2022年07月の投稿記事
日曜日営業および営業時間(21:00まで)の一部変更について
皆さま
いつもありがとうございます。
患者様のご要望により、8月から日曜日の営業および平日午後の予約時間を
一部営業時間の変更(コロナ前に)を致します。
いろいろなご要望があり、試験的に試みたいと思っております。
曜日により、予約時間が異なりますので
わかりにくいかと存じますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
以下にご予約枠を記載します。
【予約時間】
月・火と水・金で午後の予約時間が異なります。
ネットからの予約は「平日月・火」「平日水・金」となっております。
平日 午前10:30・11:30・12:30 変更ありません。
月曜日 午後15:30・16:30・17:30・18:30・19:30(最終受付)
火曜日 午後15:30・16:30・17:30・18:30・19:30(最終受付)
水曜日 午後16:00・17:00・18:00・19:00・20:00(最終受付)
金曜日 午後16:00・17:00・18:00・19:00・20:00(最終受付)
土曜日 午前10:30・11:30・12:30 午後15:00・16:00・17:00(最終受付)
日曜日と営業をする祝日は土曜日と同じです。
尚、日曜日はスタッフが交代制となっておりますので、予約枠が少なくなっております。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
宇都宮鍼灸良導絡院
宇都宮泰子
。
36歳 鍼灸を始めてから胚盤胞が凍結できて妊娠
大阪市からお越しのKさん(36歳)が妊娠されました。おめでとうございます。
Kさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
なかなか妊娠しない、1度の採卵で胚盤胞にならず苦戦していた
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください
ストレッチ、サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
レーザーを何度かするうちに、身体が軽くあたたかくなっていった。
ずっと何年も悩んでいた肩こりも良くなっていった。
2度目の採卵で受精卵が4個できて、とても嬉しかった。
初めての移植を前日にして、レーザーと鍼灸を施術していただき、初めて陽性反応を見ることが出来、無事出産でき本当に感謝しています。
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
とにかくウォーキングしていました。
お風呂によくつかるようにしていました。
寝る前のストレッチもよくしていました。
当院にお越しになるまで2年の不妊期間があり、タイミング法、人工授精を受けておられましたが、なかなか妊娠にいたらずつらい思いをされていたと思います。
鍼灸を始めてから、採卵で胚盤胞が凍結できるようになり、その後の移植でめでたく陽性反応が確認でき喜ばれていました。
Kさん、この度は本当におめでとうございます。今まで本当によく頑張ってこられましたね。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
これからも一人でも多くの方が妊娠、出産できるようにスタッフ一同尽力してまいります。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
41歳 流産を経て 鍼灸レーザーでグレードの良い卵子が採れて妊娠(2021/04/10)
39歳 男性不妊 夫婦で妊活鍼灸 体外受精で妊娠(2022.6.11)
子宮内膜ポリープ術後の移植で妊娠 36歳 (2019.11.15)
妊活、不妊鍼灸なら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで、土日祝も営業。
40歳 低AMH 顕微授精で陰性後、人工授精で妊娠
都島区からお越しのOさん(40歳)が妊娠されました。おめでとうございます。
Oさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊治療を始めてもなかなかうまくいかなかったから
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
