primary dysmenorrhea: a systematic review(Medicine, 2020)
- Physical activity and reproductive health in women(Sports Medicine, 2021)
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀







