妊活しやすい身体づくり
不妊に伴う下腹部痛【不妊鍼灸・不育鍼灸】
【不妊を伴う下腹部痛】
「生理前後や排卵期でもないのに
下腹部に張りや痛みがある」
患者さまの多くの方がそのような症状をおっしゃる
事が多いのです。
東洋医学的には、冷えからおこる瘀血が考えられ、
鍼灸の適応症状ですが
放ってはおけない症状が隠れているときがあります。
それは、
消化器疾患や泌尿疾患
他にも婦人科系疾患が隠れている場合もあります。
疾患は多種多様にあり、
痛みやそれに伴う症状によっても異なります。
▶性交時もしくは性交後の痛みや不正出血
子宮内膜症や卵巣出血の可能性があります
▶ おりものの増加や匂いの変化
膣炎や子宮内膜炎、
付属器炎(卵管と卵巣に炎症を起こす病態)、
子宮留膿症(卵管が炎症することで閉鎖してしまい卵管の中に膿が溜まってしまう病態)
などが疑われます。
▶ホルモン剤の使用
不妊治療では、よくホルモン剤が処方されます。
ホルモンバランスの影響を受けて下腹部の張りや下腹部痛を感じることがあります。
排卵誘発法により多数の卵胞が発育、排卵し、
卵巣の脹れ、腹水の貯留や血液濃縮などを起こしてしまい、
卵巣過剰刺激症候群を起こすことがあります。
▶月経過多が伴う場合
子宮筋腫や子宮腺筋症が疑われます。
▶突然刺し込むような片方の激痛がある場合
卵巣の良性腫瘍で起こりやすい卵巣茎捻転
の可能性があります。
すぐに対処が必要です。
▶腹膜刺激症状(手で腹部をゆっくり圧迫し急に離すと痛みが悪化する状態)
付属器炎もしくは骨盤腹膜炎(膣から侵入した細菌に感染して腹膜が炎症を起こしてしまう病態)などが疑われます。
これらの疾患が不妊や不育症の原因に
なってしまうことがあります。
気になる下腹部の張りや痛みがある時は
不妊クリニックの先生にご相談されたり
検査を受けることをお勧めいたします。
※当サイトに掲載された情報については
充分な注意を払っておりますが、その内容の
正確性等に対して、保障するものではありません
子宮の冷えと不妊の関係【不妊鍼灸・不育鍼灸】
子宮の冷えが不妊に繋がってしまう可能性があることをご存知ですか?
自分が冷えやすい体なのかチェックしてみましょう。
▫︎頭痛や肩こりがひどい
▫︎腰痛がひどい
▫︎疲れやすい
▫︎運動不足である
▫︎腹痛や下痢が多い
▫︎皮膚が乾燥しやすい
▫︎風邪をひきやすい
▫︎肌荒れを起こしやすい
▫︎生理痛や月経不順が多い
▫︎上半身がのぼせる
▫︎足がむくみやすい
▫︎寝つきが悪い
▫︎不安感があったり気分が落ち込む
▫︎集中力がない
当てはまることが多い方は体が冷えていると言えます。
体が冷えると
血行が悪くなり栄養や酸素を届ける血液が
体に届きにくくなり
子宮が冷えてしまいます。
内臓温度は腋窩(腋の下)のプラス1℃と言われています。
子宮が冷えることにより、
子宮や卵巣の働きが悪くなることはもちろん
女性ホルモンの分泌も悪くなります。
よって、
卵巣機能の低下や卵子の発育の悪化
排卵障害、着床障害が起こり
また、生理痛や生理不順、更年期障害も引き起こします。
冷えによって
その他の臓器の働きも悪くなってしまいます。
また、冷えると
子宮の血液の排出がうまくいかないと子宮内膜が子宮内に残ってしまい
不妊や子宮内膜症、子宮筋腫の原因になります。
男性の冷えも生殖機能が低下し不妊に繋がります。
体の中から温めることが大切です。
腹巻をしたりして、骨盤周りを温めることをおすすめします。
首や足首を温めることで体に温まった血液が流れ冷えが解消されます。
また首を温めることで肩こりも解消されます。
筋肉量が少ないと熱を作り出すことができなくなるため
筋トレや運動、ストレッチを行い、
冷えにくい体作りをしましょう。
胃腸の働きが悪い方は冷えやすい体になりやすいと言われています。
消化や吸収する機能が低下すると食事の量が減り体の中で熱作る力が弱まり冷えます体になってしまうのです。
そして
砂糖を取ることを控えましょう。
砂糖は体や子宮を冷やしてしまいます。
また、貧血や冷え性、低体温になる確率が高くなってしまいます。
*当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。
流産手術 吸引法か掻爬(ソウハ)法か【不妊鍼灸・不育鍼灸】
妊活中の女性にとって、流産は決してめずらしいことではありません。
約15%におこるとされていて、
40代女性では、確率は40%にもあがります。
この数字にはいつも驚かされます。