肩こりや頭痛が改善されたように思います。
病院に通ってタイミングも人工も顕微も全く着床に至らなかったのに、鍼灸に通い始めて数ヶ月、初めて胎嚢が見えたのでとても嬉しかったです。
鍼灸のおかげという気がしています。
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
落ち込むこともたくさんあると思いますが、興味ある事は何でもやってみて、いろいろチャレンジして気分転換するといいと思います。
当院にお越しになるまで3年の不妊期間があり、タイミング法、人工授精、体外受精すべてをされてなかなか妊娠にいたらず、落ち込むこともあったと思います。
今まで本当によく頑張ってこられましたね。この度は本当におめでとうございます。
無事出産されることをスタッフ一同祈念しております。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
41歳 流産を経て 鍼灸レーザーでグレードの良い卵子が採れて妊娠(2021/04/10)
鍼灸を通い始めてから初めての人工受精で妊娠 40歳 (2019.9.11)
妊活、不妊鍼灸なら大阪市都島区の宇都宮鍼灸良導絡院へ、平日20時30分まで、土日祝も営業。
妊活中にセロトニンが重要な訳
セロトニン
脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをする。
他の神経伝達物質であるドパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。
セロトニンが低下すると、これら2つのコントロールが不安定になりバランスを崩すことで、攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック症(パニック障害)などの精神症状を引き起こすといわれています。
近年、セロトニンの低下の原因に、女性ホルモンの分泌の減少が関係していることが判明し、更年期障害と関わりがあることが知られるようになりました。
セロトニンは痛みを抑制
脳内の神経伝達物質であるセロトニンは「痛み」を抑制してくれます。痛みの感じ方には個人差がありますが、妊活中に様々な部位の痛みを感じる方は必見です。
セロトニンが不足してしまうと、痛みを感じやすくなり痛みに弱くなってしまう場合があります。妊活をされている方には、原因不明の体の痛みを訴える方がいらっしゃいます。全てがセロトニンの不足とは言えませんが、セロトニンが関与し、セロトニンが不足しているサインの可能性があります。
ホルモンバランスにも関係する
心が折れて、次に進めない、しばらく休みたいというお声を聴きます。
妊活中は思うように結果がでなくて辛い思いをすることが度々あります。良好胚を移植しても着床しない、着床したのに流産したり、採卵しても空砲だったり、強制的にリセットになったり…。このような状況は強いストレスを受けています。
妊活中のストレスと痛み
妊活中だけではなく、ストレスは心や体を蝕み、脳のセロトニン神経を弱らせます。また、原因不明の痛みを抑えることは脳内のセロトニン神経を活性させ、脳内のセロトニン神経を鍛えてセロトニンを増やすことが肝要です。
痛みに敏感は注意
痛みに敏感な人は痛みの閾値が低くなっており、すなわちセロトニン神経が弱り、セロトニンが不足してることが考えられます。
マイナスの感情(怒り、不安、悲しみ等)は痛みの閾値が低くなり(感じやすくなる)
プラスの感情(喜び、安心、楽しさ等)は痛みの閾値が高くなると言われています。
身体の痛みをよく感じるようになった。肩や背中、腰が痛い、頭痛、PMSや月経痛が悪化した。などセロトニン神経が弱っているサインでもあり、放っておくとうつ病や自律神経失調症になる可能性もあるので、注意が必要です。
月経周期によるホルモン不足
月経周期によるホルモンバランスの乱れもセロトニン不足を引き起こします。
セロトニンを増やすには
・早寝早起き
・太陽光を浴びる
・リズミカルな運動をする
・食事はよく噛む
・腸内環境を整える
・セロトニンを増やす必須アミノ酸をとる
(セロトニン合成に必要な栄養素『トリプトファン』を多く含む食材は、主に豆腐、納豆、味噌、しょうゆなどの大豆製品。
チーズ、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀物などです。その他、ごま、ピーナッツ、卵、バナナにも含まれています。
