治療院ブログ

よくある質問

月経痛の強い月と弱い月 「よくある質問」

投稿日:

月経痛のメカニズム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロスタグランジン

妊娠が成立しないと子宮内膜が剥奪して出血が起こります。これが「生理(月経)」です。その時、子宮内膜から分泌されるのが、プロスタグランジンです。

月経時のプロスタグランジンの働き

・子宮を収縮

・不要な粘膜を血液を体外に排出等

プロスタグランジンが過剰分泌は子宮収縮がおこり、下腹部痛など生理痛の要因となります。

プロスタグランジンが体循環に入ると、痛みを強める作用を持つものもあり、前ページの頭痛などの症状が現れます。

プロスタグランジンを抑える鍼灸の働き

冷えからくる血行不良は月経血の排出を妨げるため

プロスタグランジンの分泌量が増えると言われています。

鍼灸は薬に頼らず、血流を改善することができるので

プロスタグランジンの過剰分泌を抑える作用があると

考えられます。

下腹部の冷えや血行不良は「不妊」につながる可能性が高いため、お腹を温めるなどご自身でもセルフケアを取り入れてみてください。

 

参考文献:病気がみえる 婦人科 乳腺外科 Vol9. 3rd ed. Vol. 4. 東京都: 株式会社メディックメディア; 2013.改変

このページのトップへ

男性不妊のホルモン検査でわかること【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

 

男性不妊のホルモン検査でわかること

     ~性ホルモンとその働きについて~

 

 

患者様から「男性不妊の血液検査では、どんなことが

 

わかるのでしょうか」という問いかけがありました。

 

男性不妊の血液検査(ホルモン検査)では主に

 

FSH=卵胞刺激ホルモン

 

LH=黄体ホルモン

 

テストステロン=男性ホルモン

 

PRL=プロラクチンの値がわかります。

 

 

FSH=卵胞刺激ホルモン

     脳の下垂体から分泌され、女性では卵巣を刺激して卵胞の成長を促します

 

     男性では精巣を刺激して、精巣の精細管の発育を促し

     精子の形成に働きかけます。

 

 

LH=黄体ホルモン

   脳の下垂体から分泌され、女性では成熟した卵胞に働きかけ排卵を促します。

     排卵後は黄体形成を促し黄体ホルモンの分泌を増加させます。

 

     男性では精巣に作用し男性ホルモン(テストステロン)の

     生成と分泌を促します。

脳(矢状断)

 

 

テストステロン=男性ホルモン

     女性では卵巣、副腎で分泌され、性衝動を高める働きがあります。

 

   男性では精巣から分泌され、精子形成の促進、

     男性の生殖器(前立腺・精嚢)の発育促進と機能の維持、

     外生殖器の発育、性欲を亢進させる働きがあります

 

 

FSHやLHやテストステロンが低いと精子を作る機能の低下

が疑われます

FSHやLHの低下はその分泌場所である下垂体の機能の

異常が疑われることもあります。

 

FSHやLHが高くても精子を作る機能の低下が疑われます

精子を作る機能が低下するとそれを補うために

FSHやLHが高くなるからです。

 

FSHやLHやテストステロンが正常値でも閉塞性無精子症(精巣内では精子が

作られているが精管が閉塞してしまい精液中に精子が無い症状)

や、成熟停止(精巣内で精子の形成が途中で止まってしまう症状)

の方が稀にいらっしゃるので精子の回収が保証できない場合もあります。

 

 

PRL=プロラクチン

   脳の下垂体から分泌され、女性では乳汁の産生や排卵の抑制に

   作用します。

 

   男性では射精後に急速に性欲を失わせる働きがあり、

   男性でプロラクチンの値が高いと性腺機能や性欲の低下

   勃起障害などを引き起こします。

 

   高値になる原因として薬剤やストレス、下垂体腫瘍の疑いが

   挙げられ、下垂体腫瘍があると無精子症になることもあります。

 

