
2025年の投稿記事
高齢男性の父親年齢と自閉症・発達障害リスク:最新の研究レビュー
晩婚化やライフスタイルの多様化に伴い、近年は男性が40代、50代で父親になるケースも増えています。近年、「高齢の男性が父親になると、子どもの自閉症や発達障害のリスクが高まる」という研究報告が注目されています。ここでは最新のレビューや論文を参照し、リスクの実態や背景にあるメカニズムについてわかりやすく解説します。
主要な研究結果
父親年齢と自閉症リスクの関係
親の年齢が高くなると、子どもの自閉症スペクトラム障害(ASD)発症リスクが高まるというエビデンスが広く認められています。
最新のメタ解析では、「父親が40歳以上」で子どもの自閉症リスクが1.5倍以上高まると推定されています。「50歳以上」の父親の場合、自閉症リスクは20代の父親と比べて66%増加するという大規模疫学研究もあります。
母親の高齢も同様にリスク因子ですが、父親年齢の影響が強いという指摘が複数の論文で報告されています。
発達障害全般や神経発達への影響
高齢の父親は自閉症だけでなく、統合失調症や知的障害など、広範な神経発達障害のリスクも高めることが示されています。
認知機能テストのスコア低下や学習障害、行動障害のリスク増加も指摘されており、40歳以上から顕著に見られます。
リスクが高くなる背景・メカニズム
遺伝子変異(de novo mutations)
男性の精子は年齢とともに分裂回数が増え、新たな遺伝子変異(de novo変異)が蓄積されやすくなります。
大規模遺伝子解析の結果、「自閉症児の重度な新規変異の約4倍が父親由来」であり、父親の年齢が高いほど発生頻度が高まることがわかっています。
エピジェネティックな変化
DNAの化学的修飾(メチル化など)も精子中で年齢とともに変化し、発現する遺伝子が変わることで神経発達に影響を与えると推測されます。こうした「エピジェネティック変化」は、脳神経系や神経回路形成に関与する多数の遺伝子領域で観察されています。
リスク増加の実態
自閉症の発症リスク増加は統計的に有意ですが、「絶対的なリスク」は依然として限定的です。多くの子どもは健康に成長する点も重要な事実です。
実生活や家族計画へのヒント
父親年齢の上昇でリスクが上がるものの、他の遺伝的・環境的要素も大きく関与します。家族歴や生活習慣の改善もプラスに働きます。
高齢の父親の子ども全員が発達障害になるわけではありません。リスクに対する丁寧な相談や、正確な知識に基づくサポート体制の重要性が指摘されています。
まとめ
男性が高齢で父親になると、子どもの自閉症や発達障害のリスクが有意に上昇します。リスク上昇には遺伝子変異やエピジェネティクスなど複数の生物学的要因が関わっています。
ただしリスクは段階的で絶対値は高くありません。「知識」と「備え」により健やかな家族計画を行いましょう。
📚参考文献
- A assessment of the effects of parental age on the development of autism in children: a systematic review and a meta-analysis(2024年11月)
- Karolinska Institutet: Large age-gaps between parents increase risk of autism in children(2022年12月)
- Advanced paternal age effects in neurodevelopmental disorders—review of potential underlying mechanisms(Transl Psychiatry, 2017)
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
東洋医学と西洋医学でみる「房事過多」が妊娠に与える影響
房事過多が与える影響を東洋医学と西洋医学から徹底解説
◆ 房事過多とは
東洋医学における「房事(ぼうじ)」とは、性交渉を意味します。「房事過多」とは、性行為の頻度や量が、心身の許容量を超えている状態を指し、体内の「精(せい)」「血(けつ)」を過剰に消耗して、健康を害する原因になると考えられています。
特に妊活中の男女にとって、「性交渉は多いほど妊娠しやすい」と思われがちですが、東洋医学・西洋医学の両面から見ると、過剰な性交渉は妊娠の妨げになるリスクもあるのです。
女性の房事過多
● 血の消耗による不調
東洋医学では女性は「血を本とする」とされ、房事過多によって「血」が不足すると以下のような不調が現れます。
- 月経不順、経血量の減少または過多
- 顔色不良、めまい、ふらつき
- 倦怠感、冷え、不眠
- 子宮内膜の発育不良、不妊傾向
とくに月経中や直後、産後など「血虚」の状態での性交渉は、身体をさらに損耗させます。
● 腎精の消耗
「腎精(じんせい)」は生命力や生殖力の源とされ、腎精の消耗により以下のような変化が起こるとされます。
- 排卵障害
- 卵巣機能の低下
- 性欲減退、早発閉経の傾向
- 腰痛、耳鳴り、脱毛、骨粗しょう症傾向
● 肝の疏泄機能への影響
肝は血の貯蔵・気の流れの調節を担っており、房事過多はその機能を阻害します。
- 月経前症候群(PMS)の悪化
- 怒りっぽさ、情緒不安定
- 月経痛、胸の張り、頭痛
◆ 女性の房事過多を防ぐ生活の工夫
- 月経中、産後、過労時の性交渉は控える
- タイミング法を義務にしない
- パートナーと自然なコミュニケーションを保つ
- 妊娠のため“だけ”の行為にならないようにする
◆ 夜22時〜深夜2時は「血」が肝に戻る時間とされるため重要
この時間帯は「肝血」が戻り再生される時間とされ、この時間帯に就寝していることで、肝の働き・生理周期の安定・精神の安定が保たれると考えられています。
◆ 腎や肝を補い、気血の巡りを整える施術が有効とされる
鍼灸や漢方によって、房事過多によって損なわれた腎精や肝血を補うことが可能です。
- 漢方薬例:婦宝当帰膠、杞菊地黄丸、六味地黄丸など
- 鍼灸:肝腎を補い、気血の巡りを整えるツボを使用し、子宮環境・全身疲労の回復を図る
◆ 関連する経穴(ツボ)
ツボ | 主な作用 |
---|---|
関元(かんげん) | 腎を補い、精を蓄え、生殖力を高める |
三陰交(さんいんこう) | 肝・脾・腎の交会穴。婦人科疾患に広く有効 |
血海(けっかい) | 血を整え、瘀血・月経異常に対応 |
腎兪(じんゆ) | 腎機能の強化、性機能の回復、冷え対策に有効 |
【男性の房事過多】東洋医学的見解
● 基本的な考え方
男性は「精を本とする」とされ、性交渉における射精により腎精が消耗されると考えられています。房事過多は、腎の精気を弱らせ、生殖力・精神機能・体力すべてに影響します。
● 影響される臓腑と症状
臓腑 | 主な症状 |
---|---|
腎 | 性欲減退、ED、精子の質の低下、腰痛、脱毛 |
心 | 動悸、不安、不眠、集中力低下 |
肝 | イライラ、目の疲れ、筋のけいれん |
脾 | 倦怠感、下痢、免疫力低下 |
● 養生・対処法
- 射精間隔を1〜3日に保つ
- 黒豆・山薬・枸杞子など腎を補う食事
- 適度な運動と深い睡眠
- 鍼灸で命門・腎兪などを補い、性機能回復を図る
共通する考え:房事は「腎精」と「血」の消耗
東洋医学では、「精血同源(せいけつどうげん)」という考えのもと、精と血は互いに関係しあっています。性交渉の過多により、男女ともに「腎精」や「血」を消耗し、生殖力・内分泌・情緒・免疫のバランスが崩れると考えられます。
西洋医学から見た「性交過多」と妊娠への影響
◉ 男性の場合:精子の質と量に影響
- 連日の射精で精子濃度・運動率が低下。
WHOのガイドラインでは禁欲期間は2〜7日が最適。 - 精液所見の不安定化により妊娠率低下の可能性。
◉ 女性の場合:性交痛や膣内環境の悪化
- 膣内pHバランスの乱れにより細菌性膣炎のリスク増。
- 義務的な性交渉によるホルモンバランスへの悪影響。
妊活中の「ちょうどいい」性生活とは?
状況 | 推奨される性生活の目安 |
---|---|
排卵期 | 1〜2日おきで十分 |
精液所見に問題がある | 2〜3日禁欲後にタイミングを合わせる |
疲労・月経中・産後 | 休むことを優先 |
ストレスがあるとき | 性交より生活リズムの安定を優先 |
まとめ
性交渉は妊活に不可欠ですが、「多いほど良い」は誤解です。東洋医学では「腎精」「血」の消耗、西洋医学では「精子の質」や「膣環境」への悪影響が指摘されています。“質とバランス”を大切に、心身の状態に合わせた妊活を心がけましょう。
参考文献・資料
- WHO (2010). WHO Laboratory Manual for the Examination and Processing of Human Semen
- 陳自明『婦人大全良方』
- 『黄帝内経・素問』
- 『医心方』丹波康頼
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
夏に「寝ても疲れがとれない」主な原因【東洋医学の視点】
夏に「寝ても疲れがとれない」主な原因
夏は高温多湿や日照時間の変化などにより、自律神経が乱れやすく、体力や「気」が消費しやすい季節です。 特に、睡眠時間十分でも疲労感が抜けない場合は、以下のよう理由が考えられます。
1.自律神経の乱れ
夏は屋外と屋内の温度差や湿度差があり、体温調整を決める自律が酷使されるため、神経を緩めがちです。自律神経が乱れることで、全身のだるさ、眠気、倦怠感などが現れやすくなります。
2.睡眠の質の低下
睡眠時間が長くても、就寝時間が遅い(夜更かし)の場合は、深い睡眠がと休んで、疲労回復力が落ちてしまいます。
体内時計の調整には、夜22時~深夜2時の間が最も重要とされ、この時間帯に深い睡眠(ノンレム睡眠)が得られなければ成長ホルモンの分泌や疲労回復が危ぶまれます。学術的にも、7時間前後の睡眠が健康リスクの軽減・集中力の維持につながることが示されています。理想的な就寝時刻は23時まで・起床は6~7時ごろを推奨しています。
3. 夏バテ・熱中症
大量の発汗による脱水やミネラル不足、暑さによる食欲不振から栄養バランスが崩れ、慢性的な疲労や夏バテにつながります。
4. 栄養・ホルモンバランス
高温で食欲が低下しがちな夏は、エネルギー不足やビタミン、ミネラルなどの必須栄養素が増えることも疲労の原因になります。 また日照時間の変化は体内時計やホルモン分泌にも影響し、セロトニン不足等であるだるさや集中力低下を感じやすくなります。
疲労に対する鍼灸の有効性(論文より)
西洋医学・東洋医学の最新研究で、鍼灸は慢性疲労感や気虚(「気」が不足している状態)の改善に高い効果を示しています。鍼灸治療では、治療後に疲労度の主観的・客観的な指標が低下し、睡眠の質や自律神経機能(VLF/HF値)の改善も認められています。
鍼灸によってセロトニン代謝が促進されたり、脳血流・抗酸化能力が向上し、気虚や全身のだるさが大きく軽減することが臨床研究で示されています。特に、灸治療は気虚タイプの疲労(だるさ、元気不足、やる気の低下)により効果が高くされています。
睡眠・生活リズムの改善ポイント
- 夜22時~0時までその間寝始め、朝6~7時の起床を目指す(深い眠りのため)
- 最低限7時間の睡眠を確保する
- 日中に眠気や疲労が強い場合は、30分以内の短い昼寝を活用する
- 睡眠前後のスマートフォン・液晶画面の光を控えるなど、睡眠の質向上に努める
これらで改善しない場合は、鍼灸治療も上手に併用して「気」と自律神経を整えるのがおすすめです。
まとめ
夏は「寝ても取れない疲れ」の原因が重なりやすい季節。 生活リズム、十分な睡眠と水分補給、バランスのよい食事を心がけましょう。慢性的なだるさ・疲労感は、セルフケアに加え、鍼灸で「気」を整える自律神経のバランスをリセットするのも有効です。
夜更かしが続きがちな人こそ、ぜひ一度鍼灸を体験して、自然な回復力を試してみてください!「寝ても疲れない」そんな時に、身体と心のメンテナンスとして鍼灸施術はおすすめです。
📚参考文献
- 川嶋朗他「治療の疲労回復効果に関する臨床的鍼研究」日本補完医療学会誌、2015年; 12(2): 101-106.