しかし、流産のうち70%が原因不明とされているため、対処法が見つかっていないのです。
そして、残念ながらお腹の中で赤ちゃんの発育が止まった場合、
母体のために処置をしなければなりません。
自然に全て排出される場合もありますが、
子宮の中に一部でも内容物が残っていれば、子宮内容物を取り除き、妊娠前の子宮に戻す必要があります。
流産手術には2種類あるとされています。
吸引法と掻爬法です。
どちらの方法が選択されるかは、手術を行う病院によって違うようです。
最近では、安全性の点から「吸引法」が推奨される病院が多いようです。
世界保健機構(WHO)が定める「安全な中絶ガイドライン」でも、「吸引法」が推奨されており、「掻爬法」は「吸引法が使えない場合のみ使用」と明記されています。
日本では、以前から掻爬法が主流であったため、掻爬法について熟練の医師が多く、今でも掻爬法を支持する傾向にありますが、世界的な安全基準の観点から見れば、今後は吸引法に移行していくのではないでしょうか。
「吸引法」
電動式の真空吸引ポンプを使い、一定圧で子宮内容物を吸引除去する方法。
特別な技術が必要なく、
合併症のリスクが低い。
※妊娠10週を超えるような場合は、胎児が大きくなっているため、吸引法を行えないことがあります。
「掻爬法」
さじ状の器具を使い、子宮内容物をガリガリと掻きだす方法。
術者の技量に左右され、
子宮内膜や筋層への損傷ダメージがリスクとされる。
金属機械による掻爬法を繰り返し受けると子宮内膜が薄くなってしまい、着床障害の原因になることがあるようです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
術式については、担当の先生にご確認、ご相談ください。
また、より安全であるとされている吸引法でもリスクはあります。
当鍼灸院にご報告があった例では、
吸引法による手術で、子宮内の動脈が過度な刺激を受けてしまい、損傷をうけ、
流産手術後から数週間後に大量出血を招いてしまったケースがあります。
その場合、迅速な処置が必要になります。
処置が終わった後も経過観察をしなければいけませんので、
数ヶ月間、妊活をお休みしなければなりません。
妊活中の女性のお身体は、これから赤ちゃんを宿すとても大事なお身体です。
日常生活の中での細かい変化(不正出血など)に着目し、
不安な点は医師に相談し、
くれぐれもご自愛ください。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
凍結胚移植の自然周期、ホルモン補充周期【不妊鍼灸・不妊不育鍼灸】
患者さまから
「移植のとき、“自然周期”と“ホルモン補充周期”とどちらが良いですか」
とご質問を受けました。
凍結胚を融解後に胚移植する場合、
自然排卵周期で行う場合と、
ホルモンをコントロールするホルモン補充周期で行う場合とに分かれます。
黄体機能が十分に保たれていれば、特に黄体補充をせずに移植を行われます。
これを自然排卵周期といいます。
黄体機能不全があれば、エストラジオールやプロゲステロンの投与を行い子宮内膜の状態を整えます。
これをホルモン補充周期といいます。
ホルモン補充周期では、
排卵が起こらないため黄体も形成されず、プロゲステロンの分泌もみられません。
子宮内膜の環境を整えるためにホルモンを継続的に投与する必要があります。
どちらの周期で移植を行うかは、
患者さまのお身体の状態(ホルモン数値)に左右されますし、
担当の不妊クリニックの方針にもよるかと思います。
不妊治療において、
胚移植後の黄体補充は最終ステップです。
妊娠というゴールにむけて、最適な子宮内膜の着床環境を形成しなければなりません。
また、薬剤の有効性も大切ですが、
中には、ホルモン剤がお身体に合わず、嘔吐などの副作用が出る方もいらっしゃいます。
また経済的な負担もかかります。
これらのことを包括的にみて、
自然周期で行うか、ホルモン補充周期で行うかを判断していく必要があるようです。
「どちらが良いか」についてのお答えは、私たち(鍼灸師)には出来ないことですが、
患者さまのお身体の状態に寄り添う施術を心がけております。
後悔のないよう、納得のいく不妊治療ができるように、
お悩みのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
(参考文献:生殖医療の必修知識(JSRM)/一般社団法人日本生殖医学会)