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、

その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

 

このページのトップへ

目の疲れにお勧めのツボ【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

 

目の疲れの緩和が期待できる足のツボ

【解渓】をご紹介いたします。

 

足首の関節の前面にある真ん中の窪み(内くるぶしと外くるぶしの中点)

 

にあります。

 

足のつま先を真上に上げて足首を曲げると容易に

 

見つけることができます❣

 

 

解は解く、解放する、溪は窪みを意味し、

 

このツボが靴ひもを解く位置にあることから

この名前がつけられたと言われています

 

 

解渓は胃の経絡に属するので胃痛、お腹の冷え、二日酔い、

 

便秘など、胃腸トラブルの改善が期待できます

 

 

胃の経絡は前頭部や顔面を通ることから、

 

目の炎症、視力低下、視野狭窄、ものもらい、

 

顔のむくみ、頭痛、めまいなどの頭部や顔面のトラブル

 

の改善も期待できます

 

 

胃の弱りは心に負担がかかるといわれており、胃の経絡である解渓は、

 

うつ病やストレス、不眠などの精神的な疾患の改善も期待できます

 

 

また、解渓は胃の経絡の経火穴とされています。

 

経火穴は喘咳寒熱(喘は喘鳴や呼吸困難、咳はせき、寒は悪寒、

 

熱は発熱)をつかさどると言われ、せき、のどの痛みや腫れなどの

 

風の諸症状の緩和や疲労回復も期待できます❣

 

 

足の関節にあるツボなので、足の諸症状(むくみ、冷え、しもやけ、

 

関節痛、捻挫こむら返り、痛風、リウマチ)にも有効です

 

 

冬の寒さが厳しく、なにを試みても足の冷えがおさまらない時には

 

やはりお灸がお勧めなのですが、冷え込んでお灸の温かさが

 

感じることができないときは、温かくなるまで同じツボに3壮までは

 

連続で据えても大丈夫。冬用に1ランク上の熱さの

 

お灸をご用意されることもお勧めです💝

 

ほんのり温かいお灸の心地よさを感じてください。

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、

その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

このページのトップへ

男女の不妊・不育症の改善を期待できるツボ【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

 

男女の不妊、不育症の改善を期待できるツボ

 

【命門】をご紹介いたします

 

 

命門は生命の出入口と言われており、

 

体力、免疫力の強化が期待できます💪

 

 

23腰椎棘突起の間で第2腰椎棘突起下のへこんだところ

 

(肋骨の一番下の先端と脊柱との交点)にあります

 

 

※写真及び図はイメージです。

ちょうどウエスト(一番細いところ)に両手をあて、背骨と

交わるところあたりになります。

 

気血の流れを整えるともいわれており、

 

疲労回復、健康維持、アンチエイジング、精力減退、

 

冷え性、不妊・不正出血などの婦人科系疾患、

 

腹痛、下痢、腰痛、背中のこわばり、姿勢の歪み、

 

夜尿症などの泌尿器系疾患、耳鳴り、不眠などの改善が期待できます

 

 

お灸やカイロで温めると、背中のこわばりが解消され、心身ともにリセット

 

されることも期待できます❣

 

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、

その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

 

このページのトップへ

不妊・つわり・胃腸トラブルのツボ【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

 

不妊 つわり 年末年始の食べ過ぎや二日酔いに

お勧めのツボ、【中脘】ご紹介いたします

 

真ん中を意味する「中」 胃を意味する「脘」

 

中脘は胃の中央を意味し、

 

胃のあらゆる不調の改善が期待できます❣

 

 

胸骨体(両胸の間にある骨)の下端とおへそを結ぶ線の

 

真ん中にあります

 

胃を活性化して正常に戻すと言われており、

 

食欲不振、食べ過ぎによる消化不良、胃痛

 

胃もたれ、ストレスによる胃炎、つわり、

 

さらに胃腸の働きを活発にして代謝を上げることで

 

