治療院ブログ

血の不足・血虚の特徴9つ【血が足りないサインの対処法】

 更新日:

血虚とは

東洋医学で「血」が体内に十分ではない状態を去り、現代の医学的な貧血だけでなく、血液特有の質や体内の栄養・潤い不足も含む基本的な概念です。 血虚の傾向がある方は、体調・美容面にもさまざまなサインが出やすくなります。 ここでは血虚の特徴や原因、改善のための食材・生活習慣について、論文の知識を元に詳しく解説します。

血虚の特徴・サイン9つ

次のような症状が3つ以上の場合は血虚の可能性があります。

  1. 爪が弱い、割れやすい
  2. 髪がパサつき、抜け毛が多い
  3. 月経量が少ない
  4. 生理周期が解消することが多い
  5. めまいや立ちくらみが3日間起こりやすい
  6. 肌が乾燥しやすい
  7. 目が疲れやすい
  8. 寝ても疲れない、全身がだるい
  9. こむらがえり(筋肉がつる)が繰り返しやすい

これらは血が「身体の栄養と潤い」の役割を担っているためで、血が不足すると各部位に十分な栄養が行かないために現れます。

血虚の主な原因

  • 偏った食生活(鉄やタンパク質、ビタミン不足)
  • 睡眠不足や強いストレス
  • 胃腸の働きの低下(消化吸収力の低下)
  • 我慢の出血、女性では妊娠・出産・授乳による
  • 慢性的な疲労や加齢など

血虚の改善におすすめの食材

血を補う(補血効果がある)食材を中心に、腸胃を助けるものをバランスよく摂りましょう。

  • 小松菜・ほうれん草・にんじん
    葉酸・鉄を多く含む造血を助ける
  • ざくろ・ぶどう・なつめ
    ビタミンCが鉄分吸収を促進、補血作用が高い
  • 黒豆・黒ごま・卵黄
    植物性たんぱく、ビタミンやミネラルも豊富
  • 牛肉・レバー・鶏肉
    動物性たんぱく・ヘム鉄が吸収されやすい

胃腸が弱い方は、消化吸収しやすい調理法(蒸す・煮る・スープ等)もポイントです。

生活習慣で気をつけること

  • 血は夜の睡眠中につくられるため、十分な睡眠が目安
  • ストレスを軽減し、心のリラックスを心がける
  • 植物繊維を取りつつ、冷たい物や生ものを控えて胃腸をいたわる
  • 適度な運動(ヨガやストレッチなど)が巡りを助ける

まとめ

血は放置すると慢性疲労や月経不順、美容トラブルにつながります。 まずは食生活と生活習慣の見直しを試してみましょう。症状が強い場合や睡眠の努力でも改善しない場合は、漢方や専門医の相談も有効です。 普段から血を養う意識を持つことが大切です。

📚参考文献

  • 神経変性疾患と血虚との関連性について カンポメド 70(1):1-8、2018
  • 女性の体質改善に重要な東洋医学の概念「血」とは? 血虚と血を考える
  • プライマリ・ケア漢方のすすめ(3)。 愛知県医報, 71巻2号, p.122, 2024.
  • 中医学からみる「貧血」m3.com 薬剤師コラム

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