次ページへ »« 前ページへ 2023年の投稿記事二人目不妊の原因と改善法~不妊鍼灸で妊娠しやすい体を整える方法~投稿日:2023/04/282人目不妊 2人目不妊でお越しになる方が増えています。 2人目も1人目と同じように妊娠するものと考えていらした方が多いようです。 では、なぜ2人目不妊が増えているのでしょうか。 一つ目産後の養生産後の養生が十分でないことが考えられます。 出産後の身体は、 「虚弱」 「体内に悪露が残る」 「消化吸収力の低下」 が特徴です。 東洋医学的には、出産は多くの気(エネルギー)と血(血液)が消耗されます。 出産後は 「気血を補う」 「悪露を排出する」 「胃腸機能の回復」 という点が大切です。 これらがきちんとできていないと 「出産後悪露がとまらない」「出産後の便秘」「産後の体力低下・めまい」「産後の不眠」「産後の嘔吐」「産後の貧血」他にも、イライラ・のどの渇き・手足が熱い・腹痛・おなかが張る・むくみ・下痢etc・・ といった症状が出てきます。 これらの症状を改善しないで過ごしていると、妊娠できる身体に戻りにくくなります。 産後の鍼灸「気血を補う」「悪露を排出する」「胃腸機能の回復」 これらの症状には、鍼灸がお勧めです。 鍼灸でしっかり気血を補い、瘀血を排出し胃腸の機能を回復させることで 妊娠できる身体を作っていきます。 西洋医学的に良く言われるのが 母乳に含まれているプロラクチンの分泌で2人目不妊の大半の方に プロラクチンの数値が高くなっていると言われています。 プロラクチンが高いと、まだ授乳している身体になっていて 排卵が抑制されてしまいます。また授乳を続けると血虚の状態が続き、妊娠しにくくなります。 授乳期間が長すぎるとおこりやすくなるので、断乳をきちんとすることが お勧めです。 大阪にある不妊専門の宇都宮鍼灸良導絡院は、不妊・マタニティケア・産後のケアを得意としていますので お気軽にご相談ください。 ※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。 このページのトップへ流産後の鍼灸の再開はいつから?投稿日:2023/04/27【流産後の鍼灸治療はいつからできますか?】 初期の稽留流産をしました。 これで2度目なので、体質を改善したいと思います。 搔爬手術をした後、そちらに通いたいと考えていますが、 鍼灸はいつからできますか? というメールでのお問合せをいただきましたので、お答えします。 初期の流産は2~3週間もしくは1ヶ月後あたりに月経が再開します。身体が回復するには、2~3ヶ月かかると思われますが、 クリニックの指導はまちまちのようです。 月経がきたら、次の移植をされるクリニックもあるようです。流産後の生活は?流産後の女性に対して、その血液型(Rh型)によって免疫グロブリン注射が必要な場合があります。これは次回妊娠した際、赤ちゃんの赤血球への影響を予防するために行われます。 また、流産から次回妊娠までの期間の長さと次回妊娠の成功率は関係ないと言われています。 つまり、流産後に長期間避妊する必要はありません。出典:日本産科婦人科学会http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4 流産処置手術の方法によりますが、手術の直後は下腹部が痛んだり、出血も みられます。次の妊娠に向けての身体作りをすることは可能です。鍼灸をすぐにしてもいいかの判断は流産の理由によります。ご心配な方は、手術をされたクリニックで聞いていただくのが安全だと思います。手術後に子宮内に残存していたり、感染症になったりして出血が止まらない、痛みが続いている、熱がある場合は病院で処置をしていただき、鍼灸治療は控えていただいています。わからない点がございましたら、お電話いただけると幸いです。 ※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。 このページのトップへ2023年GWは休まず営業します投稿日:2023/04/26平素は当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。GW期間中も、当院は休まず鍼療を行っております。 祝日の鍼療時間は土日と同じ時間です。平日は通常通りです。