冷え性、不妊、肌荒れ、便秘、ガス溜まり、むくみ、二日酔い

 

の改善も期待できます🍶

 

胃が冷えて停滞しやすいこの時期は、やはりお灸が

 

おすすめです❣

 

少しゆるめのほんのり温かなお灸でも

 

すぐにお腹があたたまり

 

胃のスッキリ感に加えて

 

リラックスできることが期待できます💗

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、

その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

このページのトップへ

男女の不妊 万能ツボ【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

 

男女の不妊、月経トラブル、全身の様々な不調の改善

におすすめのツボ

 

【関元】をご紹介いたします。

 

関所、要を意味する「関」と元気の「元」を合わせて関元

 

その名前通り、全身の調子を整えると言われています。

元気の元とも言われるツボで非常に良いツボです。

 

臍下丹田(へその下の方に位置し、気を集め貯めるところ)

 

 

とも呼ばれストレスが及ぼす様々な不調の改善も

 

期待できます。

 

 

おへそと恥骨の上縁を結ぶ線を5等分し、おへそから

 

およそ3等分目のところにあります。

 

 

不妊症、月経トラブル、子宮内膜症、男性不妊などの生殖器系疾患、

 

むくみ、膀胱炎などの泌尿器系疾患

 

胃炎、ガス溜まり、便秘、下痢、過敏性腸症候群、など胃腸のトラブル

 

腰痛、不眠症、うつ、抜け毛、肥満などのストレス性疾患

 

ニキビ、じんましん、シミ、肌荒れなどのお肌トラブル

 

風邪、冷え性、めまい、貧血、高血圧症、更年期障害、物忘れ、

 

アルツハイマー、認知症などの改善が期待できます。

 

 

内蔵の上に位置するツボなので指圧をされる時は

 

あまり強く押しすぎないようにお気を付けください。

 

ツボを取る前は手を温めて👏

 

じんわりとあったかいお灸がお勧めです❣

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、

 

その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

 

このページのトップへ

不妊・つわり・便秘・冷え症のツボ【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

不妊・つわり・便秘・頭痛・冷え症の改善が期待できるツボ

 

 

【商丘】をご紹介いたします。

 

足の内くるぶしの前下方(内くるぶしの頂点のななめ前下)に位置し、

 

内くるぶしの前の縁の垂線と、下の縁の水平線が交わる点近くにある

 

くぼみ(押すと痛みが響くところ)にあります。

 

 

脾経(消化吸収に関わる経絡)に属するツボで、ガスが溜まった

 

お腹の張りや痛み、便秘、残便感、下痢、食欲不振、吐き気、

 

乗り物酔い、つわり、不妊、子宮内膜症、冷え、全身の倦怠感、頭重、頭痛、

 

糖尿病、足関節炎、捻挫、鼠径ヘルニア、リュウマチなどの

 

不調の改善が期待できるツボ。

 

 

冬の寒さが厳しく、なにを試みても足の冷えがおさまらない時には

 

やはりお灸がお勧めなのですが、冷え込んでお灸の温かさが

 

感じることができないときは、温かくなるまで同じツボに3壮までは

 

連続で据えることもお勧めです。

 

冬用に1ランク上の熱さの

 

お灸をご用意されることもお勧めです

 

とはいえ、ほんのり温かいだけでも汗ばむ手前のぽかぽか足の

 

持続が期待できます

 

お灸している間は足の指先が冷えないように靴下を脱いでしまわずに

 

靴下が焦げないくらいの足先に留めてされることをお勧めしますが

 

衣類が燃えてしまわないよう、また乾燥しているので

 

消火には充分注意しましょう。

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、

その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

このページのトップへ

セルフでお灸♦妊活に効果的なツボとその位置-不妊☆【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

 