また、肉や魚にもトリプトファンが多く含まれますが、動物性タンパク質に含まれるBCAAというアミノ酸はトリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、植物性タンパク質から取ることをお勧めします。
ただし、動物性たんぱく質も「炭水化物、穀物、芋、果物など」と「ビタミンB6」を一緒に摂ると血糖が上昇してBCAAが筋肉に作用されるため、脳内でのトリプトファン合成が促進されます。
肝心なのは、バランスよく主食、主菜、副菜を揃えて食事をすることで、必要とされるトリプトファンは摂取できます。)
(ビタミンB6は、鮭、サバ、さんまなどの魚類、鶏胸肉、ささみなどの脂身の少ない肉類、酒粕、抹茶、ゴマなどに豊富に含まれています。)
すぐにセロトニンは増加しません。上記のことを継続することが大事です。
参照:日本医科大学 薬理学講座 小林克典 2022年7月18日検索
参考文献:小山なつ 痛みと鎮痛の基礎知識 技術評論社
鍼灸の効果
鍼灸は痛みをおさめることができます。
不安感を取り除き、自律神経を整え、筋緊張による血行不良を減少させることができますし、
内分泌系にも働きかけることができます。
心が疲れているときは、特に鍼灸がおすすめです。
35歳 排卵障害 タイミング法で妊娠
茨木市からお越しのKさん(35歳)が妊娠されました。
Kさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
妊活の為の不妊鍼灸
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください
レーザー、温活
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
鍼灸のたびに子宝のツボを刺激していただいたり、生理周期に合わせて詳しく説明していただきながら、施術を受けることができて良かったです。
鍼は全く痛くなく、お灸の際の香りも自分にはリラックス効果がありました。
クリニックとは違い、根本的な自分の体調を整えてもらおうとはじめた鍼灸が気持ち的にも合っており、前向きになることもできました。
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお教えください
妊活の際にされると良いと言われる妊活方法がたくさんあると思うのですが、鍼灸などを通して、自身の体調、ホルモンバランスを整えることが嬉しい結果につながるのかなと思いました。
当院にお越しになるまで5ヶ月の不妊期間があり、その間タイミング法をされていましたが、卵胞の成長が遅く、内膜の成長と一致せずなかなか妊娠できないことがお悩みでした。
鍼灸を始めてから1周期目のタイミング法で妊娠されていることが分かりました。早い段階で良い結果が出て良かったです。
Kさん、この度は本当におめでとうございます。今後もお身体を大事になさって、無事出産されることをスタッフ一同祈念致します。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
これからも不妊治療されている方に対して、一人でも多くの方が子宝に恵まれるようサポートしていきます。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
顕微授精 SEET法 2個戻しで妊娠 43歳 (2019.2.16)
AMH0.6 鍼灸開始後初めての移植で妊娠 39歳 (2019.2.20)
体外受精からステップダウン 夫婦で妊活鍼灸 人工授精で陽性反応(2021.9.18)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで、土日祝も営業。
妊活お役立ち情報『夏の養生法』
【夏の養生法】
夏の衣食住の養生のポイント
《衣服について》
できるだけ、汗を吸い取りやすい下着を着用し、
クーラーなどの冷たい冷気で冷えや、カゼをひきやすいので
胸元やお腹は出さないようにします。
腹巻はおすすめですが、汗で湿ってしまうと、湿気が身体に戻り
逆効果になるので、注意が必要です。
食について
《夏に控える食事》
油っこいもの、冷たいもの・・・夏は体温を下げるために体表の毛細血管が拡張しますが、逆に身体の奥深くにある胃腸は冷えています。
そのため、冷たい食べ物は胃の負担になり、胃粘膜のびらんを引き起こし、「虚血性胃炎」などがおこりやすくなります。