4月29日土 10:30~18:004月30日日 10:30~18:005月 1日月 10:30~20:305月 2日火 10:30~20:305月 3日水 10:30~18:005月 5日金 10:30~18:005月 6日土 10:30~18:005月 7日日 10:30~18:00GW期間は交替で休みをとっておりますので担当希望がある場合は、お電話もしくはLINEでいつでもお気軽にお問い合わせください。 このページのトップへ夏の妊娠率低下の原因投稿日:2023/04/26「夏の妊娠率低下の原因は」人は暑さに対応する体温調節器官は持っていますが、冷えに対応する機能を残念ながら持っていません。 身体の機能低下は冷たいところにおこります。 赤ちゃんと呼ばれるのは赤ちゃんがなぜ「赤ちゃん」と呼ばれるかご存知ですか?赤ちゃんは赤血球が多く、体温が高いため赤ちゃんと呼ばれるという説があります。 人は年を重ねると、「白」に関係する症状が出てきます。白髪、白内障、白斑など 「白」は冷える色です。「白」をみて暑そうと連想する方はいないと思います。 人間の身体だけでなく、物体など冷えると硬くなります。 ココナッツオイルは南国産ですが、日本の冬では白い固形になって硬くなってしまいます。 体温が高い赤ちゃんは肌も体も柔らかいのですが、成人(年齢を重ねると)肌は白く粉をふいてガサガサになり肥厚(硬く)します。筋肉も硬くなるので、動作も硬くなってきます。 表面を覆っている肌や筋肉などが硬いのに、内臓は柔らかいってことはありません。 内臓や血管などが硬くなると、それに伴い病気が発症します。心筋梗塞、脳梗塞、癌などです。癌は岩からきていて硬い病気、冷えからくる病気と 言われています。 癌になりやすい臓器は、中が管(空洞)であいている管腔臓器で、子宮(膣〜子宮〜卵管は中腔性器官)は中が空洞になっています。冷えやすい臓器温度が低く特に子宮は体外と通じているので冷えやすい臓器なのです。 ※卵巣(実質性器官)は中が詰まっている 若い頃は、冷えを感じていなくても、年齢を重ねるごとに冷えやすくなり硬くなります。 夏は基礎代謝が低下して熱を産みにくい状態になります。そこに夏の冷房が加わって 追い打ちをかけて身体を冷やすので、夏は体温低下を招き妊娠しにくくなると云うわけです。 人口動態調査では4月から6月の出生率が低下します。 これは、夏に妊娠する方が少ないからだと考えられます。 暑熱ストレス 反対に暑熱ストレスというものがあり、牛の繁殖を研究した論文に暑熱ストレスはあらゆる観点から繁殖性を低下させること明らかとなってきた。また、暑熱ストレスは母体の栄養状態を低下させることで、感染症を主として疾病罹患の危険性も高める。感染症の罹患は、暑熱ストレスの影響をますます悪化させ、繁殖性を低下させる可能性が高い。と記載されています。これは人間にもあてはまると言われています。冷えもよくないですが、暑さにも要注意です。引用文献:阪谷美樹. (2018). 暑熱ストレスと牛の繁殖性. The Journal of Farm Animal in Infectious Disease, 2. ※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。このページのトップへ妊活お役立ち情報「睡眠と不妊の関係」投稿日:2023/04/25妊娠に向けたセルフケアとして、睡眠についてご紹介したいと思います。 男性は8時間、女性は8時間前後アメリカの論文では、「男性は毎日8時間睡眠がお勧め」「女性は7~9時間が最適、妊娠を目指す女性は睡眠障害がないようするのがお勧め」と言われ、「不安や抑うつが強い方は妊娠率低下がつよく見らえた」とも結果が出ました。男女ともに6時間未満の睡眠は不十分だそうです。妊娠するには、男性8時間、女性8時間前後が理想的と言えます。参照元:リプロダクションクリニック 松林秀彦(生殖専門医)のブログ「不眠と不妊:女性の睡眠障害は良くない良くない」 睡眠は、1日を単位とするリズム現象(朝起きて活動、夜ベッドに入って寝るという1日)起きている時間(断眠時間)の長さにより、睡眠の質・量が決定する(毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る)この2つが睡眠調節機構として相互作用し、睡眠の開始、維持に働き『質の良い睡眠』がおきます。