治療院ブログ

凍結胚移植の自然周期、ホルモン補充周期【不妊鍼灸・不妊不育鍼灸】

投稿日:  更新日:

 患者さまから

「移植のとき、“自然周期”と“ホルモン補充周期”とどちらが良いですか」

とご質問を受けました。

 

凍結胚を融解後に胚移植する場合、

自然排卵周期で行う場合と、

ホルモンをコントロールするホルモン補充周期で行う場合とに分かれます。

 

 

黄体機能が十分に保たれていれば、特に黄体補充をせずに移植を行われます。

これを自然排卵周期といいます。

 

 

黄体機能不全があれば、エストラジオールやプロゲステロンの投与を行い子宮内膜の状態を整えます。

これをホルモン補充周期といいます。

 

ホルモン補充周期では、

排卵が起こらないため黄体も形成されず、プロゲステロンの分泌もみられません。

子宮内膜の環境を整えるためにホルモンを継続的に投与する必要があります。

 

 

どちらの周期で移植を行うかは、

患者さまのお身体の状態(ホルモン数値)に左右されますし、

担当の不妊クリニックの方針にもよるかと思います。

 

不妊治療において、

胚移植後の黄体補充は最終ステップです。

妊娠というゴールにむけて、最適な子宮内膜の着床環境を形成しなければなりません。

また、薬剤の有効性も大切ですが、

中には、ホルモン剤がお身体に合わず、嘔吐などの副作用が出る方もいらっしゃいます。

また経済的な負担もかかります。

 

これらのことを包括的にみて、

自然周期で行うか、ホルモン補充周期で行うかを判断していく必要があるようです。

 

 

「どちらが良いか」についてのお答えは、私たち(鍼灸師)には出来ないことですが、

患者さまのお身体の状態に寄り添う施術を心がけております。

 

後悔のないよう、納得のいく不妊治療ができるように、

 

お悩みのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

不妊鍼灸についてはこちらをご覧ください。

 

 

(参考文献:生殖医療の必修知識(JSRM)/一般社団法人日本生殖医学会)

 

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

このページのトップへ