治療院ブログ

ズキズキ頭痛の正体は“体質”!?” 東洋医学でわかるあなたの片頭痛タイプ

 更新日:

片頭痛に悩んでいませんか?

ズキズキとこめかみが痛む、吐き気がする、雨の日に悪化する…
そんな片頭痛は、単なる頭の痛みではなく、体質や気候、生活習慣の影響を受けていることが多いのです。

東洋医学では、片頭痛は体質によって「肝陽上亢タイプ」と「痰湿阻絡タイプ」に分類され、それぞれ原因やケア法が異なります。

あなたの片頭痛タイプをチェック!

以下のチェックリストで、自分がどちらのタイプか確認してみましょう。

🧠肝陽タイプ

  • 頭痛がこめかみ〜頭頂部に出る
  • イライラや怒りっぽくなる
  • 目が充血しやすく、眼精疲労がある
  • 耳鳴りや顔のほてり、口の苦みがある
  • 月経前に悪化しやすい
  • ストレスがかかると症状が出る
  • 便秘気味または尿が少ない
  • 寝不足や過労で頭痛が悪化しやすい

💧痰湿タイプ

  • 頭が重だるく、全体が締めつけられる
  • 雨の日や湿気の多い日に悪化する
  • 胃腸が弱く、食後に眠くなる
  • めまいや吐き気を伴うことがある
  • 舌に白くて厚い苔がついている
  • 雨の日に関節痛やむくみも出やすい
  • 体が重く、だるさが取れにくい
  • 冷たい飲食や甘いものが好き

左側が多ければ「肝陽タイプ」、右側が多ければ「痰湿タイプ」の傾向があります。

東洋医学の視点からみる片頭痛

東洋医学では、片頭痛は「気・血・津液(水分)」の巡りの乱れと、内臓(五臓)のアンバランスが原因と考えられます。特に「肝」と「脾」の関係が重要です。

🧠肝陽タイプ

特徴:

  • 怒りっぽく、ストレスをためやすい
  • 頭の上部(頭頂部やこめかみ)にズキズキした痛み
  • 目の疲れや充血を伴う

原因:ストレスや緊張により「肝の気」が上昇しすぎて、頭部に熱や血が集まることで痛みが生じると考えます。

養生法:

  • ストレスをこまめに発散(深呼吸・散歩・香りの活用など)
  • 夜更かしを避け、十分な睡眠を
  • 刺激物(アルコール・辛いもの)を控える
  • クールダウンする食材(セロリ、トマト、小松菜など)を取り入れる

おすすめのツボ:▶ 太衝(たいしょう)
足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるツボ。肝の熱を鎮め、イライラや頭痛を緩和します。

💧痰湿タイプ

特徴:

  • 頭が重だるい、しめつけるような痛み
  • 雨の日や湿気で悪化しやすい
  • むくみ、吐き気、胃腸の不調を伴う

原因:「脾」の機能が弱くなり、体内に余分な水分(湿)が停滞することで、気血の流れが悪くなり頭痛を引き起こします。

養生法:

  • 湿を排出する食材(ハトムギ、とうもろこし、黒豆)を取り入れる
  • 冷たい飲食、甘いものを控える
  • 軽い運動で汗をかく習慣をつける
  • 食べすぎや飲みすぎに注意し、胃腸を休ませる

おすすめのツボ:▶ 豊隆(ほうりゅう)
すねの外側、膝と足首の中間あたりにあるツボ。体内の「痰湿」を取り除き、頭の重さやだるさを改善します。

西洋医学からみた片頭痛

西洋医学では、片頭痛は「脳の血管が一時的に拡張すること」や「神経伝達物質の異常(特にセロトニン)」が関係しているとされています。

主な症状

  • 片側または両側にズキンズキンとした拍動性の痛み
  • 光や音に敏感になる(音・光過敏)
  • 吐き気、嘔吐、視覚障害(前兆)を伴うことも
  • 数時間〜数日続く

主な原因

  • ストレス・睡眠不足・寝すぎ
  • 空腹やカフェイン離脱
  • 月経やホルモンの変動
  • 気圧・天候の急な変化
  • チョコ・赤ワインなどの特定の食べ物

✅片頭痛を軽減する西洋医学的セルフケア

  • 日光を浴びる:セロトニン(幸せホルモン)を安定させる
  • 軽い有酸素運動:血流を促進し、自律神経のバランスを整える
  • 規則正しい睡眠:寝不足も寝すぎも片頭痛の誘因になるため、睡眠の質を大切に
  • カフェインの取りすぎに注意:摂取量を一定に保つ
  • 食べ物に注意:チョコレートや赤ワイン、チーズなどは人によって誘因になることも
  • 生理周期の把握:女性の場合、月経前後に片頭痛が出やすいため、スケジュールを意識
  • 気圧の変化に備える:天気の悪い日は予定に余裕を持つ、早めの休息を心がける

まとめ

「片頭痛=薬」だけでなく、体質に合わせたセルフケアを取り入れることで、根本的な改善につながります。日常の中に少しずつ東洋医学の視点を取り入れて、あなた自身のからだの声に耳を傾けてみませんか?

東洋医学に基づいた体質別頭痛タイプの解説図と頭痛に悩む女性

参考文献

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