治療院ブログ

2024年の投稿記事

【関西】三重県の妊活スポット・子宝神社まとめ

投稿日:

「妊活中、どこかパワースポット巡りをしてリフレッシュしたいな…」
「三重県に、子宝祈願で有名な神社やお寺はある?」

そうお考えのあなたへ。今回は、豊かな自然に囲まれ、美しい伊勢湾や歴史的な神社仏閣が数多く点在する三重県にある、子授けや安産にご利益があるとされる神社やお寺を厳選してご紹介します。

妊活は、体だけでなく心の状態も非常に大切です。パワースポット巡りは、日々のストレスを忘れ、心身をリフレッシュする良い機会になるでしょう。穏やかな気持ちで祈りを捧げることで、夫婦の絆も深まり、前向きな気持ちで妊活に取り組めるはずです。

今回は、三重県で「子宝神社 三重」と検索されている皆さんのために、知っておきたい情報をまとめました。

三重県の子宝・安産祈願スポット8選

1. 椿大神社(つばきおおかみやしろ)

  • ご利益: 安産、子授け、縁結び、交通安全
  • 由緒: 「日本最古の神社」の一つとして知られ、道開きの神様である猿田彦大神を祀っています。古くから安産や子授け祈願にご利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れます。夫婦で力を合わせ、新たな道を切り開く妊活において、心強い存在となるでしょう。
  • 特徴: 境内には、美しい滝や豊かな自然が広がり、清々しい空気の中で心身ともにリフレッシュできます。
  • 所在地: 三重県鈴鹿市山本町1871
  • アクセス: 近鉄鈴鹿線「平田町駅」からバスで約30分

2. 伊勢神宮(いせじんぐう)

  • ご利益: 国家安泰、五穀豊穣、子宝、安産
  • 由緒: 日本の最高神である天照大御神(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神(外宮)を祀る、日本全国の信仰を集める特別な場所です。直接的な子宝・安産の神様ではありませんが、日本人の心のふるさととして、両宮を参拝することで心身が清められ、ご縁が結ばれると信じられています。
  • 参拝のポイント: 内宮にある「子安神社」では、木花開耶姫命を祀っており、子宝・安産の祈願ができます。また、内宮の別宮である豊受大神宮でも、生活の基盤を整えることから子宝にご利益があると言われています。
  • 所在地: 内宮: 三重県伊勢市宇治館町1/外宮: 三重県伊勢市豊川町279
  • アクセス: 内宮: 近鉄「五十鈴川駅」からバス約10分/外宮: JR・近鉄「伊勢市駅」から徒歩約5分

3. 松阪神社(まつさかじんじゃ)

  • ご利益: 安産、子授け、家内安全
  • 由緒: 松阪城跡に鎮座する歴史ある神社で、地域の守り神として親しまれています。安産や子授けのご利益で知られ、多くの夫婦が訪れます。
  • 特徴: 境内にある「子授け石」は、子宝を授かりたい夫婦に人気のパワースポットです。石に触れて祈願することで、ご利益が得られるとされています。
  • 所在地: 三重県松阪市殿町1356
  • アクセス: JR・近鉄「松阪駅」から徒歩約15分

4. 金剛證寺(こんごうしょうじ)

  • ご利益: 安産、子授け、開運厄除
  • 由緒: 伊勢神宮の鬼門を守る寺として「伊勢神宮の奥の院」とも称される、由緒正しい寺院です。伊勢志摩国立公園内の朝熊山山頂に位置し、静かな山中での祈願が可能です。
  • 特徴: 子宝や安産に関する仏様が祀られており、静かで厳かな雰囲気の中で、心ゆくまで祈りを捧げることができます。広大な境内からは伊勢湾の絶景も望め、心身のリフレッシュにも最適です。
  • 所在地: 三重県伊勢市朝熊町岳548
  • アクセス: 近鉄「伊勢市駅」または「宇治山田駅」からバスで「朝熊山上広場」下車、そこから徒歩

5. 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

  • ご利益: 子宝、安産、家業繁栄、開運
  • 由緒: 椿大神社と同様に、道開きの神様である猿田彦大神を祀る神社です。伊勢神宮の近くに位置し、夫婦岩で知られる二見興玉神社とも関連が深いとされています。
  • 特徴: 子宝や安産祈願のスポットとして広く知られており、神社内には子授けに特化したお守りも授与されています。夫婦でこれからの道を切り開く妊活において、導きと加護を求めるのにふさわしい場所です。
  • 所在地: 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
  • アクセス: 近鉄「五十鈴川駅」から徒歩約20分、またはバスで「猿田彦神社前」下車

6. 多度大社(たどたいしゃ)

  • ご利益: 子授け、安産、家内安全、厄除け
  • 由緒: 「お伊勢さんよりお多度さん」と親しまれ、古くから子授けや安産祈願で知られる神社です。「上げ馬神事」でも有名です。
  • 特徴: 特に「子安石」は、子宝を願う夫婦に人気です。この石に触れることで子宝に恵まれるとされています。美しい自然に囲まれた境内で、清らかな気持ちで祈りを捧げましょう。
  • 所在地: 三重県桑名市多度町多度1681
  • アクセス: 養老鉄道「多度駅」から徒歩約15分

7. 専修寺(せんじゅじ)

  • ご利益: 安産、子宝、厄除け、病気平癒
  • 由緒: 浄土真宗の宗祖である親鸞聖人と縁の深い、真宗高田派の本山です。広大な境内には国宝の御影堂や如来堂があり、厳かな雰囲気に包まれています。安産や子宝のご利益があるとされ、静かに祈りを捧げることができます。
  • 特徴: 信仰の場としてだけでなく、美しい庭園や歴史的建造物も多く、心の安らぎを感じられる場所です。
  • 所在地: 三重県津市一身田町281
  • アクセス: JR紀勢本線「一身田駅」から徒歩約5分

8. 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)

  • ご利益: 夫婦円満、子宝、安産、縁結び、交通安全
  • 由緒: 夫婦円満の象徴である「夫婦岩」が沖合にそびえ立つことで有名な神社です。夫婦岩は、男岩と女岩がしめ縄で結ばれており、夫婦の固い絆を表しています。
  • 特徴: 夫婦円満のご利益から、転じて子宝や安産祈願でも人気の高いパワースポットです。神社の境内からは美しい伊勢湾が広がり、昇る朝日を拝むこともでき、心が洗われるような感動を味わえます。カエルの置物も多く、無事に帰る(かえる)に通じるとして、縁起物とされています。
  • 所在地: 三重県伊勢市二見町江575
  • アクセス: JR参宮線「二見浦駅」から徒歩約15分

参拝の際に心がけたいこと

  • ご夫婦での参拝: 妊活は夫婦二人三脚で乗り越えるものです。ぜひご夫婦で一緒に参拝し、それぞれの願いを共有し、気持ちを一つにしましょう。
  • 体調に合わせた計画: 特に妊活中は、女性の体調がデリケートな時期もあります。無理のないスケジュールを立て、ゆとりのある参拝を心がけてください。
  • 感謝の気持ち: 願い事を伝えるだけでなく、日頃の感謝の気持ちを伝えることも大切です。
  • 交通手段の確認: 三重県は広域にわたるため、車での移動が便利な場所もあります。公共交通機関でのアクセスも事前に確認し、スムーズな移動を心がけましょう。

三重県にある妊活中におすすめの子宝神社の風景

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。ご参拝の際は、事前に各施設の公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

関西の妊活子宝スポットまとめ

三重の子宝スポット巡りで、心身ともにリフレッシュできましたか?妊活に関するお悩みや、鍼灸治療についてのご質問があれば、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

精液検査だけではわからない!男性不妊の隠れた原因

投稿日:

妊活を始めたご夫婦にとって、まず行うことが多いのが精液検査です。精子の数や運動率、形態を評価する検査は重要ですが、「検査で問題なかった=安心」にはなりません。精液検査で見えない、男性不妊の“隠れた原因”が存在するからです。

精液検査だけでは見逃す“隠れた原因”

  • 精索静脈瘤
    静脈の逆流により精巣温が上昇し、精子質を悪化。検査ではわからず、エコー・触診が必要。
  • 精子のDNA損傷
    形や動きに異常がなくてもDNAに損傷がある場合あり。DNA断片化検査が有効。
  • 酸化ストレス
    活性酸素が精子にダメージを与え、質を低下。抗酸化物質と生活改善が対策。
  • 精子形態異常の原因
    精液検査で原因は不明。炎症・環境・遺伝など、追加検査や問診が重要。
  • ホルモンバランスの異常
    テストステロン、FSH、LHなどのバランス崩れは血液検査が必要。

精液検査は「一度だけ」では不十分

  • 精液は日々変動するため、3回程度の検査が望ましく、継続的な評価が重要です。

早期専門医相談が鍵

精液検査だけに安心せず、異常がなくても妊娠しにくい場合は、男性不妊専門の泌尿器科や生殖医療クリニックで精密検査を。

宇都宮鍼灸良導絡院が提供するサポート内容

  • 血流改善
    生殖器への循環を促し、酸素・栄養供給と老廃物排出を助けます。
  • 酸化ストレス軽減
    自律神経の調整によりストレスを減らし、精子へのダメージを和らげます。
  • ホルモンバランス調整
    内分泌系に働きかけ、精子形成に関わるホルモンを整えます。
  • 精巣温度管理
    血流改善で温度調整のサポートになります。
  • ストレス軽減・体質改善
    心身のリラックスや睡眠の質向上で、全体的な体調を支えます。

当院では丁寧なカウンセリングと個別施術で、「妊娠しやすい身体づくり」をサポートします。精液検査に一喜一憂せず、ご自身の体と向き合いましょう。

男性不妊でお困りの方、精液検査では問題ないけど不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。共に妊娠への道を歩んでいきましょう。さらに詳しいご相談や質問があれば、お気軽にお声掛けください。

精液検査だけではわからない男性不妊の原因を解説

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

43歳(低AMH0.9)PGT-Aクリア胚・胚盤胞4BBの移植で妊娠

投稿日:

大阪市からお越しのYさん(43歳)が妊娠されました。

43歳でAMHが0.9だったYさん

Yさんが当院にお越しになったのは、2023年4月。すでに2年の不妊期間があり、不妊治療専門クリニックで体外受精(保険適用)の治療中でした。

  • 過去の経験: 一度妊娠したものの、8週で流産を経験。
  • 鍼灸開始時の状況: 3回の初期胚移植を行うも、結果は陰性。

初期胚が減っていく中で、Yさんは「次に移植するか、採卵するか」という大きな決断に迫られていました。過去に着床したときは胚盤胞だったため、できれば PGT-A(着床前遺伝学的検査)にも挑戦し、良好な胚盤胞を凍結したいという強い希望がありました。

しかし、年齢の高さと低AMH(値0.9)で一度に採れる卵の数が少ないことを考慮して、初期胚で凍結する方が安心だという気持ちもありました。

凍結融解胚盤胞(PGT-Aクリア胚)移植で妊娠

Yさんの希望に応えるため、当院ではこれまでの鍼灸レーザー施術内容を、Yさんの身体の状態に合わせて見直しました。

その後、クリニックの先生と相談し、PGT-Aに挑戦するため胚盤胞凍結・貯卵の方針を決定。鍼灸治療を続けながら、卵の成長に合わせて採卵に臨みました。

4回繰り返した採卵周期

  • 1周期目の採卵: 1回目に5個の受精卵から胚盤胞1個、2回目に4個の受精卵から胚盤胞1個を凍結。
  • 2周期目の採卵: 1回目に2個の受精卵から胚盤胞1個、2回目に5個の受精卵から胚盤胞2個を凍結。
  • 3周期目の採卵: 2個の受精卵で凍結はできず。

これらの胚盤胞をPGT-Aに提出した結果、これまでの採卵から合計1個の正常胚を得ることができました。

連続した採卵で身体に負担がかかっていることもあり、Yさんは次の周期をお休み周期とし、トリオ検査(着床不全の原因を調べる検査)を受けられました。

その後、4周期目の採卵を行い、2個の胚盤胞を凍結。これらもPGT-Aをクリアし、最終的にPGT-Aクリア胚を合計2個得ることができました。

移植周期

約6か月にわたる長い採卵期間を終え、いよいよ移植周期に入りました。

「移植後はあまり気にしすぎないように…」そう思って、お仕事されながら普段通りの生活を送られていても、やはり判定日まではソワソワしてしまったそうです。しかし、凍結融解胚盤胞移植(PGT-Aクリア胚、グレード4BB)の結果は、見事に陽性でした!Yさんは「結果を聞いてホッとした」と、安堵の表情を見せてくださいました。

現在もマタニティ鍼灸で通院されており、流産を経験した8週の壁を乗り越え、無事に安定期を迎えられています。

Yさん、この度は本当におめでとうございます。出産まで安心安全なマタニティ生活を送っていただけるよう、今後もしっかりとサポートさせていただきます。

妊活中のあなたへ:Yさんのケースから学ぶこと

Yさんの妊娠するまでの経緯は、AMHが低くても、年齢が高くても、諦めない限り希望があることを教えてくれます。

1. 身体を整えることが、胚の質向上につながる

鍼灸治療は、卵巣の血流を改善し、身体のバランスを整えることで、質の良い卵子を育む環境づくりをサポートします。これは、PGT-Aの成功率を高める上でも非常に重要です。

2. 自分の身体に合った治療法を見つける

Yさんは、クリニックの治療方針だけでなく、ご自身の身体の状態や希望に合わせて治療法を選択しました。鍼灸で身体を整えながら、納得できる形で治療を進めることが、成功への鍵となります。

3. 希望を捨てずに、二人三脚で

不妊治療は、先が見えないトンネルのように感じられるかもしれません。しかし、Yさんのように、希望を捨てずに続けることで見える光もあります。私たち専門家が、あなたの心と身体に寄り添い、二人三脚でゴールを目指します。

Yさん妊娠お喜びの声

▢ お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください

高齢のため、原因不明不妊症で、採卵してもなかなか良好胚盤胞ができなかったため

▢ 鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください

体外受精(顕微授情・受精卵着床前検査(Pgt-a))

▢ ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください

レーザー・ウォーキング・サプリメント

▢ 鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください

施術を受けるようになってからの採卵では、成熟卵が以前より多く採れるようになってきて、胚盤胞になる率も上がり、pgt-a正常胚を得ることができました。いつも親身になって話を聞いて下さり、精神的にも楽になることがことかできました。

▢ 同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など) やメッセージがあればお願いいたします

ネガティブなことを考えがちになりますが、一歩ずつ前に向くことで大きな喜びを得ることができました。諦めずに続けることの大変さはありますがそこから先にある結果を信じて頑張って下さい!

39歳患者様ご懐妊お喜びの声

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

🤰こちらの妊活ブログもおすすめです

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

卵子の老化を防ぐ簡単な5つの習慣とは?

投稿日:

卵子の老化を防ぐ!今すぐできる簡単な5つの対策

妊娠を希望する女性にとって、卵子の質は非常に重要です。年齢とともに妊孕力が低下することは広く知られていますが、いくつかの方法を取り入れることで、卵子の質を改善し、妊娠の可能性を高めることができます。以下に、卵子の質を上げるための5つの方法を紹介します。

ミトコンドリアの機能をサポートする

ミトコンドリアは卵子のエネルギー源であり、その機能が低下すると卵子の質も低下します。ミトコンドリアの機能をサポートするためには、抗酸化物質を豊富に含む食品を摂取し、酸化ストレスを減らすことが重要です。具体的には、ビタミンCやビタミンE、コエンザイムQ10などが効果的です。

健康的な食生活を維持する

栄養バランスの取れた食生活は、卵子の質を向上させるために不可欠です。特に、DHEAやコエンザイムQ10などの栄養補助食品を適度に摂取することが推奨されます。また、高脂肪食を避け、カロリー摂取を適切に管理することで、卵子のミトコンドリア機能を改善することができます。

ストレスを管理する

ストレスは卵子の質に悪影響を与える可能性があります。リラクゼーションやヨガ、瞑想などのストレス管理方法を取り入れ、心身の健康を維持することが大切です。ストレスを軽減することで、卵子の質を向上させることが期待できます。

適度な運動をする

適度な運動は血行を良くし、体全体の健康を促進します。特に、有酸素運動は体内の酸素供給を改善し、卵子の質を向上させる効果があります。無理のない範囲で、日常的に運動を取り入れることが推奨されます。

睡眠の質を高める

十分な睡眠は体の回復とホルモンバランスの維持に不可欠です。質の高い睡眠を確保するために、規則正しい生活リズムを保ち、寝室の環境を整えることが重要です。良質な睡眠は卵子の質を向上させるための基本です。

以上の方法を実践することで、卵子の質を改善し、妊娠の可能性を高めることができます。日常生活に取り入れやすいアプローチから始め、継続的に実行することが成功への鍵です。

卵子の老化を防ぐための5つの対策を実践している女性のイメージイラスト

参考文献

齊藤隆和(2022)「生殖補助医療(ART)の立場から女性年齢の妊孕性に及ぼす影響―卵子のエイジング」『周産期医学』52巻3号,pp. 301-305.

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

妊娠初期・妊娠中の出血は大丈夫?原因と対処法

投稿日:

妊娠初期・妊娠中の出血について:流産、切迫流産、不育症の真実

妊娠中に出血があると、多くの方が「流産してしまうのではないか」と不安に感じるのは当然のことです。特に、過去に何度も流産を経験している方にとっては、その不安はさらに大きくなるでしょう。

「出血しましたが大丈夫でしょうか?」「生理のような出血がありました」

といった相談が寄せられることも少なくありません。このようなケースでは、一般的に「安静にしてください」という指示が医師から出されることが多いです。しかし、実際には安静がどの程度有効なのか、以下でご説明します。

安静の効果を検証した研究の概要

信頼性の高いレビューで知られる「Cochrane Review」では、妊娠初期の出血が見られる場合の安静の効果についてメタアナリシスが行われています。2005年に発表されたこのレビューでは、流産のリスクがある妊娠において、安静がどのような影響を与えるのかを検討しました。結果は以下の通りです

  • 安静群と非安静群の間で、流産率に有意差は認められませんでした。
  • また、入院しての安静と自宅での安静の間でも、流産率に差は見られませんでした。
  • さらに、安静にせずhCG注射を行った場合の方が、安静群よりも流産率が低かったという結果も報告されています。

これらの結果から、安静そのものが流産を防ぐ有効な手段ではないことが示唆されています。

流産と年齢、染色体異常の関係

流産は、妊娠22週未満(欧米では24週未満)に発生する妊娠の喪失であり、およそ10~15%の妊娠において見られます。その多くは胎児の染色体異常によるものであり、母体の年齢が上がるほど流産のリスクが高まります。例えば、35歳までの女性では、体外受精での流産率は17~20%ですが、40歳では35%、42歳では47%、そして45歳では65%に達します。これらは、卵子の老化が進むにつれて異常な受精卵が増加するためと考えられます。

心の安静の重要性

このように、妊娠初期の出血に対する「身体の安静」の効果は限定的であると考えられますが、一方で「心の安静」は非常に重要です。複数回の流産を経験した場合、染色体異常が原因であるケースが減少する傾向がありますが、流産回数が2~4回の場合は、依然として60%が染色体異常によるものです。医学的な原因を究明しつつも、「tender loving care」、すなわち心のケアが妊娠の継続に大きく寄与することが知られています。

過度な心配やストレスは、子宮内の血流を低下させ、胎児への影響を及ぼす可能性があります。妊娠中は、なるべく心配を避け、心を穏やかに保つことが大切です。しかし、心配すること自体を完全に避けるのは難しいことも理解しています。医療者としては、妊婦の方が安心できるような対応が求められています。

妊娠中の出血はすべてが危険なサインではない

人間と同じく、マウスなどでも妊娠初期に出血が見られることがあります。これは、胎盤が形成されているために起こる正常な現象であり、必ずしも流産のサインではありません。胎盤が子宮内膜に侵入していく過程で出血が起こることは自然なことであり、「胎盤が作られている証拠」と考えることができます。このような出血は、心配する必要がないことも多いのです。

妊娠中の出血に対して不安を感じることは当然ですが、必ずしもすべてが危険を意味するわけではないことを理解し、冷静に対処することが重要です。

妊娠初期・妊娠中の出血に不安を感じる女性のイメージイラスト

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

29歳 不妊整体と鍼灸 体外受精で陽性反応

投稿日:

大阪からお越しのKさん(29歳)が妊娠されました。

1年の不妊期間

Kさんが初めて宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになったのは、2024年3月でした。それまでに1年の不妊期間があり、人工授精までされていて、体外受精(保険適応)へステップアップを考えておられました。

クリニックの検査から、子宮筋腫、卵管狭窄、抗精子抗体が分かりました。デスクワークで毎日忙しくされている方で、日頃から頭痛、首や肩、背中、腰の凝りと痛み、便秘を感じておられました。

不妊整体・不妊鍼灸での施術

不妊整体では、骨盤や股関節など子宮や骨盤内血流に関わる箇所、首や肩、腰背部など自律神経に関わる箇所などを中心に全身の関節に手技を施します。筋肉の緊張緩和と血流促進、リラックス効果(自律神経の調整)を図ります。施術後はスッキリした感覚や体に負担がかかりにくい綺麗な姿勢を保ちやすくなり、深い呼吸がしやすくなったり、腸の働きが良くなる方もいらっしゃいます。

Kさんにも、妊活に効果的な手技とお仕事などで疲れた体をリセットして妊活に取り組めるよう施術を行いました。

体外受精にステップアップされて、初めての採卵は27個採れたタマゴから6個の胚盤胞が凍結できました。その後、移植を予定されていたので鍼灸レーザーで内膜がフカフカになるよう、着床の誘導を目的に行いました。凍結融解胚盤胞移植をされてお見事陽性反応が確認出来ました。妊娠後、東京へ転勤されるとのことで鍼灸は卒業され、出産に向けて過ごされていると思います。

Kさん、この度は本当におめでとうございます。無事ご出産されることを願っております。大阪にお越しの際はいつでもお越しください。また、お会いできる日を楽しみにしております。

Kさん妊娠お喜びの声

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください

妊娠を見据えて反り腰を治したく、骨盤矯正を受ける為。不妊治療を円滑に進める為。

▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください

体外受精 顕微授精 胚盤胞移植(凍結胚) SEET

▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。

レーザー よもぎ蒸し

▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください

移植前、移植後と効果的なタイミングで鍼灸やレーザーを受けた事で、しっかり着床してくれたのではないかと思います。また、いつもこんな食事がいいよ、とかこんなストレッチがいいよ、等たくさんアドバイスをして下さって豊富な知識にとても勉強になりました。宇都宮さんは不妊鍼灸だけでなく、骨盤矯正をして下さるのが個人的にはとても良かったです!施術後は姿勢も良くなり自律神経が整った感じがしてとてもスッキリします!

▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。

体を冷さないようにしたり、栄養バランスのいいものを取り入れるよう心がける。自分の不妊原因に合わせたサプリを飲む等、とにかくできる事は全てやっていました。わらにもすがる思いで鍼灸の門も叩きました。明確になにが良かったのかは分かりませんが、自分でできる事は後悔のないようまずは何でもやってみるのがいいと思います。不妊治療は先が見えなくてかなり辛いですが、パートナーにも頼りながら上手くリフレッシュしながら無理せず頑張って下さい。

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

29歳患者様ご懐妊お喜びの声

関連記事

このページのトップへ

40歳 原因不明の不妊 5回の移植・2回の流産を乗り越え妊娠

投稿日:

Eさん(40歳)が妊娠されました。

10年の不妊期間

  • Eさんが初めて宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになったのは2023年11月です。それまでに10年という長い不妊期間があり、顕微受精(保険適用)の段階でした。移植を5回され、2回流産を経験されていました。
  • クリニックの検査からは特に原因となるものが見つからない原因不明の不妊でした。
  • 鍼灸を始められた時は、採卵を2ヶ月後に予定されていました。卵子の質を良くするため鍼灸で卵巣への血流を促進させるよう行いました。
  • 3ヵ月後の採卵結果は、12個採れた卵子から凍結はゼロでした。次の採卵をどうするか考えた結果、次に向けてご主人(40歳)も鍼灸を受けることにされました。ご主人の精液所見は、運動率が低いとのことでした。精液所見の基準値をクリアできるように、精子の質を良くするために精巣への血流を促進させるよう行いました。この時は、毎回ご夫婦で鍼灸を受けにお越しでした。
  • 1カ月後の採卵は、5個採れた卵子から2個の胚盤胞(4AA、4AB)が凍結できました。その凍結出来た胚盤胞2個を移植され見事陽性反応が確認出来ました。その後もマタニティ鍼灸を妊娠14週まで受けられ、妊娠継続中です。

Eさん、この度は本当におめでとうございます。無事ご出産されることをねがっております。また何かお困りのことがございましたらいつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

鍼灸による卵子の質の向上

鍼灸レーザーにより採卵成績の向上(胚盤胞達成率の向上)、子宮内膜の肥厚化、妊娠率の向上が期待できるという報告があります。また、流産予防率の向上があるという研究結果は今のところありませんが、妊娠後に行うマタニティ鍼灸は流産を予防する効果が期待できます。(実際、当院で妊娠された方には、マタニティ鍼灸の効果をご説明しています。)

鍼灸による局所の血流の改善は卵子の正常な成長に必要なホルモンや栄養などの供給を円滑にし、且つホルモンとその受容体が結びつく頻度を上げる効果があります。これにより何ヶ月も採卵ができなかった方の卵胞が発育し始めたり、また排卵障害の方が排卵し始めたりすることがあります。

鍼灸レーザーによる効果が現れるのに、およそ3ヵ月~6ヶ月を要し、それは卵子の成長期間と一致しています。Eさんも鍼灸を始めて3カ月後の採卵と6カ月後の採卵結果を比較すると当てはまることになります。

Eさん妊娠お喜びの声

▢ お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください

病院での不妊治源が思いのほか進まず夫がネットで鍼灸がいいいと口コミを見て来ました

▢ 鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください

体外受精  顕微授精 シート法  2個移植

▢ ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。

自宅灸 ・レーザー・温活・サプリメント

▢ 鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください

施術直後、体がポカポカしました。自律神経も整い、心配や不安を話せて、精神的にも気持ちが軽くなりました。

▢ 同じように悩まれている方ヘアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセ) やメッセージがあればお願いいたします。

結婚して11年が経ち、ずっと心待ちにしていたベビーちゃんが来てくれました。何度も、何度も諦めたほうがいいいのかとも思いました。でも、やっぱり諦めきれず、1mmでも可能性があるのなら自分の出来る事をしていこうと決め、過ごしました。奇跡がおきて頑張ってよかったと、今思えます。私と同じように悩まれている全ての皆さんが、お母さんになれる日を心から願っています。

40歳患者様ご懐妊お喜びの声

【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

関連記事

このページのトップへ

腎虚とは?原因や、食事や漢方・薬膳による対策をご紹介

投稿日:

血虚が「血の不足」によるものなら、腎虚は体のエネルギー源である「腎精(じんせい)」の不足が原因となります。腎精は生殖や成長、体力の基盤を支える大切なエネルギー。これが不足すると、月経の量や妊娠力だけでなく、体全体のバランスにも影響を与えてしまいます。

腎虚とは?

東洋医学でいう「腎」は、単に腎臓という臓器のことではなく、生命力や生殖力の根本を司るシステムを指します。腎虚とは、その働きが低下してエネルギー不足に陥った状態です。腎の弱り方には大きく分けて、冷えが強い「腎陽虚」と、ほてりや口の渇きが目立つ「腎陰虚」があります。いずれの場合も、生殖や月経を支える力が足りなくなり、経血の量が減少していきます。

腎虚タイプの症状

腎虚による月経異常では、次のような特徴がよく見られます。

  • 経血量が極端に少ない、または年々減っている
  • 色が黒っぽい、または赤黒い
  • 出血がサラサラして塊が少ない
  • 足腰のだるさ、腰痛、かかとの痛み
  • 耳鳴り、めまい、物忘れなどの神経症状
  • 夜間尿が増える
  • おりものが水っぽく、サラサラして多い
  • 舌の色が淡く、舌苔が白い

こうした症状が複数あてはまる場合、腎虚タイプの可能性が考えられます。

腎虚の原因

腎虚は、もともとの体質に加えて、生活習慣や病気による消耗が重なることで悪化します。

  • 生まれつき腎の力が弱い体質
  • 長期的な病気や慢性的な疲労による消耗
  • 加齢や過労、産後の体力低下
  • 冷えや不摂生、不規則な生活習慣

これらの要因が腎精を消耗し、月経や妊娠力を弱める原因となります。

腎虚タイプの対策

腎虚を改善するためには、「腎を補い、血を養う」ことが基本になります。

まず生活習慣では、

  • 十分な睡眠をとること(特に夜10時〜深夜1時は腎の時間とされるため早寝が理想)
  • 過労を避け、冷えから体を守ること
  • 足腰を使う軽い運動を取り入れること
  • 性交渉を控えめにし、精力の消耗を防ぐこと

といったことが大切です。

食事と薬膳によるケア

腎を補う食材を積極的に取り入れると良いとされます。

  • 黒豆、黒ゴマ、黒きくらげなど「黒い食材」
  • 山芋、蓮の実、栗
  • くるみ、豚肉、鶏肉、うなぎ
  • 生姜やにんにくなど体を温める薬味

反対に、腎を弱めるとされるものは控えましょう。

  • 冷たい飲み物やアイス、生もの
  • 刺激の強い香辛料(唐辛子やカレー粉など)
  • 油っこいものや消化の悪い食材
  • 甘いものや加工食品のとりすぎ

漢方薬の活用

腎虚タイプの月経異常に用いられる漢方薬にはいくつかの代表例があります。

  • 冷えが強い人には「八味地黄丸」や「牛車腎気丸
  • ほてりや口の渇きがある人には「六味地黄丸」や「杞菊地黄丸
  • 月経量が少なく不妊傾向がある人には「帰腎丸

体質や症状の傾向によって処方は異なるため、自己判断せず漢方専門家に相談することが望ましいです。

まとめ

腎虚タイプで経血が少ない場合、その背景には腎精の不足や体の基礎力の低下があります。生活習慣を整え、腎を補う食材や漢方薬を取り入れることで改善が期待できます。ただし、貧血やホルモン異常など西洋医学的な原因が隠れている場合もあるため、必要に応じて医療機関での検査もあわせて行うと安心です。

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ

経血が少ない原因と対策①【血虚タイプ】

投稿日:

経血が少ない・月経が短い原因と対策:東洋医学

過短月経(出血日数が2日以内)や過少月経(月経血量が異常に少ない)は、東洋医学と西洋医学の両方から見て様々な原因が考えられます。

東洋医学の視点

東洋医学では、経血が少ない原因を「虚」と「実」に分けて考えます。「虚」とは身体が弱り、栄養や血が不足している状態を指し、「実」とは体内に余計なものが滞っている状態を示します。具体的には、以下のように分類されます。

  • :血虚(けっきょ)、腎虚(じんきょ)
  • :血瘀(けつお)、痰飲(たんいん)

特に「血虚」のタイプでは、以下の症状が見られます。

  • 月経量が少ない
  • 経血の色がうすい
  • 下腹部に痛みがある
  • めまい・立ちくらみ・動悸
  • 眠りが浅い、早く目覚める
  • 集中力が低下する
  • 舌の色は薄いピンク

血虚タイプの原因と対策

原因

  • 生まれつき体が虚弱で消化吸収力が弱い
  • 大出血の経験がある
  • 長期的な過労や不規則な飲食生活、栄養の偏り
  • 冷たいものの摂り過ぎにより胃腸が冷え、消化吸収の障害が発生
  • 不摂生による過度のエネルギー消耗 など

対策

  • 運動不足の解消
    朝の散歩を日課にすることで、気を高め、造血作用を促進します。
  • 食生活の見直し
    冷たいものや寒性食材(ごぼう、そばなど)、油っこいものや香辛料は控え、なつめなど「気」を補う食材を少しずつ摂取しましょう。
  • 十分な睡眠の確保
    午後9時から午前5時までの睡眠が造血作用を促します。
  • 鉄分の摂取
    スズキやレバーなど鉄分が豊富な食材を酢と一緒に摂ると吸収が良くなります。

おすすめの食材

だいず、なつめ、やまいも、牛肉、鶏肉、卵、レバー、青のり、もち米、ピーナッツ、黒ごま、トマトなど

避けた方がよい食材

サフラン、紅花、強い酒、濃い茶、かき、そら豆、茶、繊維が豊富な野菜

西洋医学の視点

西洋医学では、経血の量が少ない原因として以下のような要因が考えられます。

  • クロミッドの影響
    排卵誘発剤として使われることが多いクロミッドは、子宮内膜の薄化を引き起こす場合があります。
  • ホルモンバランスの乱れ
    特にエストロゲンの不足やプロゲステロンの過剰が影響します。
  • 内膜の問題
    子宮内膜がしっかりと剥がれていない、または血流が悪いと、月経血が少なくなることがあります。
  • 血液凝固能の亢進
    血栓傾向があると、血流が悪くなるため経血の量が減少します。

まとめ

経血が少ない原因は、東洋医学と西洋医学それぞれの観点から見ると異なる要因が挙げられますが、共通して生活習慣や食事の改善が重要です。特に東洋医学的には「気血」を高めることが大切で、運動や食事、睡眠の質を向上させることが推奨されます。

経血が少なく月経が短い原因としての血虚体質を説明する東洋医学イメージ

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

大豆製品の摂りすぎは逆効果?妊活中の注意点

投稿日:

大豆製品の健康効果

大豆製品(豆乳、豆腐、納豆など)は、健康に良い食品として広く知られています。特に、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た作用があり、ホルモンバランスを整える効果が期待されています。

イソフラボンの働き

イソフラボンは、エストロゲンに似た化合物であり、女性の体内でホルモンバランスを調整します。適度な摂取は、更年期障害の緩和や骨粗鬆症の予防に役立つとされています。

過剰摂取のリスク

しかし、イソフラボンの一種であるゲニステインを過剰に摂取すると、ホルモン受容体に影響を与え、正常なホルモンの働きを妨げる可能性があります。研究では、ゲニステインの過剰摂取が妊娠率を低下させる可能性が示されています。

豆乳の過剰摂取と月経周期

豆乳を飲みすぎると、月経周期が乱れることが報告されています。月経周期の乱れは、女性の健康や妊娠に影響を及ぼすため、注意が必要です。

具体的な影響例

月経周期が乱れることで、排卵のタイミングが不規則になり、妊娠の機会が減少するリスクが高まります。また、ホルモンバランスの乱れは、他の健康問題を引き起こす可能性もあります。

適切な摂取量のガイドライン

イソフラボンの推奨摂取量を守ることが重要です。日本の厚生労働省は、1日あたりのイソフラボン摂取量の目安を70-75mgとしています。豆乳1杯(200ml)には約25mgのイソフラボンが含まれています。

まとめ

健康効果を得るために、大豆製品の摂取は適度に。妊娠を希望する方やホルモンバランスを気にする方は、日々の摂取量を見直し、バランスを心がけましょう。必要に応じて、医師や栄養士に相談することも検討してください。

大豆製品の過剰摂取による妊活へのリスクを示すイメージイラスト

参考文献

Patel S, et al: 妊娠前の食事性ゲニステイン摂取は女性の生殖転帰に影響を与える。Repro- 誘導毒性学、74: 174-180、2017 永田千恵子、他:豆乳摂取が閉経前日本人の血清エストロゲン濃度に与える影響 女性。J Natl Cancer Inst、90:1830-1835、1998

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

39歳 3年の不妊期間 4回目の移植で妊娠

投稿日:

大阪からお越しのUさん(39歳)が妊娠されました。

妊活のため初めての鍼灸

  • Uさんが初めて宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになったのは2023年2月です。それまでに約3年の不妊期間があり、体外受精(保険適用)の段階でした。
  • 2回目の移植で陽性反応が確認されましたが、8週で流産を経験されていました。今回、4回目の移植を予定されていて、それに向けて「何かできることはないか」と当院にお越し下さいました。
  • Uさんは、肩こりや腰痛、便秘、むくみ、慢性的なストレスなどの不定愁訴がありました。これらは自律神経に影響し、不妊にも影響します。

年齢を重ねるにつれて様々な不調が出てきます。その症状は、自律神経を乱し、ホルモンバランスや妊娠しやすい身体のシステムを乱します。そして、不妊症という状態を引き起こします。この「病気ではないけど、妊娠しにくい状態」は【その時の状態】を表す症状であり、ずっとかかわっていく病気ではありません。

鍼灸はストレスに対する治療や不定愁訴に対して有効です。毎回、不妊症に効果的な施術と同時にその日の体調を問診し、妊娠しやすい身体になれるよう体質の改善の治療も行います。

移植に向けた鍼灸レーザー

クリニックに移植する卵は既にあります。鍼灸では4回目の移植に向けて、子宮にフカフカのベッドを作るため、鍼灸レーザーを行い、子宮卵巣への血流促進を行います。鍼灸とレーザーの併用は、血流を更に促してくれる効果が高く、自律神経の調整にも長けています。また、移植後も免疫寛容を誘導し、着床率を上げる治療も行います。

Uさんは4回目の移植で見事陽性反応が確認でき、マタニティ鍼灸も受けていただき、今回は8週を乗り越え妊娠継続中です。

Uさん、この度は本当におめでとうございます。無事ご出産されることを願っております。また何かお困りのことがございましたらいつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

Uさん妊娠お喜びの声

▢ お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください

不妊治療中  胚移植4回目の前に来院  過去には流産経験あり

▢ 鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください

体外受精  顕微授精  胚移植

▢ 鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください

初めての鍼灸で不安でしたが、最初に担当して頂いた先生が丁寧に対応してくださり、「痛い場合はすぐに言って下さい。無理する必要ないですからね」と声をかけて頂いたので通院することができました。他との比較はできませんが、施術後に体があたたかくなった感覚があり、冷えに効いていると思います。

腰痛がある際、こちらからお伝えする前に「腰のこちら側が張ってるけど痛いですか?」と適格に指摘されたのはさすがだと思いました。施術後に楽になった気がします。(4回目の胚移植直前に初めてお電話したにもかかわらず、即座に対応していただき大変感謝しております。)

▢ 同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活)やメッセージがあればお願いいたします。

2年以上不妊治療をしている中で体調も崩れることが増え、何か新しいことができないかと初めて鍼灸に行きました。痛いことに弱くそれまでは敬遠していました。まだ安定期前で、過去には流産経験もあるため不安はありますが 「何か新しいことに挑戦する」ことは希望につながるため 一歩を踏み出す勇気は大切だと感じています。また不妊治療は早い方が良いため、専門の病院へ相談されることをおすすめします。 

39歳患者様ご懐妊お喜びの声

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

関連記事

このページのトップへ

排卵後の性行為や人工授精には意味がない?【排卵後の夫婦生活】

投稿日:

妊活をしていると「排卵日を逃したらもう意味がない」と感じてしまう方も多いと思います。確かに受精を狙うなら排卵日前後が最も大切ですが、排卵後の夫婦生活が“まったく意味がない”わけではありません。実は、着床や妊娠の成立をサポートする大切な役割を持っている可能性があるのです。

妊娠の基本ー排卵前後が勝負

  • 卵子は排卵後12〜24時間ほどしか生きられない
  • 一方で、精子は女性の体内で3〜5日生きられる。
  • そのため、妊娠の可能性が高いのは「排卵の数日前から当日」まで。

受精の観点では排卵後の性交はチャンスが急減します。だからこそ、多くのカップルが「排卵後は意味がない」と思い込んでしまうのです。

排卵後でも意味がある理由ー精液と免疫の関係

ここでポイントになるのが、精液に含まれる成分が女性の免疫に与える影響です。

  • 精液の中には、女性の免疫を「妊娠しやすいモード」に変える因子が含まれています。
  • 特に調節性T細胞(Treg)という免疫細胞を増やし、胎児を「異物」として排除せず受け入れる仕組み(免疫寛容)をサポートします。
  • この作用は「受精」ではなく「着床」に関わっており、排卵後でも夫婦生活を持つことで子宮内環境を整える効果が期待できるのです。

つまり、排卵後の性交は受精目的ではなく“着床を助けるため”に意味があると考えられます。

研究が示す「夫婦生活と妊娠率」

いくつかの研究では、

  • 定期的に夫婦生活を持っているカップルの方が妊娠率が高い
  • 体外受精(凍結胚移植)の前日に性交を行うと着床率が上がった

といった結果が報告されています。一方で、移植後すぐの性交は流産リスクにつながる可能性も指摘されているため、治療中は必ず主治医の指示を優先してください。

人工授精や体外受精では?

  • 人工授精(IUI):基本は「排卵の直前〜直後」を狙います。排卵から時間が経ちすぎると妊娠率は下がるため、“排卵後しばらく経ってから”のIUIは意味が薄いと考えられます。
  • 体外受精・移植(IVF/ET):研究では「移植前日の性交」が良い影響を与える可能性があります。ただし、移植後は子宮収縮や感染リスクを避けるため控えた方が安心です。

まとめ ― 排卵後の夫婦生活の本当の意味

  • 受精を狙うなら排卵前が最重要。
  • 排卵後も、精液の免疫作用が子宮を整え、着床を助ける可能性がある。
  • 人工授精や体外受精の周期でも、移植前の夫婦生活はプラスに働くかもしれない(ただし医師の指示優先)。

妊活中の心身のストレスを和らげる意味でも、無理のない自然な夫婦生活を大切

妊活中の方へのメッセージ

「排卵日を逃したらもう終わり」と思って落ち込む必要はありません。排卵後にも体を整えるチャンスは残っています

そして何より、妊活は心身への負担が大きいもの。医療と並行しながら、パートナーとの自然な夫婦生活を楽しむこと自体が妊娠を後押ししてくれるのです。

排卵後のタイミングも妊娠の可能性があることを示すカレンダーと女性のイメージ

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ

秋からの妊活を始めるベストな整え方とは?

投稿日:

妊活再開の重要性について

夏も終わりに近づいていますが、妊活中の皆さんにとって今が非常に重要な時期です。夏の間に妊活をお休みされていた方も多いかと思いますが、早めに再開することで秋の妊娠チャンスを最大限に活かすことができるかもしれません。

夏の妊活が秋に与える影響

最近の研究によると、夏に採取された卵子は秋に比べて妊娠成功率が約30%も高いことがわかっています。この研究は、オーストラリアで行われたもので、夏の日照時間が卵子の質に良い影響を与えることを示しています​ (ScienceBlog.com)。この結果からも、妊活を早めに再開することが、秋に向けての妊娠チャンスを高める鍵となることがわかります。

秋の妊娠を逃さないために

秋は妊娠しやすい季節とも言われています。しかし、夏に妊活を休んでしまうと、この大切な時期に向けて身体の準備が整わない可能性があります。今すぐ妊活を再開し、秋に最高の結果を得るための準備を始めましょう。行動が早ければ早いほど、秋の妊娠チャンスを最大限に活かせる可能性が高まります。

早めの行動が成功の秘訣

妊活は時間との戦いでもあります。秋に向けて妊娠を望むのであれば、今すぐ再開することで、その可能性を最大限に引き上げることができます。あなたの未来の家族のために、行動を起こすタイミングは「今」です。

秋に向けて妊活を再スタートする女性と季節の変化を象徴するイメージ

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

妊活中に見直したい5つの生活習慣ポイント

投稿日:

妊娠しやすい身体づくりのための今すぐ見直すべき5つのポイント

妊活を頑張っている皆さんへ。以下の5つのポイントを見直すことで、妊娠の可能性をぐっと引き上げることができます。ぜひ取り入れてみてください!

睡眠の見直し

質の良い睡眠は、ホルモンバランスを整え、身体のリカバリーを促進します。

  • 毎晩同じ時間に就寝し、7-8時間の睡眠を確保する
  • 寝室の環境を整える(暗く、静かで、適温にする)

食事の見直し

栄養バランスの取れた食事は、体内環境を整え、妊娠しやすい身体を作ります。

  • 新鮮な野菜や果物、全粒穀物を中心に摂取する
  • 加工食品や過剰な糖分を避ける
  • 適度なタンパク質(肉、魚、豆類)を摂取する

労働環境の見直し

過度な労働や長時間の労働は、ストレスや体力の消耗を引き起こします。

  • 適度な休憩を取り、働きすぎに注意する
  • 勤務時間の見直しや、仕事の分担を考える

ストレス管理

ストレス管理は、妊活において非常に重要です。

  • リラクゼーション(ヨガ、瞑想)を取り入れる
  • 趣味や好きなことに時間を使う
  • カウンセリングを受けることも検討する

研究によると、ストレスや不安は妊娠率に影響を与えることが示されています。ある論文では、ストレスが高い女性は妊娠率が低いことが報告されており、リラクゼーションやストレス管理が重要であるとされています。

適度な運動

適度な運動は、全身の血流を促進し、ホルモンバランスを整えます。

  • 週に3-4回、30分程度の軽い運動(ウォーキング、ストレッチ)を行う
  • 過度な運動は逆効果になるため、無理のない範囲で行う

まとめ

妊活を始めてなかなか結果が出ない方は、ぜひこの5つのポイントを見直してみてください。全てをすぐに変えることは難しいですが、妊娠の結果が得られている方は、これらのポイントを積極的に取り入れて実践している方が多いようです。

私たちの鍼灸院では、妊娠しやすい身体づくりを全力でサポートしています。何もしなければ、提供する鍼灸の効果以上は見込みにくいこともありますが、これらのポイントを整えることで、効果を最大限に引き出すことが可能です。妊活に関するご相談にも応じますので、何でもお気軽にお尋ねください。私たちと一緒に、妊活をより効果的に進め、夢の実現を目指しましょう。あなたの妊活を成功に導くために、全力でサポートいたします。

妊活を成功させるために見直したい5つの生活習慣を説明する女性のイメージイラスト

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

40歳(2回の稽留流産・着床不全)4回目の二段階移植で妊娠20週に

投稿日:

大阪府茨木市からお越しのNさん(40歳)ご夫婦が妊娠されました。

2度の流産と着床不全のあるNさん

Nさんが当院にお越しになったのは2023年10月。すでに2年間の不妊期間があり、不妊治療専門クリニックで体外受精(保険適用)を3回経験されていました。

初診時のNさんご夫婦の主な状況

奥様の状況

  • 年齢: 40歳
  • これまでの治療: 移植(初期胚、胚盤胞)で2度の流産を経験。
  • 着床不全の原因: トリオ検査と不育症検査で、ビタミンD不足、血栓ができやすい、子宮内フローラがゼロといった問題が判明。
  • 卵子の質: 採卵はできるものの、受精後の分割が途中で止まることがあり、卵子の質の低下が課題でした。

ご主人の状況

  • 年齢: 48歳
  • 精子の質: クリニックの検査から、運動率が低いという男性不妊因子が高いと指摘がありました。

Nさんご夫婦は、これらの課題を乗り越えるために、精子と卵子の質を上げたいという強い希望を持って、当院の鍼灸治療を開始されました。

40代の妊活に「鍼灸」が近道となる理由

「体外受精は、人工授精を何度かしてから…」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、40代の妊活には時間が限られています。当院では、鍼灸と併せてすぐに体外受精を始めることをお勧めしています。

なぜ鍼灸併用が近道なのか?

  • 卵子の成長期間と鍼灸: 卵子の質が改善されるまでには、およそ3〜6ヶ月という卵子の成長期間と一致する時間がかかります。この期間に鍼灸を継続することで、卵巣の血流を促進し、卵子の質の向上を目指します。これは、ご主人の精子にも同じことが言えます。
  • 高度生殖医療の弱点をカバー: 高度生殖医療は受精や着床のチャンスを増やしますが、卵子や精子の質、子宮内膜の環境といった根本的な体質の問題を解決するものではありません。

鍼灸が解決する問題点

  • 採卵しても卵胞が消失・空胞
  • 受精障害・分割が途中で止まる
  • 卵のグレードが低い
  • 移植しても着床しない
  • 着床しても流産する

こういった課題を抱える患者さまには、西洋医学ではカバーできない身体の根本的な改善を鍼灸が担うことができます。

Nさんのケースでの鍼灸の効果

Nさんも、鍼灸を始めてから4ヶ月後の採卵で、今までで一番良いグレードの卵を採ることができました。そして、初期胚と胚盤胞を2個凍結することができました。

さらに、ご主人の精子の運動率も以前より向上し、クリニックからは「問題ない」と診断されるまでに改善しました。これは、ご夫婦で一緒に取り組む鍼灸が、精子と卵子の質を両方から高める可能性を示しています。

鍼灸と高度生殖医療の「二段階移植」で妊娠へ

質の良い胚を凍結できたNさんご夫婦。しかし、着床不全の原因として判明していた「子宮内フローラの状態」を改善するために、さらに2ヶ月間をかけて準備されました。

そして、2024年4月、凍結融解胚盤胞移植(初期胚、胚盤胞の二段階移植)に臨みました。「二段階移植」は、初期胚を移植して子宮内膜の着床環境を整えた後、数日後に胚盤胞を移植するという方法です。これにより、子宮内の環境が活性化され、着床率の向上が期待できます。

この移植の結果、見事に陽性反応が確認できました。

Nさんは以前、妊娠7〜8週で流産を2度経験されていたため、妊娠後も「無事に出産できるか」という不安を抱えていらっしゃいました。そのため、妊娠維持を目的としたマタニティ鍼灸を継続して受けられました。その甲斐あってか、現在、妊娠20週で安定期を迎えられ、順調に妊娠継続中です。

Nさん、この度は本当におめでとうございます。出産まで安心・安全なマタニティ生活を送れるよう、これからも全力でサポートさせていただきます。

まとめ:40代の妊活を成功させるために

Nさんご夫婦の物語は、40代での妊活、流産、そして着床不全という困難に直面している多くのカップルに、以下のような希望とヒントを与えてくれます。

  • 年齢を理由に諦めない: 40代でも、質の良い卵子を採り、妊娠・出産に至る可能性は十分にあります。
  • 原因の特定と根本治療: 繰り返す流産や着床不全には、子宮内フローラ、ビタミンD、血栓などの「見えない原因」が潜んでいることがあります。検査で原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。
  • 鍼灸治療の相乗効果: 鍼灸は、卵子と精子の質の向上、子宮内膜の環境改善など、高度生殖医療の効果を最大限に引き出すための土台づくりを担います。
  • 夫婦で取り組むこと: Nさんご夫婦のように、奥様だけでなくご主人も鍼灸治療に取り組むことで、精子の質も向上し、妊娠への可能性を広げることができます。

もしあなたが、年齢や過去の辛い経験から妊活に不安を感じているなら、Nさんご夫婦のケースを参考に、鍼灸と高度生殖医療を組み合わせた治療を検討してみてはいかがでしょうか。私たちは、あなたの「妊娠したい」という想いを全力でサポートいたします。

Nさん妊娠お喜びの声

▢ お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください

39歳から体外受精を始め、AMH値は当初4.16でした。年齢の割に卵は採れ、2回の採卵で28個程取れ授精はしますが、胚盤胞には28個(2回の採卵で)1個しかならずでした。しかも、3回の移植の2回稽留流産を経験していました。

▢ 鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。

体外受精(毎回顕微授精(精子運動率が低かったため)。今回も顕微授精の2段階移植(初期胚→5BB胚盤胞))

▢ ご自身で「これは良かった!「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。

ヨガ・ストレッチ・サプリメント·筋トレ

▢ 鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください

今回40歳で再度AMH値検査で2.87になっており、採卵数も以前より半分の5個でしたが、胚盤胞のグレードが今までの中で1番結果が良かった事です。(以前は、28個のうち1つ胚盤胞でグレードが4CCでした。今回は5個のうち1つの胚盤胞でグレードが3BBでした。)私の中では絶対、夫婦で受けた鍼治療のお陰だ!!と思ってます。そして、2段階移植にて無事妊娠できました。他、体調不良の鍼治療もして頂き、夫婦共毎回大変満足しておりました。

▢ 同じように悩まれている方ヘアドバイスに自身でやって良かったこと。若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。

不妊治療は先が見えなく精神的・身体的にも苦しいですが、いろんな方の意見も聞けたりとクリニック以外での相談場所があることで心強かったです。後、夫婦2人3脚で取り組めてそれも良かったのでぜひこちらで、ご夫婦で施術されることをおすすめします。

40歳患者様ご懐妊お喜びの声

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

🤰こちらの妊活ブログもおすすめです

このページのトップへ

滋賀県の子宝神社・子授け神社おすすめ5選【妊活パワースポット】

投稿日:

「妊活中、どこか子宝に恵まれる神社やお寺に行きたいな…」
「滋賀県に、子宝祈願で有名な場所ってあるのかな?」

そうお考えのあなたへ。今回は、豊かな自然に囲まれ、雄大な琵琶湖を抱く滋賀県にある、子授けや安産にご利益があるとされる神社やお寺を厳選してご紹介します。

精神的な安らぎは、妊活において非常に大切な要素です。心の安定は、ストレス軽減にもつながり、自律神経やホルモンバランスを整えることにも役立つと考えられています。ぜひ、ご夫婦で訪れて、心身のリフレフレッシュとともに、新たな希望を感じてみませんか?

今回は、滋賀県で「子宝神社 滋賀」と検索されている皆さんのために、知っておきたい情報をまとめました。

滋賀県の子宝・安産祈願スポット5選

1. 長壽寺(ちょうじゅじ)

  • ご利益: 子授け、安産祈願
  • 由緒: 奈良時代、当時の聖武天皇はご世継ぎに恵まれず、この長壽寺で子宝祈願をされたと伝えられています。その結果、間もなく皇女が誕生されたことから、古くより子授けや安産にご利益があるとして厚く信仰されてきました。歴史ある寺院で、静かに祈りを捧げたい方におすすめです。
  • 所在地: 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
  • アクセス: JR草津線「甲西駅」からバスで約10分

2. 三井寺(みいでら/園城寺 おんじょうじ)

  • ご利益: 子授け、安産
  • 由緒: 日本五大山の一つに数えられる三井寺(園城寺)には、護法善神堂の左脇に幼児を抱いた鬼子母神(きしもじん)像が祀られています。鬼子母神は、元々は子を奪う悪鬼でしたが、お釈迦様によって改心し、子供を守る慈悲深い女神となったと伝えられ、子授けや安産の女神として信仰を集めています。
  • 体験: 事前予約制で、ケヤキなどの素材を使ったブレスレット作りなど、様々な体験コースが開催されています。心を落ち着かせる手作りのブレスレットを、お守りとして持ち帰るのも良いでしょう。(体験料 1,000円~)
  • 所在地: 滋賀県大津市円城寺町246
  • アクセス: 京阪石山坂本線「三井寺駅」から徒歩約10分

3. 白鬚神社(しらひげじんじゃ)

  • ご利益: 子授け、安産、長寿、生児の名授け
  • 由緒: 近江国(現在の滋賀県)で最も古い歴史を持つ大社とされ、「延命長寿 白鬚の神」として広く信仰されています。特に、子授けや安産、そして生まれた子供の健やかな成長と名授けに関するご利益が厚いとされています。
  • 特徴: 琵琶湖の中に立つ大鳥居は、その神秘的な佇まいから人気のパワースポットとして全国的に有名です。湖面に浮かぶ鳥居を背景に祈りを捧げることで、心洗われる体験ができるでしょう。
  • ご祈祷: 子授け、安産、名受けなどのご祈祷は、予約なしでも受けることが可能です。
  • 所在地: 滋賀県高島市鵜川215
  • アクセス: JR湖西線「近江高島駅」から車で約5分

4. 近江長浜子安地蔵講(おうみながはまこやすじぞうこう)

  • ご利益: 子授け、安産、流産封じ
  • 由緒: 御本尊は、子供を抱えた美しい「輝く子安地蔵菩薩様」。子授けや安産祈願で知られており、地元の方々から深く信仰されています。
  • 特徴: 遠方にお住まいの方でも安心の、郵送やFAXでのご祈祷の申し込みも可能です。申し込むと、半年間、子授け祈願をしていただけるとのこと。また、不育症に悩む妊婦さんにとっては心強い、「流産封じのお守り」もあるため、ぜひご検討ください。
  • 所在地: 滋賀県長浜市高田町6-23
  • アクセス: JR琵琶湖線「長浜駅」から徒歩約15分

5. 済福寺(さいふくじ)

  • ご利益: 子授け、安産
  • 由緒: 「彦根大佛」として親しまれている、日本最大級の木造地蔵尊が安置されている寺院です。その地蔵尊の胎内には、「安産地蔵尊」や、玉の代わりに幼児を抱いた「子宝地蔵菩薩」が祀られており、子授けや安産にご利益があるとして多くの参拝者が訪れます。穏やかな雰囲気の中で、心静かにお願い事をしてみてはいかがでしょうか。
  • 所在地: 滋賀県彦根市芹川町919
  • アクセス: JR琵琶湖線「南彦根駅」から徒歩約10分

参拝の際に心がけたいこと

  • ご夫婦での参拝: 妊活はご夫婦二人三脚で乗り越えるものです。ぜひご夫婦で一緒に参拝し、それぞれの願いを共有し、気持ちを一つにしましょう。
  • 体調に合わせた計画: 特に妊活中は、女性の体調がデリケートな時期もあります。無理のないスケジュールを立て、ゆとりのある参拝を心がけてください。
  • 感謝の気持ち: 願い事を伝えるだけでなく、日頃の感謝の気持ちを伝えることも大切です。
  • 交通手段の確認: 車や公共交通機関でのアクセスを事前に確認し、スムーズな移動を心がけましょう。

滋賀県にある妊活中におすすめの子宝神社の風景

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。ご参拝の際は、事前に各施設の公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

関西の妊活子宝スポットまとめ

滋賀県の子宝スポット巡りで、心身ともにリフレッシュできましたか?妊活に関するお悩みや、鍼灸治療についてのご質問があれば、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ

【関西】兵庫県の妊活スポット・子宝神社まとめ

投稿日:

「妊活中、心に負担を感じることが多い…」
「こんなに頑張っているのになんでだろう…」

妊活中は、身体的な負担だけでなく、精神的なストレスも感じやすいものです。そんな時、神社やお寺といったパワースポットを訪れて、心静かに祈りを捧げ、前向きな気持ちを取り戻すことは、妊活を乗り越える上で非常に大切です。

今回は、大阪からもアクセスしやすく、観光地としても魅力的な兵庫県にある、子授けや安産にご利益があるとされる神社やお寺を厳選してご紹介します。

今回は、兵庫県で「子宝神社 兵庫」と検索されている皆さんのために、知っておきたい情報をまとめました。

兵庫県の子宝・安産祈願スポット6選

1. 大本山 中山寺(なかやまでら)

  • ご利益: 安産、子授け(求子)、厄除け、病気平癒
  • 由緒: 聖徳太子によって開かれたと伝わる、日本で最初の観音霊場の一つです。古くから皇室や源頼朝などの武家からも厚い信仰を集め、安産祈願・子授け祈願で非常に有名です。安産祈願では腹帯を授与し、子授けのご祈念では、「皆様に子宝が授かりますよう」というお札を10日間身代わりにご祈祷してくれるという手厚いサポートがあります。
  • 特徴: 春には梅や桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の表情を見せる境内は、心を穏やかにしてくれます。特に、本堂から眺める宝塚市街の景色は格別です。
  • 所在地: 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
  • アクセス: 阪急宝塚線「中山観音駅」徒歩約1分、JR宝塚線「中山寺駅」徒歩約10分

2. 越木岩神社(こしきいわじんじゃ)

  • ご利益: 子授け、安産、女性守護、縁結び、商売繁盛
  • 由緒: 御祭神は市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト)で、女性守護・安産・子授けの神様として祀られています。境内にそびえる巨岩「甑岩(こしきいわ)」は、その形状が女性自身に例えられ、女性の神体石として信仰されています。この甑岩にお参りすると、子授け・安産にご利益があると云われています。また、「泣き相撲」も有名で、子どもの健康な成長を願う親たちが集います。
  • 特徴: 十日戎(とおかえびす)や安産祈願などのご祈祷も行われています。巨岩の圧倒的な存在感と神秘的な雰囲気が魅力です。
  • 所在地: 兵庫県西宮市甑岩町5-4
  • アクセス: 阪急甲陽線「苦楽園口駅」徒歩約15分

3. 久々比神社(くくひじんじゃ)

  • ご利益: 子授け、安産、夫婦円満
  • 由緒: 日本で唯一、コウノトリに縁のある神社として知られています。古くからコウノトリを「瑞鳥(ずいちょう)」として崇め、子授けの神様として信仰されてきました。
  • 特徴: 境内には、コウノトリの親鳥とひなを描いた絵馬が数多く奉納されており、全国から子宝を願う人々の絵馬が所狭しと並ぶ光景は圧巻です。コウノトリの飛来地として有名な豊岡市に位置することからも、そのご利益への期待が高まります。
  • 所在地: 兵庫県豊岡市下宮171
  • アクセス: JR山陰本線「豊岡駅」からバスで約20分(コウノトリの郷公園近く)

4. 摩耶山天上寺(まやさん てんじょうじ)

  • ご利益: 安産、子授け、子育て、女性の守護、女性のあらゆる難病や苦しみからの救済
  • 由緒: 仏教における釈迦の生母である摩耶夫人尊(まやぶにんそん)を御本尊として祀る、日本で唯一のお寺です。摩耶夫人尊は、女性のあらゆる難病や苦しみを救ってくださる女尊であり、特に安産と子授け・子育ての守護仏として知られています。このことから、当寺は「女人守護」「女人のみ寺」「女人高野」などと称され、広く女性に信仰を集めています。日本で最初に安産腹帯を授けたお寺とされており、安産のお寺としても親しまれています。
  • 特徴: 摩耶山の山中にあり、静かで清らかな環境です。神戸の街並みや大阪湾を見渡す絶景も楽しめ、心身のリフレッシュにも最適です。
  • 所在地: 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
  • アクセス: 市バス「摩耶ケーブル下」経由、摩耶ケーブル&ロープウェイ「星の駅」下車すぐ

5. 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)

  • ご利益: 夫婦和合、安産、子授け、縁結び、国土平安
  • 由緒: 日本最古の夫婦神である伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀る、日本で最初にできたとされる神社です。国生み神話の舞台ともなっており、夫婦神のご利益として、夫婦和合、安産、そして子授けに厚い信仰があります。
  • 特徴: 境内には、天然記念物にも指定されている樹齢800年余りの夫婦大楠があり、その力強い生命力と夫婦の絆を感じさせます。夫婦でこの大楠に手を合わせることで、更なるご利益が期待できるでしょう。
  • 所在地: 兵庫県淡路市多賀740
  • アクセス: JR神戸線「舞子駅」から高速バスで「津名一宮」下車、タクシーで約10分(淡路島内に位置します)

6. 千体地蔵(せんたいじぞう)

  • ご利益: 子授け、子育て
  • 由緒: 大谷川の川沿いの山裾一面に多数の地蔵が並ぶ、大変珍しい子宝スポットです。本尊は砂岩に1メートル近い地蔵が刻まれており、願をかけて子どもを授かると、お礼に新しい地蔵を置いていくという信仰があります。そのため、その数は数えきれず、「千体地蔵」と呼ばれています。
  • 特徴: 無数の地蔵が並ぶ光景は、信仰の深さと、多くの方々の願いを感じさせます。静かな場所で、心を込めて祈りを捧げたい方におすすめです。
  • 所在地: 兵庫県三木市志染町井上
  • アクセス: 神戸電鉄粟生線「志染駅」から徒歩約20分(やや分かりにくい場所にありますので、地図アプリなどで確認しながら向かうのがおすすめです)

参拝の際に心がけたいこと

  • ご夫婦での参拝: 妊活は二人三脚。願いを共有しましょう。
  • 体調に合わせた計画: 無理せずゆとりある参拝を。
  • 感謝の気持ち: 願いとともに日々の感謝も大切。
  • 交通手段の確認: 広域に点在するため、公共交通や車移動を事前確認。

兵庫県にある妊活中におすすめの子宝神社の風景

※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。ご参拝の際は、事前に各施設の公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

関西の妊活子宝スポットまとめ

兵庫の子宝スポット巡りで、心身ともにリフレッシュできましたか?妊活に関するお悩みや、鍼灸治療についてのご質問があれば、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

12周年キャンペーンのお知らせ

投稿日:

12周年記念キャンペーンのお知らせ

皆様のおかげで、宇都宮鍼灸良導絡院は2024年8月27日に12周年を迎えることができました。

心より感謝申し上げます。

感謝の気持ちを込めて特別なキャンペーンを実施!

12周年を記念して、素敵なプレゼントが当たる「くじ引きキャンペーン」を実施します!

プレゼント内容

  • 鍼灸券2000円分
  • 鍼灸券1000円分
  • サプリメント「ミタス」30日分
  • お灸200個入り
  • 太陽12個入り
  • 太陽6個入り
  • お灸セット

豪華なプレゼントが盛りだくさん!ぜひこの機会にお越しください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。

キャンペーン期間

2024年8月27日まで期間限定で実施いたします。

皆様の健康と幸せを願って

これからも皆様の健康をサポートできるよう、スタッフ一同努力してまいります。引き続き、宇都宮鍼灸良導絡院をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

詳細はお気軽にお問い合わせください。皆様のご来院を心よりお待ちしております!

 

 

 

 

このページのトップへ

妊活再開キャンペーンのお知らせ

投稿日:

【妊活再開キャンペーンのお知らせ】

8月31日まで!

妊活をお休みされていた方、また期限切れのチケットをお持ちの方へ特別なキャンペーンを実施中です。この機会に、ぜひ妊活を再開してみませんか?

キャンペーン内容

① 再診料無料

  • 半年間お休みをされていた方:通常1500円が無料!
  • 1年以上お休みをされていた方:通常2500円が無料!
  • さらに、身体測定も無料で受けられます。

② 期限切れチケットの再利用

  • 2023年の期限が切れているチケットをお持ちの方は、ぜひご連絡ください。
  • 一定の条件を満たすことで、再利用が可能です。

期限切れのチケットを無駄にせず、再び利用できるチャンスです。身体測定も含まれているため、現在の健康状態を確認しながら妊活を再スタートできます。この機会に、ぜひご利用ください。

今がチャンス!

詳しくは、当院までお問い合わせください。お待ちしております!

06-6978-4917

宇都宮鍼灸良導絡院

このページのトップへ

京都府の子宝神社・子授け神社おすすめ5選【妊活パワースポット】

投稿日:

「妊活中、気分転換に京都のパワースポットを巡りたいな…」
「子宝祈願で有名な京都の神社やお寺ってどこだろう?」

そうお考えのあなたへ。今回は、美しい古都として知られ、観光やグルメも楽しめる京都府にある、子授けや安産にご利益があるとされる神社やお寺を厳選してご紹介します。

妊活は、身体だけでなく心の状態も非常に大切です。歴史ある京都の地で、夫婦で静かに祈りを捧げ、心身をリフレッシュすることで、新たな希望と前向きな気持ちが生まれることでしょう。

今回は、京都で「子宝神社 京都」と検索されている皆さんのために、知っておきたい情報をまとめました。

京都府の子宝・安産祈願スポット5選

1. 市比賣(いちひめ)神社

  • ご利益: 子授け、安産、女人厄除け、良縁
  • 由緒: 境内に祀られている神様は、全て女神様であることから、「女性の守り神」として厚く信仰されています。特に、女性特有の厄除けや、良縁、そして子授け・安産にご利益があると言われています。
  • 参拝のポイント: 境内にある「天之真名井(あめのまない)」で汲み出される若水は、歴代天皇の産湯に用いられたとの伝承があります。このご神水を一口飲み、絵馬をかけて手を合わせると、心からの願い事が一つだけ叶うと伝えられています。可愛らしい「女人お守り」や、おみくじの代わりに引く「姫みくじ」も人気です。
  • 所在地: 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
  • アクセス: 京阪本線「清水五条駅」から徒歩約3分、または阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩約10分

2. 野宮(ののみや)神社

  • ご利益: 縁結び、子授け、安産
  • 由緒: 源氏物語「賢木(さかき)」の巻に登場する、光源氏と六条御息所が別れを惜しんだ場所として知られる古刹です。伊勢神宮に仕える斎王が身を清めた場所でもあり、縁結びや子授け、安産にご利益があると言われています。
  • 参拝のポイント: 境内に立つ「野宮大黒天」のそばにある「お亀石」を撫でながらお祈りすると、一年以内に願い事が叶うと言われています。静寂に包まれた竹林の道も魅力で、心を落ち着かせたい時に訪れるのも良いでしょう。
  • 周辺情報: 12月8日から17日までは午後8時までライトアップされ、夜間拝観も楽しめます。年末年始には除夜祭と歳旦祭があり、2月の節分祭ではぜんざいの接待もあるなど、年間を通して様々な行事が行われています。
  • 所在地: 京都市右京区嵯峨野宮町1
  • アクセス: JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約10分、または京福電鉄嵐山線「嵐山駅」から徒歩約5分

3. お産婆稲荷(おさんばいなり) お産婆茶屋

  • ご利益: 子授け、安産
  • 由緒: 伏見稲荷大社の「お山巡り」と呼ばれる巡拝の最後にお参りするお塚の一つです。このお塚の台地に、神の使いである狐夫婦が住み、子を宿し、生まれた子狐を愛情豊かに育てたという伝承から、子授けや安産の神様として信仰されています。
  • 参拝のポイント: 子授けや安産の祈願は、絵馬や鳥居を奉納することで行うことができます。伏見稲荷大社の壮大な千本鳥居を巡りながら、最後にお産婆稲荷で静かに願いを込めるのは、特別な体験となるでしょう。
  • 所在地: 京都府京都市伏見区深草開土口町(伏見稲荷大社 奥社奉拝所よりさらに山道を登った場所)
  • アクセス: JR奈良線「稲荷駅」から徒歩約30分(伏見稲荷大社からお山巡りで向かいます)

4. 由岐(ゆき)神社

  • ご利益: 安産、子授け、厄除け、火伏
  • 由緒: 天狗伝説が残る神聖な鞍馬山に鎮座する由緒ある神社で、京都の三大奇祭の一つ「鞍馬の火祭」でも知られています。境内にある重要文化財の狛犬は子を抱いている姿をしていることから、安産や子授けの神様としての信仰があります。
  • 授与品: その狛犬をモチーフにした小さくて可愛らしい置物や、子授け・安産のお守り、安産腹帯、絵馬など、ご利益にちなんだ授与品が豊富です。ユニークな「天狗みくじ」も人気です。
  • パワースポット: 京都市天然記念物にも指定されている樹齢約800年の御神木「大杉さん」は、強い生命力を感じさせるパワースポット。一心に願い事をすれば叶うとされています。森の木々や澄んだ空気の中で、心身を清めることができるでしょう。
  • 所在地: 京都府京都市左京区鞍馬本町1073番地(鞍馬寺の境内、山の中腹に位置)
  • アクセス: 叡山電車「鞍馬駅」からケーブルカーまたは徒歩(鞍馬寺山門から)

5. 岡崎神社

  • ご利益: 子授け、安産、縁結び、厄除け
  • 由緒: 第50代桓武天皇が平安京遷都の際に創建したと伝えられる古社です。祀られている神様は、三女五男八柱神ものたくさんの御子神をもうけられたことから、子授け・安産の神様として信仰されています。
  • 特徴: 境内がある地域一帯が昔から野うさぎの生育地であったことから、多産なうさぎは氏神様の神使いと伝えられています。そのため、境内には可愛らしいうさぎの像がたくさんあります。
  • 子授けうさぎ像: 境内にある黒御影石の子授けうさぎ像に、水をかけてお腹を擦りながら祈願すると、子宝に恵まれ安産になると信仰されています。
  • 授与品: 可愛いうさぎ柄の子授け・安産のお守り、うさぎ絵馬、子授けうさぎの置物や、うさぎおみくじも非常に可愛らしく、見ているだけでも心が和みます。
  • 所在地: 京都府京都市左京区岡崎東天王町51番地
  • アクセス: 市バス「岡崎神社前」バス停すぐ

参拝の際に心がけたいこと

  • ご夫婦での参拝: 妊活は夫婦二人三脚で乗り越えるものです。ぜひご夫婦で一緒に参拝し、それぞれの願いを共有し、気持ちを一つにしましょう。
  • 体調に合わせた計画: 特に妊活中は、女性の体調がデリケートな時期もあります。無理のないスケジュールを立て、ゆとりのある参拝を心がけてください。
  • 感謝の気持ち: 願い事を伝えるだけでなく、日頃の感謝の気持ちを伝えることも大切です。
  • 交通手段の確認: 京都は観光客も多く、特にシーズン中は混雑が予想されます。車や公共交通機関でのアクセスを事前に確認し、スムーズな移動を心がけましょう。

京都府にある妊活中におすすめの子宝神社の風景 ※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。ご参拝の際は、事前に各施設の公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

関西の妊活子宝スポットまとめ

京都の子宝スポット巡りで、心身ともにリフレッシュできましたか?妊活に関するお悩みや、鍼灸治療についてのご質問があれば、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。

妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?

宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀

24時間予約受付中

このページのトップへ