治療院ブログ

ビタミンD不足は妊活に影響する≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫

投稿日:  更新日:

妊活では、不妊クリニックで血液検査がされます。

 

検査の結果、それぞれの項目が基準値を満たしていても、

日常生活において問題がないだけで、

妊活に関しては、対策が必要なことがあります。

 

 

特にビタミンDの不足は不妊治療の成功率が下がることが知られています。

 

ビタミンD濃度が充分満たされている方は、

ビタミンDが不足または欠乏している方と比べて

妊娠率が1.46倍になることが分かっています。

 

※ビタミンD濃度と流産リスクに関しては、関連性が認められませんでした。

 

 

ビタミンDは、良い卵子をつくり、受精卵が子宮に着床しやすくする作用があると言われています。

 

また、AMHが低値な人ほど、ビタミンDも不足している傾向にあるようです。

 

 

当鍼灸院に通われている患者さまの中にも、

ビタミンDの不足が確認され、

クリニックから処方されたサプリによる対策で

採卵結果が良くなった方がいらっしゃいます。

(その他にも対策は色々されたので、一概にビタミンD摂取の成果というわけではありません)

 

本来、ビタミンDは、紫外線を浴びることによって体内で活性されるビタミンです。

 

紫外線を極度に避けている女性は、ビタミンDの不足を招きやすい身体になっていますのでお気をつけください。

 

注意:ビタミンDは脂溶性ビタミンですので、過剰摂取されるとカルシウムの体内バランスに異常をきたし、骨がもろくなってしまうという悪影響が考えられます。

自己判断によるサプリでの過剰摂取はお控えください。

 

 

気になる方は、クリニックで専門医にご相談ください。

 

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

このページのトップへ