
「子宮内膜ポリープ」を切除したら妊娠した!Hさんの体験談
「子宮内膜ポリープの手術後、妊娠したって本当?」
「子宮内膜ポリープがあるけど、なかなか妊娠しない…」
「原因不明の不妊で悩んでいるけど、もしかしてポリープが原因?」
このように、子宮内膜ポリープと妊娠について不安や疑問を抱えている方は少なくないでしょう。特に、複数回の体外受精でも着床に至らない場合、見過ごされがちな原因の一つに「子宮内膜ポリープ」が挙げられます。
今回ご紹介するのは、1人目の妊活で子宮内膜ポリープが判明し、手術後に妊娠。そして、2人目の妊活でもポリープが再発しながらも、諦めずに治療を続けるHさんの体験談です。
目次
1人目の妊活:原因不明の不妊と子宮内膜ポリープの発見
Hさんが1人目の妊活をされていた36歳の頃、体外受精を6回繰り返しても妊娠に至らないという状況でした。月経痛がひどいという自覚症状はあったものの、卵の状態は良好で、他に大きな問題は見当たらず、まさに「原因不明の不妊」に悩んでいらっしゃいました。
そこで、Hさんはご自身でインターネットで情報を調べているうちに、「子宮内膜ポリープ」に関する記事にたどり着いたそうです。
子宮内膜ポリープとは?
子宮内膜ポリープは、子宮の内側を覆う子宮内膜の一部が異常に増殖してできる良性の突起物です。
- 自覚症状がほとんどない: 多くの場合は無症状で、月経量の増加や不正出血、月経痛の悪化などで気づくこともありますが、全く症状がないことも珍しくありません。
- 通常の超音波検査で見落とされやすい: 経膣超音波検査だけでは、小さかったり、できた場所によっては見つけにくいことがあります。
子宮鏡検査でポリープが複数見つかる
Hさんは、原因不明の不妊に悩んだ末、自らクリニックに子宮鏡検査を希望されました。すると、子宮の中に小さめのポリープが10数個も見つかったそうです。
子宮鏡検査は、細いカメラを子宮内に入れて直接内部を観察する検査で、超音波検査では見つけにくい小さなポリープや子宮内の異常を発見するのに非常に有効です。
子宮内膜ポリープ切除後に妊娠
見つかったポリープは内膜細胞診で悪性ではないことを確認後、搔爬(そうは)手術で切除されました。
しかし、手術後には子宮内膜が一時的に極端に薄くなり、3ヶ月ほどは移植ができない状況が続いたそうです。この期間は不安だったと思いますが、身体の回復を待つしかありません。
そして、手術後、一度目の胚移植で見事に妊娠されたとのこと。長年の不妊に悩んだHさんにとって、この妊娠は子宮内膜ポリープが原因だった可能性を強く示唆する結果となりました。
2人目の妊活:再び子宮内膜ポリープとの闘い
そして現在39歳になったHさんは、2人目の妊活でも体外受精を進めていますが、なかなか着床しない状況が続いていました。そこで再び子宮内膜ポリープを調べたところ、また数個のポリープが見つかったそうです。
ポリープの再発と切除方法
子宮内膜ポリープは、体質や原因によっては繰り返しできやすい場合があります。また、過去の手術でポリープの「根」が完全に切除されていない場合も再発率が高くなると言われています。
今回の2人目の妊活でのポリープ切除は、子宮鏡下での電気メスを用いた手術が行われました。これは、より確実な切除を目指すための方法です。
鍼灸による子宮内膜のケア
現在、Hさんは当院に来院されており、子宮内膜を厚くすることを希望されています。
来院当初は6ミリ程度だった子宮内膜が、約2ヶ月の鍼灸治療で8ミリを超える厚さに改善しています。子宮内膜の厚さは着床に非常に重要であり、良好な内膜環境が整うことで、妊娠への可能性は大きく高まります。遠くないうちに再びご懐妊されると私たちは信じています。
まとめ:着床しない悩み、一度「子宮内膜ポリープ」を疑ってみては?
Hさんの体験談は、「良好胚を移植しても妊娠に至らない」という悩みを抱える多くの妊活中の方々にとって、重要な示唆を与えてくれます。
1.「原因不明の不妊」の裏に潜むポリープ
自覚症状がないため見過ごされがちですが、子宮内膜ポリープは着床を妨げる物理的障壁になったり、子宮内の環境を悪化させる可能性があります。
2. 子宮鏡検査の重要性
通常の超音波検査では見つけにくいポリープも、子宮鏡検査を行うことで発見できることがあります。原因不明の不妊で悩んでいる場合は、一度子宮鏡検査を希望してみる価値は十分にあります。
3. ポリープ切除後の妊娠率は高い
子宮内膜ポリープを切除した後に妊娠に至るケースは、Hさんのように非常に多く報告されています。ポリープを切除することで、子宮内膜の状態が改善され、着床しやすい環境が整うと考えられます。
4. 鍼灸による子宮内膜の質向上
ポリープ切除後や内膜が薄い傾向がある場合、鍼灸は子宮への血流を促進し、内膜の厚みと質を改善する効果が期待できます。Hさんのケースのように、鍼灸が内膜の改善に貢献できる可能性は十分です。
もしあなたが、「子宮内膜ポリープ」のことで悩んでいたり、良好胚を移植してもなかなか着床しないという状況であれば、Hさんの体験談を参考に、一度子宮鏡検査を検討し、そして鍼灸による子宮環境の改善も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。