不規則な生活が過ぎると良質な睡眠が確保出来ず、日中の活動や身体の機能低下が起こります。(4~5歳の頃を思い出すと、毎日母が朝7時に起こしてくれて、夜21時になるといつも寝るように言われて寝ていたのを思い出します。最近は日の出が早くなり5時ごろ一度目を覚ましますがまた寝てます。光が目に入ると目を覚ましやすくなるので、アイマスクがお勧めです!) 睡眠の役割は、身体や脳を休めて疲れを回復させる。睡眠中に脳にたまった情報を整理し、記憶を固定させる。細胞の修復、再生、成長。夢を見ることでストレスを発散させる役割もある。と言われています。夢を見ることは悪くないのですね。むしろ短時間睡眠が好ましくないということが分かります。 メラトニンとは?メラトニンというホルモンを聞いたことがないでしょうか?これは眠りを誘う、睡眠ホルモンの一種で、卵胞の成長にもかかせない物質です。卵胞液中に高濃度のメラトニンが確認されています。卵胞を成長させるためサプリメントをクリニックで勧められた方もいらっしゃると思います。※市販のメラトニンのサプリメントは日本では認可されていません。メラトニンは、「脈拍」「体温」「血圧」などを低下させることで睡眠の準備ができたと身体が認識し、自然と眠りに入る。昼間はほとんど分泌されず、夕方から夜間にかけて多く分泌される。幼児期に一番多く分泌され、歳を重ねるごとに分泌量が減る。睡眠前にカフェインを摂取すると、メラトニン産生に遅れが生じ、体内時計のズレが生じる。カフェイン摂取量と時間の遅れについてはまだ解明されていない。メラトニンが正常に分泌されないと不眠症などの睡眠障害を引き起こす。メラトニンの材料はセロトニンである。セロトニンの不足は、うつ病の原因として知られており、『うつ病=セロトニン不足=メラトニン不足=不眠症』という関係から、うつ病の多くはメラトニン不足で不眠症になると言われています。妊活中に期待と違う結果が続き、うつ傾向が見られる方も少なくはありません。妊活においても健康においても睡眠は切っても切り離せない関係であると言えます。 ご覧いただきありがとうございました。皆様が妊娠できるよう、次回も妊活に役立つ情報を発信していきますので次回もご覧ください。 宇都宮正嗣 このページのトップへ不妊と疲労の関係投稿日:2023/04/23【不妊と疲労の関係】 【疲労はとても注目されている】1998年厚生労働省の調べによると、6ヶ月以上の慢性疲労を 感じている人は37% 。6月未満の疲労を感じている人は22%(5ヶ月と29日の人も含まれている)疲労していない人は41%。全体の約6割が疲労を感じていて先進国で高い傾向にあります。 図【不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合】 出典:国立社会保障・人口問題研究所「2002年社会保障・人口問題基本調査」、「2005年社会保障・人口問題基本調査」、「2010年社会保障・人口問題基本調査」、「2015年社会保障・人口問題基本調査」 2021年厚労省の調べによりますと、不妊を心配したことがあるご夫婦は35.0%で、夫婦全体の約2.9組に1組の割合です。 また、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)夫婦は18.2% で、夫婦全体の約5.5組に1組の割合です。日本の夫婦は日本国内に常住する夫婦は3139万4千組(統計局調べ)おり、そのうちの18.2%と計算すると571.3万組となり、およそ1,142.7万人です。不妊の心配、治療の最中の方で疲労を感じている人は6割の685.6万人(強引ではあるが)とも言えます。 【疲労の分類】急性疲労: 一日眠ることで改善亜急性疲労: 疲労の持続が一周館程度慢性疲労: 疲労の持続が6ヶ月以上に分類されます。 疲労には2種類あり、身体的疲労と精神的疲労に分けられます。