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
月経異常と不妊の関係【不妊鍼灸・不育鍼灸】
月経不順、無月経の方はご注意ください。
月経異常は不妊の原因になります。
正常な月経周期は約28日(25日~35日)です。
正常範囲外の月経不順、または、月経がこない無月経の方は、
ご自身の月経異常を自覚しやすいのですが、
月経のような出血があっても排卵を伴わない無排卵周期症というものがあります。
自覚がない分、発見が遅れることがあります。
無排卵周期症の場合、基礎体温は低温1相をしめします。
排卵できていない状態ですので、排卵を誘発させる治療方針がとられます。
また月経不順の場合、黄体機能不全であることがよく見られます。
黄体機能不全は、
黄体からのプロゲステロンの分泌がうまくいかないことにより、黄体期が短くなる状態のことをいいます。
プロゲステロン、エストロゲンの作用不足により子宮内膜の発育に異常がおこります、
プロゲステロンとエストロゲンは女性の身体にとって大事なホルモンです。
妊活中、
順調に排卵や受精が行われ、目立った異常がなくても、
エストロゲンやプロゲステロンの作用不足により、子宮内膜の発育が不十分だと、
受精卵がうまく着床せず、着床障害をおこしてしまいます。
また、プロゲステロンは、妊娠維持にも関係するホルモンです。
受精卵がうまく着床したとしても、プロゲステロンが不足していると、妊娠維持が難しくなり、
不育の状態にしてしまいます。
黄体機能不全への治療方針は、
黄体賦活療法として、黄体期にヒト絨毛性ゴナドトロピンを投与し黄体を刺激する方法がとられます。
黄体ホルモン補充療法として黄体ホルモン投与がおこなわれます。
月経不順、無月経の場合、
一度、専門のクリニックで検査をうけることをおすすめいたします。
その上で、お体の状態を整える鍼灸療法を受けることが妊娠への近道になります。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
不妊症の方に多い不正出血≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
【不妊症で通われている方に多い不正出血】
月経以外の異常の性器出血を不正性器出血といい、
不正性器出血には器質性出血と機能性出血に分類されます。
≪器質性出血≫
器質性出血は膣や子宮、卵巣に疾患ができ出血することをいいます。
この場合、専門のクリニックでの適切な処置・治療が必要になります。
≪機能性出血≫
機能性出血は不正出血の30%を占めており、
妊娠、器質的疾患による出血以外のものをさします。
機能性出血は排卵性と無排卵性に分けられ、ほとんどの場合が無排卵性で、ホルモン分泌の乱れが影響しています。
ホルモン分泌(黄体ホルモンと卵胞ホルモン)の乱れる原因として、
・年齢的なもの(思春期や更年期)
・環境の変化などによる精神的ストレス
・不妊治療などによるホルモン剤などの使用
が挙げられます。
ホルモンバランスの乱れは、そのまま不妊の原因につながります。
では、
ホルモンバランスが乱れると身体の中ではどのような状態になっているのでしょうか。
思春期の女性は、まだ卵巣が未熟のため。ホルモンバランスが乱れやすい状態です。
思春期に起こる無排卵性出血では、
卵胞の発育はっても、黄体毛性ホルモンサージが起こらないことにより無排卵になり、
そのため、プロゲステロンは分泌されず、エストロゲン分泌が持続され破綻出血を起こしてしまうのです。
よく見られる原因は、
接触障害や過度のダイエットによる体重の減少、環境の変化などによるストレスがあげられます。
その他、内分泌疾患(多囊胞性卵巣症候群や高プロラクチン血症なども考えられます。
思春期以外にも、閉経や近づくと卵巣の働きが一気に悪化していきますので、ホルモンバランスが乱れてしまいます。
更年期に起こる無排卵性出血では、
卵胞数の減少や卵胞発育の衰退によって、卵胞期の途中で発育が体祝することにより無排卵がおこり破綻出血がおこります。
機能性不正出血の場合、
治療方法は年代や原因によって異なりますが、
日常生活の見直しで改善されることが見込めます。
・規則正しい食生活
・適度の運動、ストレッチ
これらを心がけてください。
また、
鍼灸は、ストレスを抱えているお体を
痛みや不正出血のない本来の状態に導くことを得意としています。
血流を改善することでホルモンバランスの乱れを整えてくれます。