概要:慢性疲労症候群の患者を対象とした鍼治療により、VAS疲労スコアの低下・睡眠の質の向上が認められたことを報告。 - Lee JH、Choi TY、Lee MS、Lee H、Shin BC、Kim JI. 「脳卒中後患者の疲労感に対する鍼治療:系統的レビューとメタアナリシス」BMC Complement Altern Med. 2016; 16:51
概要:脳卒中後の慢性疲労患者に対する鍼治療の有効性を系統的レビューで検証し、疲労軽減に意識差があったことを示した。 - Kim JEら「慢性疲労症候群に対する鍼治療の臨床効果」Chin J Integr Med. 2012; 18(11): 748-754.
概要:慢性疲労症候群患者に対して鍼治療を実施し、疲労度、睡眠の質、QOL指標の改善効果が示されました。 - 辻本理子他『慢性疲労に対する鍼灸施術の効果』日本鍼灸医学雑誌、2019年; 69(3):254-260.
概要:慢性疲労の診断を受けた時点における鍼灸施術前後の自律神経活動・主観的疲労感の変化を調査し、改善傾向を確認。
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
【汗と蕁麻疹】蕁麻疹が妊活に与える影響について
汗と蕁麻疹の関係
汗をかいた後に赤いブツブツやかゆみを感じることはありませんか?これは「コリン性蕁麻疹」と呼ばれる症状かもしれません。コリン性蕁麻疹は、入浴や運動、緊張などで発汗した際に主に現れやすく、アセチルコリンという神経伝達物質が発汗を促すことで、皮膚の肥満細胞からヒスタミンなどが分泌され、かゆみや小さな膨疹が出現します。
症状の特徴
- 全身または局所に、蚊に刺されたような小さな膨疹
- 数分から2時間以内で消えるが、汗をかくたびに再発しやすい
- 強いかゆみを伴うことも多い
発症の背景については、汗そのものへのアレルギーや、発汗そのものが刺激となるタイプが混在していることも示唆されています。
妊活と蕁麻疹(コリン性蕁麻疹・アレルギー体質)
妊娠を望む女性にとって、アレルギー体質や皮膚トラブルは気になるテーマです。アレルギー体質が強い場合、免疫の拒絶作用が高転し、妊娠が成立しにくかったり流産しやすくなるとも考えられています。これは、精子や受精卵も「半分が異物」となり、体の防御反応が影響するためです。
アレルギー体質と妊娠率
強いアレルギー(花粉症や蕁麻疹等)のある人は生殖にはやや不利に働くことがある。妊活中でも、症状が強い場合は医師相談のうえ抗アレルギー薬などの適切な治療が推奨される(フェキソフェナジン/アレグラ等は比較的安全とされている)。
妊娠中に起こりやすい蕁麻疹や汗トラブル
妊娠中はホルモンバランスや免疫の変化によって、もともとのアレルギー体質や皮膚トラブルが悪化することがあります。
- 汗の分泌が増えやすくなり、コリン性蕁麻疹やそれに似た皮疹(PUPPPなど)が妊娠期特有に出現することがある
- ストレスや体調変化への皮膚の反応が敏感になるため、妊娠をきっかけに蕁麻疹が発症・悪化しやすい
発疹やかゆみが強い場合、自己判断ではなく必ず皮膚科や産婦人科に相談を。薬物療法は妊娠に影響が少ないもの(第2世代抗ヒスタミン薬やプレドニゾロンなど)から選択が検討されます。
蕁麻疹と着床の関係
妊活を進める中で、蕁麻疹(じんましん)や皮膚の炎症があると、「着床に悪い影響はないの?」と心配になる方も多いでしょう。実際、にきびやアトピー、花粉症のような慢性的なアレルギー・炎症は、体のさまざまなバリア機能や免疫系に影響を及ぼします。
炎症が着床に与える影響とは?
鼻炎、花粉症、じんましんなどのアレルギー症状は、「全身の粘膜や皮膚の炎症」といえます。子宮内膜も粘膜組織。全身の炎症状態が続くと、子宮内膜の環境にも好ましくない影響を及ぼす可能性があると考えられています。着床は「受精卵が子宮内膜にもぐりこむ」プロセスですが、炎症が強いと本来のバリア機能が乱れたり、免疫が働きすぎて受精卵を〈異物〉と見なすリスクも。中医学や妊活指導の現場でも「粘膜・皮膚の炎症=妊娠しづらい身体」の目安とされることがあります。
蕁麻疹と妊活で注意すべきポイント
長引く蕁麻疹や湿疹、かゆみはそれ自体がストレスになり、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れにもつながります。
慢性的な炎症状態は、妊娠の確率に影響する可能性があるため、妊活中は可能な限りコントロールし、医師に相談することが大切。治療としては、妊娠中でも安全性の高い抗ヒスタミン薬や、保湿・皮膚バリアのケアを心がけましょう。
妊娠初期・妊活と蕁麻疹
妊娠や着床に伴い、ホルモンや免疫バランスが急激に変化するため、コリン性蕁麻疹や妊娠性痒疹のようなアレルギー症状が現れることもあります。
逆に、妊娠成立の直前~初期にかけて、何らかの炎症(蕁麻疹を含む)が重なった場合、「正常な着床環境が得られにくくなりうる」との指摘も一部の専門機関では言及されています。
ただし、すべての蕁麻疹や炎症が“すぐに着床障害を起こす”と結論付けるエビデンスは現段階では十分ではありませんが、炎症状態を放置しないことが着床や妊娠の継続にはプラスに働くと理解されています。
具体的な対策
- 治療を我慢しない:かゆみ・炎症がある場合は、女性科・皮膚科の両方に積極的に相談しましょう。
- 全身の保湿とバリアケア:皮膚・粘膜の乾燥や刺激は炎症を助長します。入浴・シャワー時は低刺激のせっけんを使い、保湿ケアを徹底しましょう。
- ストレスのマネジメント:リラックスや十分な睡眠、腸内環境改善など、地道な体づくりが妊娠力につながります。
まとめ
汗がかゆみ・蕁麻疹の原因になる「コリン性蕁麻疹」は、アセチルコリンや汗アレルギーが背景にあり、アレルギー体質の強い方に多い傾向があります。
妊活や妊娠中は、ホルモンや免疫バランスの変化で症状が起きやすくなるため、無理に我慢せず早めに専門医へ相談を。アレルギー症状の管理が妊娠成立や健やかな妊娠継続に役立つことも多いので、正しい知識とケアが大切です。
蕁麻疹など全身性の炎症やアレルギーは、子宮内膜にも影響し、着床の大敵となりうるため、早めの対策を心がけましょう。炎症やかゆみは我慢せず、積極的に専門医へ相談・治療を受けて、整った内膜環境を目指すことが妊活成功への近道です。
📚参考文献
- Habek, D., et al. (2019). Incidence of Allergic Diseases and Chronic Urticaria in Pregnancy. Ginekologia Polska, 90(8), 424-427.
