
2020年08月の投稿記事
38歳 子宮内膜症 妊活鍼灸で妊娠
堺市からお越しのO様(38歳)が妊娠されました!
不定愁訴
O様は子宮内膜症の手術歴があり、甲状腺機能低下、子宮筋腫、冷えや肩こりを感じておられて、生理時には頭痛や腹部のだるさを抱えていらっしゃるなど数々の不定愁訴をお持ちでした。
不妊期間は2年ほどで、これまで人工受精5回、体外受精2回するも妊娠に至らず、ご自身で体質改善のために鍼灸治療を受けに来て下さりました。
ホルモンの伝達に重要なこと
そもそも人体の臓器の働きを調整するホルモンが沢山ある中で、妊活でよく耳にする女性ホルモンと呼ばれるのは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類です。
この女性ホルモンは脳の指令で卵巣から分泌されます。卵巣からのホルモン分泌量は常に脳がチェックしていて、減ってくると増えるように、増えれば減るように指令を出しますフィードバック機能が働いているのです。
ところが司令塔の視床下部はストレスの影響を受けやすく、これが働かなくなると、生理の状態や体調にも影響が出て、O様のように腰回りの異常、首周りの異常があるとホルモンの伝達がうまく行われず妊活に悪影響を及ぼすのです。
鍼灸は首周りの症状を緩和するのに適しています。
首肩、腰、骨盤まわりの血流をよくすることは、妊娠への近道になります。
ヨガ、食療法、鍼灸、レーザー治療でご懐妊
0様はご自身で取り組まれたヨガやウォーキングにはこれらの不調を取り除くだけでなく、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンやオキシトシンを分泌させてくれます。さらにO様はサプリメントなども取り柄れられるなど、内側からストレスに強い体に作り替えました。また鍼灸やレーザー治療で外側から刺激を加えたことで、体質が徐々に改善されご懐妊にいたったのではないかと考えております。
O様この度は誠におめでとうございます!!
今後も健やかにお子様が育ち、O様の健康を守れるよう精一杯サポートさせてくださいませ!いい習慣は是非とも続けてくださいませ!今後とも宜しくお願いいたします。
患者さまご懐妊お喜びの声
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
体外受精で2回移植するも結果が出ず子宮内膜症の手術歴もあり体質改善のために通い始めました。施術後は体がほぐれ冷えこりの軽減を感じました。毎回不調を聞いて下さりアドバイスを頂けるので不安が和らぎ前向きに治療を続けられました。
転院後、鍼灸、レーザー、ウォーキングをプラスして刺激方が変わり採卵数がアップしてやっと陽性判定を頂きました。(転院して三回目の移植)
□同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
20分~30分早歩きウォーキングをよくしていました。サプリメントは葉酸、ビタミンD、L-カルニチン、L―アルギニン、還元型コエンザイムQ10など市販のものを飲んでいました。発芽玄米を白米に混ぜて食べていました。何が良かったか分かりませんが継続して効果はあったのかもしれません。こちらへ通わせてもらい悩みを聞いてもらうことでストレスや焦りが軽くなったと思います。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓
5年間の不妊期間を乗り越え4回目の移植で妊娠 38歳 (2018.2.24)
12年間の不妊期間を乗り越えて、待望の陽性反応 38歳 (2019.10.7)
子宮ポリープ除去後 5日目胚盤胞移植で陽性反応 38歳 (2019.4.16)
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。
妊活者必見!多嚢胞性卵巣症候群 鍼灸と養生法! 不妊鍼灸
大阪府で保育士として活躍されるY様(32歳)が妊娠されました!