【身体的疲労】肩こり腰痛頭痛倦怠感日中の眠気 【精神的な疲労】イライラするやる気が出ない食欲不振不安 【疲れの原因は?】1位 パソコン作業 34.4%2位 残業をすることが多い 21.7%3位 客と接することが多い 17.3%4位 職場の雰囲気(人間関係)が悪い 13.9%5位 長時間拘束される 12.5% 図【仕事と治療の両立ができなかった理由(複数回答)】出典: 厚生労働省「平成29年度「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」」 【疲れの原因と不妊患者の仕事との両立問題】に相関するところがあります。パソコン作業と、残業することが多いという疲れの原因と、体調・体力面で負担が大きく、仕事がストレスになり不妊治療に影響が出るためという理由に相関があると考えられます。また、職場の雰囲気(人間関係)が悪いこと、精神面での負担が大きいため、仕事がストレスになり不妊治療に影響が出るためという理由にも相関があります。 長時間拘束と職場が長時間労働であるためという理由にも相関があるため、人口の約6割に値する疲労を感じている人に不妊患者が多く含まれていることが推測できます。 【疲労を感じるのは自律神経と前頭葉】 脳の中で、疲労しやすいのは視床下部と左右大脳の信号を伝達する前帯状回です。 視床下部と前帯状回は休みなく働くのでケアが大切です。なぜなら休みなく働く自律神経や前帯状回が疲労に陥り、細胞は活性酸素でいっぱいになり神経を攻撃してしまいます。 特にミトコンドリアは酸素消費量が激しいので錆びやすいため、すなわち酸化ストレスをおこしていると考えられます。酸化ストレスは生殖機能に影響を与えます。 排卵された卵子が精子と受精するには、卵子の質が関与しており、酸化ストレスにより、卵子にさまざまなダメージを与えます。 卵子の核の中にある遺伝子情報がダメージを受けると本来の遺伝子情報が保てず、その結果、卵子の質も保てなくなります。質が保てず機能が下がることがいわゆる「卵子の老化」で、これは妊娠率の低下にもつながります。酸化ストレスは肌や身体機能だけでなく卵子をも老化させてしまい、また卵子の膜がダメージを受けると受精にも悪影響が出てきます。 精子は排卵された卵子の中へ入るために酵素を出して卵子の膜を溶かしますが、酸化ストレス値が高い状態では卵子を覆う膜が固くなって中へ入りにくくなってしまいます。 精子の運動にはエネルギーを産生するミトコンドリアが必要です。ミトコンドリアは活性酸素を生み出す場所であり、一番酸化ストレスのダメージを受ける場所です。精子の運動率や質の低下が起こさないためにも、酸化ストレスを下げる必要があります。[i] また、疲労とストレスは似て非なりですが、身体的疲労や精神的疲労に多い症状はストレスに感じ、うつにもつながると言えます。ストレスが流産の危険因子である可能性が多くの論文により報告されており、不育症や流産を経験した女性はうつ症状を発症しています。[ii]以上の事から、疲労からおこる活性酸素は不妊症の原因と相関すると言えます。 【臨床(東洋医学的な)視点】から考察してみますと 疲労は慢性的な気虚にあたります。 中国の古典「荘子」には、「気が集まればすなわち生。 気が散ずれば、すなわち死」との記載があります。生命活動を支えるエネルギーである気が、全身を充分巡っていれば、まず健康と言って良いとされ。気は父母から受け継いで蓄えられた「先天の気」と、呼吸や食事によって後から充填される「後天の気」があります。この「気」がさまざまな原因によって消耗、あるいは呼吸や食事の障害により産生が低下すると体がだるい、疲れやすい、日中眠い、風邪をひきやすいなどの「気力がない」状態が見られる。これを気虚と呼びます。 気虚では全身の機能や活動が減退、つまり推動(気や血を推す)作用をはじめ、温煦(温める)作用なども低下します。血虚では血の全身を濡養する作用が失われます。 慢性的な気虚が続いたその先、すなわち精神的な疲れや肉体的な疲れいわゆる気虚が進行すると血虚となります。その背景には必ず気虚が存在するので、気血両虚証ということになります。 疲れの原因の1位のパソコン作業から疲れは目(目を酷使)から始まっています。目を酷使すると肝血虚になり、不妊の弁証に多い肝鬱になります。肝は血を調節する臓器で血虚になると、脾を相克します。血を生成する脾が弱ると、腎を攻撃して生殖機能の低下につながると考えられます。また、肝は心の母であるため、肝が弱ると血を全身に推動する力も弱まると言われています。 もう一つ、気虚が重度になると、その悪影響を受ける臓腑があります。