治療院ブログ

鍼灸でPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の症状が緩和される?

 更新日:

「月経がなかなか来ない」「ホルモンの値が乱れている」といった悩みを抱えるPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の方は少なくありません。薬や生活改善を続けても変化が見えにくいとき、体の“自律神経の緊張”が背景にあることもあります。そのようなPCOSの体質に対して、最近注目されているのが低周波※1の電気鍼(EA)※2によるアプローチです。やさしい電気刺激で体のバランスを整え、月経リズムを取り戻す研究結果も報告されています。
※1 ゆっくりリズムの微弱な電気刺激
※2 Electro-acupuncture/鍼にやさしい電気を流す鍼治療

結論

ゆっくりリズムの電気を流す鍼治療(低周波の電気鍼)は、PCOSで高まりがちな“緊張モード”を落ち着かせる可能性が示されています。その結果として、月経が整いやすくなったり、男性ホルモンが下がった人が増えたという報告があります。

ただし、基本線は生活改善や医療(薬・代謝管理)。電気鍼は+αの土台づくりとして取り入れるのが現実的です。

研究でわかったこと

「緊張モード」を下げた試験(公平な比較)

  • 対象:PCOSの方を公平にグループ分けし、低周波の電気鍼を受ける人、運動に取り組む人、何もしない人、に分けました。
  • やったこと:16週間(約4か月)続け、筋肉の緊張サイン(MSNA)を直接測定。
  • 結果:電気鍼と運動のグループで、“緊張モード”がしっかり下がったことが確認されました。
    PCOSで偏りがちな自律神経のバランスが、落ち着く方向へ動いたと考えられます。

月経と男性ホルモンの指標が改善した試験

  • 対象:84名のPCOSの方を同様に公平にグループ分け。
  • やったこと:低周波の電気鍼を中心に16週間行い、その後も様子を見ました(追跡期間)。
  • 結果:月経が起こる回数が増えた(周期が整いやすくなった)。男性ホルモン(テストステロン)が下がった人が増えた。
    PCOSの特徴である希発月経・男性ホルモン高めの2点に、前向きな変化が見られました。

なぜ「低周波」の電気鍼なの?

低周波=ゆっくりリズムの電気は、小さな筋収縮を伴うやさしい刺激。これが体のスイッチを“緊張→リラックス”に切り替える助けになり、

  • 卵巣まわりの血流が整いやすい
  • 脳と卵巣のホルモンの連携が乱れにくい

という流れにつながると考えられます。PCOSで崩れやすい自律神経とホルモンの橋渡しを支えるイメージです。

どんな方に向いている?

  • 月経がなかなか来ない/周期が長くなりがち
  • 緊張しやすい・眠りが浅い・肩首が張るなどのサインが強い
  • 採卵や移植に向けて、体調の“下地”を整えたい
  • 運動や食事の見直しを並行して進めたい

施術の進め方(当院例)

  • 現状チェック:月経状況、睡眠、冷え、胃腸、肌の張りなどを丁寧に確認
  • 低周波の電気鍼+温めケア:体質に合わせ、必要に応じて経絡調整も併用
  • 生活サポート提案:軽い運動・食事の整えは研究でも良い影響が出やすい組み合わせ
  • 頻度と期間:目安は週1回前後×約4か月(試験の設定に準拠)。その後は体調に合わせて調整
  • ふり返り:月経や体調の記録を元に、効いているポイントを一緒に見つける

よくある質問

Q. 痛みはありますか?
A. 鍼はチクッとする程度、電気は心地よいトントンという感覚が多いです。強さはその都度調整します。

Q. お薬や治療と一緒で大丈夫?
A. はい。医療(生活改善・薬)の上に“土台づくり”として重ねるイメージです。主治医と情報共有しながら進めます。

Q. 副作用は?
A. まれに内出血やだるさが出ることがありますが、多くは短時間で落ち着く軽い反応です。血液をサラサラにする薬などは事前にお知らせください。

大切なポイント

低周波の電気鍼は、PCOSに多い”緊張モード”の偏りをリセットするアプローチ。月経が整いやすくなり、男性ホルモンが下がった人が増え、その結果として妊活の下地づくりに役立つ可能性があります。

ただし、主役は生活習慣と医療。電気鍼は相乗効果を狙う+αとして、運動・食事の整えと一緒に取り入れるのがおすすめです。

📚参考文献

  • Stener-Victorin E, Jedel E, Janson PO, Sverrisdottir YB. Low-frequency electroacupuncture and physical exercise decrease high muscle sympathetic nerve activity in polycystic ovary syndrome. American Journal of Physiology – Regulatory, Integrative and Comparative Physiology. 2009;297(2):R387–R395. doi:10.1152/ajpregu.00197.2009.
  • Jedel E, Labrie F, Odén A, et al. Impact of electro-acupuncture and physical exercise on hyperandrogenism and oligo/amenorrhea in women with polycystic ovary syndrome: a randomized controlled trial. American Journal of Physiology – Endocrinology and Metabolism. 2011;300(1):E37–E45. doi:10.1152/ajpendo.00495.2010.

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