Y様の不定愁訴
元々多嚢胞性卵巣症候群と、肩こり首こり、冷えのお悩みを抱えていらっしゃり
PMSも強く頭痛やイライラにも悩まれており、お仕事柄からもかなり体力を消耗しきっているご様子でした。
Y様はタイミング法、人工授精2回受けられましたがなかなか妊娠に至らず
次のステップ(体外受精)への移行を早く望んでおられましたが、私たちの方から体調が整っていない段階でステップアップされるより、まずは妊娠力を養う土台作りからするよう色々とご提案させて頂きました。
すると人工受精4回目で妊娠に至りました。
冷え性・食生活の見直し
冷えに関しては浴室での足浴や、自宅でのお灸などを実践していただいたり、食生活では、寝起きにチョコレートをお召し上がりになられていたので、体質に合わせた食生活を実践して頂きました。
チョコレートに含まれるポリフェノールは抗酸化作用や動脈硬化の予防が期待できますが、市販のチョコレートには砂糖も大量に含まれているため血糖値の急上昇を引き起こし自律神経も乱れやすくなり、妊活の妨げになることも考えられます。
その他にもヨガでリラックスに導くアドバイスなど様々なお話などもさせていただきました。
鍼灸と体質改善で見事妊娠
Y様はご多忙の中でも毎週鍼灸にお越しくださり、お会いする度にご自身でも体にいいことを試行錯誤されているご様子でした。
鍼灸と体質改善が功を奏したのか現在妊娠中のつわりもそこまで酷くなくお過ごしいただいております。
根本的な土台が整っていないまま進むのではなく、Y様自身が忙しい中でも前向きに体質改善に取り組んでいただけたことがご懐妊に繋がったと感じております。
Y様、この度は誠におめでとうございます!!真っすぐで前向きなY様に私たちもいつも元気を頂いておりました。Y様と大切なご家族がこれからも健康で穏やかに過ごせますよう、今後ともお力になれれば幸いです。
Y様ご懐妊お喜びの声
□お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
多嚢胞性卵巣症候群だったので体質を変えたかった。
肩こり、首こり、冷えの改善のため
□鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください
人工受精
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
妊活で悩んだり、落ち込んだ時、いつも相談にのって頂き、体だけでなく気持ちもリラックスできました。体質改善についてもたくさん教えて頂き、実践することができて
以前より体も楽になりました。本当にありがとうございました。
□同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
体質改善について教えて頂いて実践して数か月で授かることができました。
体質改善の大切さを実感しました。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓
鍼灸で心身ともにリラックスし人工授精で妊娠 38歳 (2018.3.21)
黄体機能不全と低AMH値 人工授精で妊娠 38歳 (2018.12.30)
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。
宇都宮鍼灸良導絡院は8周年を迎えました
2020年8月27日に8周年を迎えることができました。
これもひとえにご来院してくださった皆様のおかげです。
これからも皆さまの妊活や不調を改善するお手伝いをさせて頂くべく、現状に満足することなく、より一層技術に磨きをかけて参ります。
COVID-19の収束が見えない中、ご不安をお持ちかと存じますが、当院は感染症対策に力を入れております。
ご安心してご来院くださいませ。
今後ともお客様に多くの幸せを感じて頂けるように精進して参ります。
宇都宮鍼灸良導絡院
宇都宮泰子
可愛い写真🥰
無事にご出産されて、産後の骨盤矯正にお越し下さった、Tさんのご子息🤗
可愛い💛すぎませんかー💓
今の時代(年寄りじみてるw)こういう写真が撮れていいですね👍
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。
精液検査だけではわからない「男性不妊」の真実と知っておきたい検査内容
「不妊は、私(女性側)に問題があるから…」当院にお越しいただく多くの患者様が、そう思われていることに私たちは日々直面します。しかし、近年、メディアでも「男性不妊」が大きく取り上げられるようになり、その認知度は高まってきました。
それでも、残念ながら「精液所見で問題なければ大丈夫」と安心されている方が大半です。実は、精子の「量」や「動き」だけではわからない、精子の「質」にこそ、不妊の隠れた原因が潜んでいることがあります。
今回は、精液検査だけでは見逃されがちな男性不妊の真実と、知っておくべき検査の内容、そして鍼灸がどのようにサポートできるかについて詳しく解説します。
精液検査だけでは「見えない問題」:精子の質の重要性
従来の精液検査は、精子の「数(濃度)」、「運動率」、「形態」といった基本的な項目を評価します。これらの項目に問題がなければ、「男性側は大丈夫」と判断されがちでした。
しかし、近年では、精子のDNAの損傷度合いや、精子を取り巻く環境の酸化ストレスといった「精子の質」に着目した検査が注目されています。
精液検査ではわからない「精子の質」を測る検査
- DNA断片化指数(DFI)検査: 精子の核内DNAがどれくらい損傷しているかを測定。受精能力の低下や流産リスクの要因となる可能性。
- 酸化還元電位(ORP)検査: 精液中の「酸化ストレス」を測定し、精子へのダメージの程度を評価。
