治療院ブログ

2017年12月の投稿記事

不育症を乗り越えて嬉しい出産のご報告

投稿日:

 

Kさんから、出産のご報告をいただきました💌

 

11月20日にお生まれになられた可愛いお嬢さんの

お写真を添えて、メールでご報告いただきました。

 

不育症と診断されてご心配をされ

36周近くまで、

当院にお越しいただいていました。

 

予定日よりも5日程遅れましたがこの度無事出産されました。

 

Kさん、本当におめでとうございます!!

 

今後は、骨盤矯正を受けに来られたいとのことで、

Kさんにお会いできる日を楽しみにお待ちしております❤

 

 

 

このページのトップへ

男性不妊は精子だけでなく精液も妊娠のしやすさに関係する【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

一般的に、

男性が受ける精液検査では、精子の量や精子の運動率が対象になっているのですが、

精子の量や運動率はその日の体調や直近の健康状態によって変動します。

 

今回の結果が良かったからといって

「俺に問題なし!」

と安心されていても、次の検査結果も良好であるかどうかの保証はありません。

継続的に健康状態を保つことが大切です。

 

そこで着目したいのが、

精液の成分です。

精液成分も妊娠のしやすさに関係します。

 

 

 

 

たとえば、精液中に含まれる亜鉛濃度と精子の数には関係性が認められていて、亜鉛濃度が高いほど、総精子数が多い傾向にあるようです。

 

亜鉛は普段の食生活に関係します。

足りない方はクリニックからサプリが出されることもあります。

 

また、DNAの酸化ストレスマーカーは40代以上で増加してしまう傾向があり、睡眠時間が3~5時間の場合でも増加しています。

 

また精子を生成するホルモン「テストステロン」は20代をピークに30代から急激に減少してしまいます。

 

 

精子の量や精子の運動量だけに着目するのではなく、

精液の成分にも着目してみてはいかがでしょうか。

 

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

 

このページのトップへ

不妊治療中の頭痛薬、痛み止めと排卵への影響②【不妊鍼灸・不育鍼灸】

投稿日:

前回の記事で、妊活中の頭痛薬の服用は排卵障害をきたすことをご説明しました。

 

今回は頭痛のうち、「緊張型頭痛」についてご説明します。

 

緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締め付けられるような鈍い痛みが30分~7日間続きます。

「ヘルメットをかぶったような」と表現されます。

また、肩や頸の強いこり、めまい、ふらつき、全身のだるさなどを伴うこともあります。

子供から高齢者まで、幅広い年齢層でみられ、ときどき頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。

頻度     

同じような痛みが一週間~毎日起こる

痛みの種類 

頭全体が締め付けられるように痛む

痛む部位

頭全体や後頭部や頚部

動くと痛みは?

痛みが少し軽くなる

頭痛以外の症状

ふわふわしためまいや肩や首のこり感を伴う

改善     

ストレッチや温める

 

 

 

≪誘因≫

緊張型頭痛は、パソコン操作や、車の運転、重労働、就寝時の合わない枕など、

不自然な姿勢を長い間続けることや、体の冷えなどが考えられています。

頸から肩にかけての筋収縮が起こり、血流の循環が悪化すると頭痛を誘発します。

また、精神的ストレスにも、神経や筋の緊張を高め、頭痛の誘因となります。

 

≪原因≫

緊張型頭痛は、頸から肩、背中にかけての筋や頸の筋が緊張することで発症するといわれています。

筋緊張が高まると、筋肉内の血流循環が悪化し、筋中に乳酸やピルビン酸などの老廃物が蓄積し、

周囲の神経を刺激すると、締め付けられるような痛みをお越します。

また、精神的ストレスは、交感神経優位になり、血流の循環が悪化し、頭痛が起こるようになってしまいます。

精神的ストレスとは、イライラや怒り、不安、悩み、心配などを抱えている状態が長く続くことです。

これらは、不眠や食欲低下に影響し、血流の循環を悪くさせてしまい、

老廃物がうまく排出されなくなり、体内に溜まってしまいます。

この悪循環が、様々な病気を誘発させ、頭痛の原因のひとつになってしまうのです。

 

頭痛薬に含まれるステロイドではない抗炎症剤の

NSAIDs(エヌセイド)

は、排卵の率が下がるというお話は不妊治療をされている皆さんには

放ってはおけません。

 

 (※排卵を抑制する作用がありますが、卵胞を育てる作用もあるようです) 

 

ですが、薬を使わなくても頭痛は簡単に止められます。

 

当院では、鍼を直接うつこともありますが、

被内鍼

を使って頭痛を、画期的におさえる方法をとります。

貼っておくので、剥がれるまで有効です。

 不妊治療中で、薬が呑めず辛い頭痛で悩まされている方

鍼灸を試してみませんか。

お気軽にご相談ください。

 

 

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

 

このページのトップへ

妊活中の頭痛薬、飲んでも大丈夫?排卵への影響と「賢い」鎮痛薬の使い方

投稿日:

妊活や不妊治療中は、ホルモン変動やストレスの影響で、片頭痛や緊張型頭痛が悪化しやすい時期です。「痛み止めを飲むと、せっかくの排卵に影響しないか」と不安になるのは当然です。

実際、一部のNSAIDs(エヌセイド:非ステロイド性抗炎症薬)は、排卵に必要な物質の働きを邪魔し、卵胞は成熟しても破裂せず卵子が出ない(LUF=黄体化未破裂卵胞)を引き起こす可能性が報告されています。しかし、「完全にダメ」ではなく、用量、タイミング、薬剤の種類によって影響は異なります。妊活中の頭痛対策は、状況に応じて薬を選択し、賢く使い分けることが現実的です。

頭痛薬が排卵に与える影響と対処法

1. なぜ妊活中は頭痛が増えるのか?

片頭痛は、月経周期と密接に関係しています。特に月経直前のエストロゲン(女性ホルモン)が急激に低下する時期が、発作の主要なトリガーです。そのため、排卵期や生理前に頭痛が強くなるのは珍しくなく、鎮痛薬が必要になる場面が増えてしまいます。

2. NSAIDsが排卵に与える影響:避けるべきタイミング

市販薬にも多いNSAIDsは、排卵に必要なプロスタグランジンという物質を抑えてしまうため、以下のリスクが報告されています。

  • LUF(黄体化未破裂卵胞)のリスクを高める。
  • 排卵が数時間遅延する可能性がある。

このため、排卵直前〜排卵期にかけて、連日かつ一定量以上のNSAIDsを使用するのは避けるのが無難です。特にCOX-2選択的薬(セレコキシブなど)は、排卵への影響が強く出やすい可能性があり注意が必要です。

3. 妊活中に検討しやすい鎮痛の選択肢(主治医と相談)

自己判断は避け、必ず婦人科や頭痛専門医と相談しましょう。

  • アセトアミノフェン(パラセタモール): 妊活中も第一選択肢になりやすい鎮痛薬です。
  • トリプタン系: 片頭痛の特効薬ですが、使用の可否は必ず主治医と相談してください。
  • NSAIDs: 排卵期を避け、必要に応じて単回・頓用に限定するなど、医師と使用する時期や量を細かく決めましょう。

4. 薬を減らすための非薬物ケア

薬の量を減らし、飲むタイミングを最適化するためには、日頃の予防が鍵です。

  • 睡眠リズムの固定:就寝・起床時刻を一定にし、ホルモンや自律神経を安定させます。
  • トリガー管理:月経前のエストロゲン低下時など、頭痛が起こりやすい時期に、光や音の刺激を避けるなどの対策を強化します。
  • 生活習慣の改善:規則正しい食事、低血糖・脱水の回避、そして頭痛・服薬ダイアリーによる記録が役立ちます。

5. 補完的アプローチとしての鍼灸

当院では、頭痛の補完療法として鍼灸を提供しています。鍼灸は、薬の使用量を減らす目的で併用されることがあり、生活・栄養相談と合わせて心身両面からあなたのコンディションを整えるお手伝いをします。

まとめ:妊活中の頭痛対策は「タイミング」と「設計」

妊活中の頭痛対策は、「まったく飲まない」と我慢するのではなく、「タイミング」と「選択肢の使い分け」がすべてです。

NSAIDsは排卵期の連日使用を避け、必要時はアセトアミノフェンなどを主治医と相談して活用しましょう。そして、非薬物ケアや補完療法で「薬の量・タイミング」を賢く最適化すること。

痛みゼロを目指すより、「妊活に支障が出ないレベル」のコントロールを現実的な目標に設定し、”どの周期の、どの症状に、何をどの程度使うか”を主治医と共に設計していきましょう。

📚参考文献

  • NSAIDsと排卵(LUF/遅延)Stone S. Nonsteroidal anti-inflammatory drugs and reversible infertility. 2002(総説); Gaytán M. 2006(総説); Micu MC. 2011(NSAIDs連日でLUF増加); von Wolff M. 2024(イブプロフェンで排卵遅延の確率上昇) など。
  • 月経関連片頭痛の機序(エストロゲン低下仮説・CGRP)Raffaelli B. 2023(レビュー)、Seo JG. 2024(レビュー)ほか。
  • 妊娠期・妊活期の頭痛治療の指針(一次情報への導線)American Headache Society/AHRQ 2021ガイドライン要約、AHSの解説記事、ACOGのFAQ、妊娠中の急性期の第一選択としてのアセトアミノフェン。

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ

ご紹介割引のご案内【不妊不育鍼灸・妊活骨盤矯正】

投稿日:

当鍼灸院に実際に通院されている方から、

ご紹介を受けてお越しいただくことがよくあります。

 

ご紹介で来院いただいた場合、ご紹介割引が適用になります。

 

・ご紹介をうけた方 500円割引

・ご紹介者さま   500円割引

               (ご紹介日より2ヶ月以内)

 

ご家族の方へのご紹介の場合、

・ご紹介をうけた方 300円割引

・ご紹介者さま   300円割引

                (ご紹介日より2ヶ月以内)

 

となります。

 

お得な割引制度を是非ご利用くださいませ。

 

 

 鍼灸院選びで迷われる方は多いと思います。

ご参考に初めて当鍼灸院にお越しいただいた方のお声を掲載させていただきます。

 

 

≪S.Mさん/30代女性/2017.11.19≫ 

Q数ある鍼灸院の中で当院を選んでいただいた理由はなんでしょうか

 不妊・不育症を専門的に治療してくれるところ

友人からすすめられたため

 

Q治療を受けてみていかがでしたか

 長年肩こりに悩まされていますが、少し楽になったように感じました。

質問にも丁寧に答えていただき来てよかったと思いました。

 

 

 

≪N.Kさん/30代女性/2017.11.25≫

 Q数ある鍼灸院の中で当院を選んでいただいた理由はなんでしょうか

 女性スタッフの方が多いので、安心かなと思いました。

 

Q治療を受けてみていかがでしたか

思ったより痛みはなかったので頑張って続けたいと思いました。

首の血流が良くなった気がします

 

 

≪K.Nさん/20代女性/2017.11.26≫

Q数ある鍼灸院の中で当院を選んでいただいた理由はなんでしょうか

通いやすさ

女性の鍼灸師さんがいらっしゃるところ

 

Q治療を受けてみていかがでしたか

 丁寧に分かりやすく説明しながら治療をしていただけたので

安心して受けることが出来ました。

 

 

≪Kさん/40代女性/2017.11.20≫

Q数ある鍼灸院の中で当院を選んでいただいた理由はなんでしょうか

 家から近いのと、三代続く子宝のツボにひかれて

 

Q治療を受けてみていかがでしたか

 最初の測定は自分ではなかなか分からないことがデータによって知れたので良かったです。

スタッフさん皆様優しくて丁寧で、先生も不妊治療についていろいろとアドバイスしてくださり、安心してお任せできそうな気がしました。

 

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

このページのトップへ

低体温が招く不調と不妊【不妊不育鍼灸・妊活骨盤矯正】

投稿日:

低体温は本当に怖い!

 

 

 

 

 

 

 

【低体温でおきる症状TOP3】

①ホルモンバランスが崩れ、月経周期の乱れ

 不妊の原因に

②リンパ球の減少による免疫力の低下

 風邪をひきやすく治りにくい

③血流が悪く、首肩コリや消化不良を起こす

 

【低体温はこうして作られる】

①夜型生活で体内時計が遅れる

 ~朝起きても体温があがらない

②栄養不足、運動不足で熱を産生できない

 ~タンパク質が少ないと筋肉も作れず

  筋肉量が減り基礎代謝も悪くなる

③薄着や露出が多い服装

 ~体の熱が逃げやすい

 

【低体温の解消法】

〇不足している熱を補う

 お灸や湯たんぽカイロなどで

 大きな筋肉(太ももやお腹)を温める

〇熱を逃がさない服装

 汗をかかない程度に首、お腹、お尻

 手首、足首をしっかり隠す

〇運動をして熱を産む

 大きな筋肉を動かす運動

 (スクワットや腹筋)をする

〇食事を変える

 タンパク質と鉄分を多く食材を

 選び燃焼する身体にする

〇睡眠時間の確保

 体内時計を正常に動かす

【冷えと低体温の違い】

冷えは体の一部が冷えることに対して

体のどこも冷えているのが低体温と言います。


 

 

 

 

 

 

 

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