また、水分を摂るときも氷入りや冷蔵庫で冷やしすぎたものを摂るのは控えめにしましょう。
昔の生活は冷蔵庫がなく、井戸水が一番冷たい飲み物でした。井戸水が冷たいといっても15℃です。これより冷たい飲み物は昔の人はとっていません。
ですが、冷蔵庫が出てきて、冷たいものが簡単に入手でき、そのまま胃へ運ばれてしまいます。
もともと、夏は胃腸が冷えているので、冷たいものが胃に入ると胃は収縮し、内臓は冷えてしまいます。
「冷えは万病のもと」と言われているように、冷えると血液の循環が悪くなり、細胞に栄養がいかなくなります。
体力のない人や夏でも冷えやすい人は、適度に熱性(陽性)の温かい食べ物を意識して摂取してください。
《夏におすすめの食材》
体力の補強には、鶏肉が良いです。
例えば、鳥の手羽元を酢で煮込む「鳥手羽元のスッパ煮」(名前が合っているかはわかりません。こんな感じだったような)などは卵と一緒に食べてたんぱく質を摂ることができ、煮物ですので胃腸の弱い方でも消化吸収がしやすいと思います。韓国料理のサムゲタンも良いでしょう。
また、雨で湿度が高い時は、トウガラシ、ニンニクがよいでしょう。
また、暑さ対策は、旬の「寒性食材」、すいかやきゅうり、なすなどの水分の豊富な食材で身体にこもった余分な熱を収めることが出来ます。
ですが、これは昔の知恵で、現代はクーラーで冷えている環境で寒性食材を採ると、さらに身体を冷やしてしまうので、妊活中の方は特に注意が必要です。
住(寝)について
寝るときは、首まわり、足首を冷やさないようにします。首が冷えていると、疲れがとれにくくなると言われています。また腹巻やバスタオルを巻くなど工夫をしてお腹も冷やさないようにしましょう。
また、風の通り道で寝ないようにして換気は控えめにして、夜風に当たらないように。室温はできるだけ28~29℃ぐらいに設定します。
行(活動や運動)について
散歩は太陽の日差しが強くない朝5時~11時の時間帯がおすすめです。
毎日散歩すると、胃腸の蠕動運動が促進され、体内にコエンザイムQ10が増え、血行が促進されます。
一定の時間帯、一定の歩数、30~40分以上の散歩が理想ですが、1日のトータルでも大丈夫です。
歩くスピードは最初20分くらいは早歩きで、そのあとゆっくり歩くのが、妊活には効果的と言われています。
散歩のあとにあまり疲れがなく、ポカポカ温かくなり、少し汗ばむ程度が理想です。
ここでいう散歩は、ストレス解消と細胞の活性が主な目的です。
そのため大汗をかくような歩き方は、汗とともに体の気(エネルギー)の消耗をしてしまいます。
気の巡りも悪くなり、内蔵や血液・リンパの流れにも影響を及ぼします。
ほどほどが一番です。
今後も妊活お役立ち情報を発信していきますので、何かご質問、ご要望などあればいつでもお声掛けください。
宇都宮正嗣
43歳 甲状腺機能低下症 妊娠のご報告
大阪市からお越しのMさん(43歳)が妊娠されました。おめでとうございます。
Mさん妊娠のお喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊治療
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください
自宅灸、レーザー、ウォーキング、サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
首や肩のコリがひどかったが、手術を受けるとかなり楽になった。
強めの刺激が好みなので、鍼の太さを変えていただいたり、電気を強にめしていただいたり、個別に対応していただけるのが良かったです。
レーザーや灸も一緒にしてもらって、冷え性も改善されたと思います。
なかなか結果が出ずに心が折れそうな時、話を聞いて頂いたり、アドバイスをしてもらえた事が良かったです。
▢同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
鍼灸とレーザーには週一回程度通ってました。
自宅では毎日30分早歩き+15分ゆっくり歩きのミトコンウォークを続けました。
私は採卵はたくさん取れましたが、年齢のせいもあり、なかなか良好胚ができず、先の見えない不妊治療に心身ともに疲弊し、諦めることも考え始めて、あと二回採卵したら治療を終了しようと決めたら良好胚ができました。
今回だめでもあと一回あると思うと、少しリラックスできたのが良かったかもしれません。
