
月経痛の差はなぜ?強い月・弱い月の違いの原因とは
毎月やってくる生理(月経)。多くの方が経験する「生理痛」は、日常生活に大きな影響を及ぼすことがありますよね。お腹の痛みだけでなく、頭痛や腰痛、吐き気などを伴うこともあり、「なぜこんなに痛いんだろう?」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、生理痛が起こるメカニズムと、鍼灸がどのように生理痛を和らげることができるのかについて、分かりやすく解説します。
目次
生理痛の主役は「プロスタグランジン」
妊娠が成立しなかった場合、子宮内膜は役割を終えて剥がれ落ち、出血として体外へ排出されます。これが「生理(月経)」です。この時、子宮内膜から分泌される生理活性物質が「プロスタグランジン」です。
月経時のプロスタグランジンの働き
- 子宮の収縮: 剥がれ落ちた子宮内膜や血液を体外へスムーズに排出するために、子宮を収縮させる働きがあります。
- 不要な粘膜や血液の排出: 子宮の収縮を促すことで、不要になった子宮内膜や経血を体外へ押し出す手助けをします。
過剰なプロスタグランジンが痛みの原因に
しかし、このプロスタグランジンが過剰に分泌されると、必要以上に子宮が強く収縮してしまいます。これが、下腹部のズキズキとした痛みやキューッと締め付けられるような生理痛の主な原因となります。
さらに、過剰に分泌されたプロスタグランジンの一部が血液に乗って全身を巡ると、頭痛や吐き気、腰痛、だるさといった全身の不調を引き起こすこともあります。
冷えと血行不良がプロスタグランジン過剰分泌を招く?
生理痛がひどい方の中には、「いつも体が冷えている」「手足が冷たい」といった冷え性を自覚している方が多くいらっしゃいます。実は、この「冷え」がプロスタグランジンの過剰分泌につながる可能性があると考えられています。
体が冷え、特に子宮周りの血行が悪くなると、子宮がスムーズに収縮できず、経血を排出するのに余計な力が必要になります。その結果、子宮はより多くのプロスタグランジンを分泌して、無理にでも収縮させようとします。つまり、冷えからくる血行不良が、痛みを引き起こすプロスタグランジンの分泌量を増やしてしまう悪循環に陥っているのです。
また、下腹部の冷えや血行不良は、生理痛だけでなく、不妊につながる可能性も高いとされています。妊娠しやすい体づくりには、子宮や卵巣への良好な血流が不可欠です。
鍼灸が生理痛を和らげるメカニズム
生理痛を和らげるために市販の鎮痛剤を服用している方も多いでしょうが、薬はプロスタグランジン生成を抑えるだけで、根本的な体質改善にはつながりにくい面があります。
そこで注目したいのが「鍼灸」。薬に頼らず、体本来の機能を高めることで生理痛の緩和を目指します。
鍼灸が生理痛に効果的な理由
- 血流の改善: 子宮・卵巣・骨盤周辺の血流を促進し、プロスタグランジン過剰分泌を抑えます。
- 自律神経の調整: リラックス効果で自律神経バランスを整え、痛みとストレスを緩和します。
- 疼痛抑制作用の活性化: 内因性オピオイド放出により、痛みの感受性を下げます。
- 筋肉の緊張緩和: お腹や腰の筋緊張を緩め、痛みを和らげます。
生理痛改善のために、ご自宅でできるセルフケア
- お腹を温める: 腹巻やカイロ、湯船で下腹部を温めましょう。
- 適度な運動: ウォーキングやヨガで血行促進。
- バランスの取れた食事: 体を冷やす食材を避け、温かいもの中心に。
- ストレスをためない: 自分に合ったリラックス法で気持ちを軽く。
まとめ:生理痛の悩み、鍼灸で根本から改善を
生理痛は我慢するものではありません。痛みは体からの大切なサインです。プロスタグランジンの仕組みを理解し、過剰分泌を抑える体質改善を行えば、生理痛は必ず楽になります。
宇都宮鍼灸良導絡院では、オーダーメイドの鍼灸治療で冷え・血行不良・自律神経の乱れを整え、根本からの改善を目指します。毎月のつらい生理痛から解放され、快適な日々を取り戻すサポートをいたします。
生理痛でお困りの方、ぜひお気軽にご相談ください。
📚参考文献
- 病気がみえる 婦人科 乳腺外科 Vol.9. 3rd ed. Vol.4. 東京都: 株式会社メディックメディア; 2013.