不正出血でお悩みの方
婦人科疾患でお悩みの方
不妊でお悩みの方
更年期でお悩みの方
一度、お気軽にご相談ください。
スタッフ全員女性鍼灸師です。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
世界保健機関(WHO) 国際的に鍼灸を認定する方針【不妊鍼灸・不妊不育鍼灸】
2018年、さっそく私たち鍼灸師にとって嬉しいニュースが舞い込みました。
「今春に開催される世界保健機関(WHO)の総会で、
漢方薬や鍼灸などの伝統医療が認定される方針にある」
とのニュースです。
以前から、鍼灸の経穴(ツボ)の効果は、WHOで認められていました。
今回新しく認定されるのは、
国際的に統一させた基準をもつ「国際疾病分類(ICD)」に東洋医学の章が追加されるようです。
病名や患者の体質を示す「証(しょう)」が300項目記載されるそうです。
西洋医学が普及・発展している現代において、
東洋医学はまだまだ認知の低いところにありましたが、
今回のこの動向で、日本の伝統医療の再評価につながるのではないかと、期待が高まります。
西洋医学と東洋医学には違いがあります。
西洋医学は病気をみる医学です。
胃が痛ければ胃をみる、腰が悪ければ腰をみる、のが西洋医学です。
東洋医学は患者をみる医学です。
全身のバランスをみて、状態を確認し、痛みを訴える部位だけでなく包括的なアプローチを行います。
同じ症状でも患者の体質によって施術内容が変わるのが東洋医学です。
宇都宮鍼灸良導絡院が専門とする不妊鍼灸も同様です。
生殖機能の血流をあげるだけでなく、首こりや便秘、冷えなど、お身体のバランスをみて全身(お腹、足、背中、首、肩など)にアプローチいたします。
不妊でお悩みの方は、一度、不妊鍼灸専門の宇都宮鍼灸良導絡院にご相談ください。
スタッフは全員女性です。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
意外と多い二人目不妊「続発性不妊」【不妊鍼灸・不育鍼灸】
一度も妊娠経験がない方を原発性不妊と言い、
一度は妊娠経験がある方を続発性不妊と言います。
宇都宮鍼灸良導絡院へは、お二人目不妊で通われる方が多くいらっしゃいます。
お一人目を自然妊娠で授かり、子育てに余裕が出た頃に「もうそろそろ」と妊活をスタートしてもなかなか妊娠しないケースがとても多いのです。
お一人めは自然に妊娠し出産まで出来ていますので、ご夫婦ともに大きな問題はないはずです。
では、なぜ二人目不妊になってしまうのでしょうか。
例えば、
出産後にホルモンのバランスが変化することで、生理不順や無排卵を引き起こしてしまうことがあります。
また、子宮内膜症を発症したり、
クラミジアなどの感染症に感染していたりすることでも、
二人目不妊の要因になります。
そして今、問題視されているのが、女性の晩婚化です。
耳の痛いお話ですが、
女性は年齢があがるごとに、卵子の数と質が低下してしまいます。
35歳をすぎるとその低下の速度は加速しはじめます。
そして、下記のような症状がおこりやすくなります。
・卵管の狭窄や閉塞
・卵子が育たない、排卵しない
・子宮内腔や子宮内膜の異常
・卵巣の機能低下や卵子の質の低下
この他、子育ての忙しさから性交渉の回数が減少することも原因のひとつです。
一般的に30代後半から妊娠率は大きく下がると言われています。
受精卵の染色体異常が増し、流産の確率があがってしまいます。
男性も加齢により精子の数や質の低下がみられ、不妊の原因となります。
不妊治療は、検査で原因を見つけることがとても大事であり、最優先されます。
原因の特定によって、不妊治療の内容が変わります。
お一人目が自然妊娠で授かったから、とのんびりかまえていると、
治療が遅れてしまい、ますます妊娠の機会を逃してしまうかもしれません。
お一人目の出産直後から「体調管理と二人目を」と、不妊鍼灸にお越しくださる方もいらっしゃいます。
お悩みの方は、一度是非、不妊鍼灸を受けにお越しください。
お身体のことで、気になることがある場合は、クリニックで検査を受けることをおすすめいたします。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
胃もたれ便秘 不妊鍼灸・不育鍼灸
【胃痛、胸焼け、胃もたれ、便秘、下痢】
新年を迎え、ゆっくりするはずのお正月なのに、年末の忙しさや飲み会続きで
身体が疲れて弱っていらっしゃいませんか?