お灸は、体温が低い朝一番がお勧めです。全身の血流が促され、

その日一日の基礎代謝もあがり、ぽかぽかと温かな身体に近づけます。

足にすると足のむくみや冷えにもなりにくく、全身の懲りの解消にもつながります。

あったかいお布団から少しだけ早めに抜け出して身体の中からぽかぽかに温まりましょう

【足三里】

足のすねの外側にあり、膝のお皿の外側の

下にあるくぼみから指幅4本分下にあります。

 

 

「胃経」という胃につながる経絡の上にあり、胃腸の働きを調えます。

胃腸の調子が悪いと、食事で取り込んだ栄養分をうまく身体が吸収できず、

血液を生成することができなくなり、エネルギー不足の身体になってしまう恐れがあります。

その結果、卵巣にも栄養が行き渡らなく

なってしまうことがあるので、

胃腸を調えることが、妊娠への近道になることもあります。

腹部の冷えや張り、生理が軽い、食べ過ぎ

て胃が重いときやお腹にガスが溜まっているとき、

便秘や下痢、更にはイライラや落ち込み、

うつ症状にも効果があります。

また、免疫力を高めるツボとして知られ、

体力増強などの効果もあり、風邪やインフルエンザの予防にもお勧めです。

 

 

 

 

【三陰交】

足のすねの内側にあるツボで、内くるぶし

の頂点から指幅4本分上、筋肉と骨の際にあります。


女性にとって大切な、肝、脾、腎の3つ

の経絡が交差するので三陰交と言います。

ホルモンのバランスを整え、女性には子宮を活性化して不妊、生理不順、PMSや生理痛、更年期障害などあらゆる婦人科系に。

男性は勃起障害に効果があるとされるツボ。

血行を良くして冷えを取ってくれます。

三陰交の強い刺激は子宮を収縮させてし

まう可能性があるので、

流産しやすい状態を作ってしまうと言われています。

※妊娠の可能性がある高温期や妊娠して

からの三陰交へのお灸は控えていただいたほうがいいかもしれません。

 

 

 

 

【復溜】

内くるぶしの頂点とアキレス腱を結ぶ線

の真ん中から指幅3本分上がったところにあります。

 

「腎経」という経絡の上にあり水分を体外に出す働きをする腎臓に関わるツボです。

精力の衰えや冷え症の緩和にも効果があり、男女の不妊、生理痛、お腹の張りなど、

女性特有の症状や婦人科系の病気にも有効です。

寝汗、多汗、自律神経の乱れによるストレス、歯の痛み、顔や足のむくみにも効果があります。

 

また、子宮を安定させ赤ちゃんが流れてし

まうのを防ぐのに効果があるそうです。

ここが冷えてしまうと子宮の状態が悪くなり流産のリスクをあげてしまうとも言われています。

 

 

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、

その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

このページのトップへ

生理中の鍼灸

投稿日:

初めてお越しいただく患者さまからよく、

「生理中に鍼灸してもいいですか?」

とご質問いただきます。

もちろん答えは「OK!」です。

と言うより、「是非積極的に受けてください」とお答えしています。

女性には月経周期(25日~35日)があります。

この周期は4つの期間に分類され、それぞれが全く異なった働きを担っています。

【月経期/卵胞期/排卵期/黄体期】

月経期はいわゆる生理期間のことで、要らなくなった内膜をはがしています。

この期間の鍼灸治療の目的は【行気活血】と言って血の流れに勢いをつけ、内膜がきれいにはがれるようにお手伝いをすることです。

生理中に「レバー状の塊がある」「血液が黒っぽい」という方は古い血液や古い内膜が出てきている可能性があります。においも強かったりします。東洋医学ではこれを「瘀血」と言います。