これらの検査は、なかなか妊娠に至らない場合や流産を繰り返すケースで、有力な手がかりとなります。なお大阪では導入施設が少ないですが、近隣府県にあるクリニックの利用も検討をおすすめします。
「妻だけが病院に通っている」ケースの落とし穴
当院には、奥様だけが病院に通い鍼灸にも来られているにも関わらず妊娠に至らないご夫婦が多くいらっしゃいます。詳しく伺うと、ご主人に原因があるケースが非常に多いです。これは、精液所見だけでは判断できない「精子の質」やその他見逃されがちな原因が背景にあるためです。
ですが、中には「病院に行くのは抵抗がある」「自分は問題ないはず」と受診を拒むご主人もいらっしゃいます。大切なのは夫婦で協力し、正しい知識を持って向き合うことです。
男性不妊の「検査内容」を詳しく知る
男性不妊を調べるには、基本的な精液検査だけでなく、以下のような検査が重要です。
1. 精液検査(基本検査)
- 濃度、運動率、量、pH、奇形率、白血球数などを評価。
- 乏精子症: 1mlあたり1,600万個未満。
- 精子無力症: 総運動率42%未満または前進運動率30%未満。
- 奇形精子症: 正常形態率が4%未満。
2. 尿検査
前立腺や尿路感染症などが精子に影響する可能性のある異常を調べます。
3. ホルモン検査(血液検査)
テストステロン、LH、FSHの数値でホルモンバランスを評価し、精子形成への影響をチェックします。
4. 超音波(エコー)検査
- 精索静脈瘤: 精巣静脈の逆流による温度上昇や精子形成障害。男性不妊の約40%に関連。
- 閉塞性/非閉塞性無精子症: 精管詰まりや精子作られ方の問題など。
- 膿精液症: 精液中の白血球過多による炎症。
クリニックへの抵抗がある場合の「第一歩」
- フーナーテスト: 婦人科でタイミング後の精子の生存状況を調べる検査。
- 自宅採精: 家で採精して奥様がクリニックに持参するので、心理的負担が少ない。
鍼灸治療は「男性不妊」にも有効な症状が多くあります
不妊治療には、医療に加えて生活習慣の見直しと心身のバランスが重要です。鍼灸はその両面からサポートできます。
- 精子の質向上: 精巣への血流改善により、精子形成に必要な環境を整えます。
- 酸化ストレスの軽減: 自律神経の調整でストレス緩和、DNAダメージの軽減をサポート。
- ホルモンバランスの調整: 自律神経・内分泌系に働きかけ、精子形成に関与。
- 精巣の温度管理: 精索静脈瘤などの温度上昇対策として、代謝や循環を促進。
- リラックス効果: ストレス軽減と質の高い睡眠を促進し、全身コンディションを改善。
当院では、ご夫婦での通院がとても多く、協力して妊活に取り組むことが妊娠への近道だと実感しています。
「精液検査では問題ないけれど不安」「夫の協力が得られない」「鍼灸で何ができるか知りたい」――どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
📚参考文献
- orld Health Organization. (2021). WHO laboratory manual for the examination and processing of human semen (6th ed.). Geneva: WHO.
- 日本泌尿器科学会. (2024). 男性不妊症診療ガイドライン2024年版
- 岡田弘. (2019). 加齢と精子力. 臨床泌尿器科, 73(13), 1007-1010.
- NHK クローズアップ現代. (2018年2月6日放送). 男にもタイムリミットが!?~精子“老化”の新事実~
男性不妊の検査や治療について、ご不明点・ご不安があればいつでもご相談ください。私たちはご夫婦の妊活を全力でサポートいたします。
お灸ヨガ教室 オレンジページおとなの健康に掲載されました
【お灸ヨガ】
オレンジページの「おとなの健康」vol7に掲載されました。
広告ではなく、取材を受けて
8ページの特集を組んでいただきました。
健康について、沢山の情報が掲載されている
とても内容が充実した雑誌です。
今回掲載いただいたのは
毎月開催しているお灸&ヨガを取り上げて下さいました。
【お灸×ヨガで不調を改善】
温熱刺激のお灸で、免疫物質をドーンと増やして
不調を改善し、身体を温めます。
温まると筋肉が緩むのでその後にヨガをすると
ポーズもとりやすくなり、副交感神経が優位になって
リラックスが高まります。
毎月テーマが変わりますが
【次回のお灸ヨガのご案内】
五臓に働きかけるお灸と経絡と経筋に働きかけるヨガ
チェックリストで、五臓の不調を知り
不調に対するツボにお灸をすえます。
そして
経絡を通っている経筋に働きかけるヨガのポーズで
更に効果を高めます。
5月6日(日)
場所:Hanae yoga studio
定員:6名
費用:4000円
お申込みは
当院https://utsunomiya-shinkyu.jp/contact/
若しくは
Hanae yoga studio
https://www.hanae-yoga.com/
まで
「痛みは我慢するもの」はもう古い!慢性疼痛と妊活への影響
最近、ある企業が実施した調査で、9,000人もの慢性的な痛みを抱える人々から驚きのデータが報告されました。なんと、約70%の人が「痛みがあっても我慢すべきである」と回答し、「痛みを抱えていることを簡単に人に言うべきではない」と答えた人も55%に上りました。さらに、「長く続く痛みが治ることを諦めている」との回答は69%にものぼり、「長く続く痛みの治療のために通院したことがあるか」という質問には、33%もの人が「いいえ」と答えています。
これらの数字は、多くの人が慢性的な痛みを抱えながらも、一人で悩み、我慢し続けている現状を浮き彫りにしています。しかし、その我慢が、あなたのQOL(生活の質)を著しく低下させ、妊活にも悪影響を及ぼしている可能性があることをご存知でしょうか?