それは「脾」です。 この臓腑は、気を生成する源で、影響を受けてしまうと、ますます気が生成されなくなり、 悪影響に陥ります。また、湿を捌くことができなくなることで、 体はいっそう重だるくなる。 そして、七情の「思」 が悪影響を受け、ささいなことにも落ち込み、思い悩むようになってしまいます。 ひどくなるとうつ状態へと進行して行きます。これら東洋医学の考えも、疲労と自律神経の関係と相似していると言えます。 これらを踏まえ、エビデンスではないが鍼灸の役割は、問診を重ね現代の症状と東洋医学の知識を合わせていくことが治療方針をたて、予防するうえで肝要である。気血両虚証の治療穴は、 参考文献より中脘足三里関元気海太白肺兪脾兪への鍼と灸が気血両虚証に効果があると考えます。[iii] 妊活をされている人はお灸だけでも効果があります。なによりも妊娠するには、疲労がなく元気でいることが大切です。 引用文献[i] 【医師監修】酸化ストレスと不妊症の関係とは!?適度な運動の効果を解説 [Internet]. 公益財団法人 ルイ・パストゥール医学研究センター 抗酸化研究室. 2021 [cited 2022 Dec 12]. Available from: ttps://antioxidantres.jp/oxidative-stress-infertility/ [ii] 愛護的ケア [Internet]. 公益財団法人 日本産婦人科医会. [cited 2022 Dec 12]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/5%EF%BC%8E%E6%84%9B%E8%AD%B7%E7%9A%84%E3%82%B1%E3%82%A2%EF%BC%88tlc%EF%BC%9Atender-loving-care%EF%BC%89%EF%BC%88%E8%A1%A821-%EF%BD%9E-27%EF%BC%89/ 参考文献[iii] 北村智, 森川和宥. 鍼灸臨床マニュアル. 1st ed. 東京: 医歯薬出版株式会社; 2002.王財源. わかりやすい臨床中医臓腑学. 4th ed. 東京: 医歯薬出版株式会社; 2020. 木下春都, 代田文彦. 図説東洋医学 経穴編. 1st ed. 東京: 学研プラス; 1985. 山田光胤, 代田文彦. 図説東洋医学 基礎編. 1st ed. 東京: 学研プラス; 1979. 兵頭明. 中医学の仕組みがわかる基礎講座. 1st ed. 東京: 医道の日本社; 2018. このページのトップへ34歳 鍼灸レーザーで卵の質が良くなり妊娠投稿日:2023/04/22大阪府からお越しのTさん(34歳)が妊娠されました。おめでとうございます。体外受精へステップアップ2022年5月 当院(宇都宮鍼灸良導絡院)にお越しの時、Tさんは妊娠を望まれてから1年が経過していました。大阪市内の不妊治療専門クリニックを通院されていて体外受精の段階でした。クリニックの検査からは、低AMH、高プロラクチン血症、卵管狭窄(FT手術済)と診断されました。同月に初めての採卵を行い、結果は初期胚1個凍結されました。採卵結果から異常受精、受精後細胞分裂しないこと、またご主人は精子濃度、運動率が基準以下でした。卵子の質の改善をご希望でした。鍼灸レーザーにより卵子の質の改善鍼灸施術で卵子の質を向上させるために心掛けていることは、第一に生殖器系への血流改善です。血流が改善すると卵子が成長するために必要なホルモンや栄養素が十分に届き、細胞が本来のはたらきを行えるようになります。現在、当院では妊活鍼灸と併用しスーパーライザーPXが活躍してくれています。このレーザー機器は高い波長の近赤外線を高出力で照射できる治療器です。◎太陽光にも含まれる赤外線で人体に無害◎鍼やマッサージでは届きにくい体の深い部位へ到達できる◎温熱効果により筋肉に刺激を与え、自己免疫機能を高める◎痛みを感じることなく、短時間で効果を得ることが出来る 不妊・婦人科系疾患への効果は、卵巣機能活性化(排卵障害、黄体機能不全、卵子の質の改善、多嚢胞性卵巣症候群)子宮活性化(子宮内膜が薄い、月経不順、月経痛)高齢妊活で採卵成績が思うように向上しにくい方、など様々な効果が期待できます。