また「生理がだらだら長引く」ような方は血液に勢いがない証拠です。

月経期はからだの中の毒素を外に排出するいわばデトックス期間です。(ダイエットも成功しやすい期間といわれていますね。

本来の正常な月経期(痛みの少ないさらさらした鮮血)を目指して是非鍼灸治療を受けてください。

また、からだが冷えると子宮の機能が低下します。

子宮の機能が低下すると過剰に「プロスタグランジン」という発痛増強物質が分泌されてしまい、生理痛が強くなります。

ストレスも血管を収縮させるので要注意です。

特に妊活中の方は生理周期に合わせた治療が必要ですので、週に1回を目安にお越しくださいませ。

※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

【大切な命を誕生させる】

不妊症・不育症で悩む女性の心と体にやさしい鍼灸院

不妊鍼灸・婦人科疾患は【宇都宮鍼灸良導絡院】へ

【骨盤矯正と不妊整体マッサージ】を取り入れた

不妊治療の新しいアプローチ

不妊治療のための骨盤矯正は【うつのみや整骨整体院】へ

このページのトップへ

不妊【不妊鍼灸・不育鍼灸】経血量の減少②

投稿日:

今日は前回の記事【過少月経4つの原因】の続きで、

過少月経を元の状態に戻す!ためのアドバイスをご案内いたしますルンルン

前回、過少月経には「ストレスと加齢」が大きく関係することをご説明いたしました。

現状の生活をこのままだらだら続けていると、この現象は進行するばかりですガーン

改善するには!また、予防するには!

生活を見直し、ご自身の体をいたわってあげることが大切です。

ホルモンは規則正しい生活をおくることで正常に働いてくれますので、以下の点を心がけてください。

・自分なりの生活リズムをつくる

・できるだけ夜更かしをしない

・睡眠時間の確保

・ストレスを家に持ち帰らない

・湯船につかり、体の疲れをとる

・体の不調に気付き、対策をする(鍼灸治療、整体、筋トレなど)

・お灸で冷えをとる

・布ナプキンを利用する

・笑顔ですごす

現代女性は、社会進出の中で不規則な生活が日常化してしまっています。

仕事を続ける限り、規則正しい生活を送ることが難しい女性も多いようです。

無理なく、できることから少しずつ改善していきましょう!

そして、食事内容については下記の食材が有効といわれています。

・大豆イソフラボン

イライラを抑えてくれ、ホルモンのバランスを整えてくれます。

・ビタミンE(大葉、あんこうの肝、明太子、うなぎ)

女性ホルモンのバランスを整えてくれ、冷えの改善にも効果があります。

・不飽和脂肪酸(オメガ3)(シソ油、エゴマ油)

血液の状態を良くし、細胞を活性化してくれます。体に炎症部分があると抑えてくれる作用もあります。

・プラセンタ

プラセンタは出産後の胎盤を原料とします。胎盤は1つの受精卵をたった10カ月間で一人の人間に育てあげるわけですから、驚異的な栄養をもっています。近年、美容商材として注目を浴びていますが、東洋医学では瘀血を取り除く女性にとっては万能の栄養剤ともいわれています。

以上、ご参考になりましたでしょうかニコニコ??

高度生殖医療は、女性にとって、身体的にも精神的にも多大なストレスを抱えます。

周りの方のサポートにも頼りながら、ご自身の体を大切にしてあげてくださいねニコニコ

ピンクハート大切な命を誕生させる

不妊症・不育症で悩む女性の心と体にやさしい鍼灸院

不妊鍼灸・婦人科疾患は【宇都宮鍼灸良導絡院】へ

ブルーハート骨盤矯正と不妊整体を取り入れた

不妊治療の新しいアプローチ

不妊治療のための骨盤矯正は【うつのみや整骨整体院】へ

IMG_8524_R

 

このページのトップへ

〒534-0021
大阪市都島区都島本通2-14-9号
ファーブルマルオカ2F

ご予約・お問い合わせ

tel 06-6978-4917

メールでのご予約・お問い合わせ受付はこちら

営業時間
平日10:30~14:00
16:00~21:00
土日祝
10:30~19:00

定休日
木曜

*土・日・祝日も営業しています

併設サロン

漢方オイル経路マッサージ
漢方オイル推掌マッサージ
吸玉(カッピングリンパトリートメント)