慢性的な痛みは「血行不良」のサイン!
長引く慢性的な痛みの多くは、血行不良が根本的な原因となっていることがほとんどです。体が冷えたり、筋肉が緊張したりすることで血流が悪くなると、細胞に必要な酸素や栄養素が届きにくくなり、老廃物が蓄積しやすくなります。この状態が神経を刺激し、痛みを引き起こすのです。
そして、この血行不良は、体にとってあらゆる悪循環を生み出します。
特に注意したい「首こり」と自律神経の乱れ
特に、首の血行不良(首こり)は、私たちの健康に広範囲な影響を与えます。首には、心身のバランスを司る自律神経が密集しているため、首のこりや血行不良は、この自律神経の働きを乱してしまいます。
- 内臓の働きの低下: 消化吸収が悪くなったり、便秘や下痢になったりする。
- 内分泌(ホルモン)の働きへの影響: 女性ホルモンや男性ホルモンの分泌に悪影響を及ぼし、生理不順や排卵障害、精子の質の低下などにつながる。
- 感情への作用: 不安感やイライラ、うつ症状など、精神的な不調を引き起こす。
首こりに限らず、腰痛や肩こりといった慢性的な痛みは、日常生活における活動の制限、睡眠の質の低下、気分の落ち込みなど、まさにQOL(生活の質、生命の質)を著しく低下させてしまいます。
妊活中の皆さんへ:血行不良と生殖器系への影響
そして、妊活中の皆さんに特に知っておいていただきたいのは、これらの慢性的な痛み、すなわち全身の血行不良が、生殖器系への血行不良を招いてしまうということです。
- 女性の場合: 子宮や卵巣への血流が滞ると、卵子の質が低下したり、子宮内膜が薄くなったりして、着床しにくい状態になる可能性があります。
- 男性の場合: 精巣への血流が悪くなると、精子の生成能力が低下し、数や運動率、DNAの質にも悪影響を及ぼすことがあります。
このように、慢性的な痛みによる生殖器系への血行不良は、不妊症の原因をさらに複雑化させる可能性があるのです。
我慢しないで!鍼灸が痛みから解放し、妊活もサポート
「まだまだ先の長い人生、QOLが下がったまま過ごすことはあまり賢明ではありません。」今、痛みに耐えていらっしゃる方は、ぜひ痛みから解放された日常を想像してみてください。それは、きっと心穏やかで、活動的で、笑顔の多い毎日ではないでしょうか。
血行不良から起こる痛みは鍼灸施術の得意分野!