- コリン性蕁麻疹における汗アレルギーと自己免疫の関与堀川 達弥 1 , 福永 淳 11神戸大学大学院医学系研究科皮膚科
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
41歳 甲状腺機能低下症 人工授精で妊娠
大阪からお越しのYさん(41歳)が妊娠されました。
当院にお越しになるまでの経緯「自然妊娠がしたい」
Yさんは、2人目の妊娠を望まれてから約3年が経過していました。
1人目は現在6歳で自然妊娠でしたが、今回はなかなか授かれず、婦人科に通院されてタイミング法での治療を続けておられました。
クリニックの検査から、甲状腺機能に少し問題があることがわかりました。また、2~3年前に一度妊娠されましたが、心拍を確認される前に流産を経験されています。
自然妊娠に向けて不妊鍼灸をご希望されました。
Yさんの体質と生活習慣
- 鍼灸の経験:あり(10回ほど)
- 体調:ふつう
- 体質:肩こり、腰痛、冷え性、むくみやすい、便秘、頭痛、気圧や天候によって不調がでやすい
- 睡眠:睡眠時間の平均8時間(就寝22時~起床6時)、夢をよく見る
- 生理:順調(25~28日で規則的)、月経前・月経時に頭痛があり鎮痛剤を服用している。経血の状態は暗赤色
- 食生活:1日3食、外食多い、夕食の時間20~21時、食の趣向は薄味を好む、飲み物は水、お茶、コーヒー、ジュース、飲酒・喫煙はなし。
- 運動:あまりしない
- 入浴:全身浴
- 現在服用している薬・サプリメント:なし
- 自身で行っているセルフ妊活:なし
- ご主人:44歳
2024年3月 タイミング周期
不妊鍼灸では、その日の不調に応じた施術を行いながら、自律神経やホルモンバランスを整え、妊娠しやすい体づくりをサポートしました。さらに、卵巣の血流を促進させることで卵子の成長を後押しする施術を行いました。(不妊鍼灸の詳しい内容はこちらからご覧ください。)
また、「今はクリニックに行っておらず、どこに行けばよいかわからない」との相談もありましたので、クリニック選びについて一緒に考え、いくつかご提案させていただきました。
2024年11月 人工授精周期(1回目)
お仕事と子育てでとてもお忙しく、なかなか鍼灸に通院することが難しかったそうですが、この頃から少しずつ鍼灸に通院できるリズムが整ってきたとのことです。
2024年12月 人工授精周期(2回目)
この周期で妊娠していることがわかりました。ここからはマタニティ鍼灸に切り替えて、妊娠を維持し安心して過ごしていただけるようにサポートしました。つわりや手の痛み、腰痛などのケアも行い、妊娠28週で鍼灸を卒業されました。
Yさん、本当におめでとうございます。
これからもお子様と幸せなご家庭を築かれていってください。
また何かお困りのことがございましたらいつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Yさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
2人目不妊、背中、肩、首、腰の不調からの頭痛改善
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
人工受精
▢ご自身でにれは良かった!」「自分に合っていた!」
サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
一人目は自然妊娠で、何の問題もなかったですが、一人目が 4~5才になってから2人目を考えだしてからタイミングで2~3年トライするも妊娠に至らず、年齢も高齢になってきたし、本格的な不妊治療(検査)を考えつつ、通院先が決まらないまま、まずはこちらに通院するようになり、治療の病院を相談したところ アドバイスいただいたお医者さんも合っていたようで、卵管狭窄とポリープ検査を経て、人工授精2回目で妊娠が確認されました。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(
やメッセージがあればお願いいたします。
デスクワークやストレートネックによる頭痛、首こり肩こりや、一人目出産後の骨ばんケアの不足や、日常の運動不足等の改善のため整骨院、鍼灸院等様々行きましたが、妊娠、不妊治療の相談まで総合的に導いて頂けたので、ここに来て本当に良かったと思いました。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
45歳 低AMH 初めての初期胚2個移植で妊娠26週になりました
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
あなたの経血量、もしかして異常?知っておきたい「正常な生理の量」の目安
生理の経血量って、人それぞれ大きく違うものですよね。「私って量が多いのかな?」「もしかして少なすぎる?」と不安に感じたことはありませんか? 今回は、生理の経血量の正常な範囲と、ご自身の量を判断するための具体的な目安についてお話しします。
正常な経血量の目安
まず、医学的に「正常」とされている生理の経血量は、1周期あたり20mlから140mlとされています。
「mlと言われてもピンとこない…」と感じる方も多いでしょう。おおよそのイメージとしては、コーヒーカップ約1杯分(100ml)を基準に、その5分の1程度から1.5倍程度と考えると分かりやすいかもしれません。
この範囲を大幅に下回る場合を「過少月経」、上回る場合を「過多月経」と呼びます。
自分の経血量を知るための具体的なチェックポイント
実際に経血量を測ることは難しいので、日常生活の中でご自身の量を判断するための具体的な目安をいくつかご紹介します。
1. ナプキンの交換頻度
正常な場合: 多い日でも、1日あたりのナプキン(またはタンポン)の交換は3〜6個程度が目安です。
過多月経の可能性がある場合:
- 1〜2時間おきにナプキンを交換しないと漏れてしまう
- 日中でも夜用の大きなナプキンを使わないと不安
- キングサイズやスーパープラスのナプキン(タンポン)が手放せない
2. 経血の性状
正常な場合: 通常、経血に大きな血の塊(レバーのような塊)はほとんど見られません。
過多月経の可能性がある場合:
- 毎回、直径2.5cm以上の大きな血の塊が出る
- 経血に混じる塊の量が多い、または頻繁に見られる
3. 生理の期間
正常な場合: 一般的に、生理期間は3日から7日程度とされています。
過多月経の可能性がある場合:
- 生理が8日以上ダラダラと続く(過長月経を伴うことが多い)
4. 全身の症状
過多月経の可能性がある場合:
- 生理中にめまい、立ちくらみ、動悸、息切れといった貧血症状がある
- 健康診断で貧血(鉄欠乏性貧血)を指摘されたことがある
5. 過少月経の目安
逆に経血量が少なすぎると感じる場合は、以下のようなサインがあるかもしれません。
- ナプキンがほとんど汚れない、おりもの程度の量しか出ない
- 生理が1〜2日で終わってしまう
経血量の変化はなぜ起こる?
経血量は、その時のホルモンバランスや体調に大きく左右されます。
経血量が多い場合: ホルモンバランスの乱れ(特にエストロゲンというホルモンが過剰になる場合)や、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症といった婦人科の病気が原因となっていることがあります。
経血量が少ない場合: ホルモンバランスの乱れ(エストロゲン不足や黄体機能不全)、子宮内膜が十分に厚くならない、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの病気が原因となることがあります。
「いつもと違う」と感じたら
経血量は非常に個人差が大きいものですが、「いつもと比べて明らかに量が多い・少ない」「生活に支障が出るほどの量」「貧血症状がある」といった場合は、自己判断せずに婦人科を受診して相談することをおすすめします。
異常がない場合でも、専門医に相談することで安心が得られますし、もし何らかの病気が隠れていれば、早期発見・早期治療につながります。ご自身の体のサインを見逃さずに、適切に対応していきましょう。
📚参考文献
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編 2020.
- 日本産科婦人科学会. 患者さん向けパンフレット「月経不順」
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
【8月25日営業時間のお知らせ】
【営業時間のお知らせ】
本日は都合により、営業時間を 19時30分まで とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、明日以降は通常通りの営業時間となります。
宇都宮鍼灸良導絡院
41歳 子宮頚管ポリープ 3回目の胚盤胞移植で陽性反応
大阪府からお越しのYさん(41歳)が妊娠されました。
当院にお越しになるきっかけ「これからの移植に向けて」
Yさんは、妊娠を望まれてから2年が経過していました。その間、不妊治療専門クリニックで体外受精の段階でした。クリニックの検査では子宮頚管ポリープがわかり切除済。移植されて1度着床はされましたが残念ながら流産されていました。残り2個の胚盤胞が凍結されていて、これからの移植に向けて不妊鍼灸をご希望されました。
Yさんの体質と生活習慣
- 鍼灸の経験:なし
- 体調:ふつう
- 体質:不妊、冷え性
- 睡眠:睡眠時間の平均時間7時間、(就寝23時~起床6時)
- 生理:生理周期は30日くらいで順調、PMSや生理痛はなし、経血の状態は赤色
- 食生活:1日3食、外食は少ない、夕食の時間19~20時、飲み物は水、飲酒・喫煙歴はなし
- 運動:あまりしない
- 入浴:全身浴
- 現在服用している薬・サプリメント:葉酸、ビタミンD、ラクトフェリン、亜鉛、イノシトール、プロバイオティクス
- 自身で行っているセルフ妊活:ウォーキング、食事改善、入浴、時々よもぎ蒸し
- ご主人:41歳
2025年3月 移植周期
当院の不妊鍼灸では、移植に向けて子宮の血流を促進し内膜をフカフカの状態に整えること、そして妊娠しやすい体質づくりを大切にしています。
初診時の問診では、足の冷え、腰痛、時々膝が痛む、疲れやすさといった不定愁訴がありました。そのため、症状に応じた施術を同時に行いました。
2回目の施術の際には、「前回の施術以降から体調が良い」とのお声をいただき、3回目の施術では移植後にお越しだったため、着床を誘導する施術を行いました。
4回目の施術時には、移植の判定はで見事陽性反応が確認できたとのご報告をいただき、その日からマタニティ鍼灸へと切り替え、妊娠維持を目的とした施術を継続しました。その後、心拍も無事に確認され、遠方からの通院だったため鍼灸を卒業されることになりました。
Yさんは妊娠を望まれてから約2年、当院にお越しになる前からご自身でもセルフ妊活に取り組まれていましたが、なかなか妊娠には至らず悩まれていました。そこに鍼灸を取り入れたことが、妊娠への後押しにつながったのかもしれません。
Yさん、本当におめでとうございます。
無事、出産されることを願っております。
また何かお困りのことがございましたらいつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Yさん妊娠お喜びの声
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
体外受精 (2個胚移植)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」
温活・ウォーキング・半身浴・サプリメント・食事改善
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください。
痛みに弱かったので 聞きながら 痛みに応じて対応して対応して頂してたところ
▢同じように悩まれている方へアドバイス(
やメッセージがあればお願いいたします。
ウォーキング と 食事改善(タンパク質多めと自炊する)
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
43歳 2度の化学流産を乗り越え胚盤胞移植で陽性反応 妊娠38週目です
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
妊活ごはん:サバ缶でオメガ3脂肪酸とビタミンDを手軽に補給しよう!
