治療院ブログ

妊活をお休みした方がよい身体・心への影響

 更新日:

妊活を無理に続けることで起こる心のリスク

治療の継続は、身体的・精神的ストレスが増加することが複数の論文で報告されています。

長期にわたって治療や採卵・移植が続くと、ホルモン環境の乱れや自律神経バランスの崩壊、睡眠の質の低下、消化器症状などが頻繁に起こります。治療への焦り・不安は、夫婦関係や精神的回復力(レジリエンス)にも大きな影響を恐れず、うつや情緒不安定のリスクを高めます。

特に以下の症状は「お休みのサイン」と医学的に報告されています。

  • 月経周期の乱れ(ホルモンバランスの乱れ)
  • 睡眠障害や食欲不振
  • 頭痛・冷え・肩こり・腸障害(下痢、便秘など)
  • 不安や気分のアップダウン
  • 強い身体の疲労

しかも不定愁訴や慢性的な負担は、治療の成果にもマイナスな影響をもたらすため、医師や臨床心理士は「休息期間の導入」を推奨しています。

妊活を休む科学的意義

医学的根拠によると、心身の調整期間を離れることには複数のメリットがあります。

  • 休息により自律神経バランスが回復し、体内のホルモン分泌(エストロゲンやプロゲステロン)や血流、代謝が整います。
  • 身体的・精神的なストレスの軽減へは、卵巣や子宮の血流改善、卵子の質や着床率の向上に向けて考えます。
  • レジリエンス(精神的回復力)や夫婦関係の満足度を高めることで、治療再開時の心理的負担を軽減させ、不妊治療全体の成績評価を向上させます。

特に鍼灸などの補完医療は、血流促進・自律神経調整・ストレス軽減・妊娠率向上に、臨床的・統計的に有効性があることが示されています。

お休み期間に推奨されるセルフケアと鍼灸の役割

医学的な推奨では、妊活を休む期間こそ以下の身体づくりが重要です。

  • 規則正しい生活と質のよい睡眠:メラトニンやセロトニン分泌が増え、頭皮の質向上に効果
  • 適度な運動:全身・子宮への血流改善、インスリン抵抗性低下、筋力アップ
  • 食事(タンパク質・葉酸・鉄分・ビタミンD):卵細胞の発育と着床率にポジティブな影響
  • 体温管理と呼吸:ホルモン伝達を契機に、自律神経のバランスを保つ
  • マッサージ・鍼灸:自律神経バランス回復、血流促進、ストレス軽減

鍼灸施術では、副交感神経優位(リラックス状態)と子宮動脈PI値の改善により臨床妊娠率が上昇したとする複数の報告があります。

「休む」ということは妊活の滞りではなく、身体と心、そして夫婦関係を整える未来につながる重要な医療戦略です。 焦らず、医学的根拠に基づいて最適な身体づくりとメンタルケアを実践してください。

📚参考文献

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