鍼灸治療は、まさに血行不良から起こる慢性的な痛みの改善を得意としています。鍼が滞った血流を促し、筋肉の緊張を緩和することで、痛み物質の排出を助け、自然治癒力を高めます。
妊活中のあなたへ
妊活中の方には、慢性疼痛の改善を図りながら、同時に生殖器系への血流を上げることができる「不妊鍼灸」をお勧めします。体の内側から血流を改善し、ホルモンバランスを整えることで、妊娠しやすい体づくりをサポートします。
どこに行っても治らなかった頑固な痛みへ
これまでどこに行っても、何をしても治らなかった頑固な痛みを抱えている方には、当院の得意とする「良導絡治療」が有効です。東洋医学と西洋医学の知識を融合させ、全身の生体電流の乱れを調整することで、根本からの体質改善と痛みの軽減を目指します。
「鍼は痛い」「怖い」と思っている方へ
鍼治療に対して「イタイ」「コワイ」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。
当鍼灸院へは、先端恐怖症の方も継続して通院されています。使用する鍼の太さや本数、刺激量などを患者様一人ひとりの状態や感じ方に合わせて調整し、できる限り痛みを感じさせないよう細心の注意を払って施術を行っています。
まとめ:痛みから解放され、健やかな妊活の第一歩を
慢性的な痛みは、あなたのQOLを低下させるだけでなく、妊活にも悪影響を及ぼす可能性があります。我慢することは、決して賢明な選択ではありません。
もしあなたが今、痛みに耐えているなら、その痛みから解放され、心身ともに健やかな状態で妊活に取り組むための一歩を踏み出してみませんか?
私たちは、あなたの痛みを取り除き、体本来の力を引き出すことで、より良い日常生活と、妊娠への希望をサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
あなたのその痛み、諦めていませんか?ぜひ一度、私たち鍼灸師にご相談ください。
📚参考文献
- International Association for the Study of Pain(IASP).IASP terminology – Chronic pain definition and classification.
- International Association for the Study of Pain(IASP).Classification of Chronic Pain, Second Edition (Revised).
- 日本運動器科学会.日本運動器科学会 公式ウェブサイト.
- 美和千尋, 横山登, 河原ゆう子, 出口晃, 田中紀行, 島崎博也, 鈴村恵理, 川村陽一.うたせ湯が肩筋活動後の筋血流量,筋硬度,皮膚血流量および鼓膜温に及ぼす影響.温泉気候医学. 2011; 74(3): 178–185.
41歳 鍼灸で体が整い、凍結胚移植で妊娠
柏原市からお越しのAさん(41歳)が妊娠されました。
1年6ヵ月の不妊期間
2019.12月にお越しになったAさんは、1年6ヶ月の不妊期間があり、人工授精4回、体外受精2回を
受けられましたが、良い結果には至りませんでした。
病院の検査で判明した原因は染色体異常とのことでした。
移植に向けて転院、鍼灸施術とセルフケア
宇都宮鍼灸良導絡院に初めてお越しになった時、Aさんは肩こり、頭痛、冷え性、便秘の
不定愁訴を抱えておられ、夜勤のお仕事が多く、日頃から疲れやすいと感じておられました。
鍼灸施術は、その日の体調に合わせて施術を行い、同時に妊活に効果的な経穴、方法を選択し、
鍼灸施術の目的と効果、クリニックでの治療内容の補足的な説明を行いました。
Aさんは、これからの体外受精に向けて、現在よりもより良い環境での治療を望まれ、
通院中の病院から不妊専門クリニックへ転院されました。
当院もより良い採卵結果を出せるよう鍼灸とレーザー療法を行い、また自宅灸のツボの指導を行い、
体調管理と卵巣への血流促進を図れるようサポートを行いました。
その後、採卵も無事終えて、あとは移植へ向け鍼灸を継続されました。
そして7月、凍結胚移植で見事陽性反応を確認しました。
Aさん、本当におめでとうございます!
これからも大切な時期になりますので、安心安全なマタニティ生活を送れるようサポートさせていただきます。
患者さまのお喜びの声
□お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
妊娠希望の為
□鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください
体外受精 凍結胚移植
□ご自身で「これは良かった!」と思われた妊活があればお教えください
自宅灸、レーザー、ウォーキング、サプリメント、リラックスして笑顔で過ごすこと
□治療を受けていただいた感想をお聞かせください
毎回施術後は、肩こりや冷えなどを含めて、体の調子がとても良くなり、不調だった胃の調子も良くなっていると感じました。
また、妊活に良い食べ物や生活に関するアドバイスもしていただき、リラックスして施術を受けさせて頂きました。
今回初めて陽性判定をいただいたのもこちらに通わせて頂いてからです。
□同じように悩まれている方へアドバイスやメッセージがあればお願いいたします
自宅灸、ウォーキング、食生活の改善
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓
2人目不妊 胚移植6回目で陽性反応 40歳 (2018.1.15)
子宮内膜が6mmから8mmに育ち胚移植で妊娠(2018.11.16)
産後のケアですぐに二人目妊娠 胚盤胞移植で陽性反応 41歳 (2019.2.6)
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。