実際された受けられた方からは、「体がポカポカする」から始まり、「採卵結果が良くなった」「今までより内膜が厚くなった」「胚盤胞まで育つようになった」「2年以上見えなかった卵胞が成長するようになった」などのお声をいただいてます。採卵で成績を向上させたい、移植時において内膜を厚くしたい、など「何かできることはないか」とお考えでしたら積極的にレーザー療法を受けられることをお勧めいたします。Tさんにも鍼灸とレーザー治療を行い採卵結果が向上したと報告をいただきました。当院の鍼灸を受けていなかった1回目の採卵では、 初期胚1個凍結。当院の鍼灸を受けてからの2回目の採卵は、胚盤胞3個凍結でき、「ここのおかげかも。」と喜ばれていました。(採卵に向けておよそ2~3ヵ月前から継続して鍼灸レーザーを受けての結果でした。)鍼灸レーザーが採卵に功を奏したのかもしれません。移植周期は子宮内膜をフカフカの状態にするように子宮への血流を促進させ、同時に首や肩の緊張を緩めて身体の不調を取り除くように努めました。 採卵を経てからの2回目の移植で見事陽性反応が確認できました。妊娠後は遠方にお住いのため、つらい症状があるときにマタニティ鍼灸や整体を受けていただいています。Tさん妊娠お喜びの声▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください。 不妊治療のため通院していたが、体外受精で良い結果が出なかったため、体質、卵質改善のために、こちらへの通院を決めました。▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。 体外受精 体外受精(ふりかけ法)で2回目の移値でした。▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。 レーザー・温活・半身浴・サプリメント▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください。 こちらのホームページを拝見し、レーザー治療が気になったので施術を続けたところ、卵の質が見事に上がりました。 他にも、鍼灸も毎回自分が気になる箇所に的確にして頂けたので、それも効果があったと感じています。 みなさん(スタッフの方)も優しく、通院を続けやすかった環境にありました。▢同じように悩まれている方ヘアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活)やメッセージがあればお願いいたします。 最初は鍼灸に対して本当に効果があるのか、少し疑問に感じていましたが、続ける内に体調も少しずつ良くなり、採卵の結果も目に見えて改善されたので、自信につながりました。 何事も続けることは大変ですが、1つずつ小さな目標でもいいのでそれを自分で設定し、達成できると本当に自信につながります。 妊活中のみなさん、本当に応援しています!!※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。 Tさん、ありがとうございます。鍼灸やレーザー治療、仰るように継続することが大切ですね。1つずつ小さな目標を設定し、達成することで自信をつけれたと思っていただけて私たちも嬉しいです。また、妊活中は様々な試練やストレスが多いかもしれませんが、リラックスした状態で過ごすことも大切ですね。Tさんの妊娠までの道のりにお手伝いができて光栄です。お体に気をつけて、無事ご出産できることをお祈りしています。また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。 宇都宮鍼灸良導絡院 ↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓35歳 子宮筋腫と着床不全 体外受精で妊娠のご報告(2023.2.4) 38歳 2人目不妊 鍼灸と体外受精で妊娠 (2022.9.3) 3人目不妊 鍼灸とヨガで体作り 40歳 (2020.1.10) 妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。このページのトップへ大阪市特定不妊治療費および不妊検査費の助成事業について投稿日:2023/04/19令和5年4月より特定不妊治療費(先進医療)および不妊検査費の助成事業が開始されています・先進医療に要する費用の一部を助成・大阪市不妊検査費助成事業大阪市では、不妊治療における経済的負担の軽減を図るため、令和4年度から保険適用となった体外受精や顕微授精などの特定不妊治療に併せて行われる、先進医療に要する費用の一部を助成します。助成額は、かかった費用に対して10分の7の額(上限5万円)を、通算6回(もしくは3回)を限度に助成します。詳細は、助成内容の項目をご確認ください。 大阪市では、将来的に子どもを授かることを希望する夫婦(事実婚関係を含む)への支援策として、夫婦そろって早期に不妊検査を受け、必要に応じて適切な治療を始められるよう、不妊検査に要する費用の一部を助成します。助成額は上限5万円まで、1夫婦1回限りです。 令和5年4月1日以降に、産婦人科又は泌尿器科を標榜する保険医療機関にて、検査開始日から1年以内に夫婦(事実婚夫婦を含む)ともに行った不妊検査(助成を受けていない分)について助成します。※保険適用の有無を問いません。【実施することが望ましい不妊検査の一例】超音波検査内分泌検査(FSH、LH、E2、PRL、P4、T、TSHなど)感染症検査(クラミジア、B・C型肝炎、HIV、梅毒など)卵管疎通性検査(卵管造影検査など)頸管因子検査(フーナーテストなど)抗ミュラー管ホルモン検査(AMH検査)子宮がん検査風しん抗体検査精液検査※上記はあくまで一例です。その他、不妊症の診断・治療計画のために医師が必要と認めた検査も対象に含みます。引用:大阪市HPhttps://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000589498.html#joseihttps://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000589330.htmlこのページのトップへ妊活お灸ヨガ・妊活お灸講座/大阪で不妊のセルフ灸を学びませんか投稿日:2023/04/17妊活お灸ヨガ・妊活お灸講座を開催します妊娠を希望される方々にとって、心身ともに健康でリラックスした状態はとても重要です。ヨガは、ストレスを解消し、体の内側からバランスを整える効果があります。妊活中の方々にもぴったりのエクササイズとして注目されています。当講座では、妊活中の方々に適したポーズや呼吸法を中心に、妊娠に向けた体の準備を行います。また、ストレス緩和に効果的なリラックス法もご紹介します。専門の講師が丁寧に指導いたしますので、初心者の方でも安心して受講いただけます。妊娠を希望される方々に、ぜひ当講座で心身ともに健康でリラックスした状態を作り上げていただき、妊活をサポートできればと思います。【妊活お灸ヨガ:日程】講師はMayumi先生 日時:①令和5年5月9日(火)13:30~14:30 ②令和5年5月23日(火)13:30~14:30 料金:¥1,300(税込)ヨガの時、ご自身でお灸をしていただきます。足首、お腹がでるウェアでお越しください。お支払いは現金をご用意ください。後の妊活お灸講座を受けられる方は、注)ヨガを極めたい方の講座ではありません。初心者向けの講座です。お申込みは、宇都宮鍼灸良導絡院06-6978-4917まで 【妊活お灸講座】 お灸は、古くから健康維持に使われてきた伝統的な治療法です。最近では、妊活中の方々にも注目されており、女性の体調を整える効果が期待できます。当講座では、ご自身の体質をチェックして、体質に適したツボを中心に、ツボの探し方、お灸のすえ方をお伝えします。妊活中は、体のバランスを整えることがとても大切です。お灸は女性の体調を整える効果的なセルフケアです。また、お灸を行うことでストレス緩和にもつながり、心身ともにリラックスすることができます。鍼灸師が丁寧に指導いたしますので、初心者の方でも安心して受講いただけます。妊活中の方々に、ぜひ当講座で体のバランスを整え、心身ともに健康な状態を作り上げていただき、妊活しやすい身体づくりを目指してください。講師は宇都宮鍼灸良導絡院の宇都宮泰子です日時:①令和5年5月2日(火)14:00~15:00 ご夫婦の参加も可能です ②令和5年5月9日(火)14:30~15:30 ③令和5年5月23日(火)14:30~15:30料金:¥2,000(税込)お灸プレゼント付き足首から膝上まで、お腹がでる服装でお越しください。