妊活中の食事はとても大切です。その中でも「青魚」であるサバは、妊娠を望む方にとって嬉しい栄養がたっぷり詰まった食材です。今回はサバを使ったをレシピご紹介します。缶詰を活用すれば忙しい日でも手軽に栄養を取り入れることができます。
キャベツとサバ缶のおかずナムル
調理時間 10分
(材料2人分)
- キャベツ・・・4枚(200g)
- サバ缶(しょうゆ味)・・・1缶(150g)
- A ①鶏ガラスープ(顆粒)・・・小さじ1/3 ②赤唐辛子(輪切り)・・・小さじ2/1 ③ごま油・・・小さじ1 ④いりごま(白)・・・大さじ1
- 大葉・・・2枚
(下準備)
キャベツは3㎝程手でちぎる。
(作り方)
1 耐熱ボウルなどにキャベツ、サバ缶(缶の汁ごと)を入れてAを加え、ラップをふんわりかけ、電子レンジ(500W・5分)で加熱する。
2 大葉を手でちぎって加え、全体をかるく混ぜ合わせ、器に盛る。
妊活にサバがおすすめな理由
1血流をサポートするオメガ3脂肪酸
血流改善や精子の運動率・質の向上に効果があります。オメガ3脂肪酸に含まれるDHA・EPAは抗酸化作用があり、細胞を酸化ストレスから守ります。また、細胞膜を柔らかくし、炎症を抑え、卵子の質向上や子宮内膜環境の向上が期待できます。そのため、体外受精後の妊娠率向上に関連があるとの報告があります。
2卵子に関わるビタミンD
生殖ホルモン分泌に関与し、卵巣予備能(AMH)、卵胞の発育、体外受精の成功度に影響し、不足すると体外受精での受精率の低下や着床率、不育症のリスクの可能性があるとされています。
まとめ
サバは、血流改善に役立つオメガ3脂肪酸、妊娠に関わるビタミンDを含み、妊活にとても適した食材です。当院の鍼灸とあわせて、体の内側から整えていく食生活を心がけることで、妊娠しやすい体づくりをサポートできます。
関連記事
妊活レシピ【簡単で真似しやすい!ピーマンときのこのオイル蒸し】
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
36歳 低AMH 鍼灸で体質を整え人工授精で妊娠10週
今回、Rさん(36歳)が妊娠されました。
当院にお越しになるきっかけ「クリニック以外に何かできることはないか」
Rさんは2025年5月に宇都宮鍼灸良導絡院にお越しくださいました。
それまでの妊活は、自己流妊活を1年間されていましたが、「子供はできるだけ早く授かりたい、2人は欲しい」とご希望でした。
低AMHとご主人の精子量の少なさがあり、ご夫婦で葉酸を摂取しながら妊活を継続。現在、不妊治療専門クリニックにも通院されており、「ほかに何かできる事はないか」と考えられて、不妊鍼灸を受けることを決められました。
Rさんの体質と生活習慣
- 来院の動機:腰痛、不妊症
- 鍼灸の経験:あり(中学・高校時代、陸上部で全身治療の経験あり)
- 体調:疲れている、ストレスを感じている
- 体質:肩こり、腰痛、冷え性、下痢と便秘、ストレス過多、頭痛、発汗が多い(手足、腋)
- 睡眠:睡眠時間の平均6時間(就寝1~2時、起床6時30分~9時)、夢をよく見る
- 生理:順調で28~30日で規則的、生理痛はあり(月経前症候群は腰痛、イライラ、過食があり、月経中は頭痛、腹痛、腰痛があり鎮痛剤を飲むほどではない)、経血の状態は赤色~レバー状
- 食生活:1日2~3食、自炊と外食の頻度は同じくらい、夕食の時間22時~0時、食の趣向は薄味を好む、飲み物は水・お茶・コーヒー、飲酒や喫煙はなし
- 運動:あまりしない
- 入浴:全身浴
- 現在服用している薬・サプリメント:やさしい葉酸
- 自身で行っているセルフ妊活:食事、睡眠、禁酒、入浴
- ご主人:34歳、精液検査の結果は精子の量、運動率が基準値以下で「量は少ないがタイミング・人工授精でもギリギリ大丈夫」とのこと。妊活のため飲酒量を減らしている。
2025年5月 人工授精周期(2回目)
初診時の問診の際には、
- 時々心臓がドキドキ(動悸)する
- 呼吸が浅い
- 2カ月前から続く胃のムカつきや嘔気(生理前にも出現)
- 頭痛(こめかみが痛む)
- 首と肩・背中・腰のこりや痛み(2024年に長時間座っていてギックリ腰を発症)
- 頻尿、冷え性(足)、多汗
- 疲れやすく朝起きにくい
- 15歳から続く過敏性腸症候群(便秘と下痢を繰りかえし)
など、自律神経に関係する多くの不調がありました。自律神経の乱れは不妊症に影響することがあります。(詳しい内容はこちらからご覧ください)
初回の鍼灸では、不妊に効果的なツボと不調に応じたツボを用いて施術を行いました。
2回目の施術
前回の鍼灸で腰痛は大分ラクになったとのこと。サプリメントの選び方がわからないとの相談を受け、まずはビタミンDをおすすめしました。
3回目の施術
この時も初回から同様で不妊のツボに加え、その日の体調不良に応じた施術を実施。
4回目の施術
この時、「D29で生理予定日だがまだきてない。3日前から着床出血のような血があった」とのこと。今までと同様の施術を行い様子を見ることに。
5回目の施術
D34でまだ生理が来ず、市販の妊娠検査薬をしたらなんと陽性反応でした。