特に、年末年始は忙しい上に年末からお正月にかけての暴飲暴食や不規則な生活、寒さの影響で、胃の働きも低下しやすく胃痛、胸焼け、胃もたれ、便秘、下痢といった症状が出やすい季節です。
こんな時は、鍼灸の助けを借りるのが一番です。
東洋医学では、胃腸(脾胃)はとても大切な役割をしています。
「血」「津」を造り、「気」を巡らす働きを持っています。
「血」が造れないと、身体に栄養を送ることができません。
「気」の巡りが悪くなると、抵抗力が弱まり、病気を跳ね返すこともできません。
年末年始の疲れがとれない、胃が重たいなどの症状がある方は
一度鍼灸を試されてはいかがでしょうか?
鍼灸は、胃腸の調子を整えるのはもちろん、胃腸の働きを司っている自律神経の
調整もできます。
便秘が続いている方にも、疲れがたまっている方にもお勧めです。
特に妊活をされている方は、胃腸の働きを整えるのは大切です。
胃腸が弱っていると、栄養の吸収もできず、卵巣や子宮に送る「血」も足りなくなり
栄養が行き届かなくなります。
その結果、妊活の結果が思うようにならないなんてことにならないように
早め早めの対処が大切です。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
「月経痛・PMS・月経不順」月経トラブルを見逃さないで≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
月経周期のある女性7割の方が、月経に伴う身体の不調を抱えていると言われています。
・強い月経痛
・月経前症候群(PMS)
・月経不順
この3つが月経に関する三大症状です。
当鍼灸院にお越しの患者さまの中にも、
これらに悩まされている方は大変多いです。
そして、
「痛みがあるのが当たり前」
「PMSは体質だから仕方ない」
と症状の改善を諦めてらっしゃる方が多いのですが、
その症状、鍼灸で改善が見込めます。
月経痛は、子宮が冷えている証拠です。
鎮痛剤などを常用していますと、さらに子宮を冷やしてしまうという悪循環をうんでしまいます。
また、PMSの症状である(胸がはる、イライラする、頭痛)などの症状は、東洋医学的には「気滞」と呼ばれる状態で、気の流れが滞ってしまっていることをさします。
こういった症状は、あなたの生活の質を低下させていませんか?
イライラや痛みで、余裕がなくなり、
周りに対する配慮が欠けてしまったり、
また、そういった自分の行動に反省してしまったり、、
ましてや子育て中などは、子供にあたってしまうことがあります。
これらはあなたのせいではなく、質の悪い月経のせいです。
鍼灸施術による血流の改善、体質の改善をはかれば、
身体は痛みのない本来の状態に近づいてくれます。
実際、当鍼灸院にお越しの方は、
週に一度の鍼灸を受けているうちに、割と早い段階(1~2ヶ月)で月経の状態が良い方向にむいていくことがほとんどです。
※器質的な疾患が隠れている場合は、病院での診断が必要です。
特に、月経不順の場合、プロラクチンが過剰に分泌されているケースが考えられ、その場合、脳下垂体の腫瘍の恐れもありますので、病院での適切な処置が必要です。
お悩みの方は一度、私たちにお気軽にご相談ください。
スタッフ全員女性鍼灸師です。
お待ちしております。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません