症状別
ストレートネックがもたらす自律神経の乱れと首ケアの重要性
ストレートネックがもたらす自律神経の乱れと首ケアの重要性
現代社会で多くの人が悩む「ストレートネック」や「スマホ首」は、単なる首の問題にとどまらず、全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。松井先生の研究によれば、首の筋肉(頸筋)の異常が原因となり、自律神経失調やさまざまな不定愁訴を引き起こすことがあるのです。この状態を「頸性神経筋症候群」と呼び、首の健康が全身の健康に直結することが分かっています。
頸性神経筋症候群が引き起こす主な症状
以下のような症状が、頸筋の治療を通じて改善されることが確認されています。
- 筋緊張性頭痛や一部の片頭痛
- めまい
- 自律神経失調症
- パニック障害
- 新型うつ(頸筋性うつ)
- 頸椎捻挫
- 更年期障害(難治性や若年性も含む)
- 慢性疲労症候群
- ドライアイ
- 多汗症
- 機能性胃腸症
- 過敏性腸症候群
- 機能性食道嚥下障害
- 血圧不安定症
- VDT症候群(長時間のディスプレイ作業による不調)
これらの症状は、従来の医療では「不定愁訴」とされ、十分な治療が行われていないケースが多いとされています。
頸性神経筋症候群の主な原因
頸性神経筋症候群の原因には以下の要因があります。
-
ムチウチや頭部外傷
事故やケガによる首へのダメージ。 -
パソコンやスマートフォン、ゲームによる首の過労
長時間のデスクワークやスマホ使用が頸筋に過剰な負担をかけます。 -
同じ姿勢を続ける作業
長時間の流れ作業や不良姿勢が筋肉の疲労を促進します。 -
筋肉疲労と乳酸の蓄積
首の筋肉が硬直すると、酸素不足で乳酸が溜まり、硬化や痛みを引き起こします。
筋肉が過労状態に陥ると、酸素不足でエネルギー代謝が不完全となり乳酸が溜まります。この乳酸が蓄積し続けると、筋肉が硬化し、健康に大きな影響を及ぼします。
首を冷やさないことの重要性
松井先生は、首を冷やすことが体に与える悪影響についても警鐘を鳴らしています。
-
首の冷えがもたらす問題
首が冷えると血管が収縮し、筋肉が硬くなり、酸素と栄養が行き渡らなくなります。その結果、老廃物が溜まり、不定愁訴が現れやすくなります。 -
冷え対策
夏でも冷房で首が冷えやすい環境が増えています。首を冷やさないために、スカーフやタオルを活用し、汗を拭いた後で首を覆うなどの対策が有効です。また、お風呂上がりに濡れた髪を放置せず、ドライヤーでしっかり乾かすことが大切です。
頸筋の治療法
文献では、以下のような治療法を提唱しています。
- 低周波療法
筋肉の硬直をほぐすために用いられます。 - 温熱療法
筋肉の柔軟性を改善し、血流を促進します。 - 薬物療法
必要に応じて補助的に使用されることがあります。
また、日常生活でのセルフケアも推奨されます。特に入浴は首を温める最適な方法であり、全身浴を通じて筋肉の緊張をほぐし、副交感神経を活性化する効果があります。
首の健康が全身の健康に繋がる
「首を守ること」は、単なる痛みやコリの解消だけではなく、全身の不調を改善し、日々の生活を快適にするカギとなります。ストレートネックやスマホ首を放置せず、適切なケアを心がけましょう。首をいたわることで、心も体も健康的な毎日を手に入れることができるはずです。
参考文献
- 松井孝嘉(2012)「頸性神経筋症候群」『NURES TREND』7月号
- 松井孝嘉『「スマホ首」が自律神経を壊す』
関連記事
眠っている時に首を冷やすと疲れが取れない理由
眠っている時に首を冷やすと疲れが取れない理由
- 血液循環の低下
首には脳に酸素と栄養を供給する頸動脈が通っています。首が冷えると血管が収縮し、血流が悪くなることで脳や筋肉への酸素供給が不足し、疲労感が残る可能性があります。 - 神経機能の乱れ
首には自律神経の通り道があり、ここが冷えると交感神経が優位になりやすくなります。これにより、深い睡眠が妨げられ、回復力が低下します。 - リンパの滞り
首はリンパ節が集まる場所でもあります。冷えによってリンパ液の流れが悪くなると、老廃物の排出が滞り、翌朝に疲労感を感じることがあります。
首は「脳の一部」と考えるべき?
首そのものは脳そのものではありませんが、脳と身体をつなぐ重要な役割を担っているため、広い意味では「脳の延長部分」と捉えることもできます。その理由は以下の通りです。
- 脳への栄養供給の通路
首を通る血管(頸動脈や椎骨動脈)は脳に酸素と栄養を送り届けています。これらの血流が阻害されると、脳の働きに直接影響を及ぼします。 - 脳からの指令を伝える経路
脳からの神経信号を全身に伝える脊髄は、首を通っています。首の状態が悪いと神経伝達が滞り、身体の調整機能に影響を及ぼします。 - 脳脊髄液の循環
首を通る脳脊髄液の流れがスムーズであることは、脳や脊髄の健康維持に欠かせません。この流れが乱れると、疲れや不調を感じやすくなります。
寝るときの首のケア方法
- 温度を保つ
特に冬場は、ネックウォーマーや薄手のスカーフを使って首を冷やさないようにしましょう。着衣も工夫し冷気が首元に入らないようにします。 - 適切な枕を使用する
高さや形状が首に合った枕を使うことで、血流や神経の圧迫を防ぎ、首周りの緊張を和らげます。 - 寝室の温度管理
寝室が寒すぎる場合は加湿器や暖房器具で適度な温度に保つことが重要です。
首を守って質の良い睡眠を
首は脳と体をつなぐ重要な部位であり、冷やすことで全身の機能に影響を与えることがあります。首を温かく保つことで、血流やリンパの流れが整い、翌朝の目覚めがスッキリとしたものになります。ぜひ、睡眠環境を見直し、首をいたわるケアを取り入れてみてください。
参考文献
- 松井孝嘉(2012)「頸性神経筋症候群」『NURES TREND』7月号
- 松井孝嘉『「スマホ首」が自律神経を壊す』
関連記事
首を治せば病気が治る?首を大事にするべき理由とは
首を治せば病気が治る?首を大事にするべき理由とは
現代社会で多くの人が抱える慢性的な疲労感や体調不良。その原因が意外なところにあるかもしれません。それは「首」です。首は、全身の健康を支える重要な役割を果たしている部分であり、首の状態が整えば、体調が改善することも珍しくありません。
首の役割と構造の重要性
首は頭部を支えるだけでなく、脳と体をつなぐ重要な通り道です。具体的には、以下の機能を担っています。
-
血液循環
脳に血液を送る頸動脈が通るため、首が硬くなると血流が悪くなり、頭痛や集中力の低下を引き起こす可能性があります。 -
神経の伝達
首には脊髄が通っており、全身の神経系統と連携しています。首の歪みや緊張は、神経伝達を妨げる可能性があります。 -
リンパと免疫の調整
首にはリンパ節が集まっており、リンパの流れが悪いと免疫力が低下することがあります。
首の不調が引き起こす症状
首の歪みや硬直があると、以下のような症状が現れることがあります。
-
頭痛やめまい
首の筋肉が硬くなることで血流が滞り、脳に十分な酸素が行き渡らなくなります。 -
肩こりや背中の痛み
首の不調は肩や背中の筋肉に負担をかけるため、痛みを引き起こすことがあります。 -
自律神経の乱れ
首は自律神経を整える中枢であるため、不調が続くと睡眠障害や胃腸の不調につながることもあります。
首を整えるためのセルフケア
首の健康を守るためには、日常生活で以下のことを意識することが大切です。
- 正しい姿勢を保つ
長時間のスマホやPC作業で首が前に出る「ストレートネック」にならないよう、画面の高さを調整しましょう。 - 軽いストレッチやマッサージ
首を左右にゆっくり回す、肩甲骨を動かすストレッチで首周りの筋肉をほぐしましょう。 - 温める
首を温めることで血流が改善し、筋肉の緊張を和らげます。温かいタオルや蒸しタオルがおすすめです。 - 枕の見直し
自分に合った高さと硬さの枕を使うことで、首の負担を減らします。
鍼灸や整体でのアプローチ
首の不調が慢性的な場合、専門的なケアを検討するのもよいでしょう。鍼灸では、首周りのツボを刺激することで、血流や自律神経を整えることができます。また、整体やカイロプラクティックでは、首の骨格を調整する施術が行われています。
首を整えることで全身の健康を取り戻そう
首は「健康のパイプライン」とも言えるほど重要な部位です。日常生活で首をいたわることで、身体全体の調子が良くなる可能性があります。首のケアを始めることで、病気や不調の改善に一歩近づいてみませんか?
首は「脳の一部」と考えるべき?
首そのものは脳そのものではありませんが、脳と身体をつなぐ重要な役割を担っているため、広い意味では「脳の延長部分」と捉えることもできます。その理由は以下の通りです。
-
脳への栄養供給の通路
首を通る血管(頸動脈や椎骨動脈)は脳に酸素と栄養を送り届けています。これらの血流が阻害されると、脳の働きに直接影響を及ぼします。 -
脳からの指令を伝える経路
脳からの神経信号を全身に伝える脊髄は、首を通っています。首の状態が悪いと神経伝達が滞り、身体の調整機能に影響を及ぼします。 -
脳脊髄液の循環
首を通る脳脊髄液の流れがスムーズであることは、脳や脊髄の健康維持に欠かせません。この流れが乱れると、疲れや不調を感じやすくなります。
参考文献
- 松井孝嘉(2012)「頸性神経筋症候群」『NURES TREND』7月号
- 松井孝嘉『「スマホ首」が自律神経を壊す』
関連記事
疲れの原因は自律神経の乱れ?!
疲れの原因は自律神経の乱れ
「いつも疲れている」
「やる気がでない」
「睡眠で疲れがとれない」
そんな方は要注意です!
その疲れは自律神経の乱れが原因かもしれません。
ご自身のお体の疲労度合いを確認しましょう。
疲れには「3つの疲労」があります
急性疲労
・・・1晩から数日休めることで回復するもの
亜急性疲労
・・・疲れている状態が一か月以上続いているもの
慢性疲労
・・・半年以上疲労が続いている危険な状態
疲れは「5つのストレス」が原因です
精神的ストレス
・・・家庭や職場などでの環境や人間関係によるストレス
身体的ストレス
・・・運動不足や運動のしすぎ、過重労働などにより身体に負担がかかってしまうストレス
生理的ストレス
・・・過労、睡眠不足、栄養不足、細菌やウイルスになどによっておこるストレス
物理的ストレス
・・・騒音、温度、湿度、天候の変化、けがなどの外的要因からくるストレス
化学的ストレス
・・・食品添加物や洗剤などの化学物質、たばこや排気ガスなどの大気汚染などからくるストレス
この5つのストレスは、自律神経を乱します
自律神経が乱れると、脳へ乱れのシグナルがおくられるのですが、
その際に情報が肉体疲労に転換されてしまい、「カラダが疲れた」と誤解してしまうのだそうです。
自律神経の機能は年々低下していきます。
睡眠の質が低下しはじめた方や、何をしても慢性疲労がとれない方は、自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経の乱れには、鍼灸施術がおすすめです。
不妊の方も、
自律神経の乱れを整え、お身体の疲労をとってあげることで、
赤ちゃんに恵まれることが多くあります。
慢性疲労や、自律神経の乱れ、不妊にお悩みの方は、
一度宇都宮鍼灸良導絡院へご相談ください。
スタッフ全員女性鍼灸師です。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
エアコンの使い過ぎは自律神経を乱しやすい☆不妊≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
いよいよ暑さの厳しい日が続くようになりました。
朝から夜までエアコンで涼をとる方は多いと思います。
しかし、自分の体の力で体温調節をしなくてもエアコンが勝手に快適な温度にしてくれる環境は、実は自律神経のはたらきを低下させてしまうのです。
特に、お子さんのいるご家庭はエアコンの使い過ぎに注意が必要です。
自律神経は、血流や呼吸、体温調節に関係していて、わたしたちの生命活動において、大変重要な役割を担っています。
自律神経も筋肉と同じで、
鍛えなければ、どんどん衰えてしまうのです。
自律神経の衰えは、夏の暑さに弱く、冬の寒さに弱い体にしてしまいます。
そして尚更エアコンに頼る生活になり、悪循環をうみます。
※あくまで「使い過ぎ」がよくないということです。我慢のしすぎは熱中症を招きますのでお気をつけください。
大人でさえ、自律神経が衰えるのですから、子供も一緒です。
自律神経のはたらきが発達していない子供は、
・運動しても、汗をかけずに顔が真っ赤になるだけ
・熱中症になりやすい
・集中力の低下
・たちくらみをおこしやすくなる
このような症状が増えます。
エアコン以外にも、シャワーだけでなく湯船につかること、適度な運動、深い呼吸などを心がけるだけで、自律神経は整い始めます。
ただでさえ、現代は、ストレスにさらされている環境ですので、ご自身の体質や体調を考慮しながら、無理のない範囲で少しずつ取り入れてみてください。
一度乱れてしまった自律神経を元の状態に戻すには、時間がかかります。
・手先が冷える
・湯冷めしやすい
・寝付きが悪い
・集中力の低下
・イライラしやすい
・肩こり首こり
このような症状でお悩みでしたら、一度、鍼灸治療を受けにお越しくださいませ。
体調改善のお手伝いをさせていただきます。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありまん。
長年の頑固な便秘が1回の“腸もみセラピー”で改善≪不妊鍼灸・不育鍼灸≫
オプションメニューのひとつ【腸もみセラピー】が、ご好評をいただいております。
※不妊鍼灸と併用してお受けいただけます。
“腸もみセラピー”では胃や小腸・大腸の形状や筋肉を考慮した本格的な手技になっていて、腹腔臓器を働かす自律神経を調整してくれる効果があります。
皆さんご存じのようにお腹の中にある内臓の働きは人体においてとても大切です。
しかし内臓は疲れていても、痛みとしてすぐには教えてくれません。
なんらかの症状として現れてきます。
たとえば、胃もたれ、倦怠感、めまい、便秘、下痢、背中の痛み、腰痛、肩こり、イライラ、不安感などです。
内臓が疲れることによって現れる症状は多岐にわたります。
“腸もみセラピー”は内臓の血流をあげることができますので、疲れた内臓に新鮮な血液をおくり、酸素や栄養分をしっかり送り届けてくれます。
押したり、さすったり、なでたり、振動させたり、引きあげたり、、と手技が多様ですので、全ての刺激が心地よくリラックスしてお受けいただけます。
また、腹部の表裏にある腰の筋肉の緊張をとってくれる効果もありますので、筋疲労による腰痛にも効果がみられます。
1回およそ30分2,700円でお受け頂けますので、試す価値ありです!
※要予約です。
※施術は柔道整復師(男性スタッフ)が担当致します。
↓実際に施術を受けられた方のお声です。
「何をやってもその場しのぎにしかならなかった頑固な便秘が、たった1回の“腸もみセラピー”を受けて、そこから1ヶ月経ちますが、うそのように改善しました!」
「毎日、便は出ているのですが、“腸もみセラピー”を受けた次の日は、3回もお手洗いに行きました。宿便っていうやつでしょうか。びっくりしました!すごくスッキリしました!」
「潰瘍性大腸炎ですが、“腸もみセラピー”を受けると、痛みが和らぎます」
「便秘でも下痢でもないのですが、お腹をさわられると、内臓が動きだすのがよく分かります。私の頑固な首こりにも効いてるような不思議な感覚です。眠くなってきてすごくリラックスできました!」
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
春は筋違えをおこしやすい☆彡大阪都島の鍼灸院
最近、通院頂いている患者さまから
「首がまわらなくなったんです」
「腰がグキってなりました」
「寝違えをしてしまいました」
というお声をよく聞きます。
何気ない症状ではありますが、じつはこれ、
「春」という季節にも関係しています。
春は五臓のうち、「肝(かん)」と深いかかわりがあります。
東洋医学でいう肝は、西洋医学でいう「肝臓」の働きだけでなく、自律神経も関係します。
全身を巡る「気(エネルギー)」の働きをコントロールしているのが肝です。
また「蔵血作用」もあり、血液を貯蔵し、必要なときに供給する働きも担っています。
夜間は肝に血液が戻されているのが正常なサイクルですが、夜更かしや深酒、不眠などで、肝に血液が戻らないまま、朝を迎えると、肝の機能は衰えてしまいます。
「肝」は春の草木のようにのびのびと上に伸びていく性質がありますので、それを邪魔するようなストレスや生活習慣の乱れ、飲酒が加わると、イライラや肩こり、目の充血、憂うつ感が現れやすくなります。
そして肝は筋(すじ)を司っていますので、筋肉の痙攣やひきつれなどとも関係してきます。
イライラ、肩こり、不眠、筋違え、目の充血、ゆううつ感、自律神経の乱れ、
これらは、「肝」の弱りをあらわしていることが多いです。
宇都宮鍼灸良導絡院の不妊鍼灸は、こういった日常生活の不定愁訴に対する施術も組み入れております。
良導絡療法は、首コリ、肩こり、腰痛を得意としております。
ご興味のある方は一度、お問い合わせください。
※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
当院の特長をご参考になさってください。
良導絡鍼灸★冷えからくる便秘
「冬の手ごわい便秘」 最近、冷えからくる便秘の患者さまが増えています。 先日お越しの患者さまのお話によると、冬は特にひどくなるそうです。 以前の記事にも書きましたが・・・↓ 冷え性から便秘になるってことをご存じですか? お腹が冷えていると、下してしまうと思ってらっしゃる方が以外と多いんです。 (もちろん、急激な冷えや冷たいものの食べすぎは下しますよ) いつも冷えている(慢性)と、自律神経が上手く働かなくなり、交感神経が優位になってしまい、 腸の動きが悪くなってしまうんです。 そのため、食事をしても腸の働きが正常でないため、便意が 感じなくなり、便秘になってしまいます。 先日お越しいただいた患者さまは、 1週間位は便が出ないのは当然で、 出ても ころりんって感じらしいです。 そして、かなりの冷え性でした。 (測定をすると、足の方は数値が出ないくらいです) お腹の触ると、冷たくて中にびっしりかたいものが・・・・ まずは鍼とお灸をして、胃腸の働きをアップさせました。 この時点でお腹のはりはなくなってきました。 でも腹部を押さえると痛みがあるので、吸玉でマッサージをして、そのあと温熱器とオイルを使用してマッサージ 最初はやさしくゆ~っくりマッサージ、徐々に力をくわえて いくと、中のかたいものが動きだしました。 施術を終えた後、患者さまはトイレに! すぐに効果が出て、とても喜んでいただけました。 便秘でお悩みの方は一度、測定にいらしてください。 無料体験も実施しております。 ※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
不眠症にシダーウッド
不眠症のセミナーに行ってきました。
森ノ宮医療学園 にて開催されました
・テーマ: 不眠症
・講師: 鍋田 智之 先生 (森ノ宮医療大学 講師 ・専門分野 臨床鍼灸学)
その中で、
興味をひいたのが
「香りの効果」
アロマのシダーウッドがとても効果があるそうです!
シダーウッドには「セドロール」が含まれていて
これが入眠に効きます!
なぜなら、
セドロールには副交感神経の活性化を促して、
脳と共に身体をリラックスさせる働きがあります。
これを、就寝の1時間前に部屋に香りを
充満させておくのがよいそうです。
注)シダーウッドでもアトラス・シダーウッドには
セドロールは含まれていません。
※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。