クリニック受診予定で数日後に確認しますと。陽性がわかった翌日に少量の出血があり、お腹の張りなどはないとのことで出血が増えるようなら早めのクリニック受診を勧め、この日からマタニティ鍼灸に切り替えました。
6回目の施術
クリニックで胎嚢を確認。引き続き少量の茶おりの出血が続くため、出血止めと切迫流産予防の薬2種を処方されました。食べづわりも始まり、胃のむかつきや食欲不振のため、つわり軽減の施術を行いました。
7回目の施術
心拍が確認され、クリニックを卒業。
現在もつわり強いため、マタニティ鍼灸でケアを続けながら妊娠継続中です。
一年間、自己流妊活で体調を整えた続けてこられたRさん。
鍼灸で体調を整えたことで、Rさんの体にある妊娠しやすいシステムがうまく働いてくれたのかもしれません。
Rさん、本当におめでとうございます。
まずは安定期を目指して、出産までしっかりサポートさせていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
Rさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
1年間の自己流妊活後、不妊治療専門クリニックへ通い始めましたが、高齢出産の年齢という事もあり焦っており、他出来る事はないかと調べました。
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
人工受精
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」
温活・サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
初診で自律神経の乱れやとても細かい所まで質問した上で、
なので、こんな事聞いていいかなと思う事も気軽に相談が出来るので、とても助かっています。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(
やメッセージがあればお願いいたします。
自己流でどれが合うか色々試す事になると思いますが、
なので、
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
東洋医学が考える“頭の熱”と妊娠力の関係
ストレスや緊張で「頭が熱い」「考えが止まらない」という状態、実は東洋医学では重要な妊活要素とされています。本記事では科学的エビデンスも交えながら、「頭の熱」が妊娠力に及ぼす影響と、そのケア法を解説します。
“頭の熱”とは?東洋医学ではこう考える
東洋医学では、ストレスや緊張によって「心火(しんか)」や「肝火(かんか)」という「体内に余分な熱」が生じるとされます。この“熱”は自律神経を乱し、ホルモンバランスや血流に影響を与えると考えられています。
- 心火:不安や緊張で心が高ぶる状態
- 肝火:怒り、不満、思考過多などによるイライラ状態に相当
この状態が続くと、ストレスホルモン(コルチゾール)が上がり、月経周期や排卵にも影響が及ぶ可能性があります。
科学的に見たストレスと妊娠力の関係
不妊女性のストレス低減効果
鍼灸が不妊女性のストレスを軽減することが示された研究があります。あるシステマティックレビューでは、鍼灸は不妊女性の情緒面の問題に有効で、安全性も高いと報告されています。
ストレス・不安緩和と自己効力感向上
鍼灸を受けた不妊女性において、自己効力感(self-efficacy)や心理的対処力の改善がみられるとする予備的な研究もあります。
頭の熱(ストレス対策)で期待できる妊活への好影響
- 自律神経の再調整:鍼灸は副交感神経を優位にし、ストレスの緩和が期待されます
- コルチゾールなどのストレスホルモン減少:ストレス反応によるホルモンバランスの乱れを和らげます
- 血流とホルモン環境への好影響:鍼灸により血流改善とホルモン調整の相乗効果も期待できます
東洋医学的セルフケア:頭の熱を緩める3つの方法
- ツボ押し:「印堂(いんどう)」や「百会(ひゃくえ)」など、頭部の熱を冷ますツボを軽く刺激
- 呼吸法や簡単な瞑想:心火を鎮める深呼吸(吐く息を長く)、5分程度の静かな時間を持つ
- 生活習慣の見直し:夜更かし・過労・冷え対策・温かい飲み物で全身の“熱バランス”を整える
まとめ
「ストレスなんて小さな問題」ではありません。東洋医学では、ストレスによる“気滞・血瘀”が妊娠力を下げると捉えます。鍼灸によるケアと、心身両面のセルフケアによって気血の流れを整え、自律神経を安定させることが、妊娠力の土台を築く第一歩なのです。
「いつも考えすぎる」「夜も頭が冴えて眠れない」そんなあなたこそ、まずは“頭の中の熱”から整えてみませんか?
夏の温活は“温める”ではなく「暑熱順化」が大切
多くの人が「温活=体を温めること」と考えがちですが、夏の温活ではむしろ冷やしすぎないケアが中心になります。その理由は、外気温が高くても、冷房の効いた室内や冷たい飲食物によって内臓が冷え、かえって「冷えやすい体」になってしまうからです。体が過剰に熱をため込むと、冷房に敏感に反応してしまい、冷えを招く悪循環に陥る可能性があります。
暑熱順化とは?