メンタルを保つのはなかなか難しいと思いますが、できるだけリラックスしてお過ごしください。
当院にお越しになるまで、3年の不妊期間があり、採卵、移植されるもなかなか思うような結果が出ず本当につらかったと思います。
今まで本当に頑張ってこられましたね。この度は本当におめでとうございます。
これからも鍼灸で産後のサポートをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
【免責事項】すべての方に当てはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ その他患者さまの声(一部)もご覧ください ↓ ↓
40歳 夫婦で妊活鍼灸 胚盤胞2段階移植で陽性反応 (2021,11.27)
3度の流産 不育症 自然妊娠しました 40歳 (2019.5.13)
4年の不妊期間 胚盤胞移植で妊娠 37歳 (2019.10.2)
妊活、不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。平日20時30分まで、土日祝も営業。
お役立ち情報「睡眠と不妊の関係」
妊娠に向けたセルフケアとして、睡眠についてご紹介したいと思います。
男性は8時間、女性は8時間前後
アメリカの論文では、
「男性は毎日8時間睡眠がお勧め」
「女性は7~9時間が最適、妊娠を目指す女性は睡眠障害がないようするのがお勧め」と言われ、「不安や抑うつが強い方は妊娠率低下がつよく見らえた」とも結果が出ました。
男女ともに6時間未満の睡眠は不十分だそうです。
妊娠するには、男性8時間、女性8時間前後が理想的と言えます。
参照元:リプロダクションクリニック 松林秀彦(生殖専門医)のブログ「不眠と不妊:女性の睡眠障害は良くない良くない」
睡眠は、
1日を単位とするリズム現象(朝起きて活動、夜ベッドに入って寝るという1日)
起きている時間(断眠時間)の長さにより、睡眠の質・量が決定する(毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る)
この2つが睡眠調節機構として相互作用し、睡眠の開始、維持に働き『質の良い睡眠』がおきます。不規則な生活が過ぎると良質な睡眠が確保出来ず、日中の活動や身体の機能低下が起こります。
(4~5歳の頃を思い出すと、毎日母が朝7時に起こしてくれて、夜21時になるといつも寝るように言われて寝ていたのを思い出します。
最近は日の出が早くなり5時ごろ一度目を覚ましますがまた寝てます。光が目に入ると目を覚ましやすくなるので、アイマスクがお勧めです!)
睡眠の役割は、
身体や脳を休めて疲れを回復させる。
睡眠中に脳にたまった情報を整理し、記憶を固定させる。
細胞の修復、再生、成長。
夢を見ることでストレスを発散させる役割もある。
と言われています。夢を見ることは悪くないのですね。むしろ短時間睡眠が好ましくないということが分かります。
メラトニンとは?
メラトニンというホルモンを聞いたことがないでしょうか?
これは眠りを誘う、睡眠ホルモンの一種で、卵胞の成長にもかかせない物質です。卵胞液中に高濃度のメラトニンが確認されています。
卵胞を成長させるためサプリメントをクリニックで勧められた方もいらっしゃると思います。
※市販のメラトニンのサプリメントは日本では認可されていません。
メラトニンは、
「脈拍」「体温」「血圧」などを低下させることで睡眠の準備ができたと身体が認識し、自然と眠りに入る。
昼間はほとんど分泌されず、夕方から夜間にかけて多く分泌される。
幼児期に一番多く分泌され、歳を重ねるごとに分泌量が減る。
睡眠前にカフェインを摂取すると、メラトニン産生に遅れが生じ、体内時計のズレが生じる。カフェイン摂取量と時間の遅れについてはまだ解明されていない。
メラトニンが正常に分泌されないと不眠症などの睡眠障害を引き起こす。
メラトニンの材料はセロトニンである。セロトニンの不足は、うつ病の原因として知られており、
『うつ病=セロトニン不足=メラトニン不足=不眠症』という関係から、うつ病の多くはメラトニン不足で不眠症になると言われています。
妊活中に期待と違う結果が続き、うつ傾向が見られる方も少なくはありません。
妊活においても健康においても睡眠は切っても切り離せない関係であると言えます。
ご覧いただきありがとうございました。
皆様が妊娠できるよう、次回も妊活に役立つ情報を発信していきますので次回もご覧ください。
宇都宮正嗣