事前に妊活お灸ヨガを受けられた方は、そのままの服装で結構です。バスタオルを必ずご持参ください。お申込みは、宇都宮鍼灸良導絡院06-6978-4917までお支払いは現金をご用意ください。また、当日はお灸の販売もしております。 このページのトップへ35歳 人工授精からステップダウンで自然妊娠投稿日:2023/04/15大東市からお越しのAさん(35歳)が妊娠されました。人工授精が中止に当院(宇都宮鍼灸良導絡院)にお越しになる前に人工授精を5回以上されていました。10回目の人工授精が中止になり、代わりにとったタイミングが見事妊娠につながりました。Aさん、この度は本当におめでとうございます。今後も出産までしっかりサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。タイミングの取り方「排卵日の性交が最も妊娠しやすい」は正しくありません。排卵日の前日と前々日が妊娠の確立が高いです。その違いは排卵日の4倍です。根拠となる論文では、排卵6日前以前の性交と排卵1日後以降の性交での妊娠は0%、排卵日の性交でも妊娠はしますが妊娠6週までにその80%が淘汰されています。妊娠がうまく継続する性交日は、排卵日の前日と前々日がほぼ同等になります。そして、卵子が排卵する前に卵管に精子が存在していることが大切です。言いかえると、排卵日に精子が先に待ち構えている状態が良いのです。卵子の老化現象について、卵子の老化には2種類あり、卵巣内での老化(いわゆる卵巣年齢)と排卵後の老化があります。論文では、後者の意義を述べているので、体外受精でも、採卵から時間の経った卵子はどんどん状態が悪くなります。参考文献:Wilcox AJ et.al. Human Reproduction 13: 394–397, 1998Aさん妊娠お喜びの声▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください。 人工授精を8回しましたが一度も陽性反応がなく(1人目は人工授精2回目で授かりました)、体外受精へのステップアップは主人が望んではなかったため、できることをしようと通い始めました。▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。 自然妊娠 タイミング(数回) →人工授精(計9回)→今回10回目の人工授精の予定が、卵子が排卵してしまっていてできなかったタイシングで自然妊娠でした。▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。 よもぎ蒸し 食養生(ダイエット)▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください 妊活が目的で通い始めましたが、通い始めてすぐ腰がかたまる症状が改善しました。 説明をしてくださりながらの施術で、質問にも丁寧に答えてくださるので安心して治療を受けることができました。▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。 1人目以上に2人目はなかなか授からず、主人が体外受精へのステップアップを望んでいなかったため、できる限りのことはしようと調べ、鍼灸に通い始めました。人工授精を9回し、箸にも棒にもかからなかった私が今回なんと自然妊娠。自分でも信じられませんでした。週に1回鍼灸でしていただいた治療が結果につながったんだなと思いました。※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。 宇都宮鍼灸良導絡院↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓34歳 鍼灸を始めて驚きの早さ 胚盤胞移植で陽性反応 (2021.2.19) 38歳 高プロラクチン血症 体外受精で妊娠(2022.8.27) 43歳 鍼灸とヨガで自然妊娠 43歳 (2020.2.8) 妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。このページのトップへ次ページへ »« 前ページへ