暑熱順化とは、暑さへの順応によって体温調整機能を強化する体の適応反応のことです。東洋医学的には、夏に体を暑さに慣らすことで「気・血」の巡りを整える一環とされ、生理学的には、汗腺の働き、皮膚血流、心拍数、血液量などが改善され、体温調整がスムーズに行われるようになります。
暑熱順化で得られる身体の変化
- 発汗機能向上: 発汗開始が早くなり、発汗量が増えます。
- 皮膚血流増加: 体の冷却効率が上がり、熱が逃げやすくなります。
- 血液量増加&心拍低下: 血液循環が改善され、体温調整による心臓への負担が減ります。
- 基礎体温上昇: 自律神経が整い、自動体温調整機能が強化されます。
暑熱順化のための日常ケア
暑熱順化を促し、体が本来持つ自動体温調整機能を高めるためには、日々の生活に以下のケアを取り入れることが効果的です。
冷やさない習慣
- 冷たい飲食を控える: 常温またはぬるめの飲み物を摂るようにしましょう。
- 冷房の設定温度: 28℃前後に設定し、冷風が直接体に当たらないように工夫します。
- 服装: 腹巻は軽めに、薄着の補助として使用し、厚着は避けましょう。
汗をかく工夫
- 入浴: ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、汗腺を開きましょう。
- 軽い有酸素運動: ウォーキングやストレッチなど、軽く汗をかく程度の運動で血流を促進します。
- ミストサウナや蒸し風呂: 自宅で手軽に汗をかく手段としても有効です。
適切な養生・栄養摂取
- 温活食材: ショウガ、緑茶、ビタミンE・Cが豊富な食品など、体を内側からサポートする食材を取り入れましょう。
- 発汗トレーニング: お風呂や軽運動などによる発汗トレーニングは、6月〜7月の暑熱順化期間に週数回実施するのが効果的です。
- 水分・塩分補給: 十分な睡眠と合わせて、適切な水分と塩分を補給し、自律神経と体液バランスを保ちましょう。
暑熱順化がもたらす長期的な恩恵
暑熱順化によって血流や体温調整が安定すると、妊娠力や免疫力の向上にもつながります。子宮や卵巣の血流が改善され妊娠しやすい体になったり、免疫機能が強化され熱中症にかかりにくい健康な体を作ることができます。
暑熱順化の注意点
- 急激な温度差を避ける: 外と室内の温度差は5℃以内を目安にし、急激な温度変化は避けましょう。
- 薄手で軽いアイテムの活用: 夏に腹巻やレッグカバーを使用する際は、薄く軽い素材を選び、厚着は避けてください。
- 熱中症症状への対処: 頭痛、めまい、吐き気などの熱中症の症状が出た場合は、無理せず適度な休息をとり、経口補水液などで水分・塩分を補給しましょう。
総まとめ
夏の温活は、「体を温める」というより、「暑熱順化によって自律的な体温調整力を強化する」ことが本質です。体を冷やしすぎず、ゆっくりと暑さに慣らし、内臓を守りながら汗をかく習慣をつけ、自律神経を整えるケアを心がけましょう。これにより、健康、妊娠力、免疫力すべてに良い影響を与える強い体を手に入れることができます。
妊活レシピ【簡単で真似しやすい!ピーマンときのこのオイル蒸し】
材料を入れて蒸し焼きにするだけのワンパン料理です。
冷蔵保存3~4日
【材料と下準備】2~3人分
- ピーマン3~5個・・・四等分に切り、さらに四等分に切る
- しめじ1パックの半分・・・石づきを切ってほぐす
- エリンギ1~2本・・・長さを半分に切り、食べやすい大きさに切る
A 酒・・・大さじ1、オリーブオイルなどの油・・・大さじ1
B 塩・・・ふたつまみ、粗びき黒コショウ・・・適量
【作り方】
1 フライパンにピーマン、しめじ、エリンギを入れてAをふり、ふたをして弱めの中火で熱して5分ほど蒸し焼きにする。
2 全体をさっと混ぜ、再びふたをしてさらに3分ほど蒸し焼きにし、B をふって出来上がり。
※きのこはえのきやしいたけ、まいたけで作ってもおいしいです。お弁当のおかずにも最適です。
各キノコの妊活に有効な栄養素と効果
(多い順に掲載しています)
葉酸(妊娠初期の胎児神経系の発達に必須)
1位まいたけ 2位しめじ 3位なめこ 4位しいたけ(生) 5位エリンギ 6位えのき
ビタミンD(ホルモン調整、卵子の成長に関与)
※ビタミンDは日光を浴びると大きく増加します。
1位干ししいたけ 2位まいたけ 3位しめじ 4位エリンギ 5位えのき、なめこ
食物繊維(腸内環境改善、エストロゲン代謝に関与)
1位えのき 2位エリンギ 3位まいたけ 4位しめじ 5位しいたけ 6位なめこ
抗酸化・免疫(βグルカン、エリタデニンなど)
まいたけ、しいたけは、免疫活性、抗腫瘍作用、卵子保護に効果的
しいたけは、コレステロール低下、血流改善に効果的
えのきは、脂肪代謝、抗炎症作用に効果的
まとめ:目的別に選ぶなら
葉酸をとりたい・・・まいたけ、しめじ、なめこ
ビタミンDをとりたい・・・干ししいたけ、まいたけ
腸内環境を整えたい・・・えのき、エリンギ
卵子・精子の老化予防・・・まいたけ、しいたけ
きのこは低カロリーで栄養価が高く、特に「葉酸」「ビタミンD」「食物繊維」「抗酸化作用」は妊活に必須です。日々の献立にきのこを加えて、健康な体づくりを目指しましょう。
関連記事
妊娠力を高める!不妊治療中の食事「まごわやさしい」完全ガイド
胚移植後の食事と水分摂取:着床を助け、赤ちゃんを育むための全ガイド
妊活に不可欠!見過ごされがちな「ビタミンD」の驚くべき力とは?
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
31歳 低AMH 鍼灸で体質を整えタイミングで妊娠
大阪市からお越しのSさん(31歳)が妊娠されました。
当院にお越しになるきっかけ「自然妊娠がしたい」
Sさんは1人目の妊娠を希望されてから半年が経過していました。
以前、レディースクリニックでブライダルチェックを受けられ、結果は低AMH 値1.48(31歳では値3.85位)、甲状腺機能低下症が診断されました。現在はクリニックの再診を検討されました。ご主人は29歳で精液検査は未実施。喫煙歴はなく、最近飲酒は控えているとのこと。
体質改善と自然妊娠のため、2024年11月に宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになりました。
Sさんの体質と生活習慣
- 来院の動機:頭痛、体質の改善、不妊症
- 鍼灸の経験:なし
- 体調:ふつう
- 体質:肩こり、腰痛、不妊、冷え性、頭痛、低血圧、気圧や天候によって不調が出やすい
- 睡眠:睡眠時間 平均7時間(就寝22時~起床6時)
- 生理:生理周期は28~34日で規則的、月経前に頭重感、不眠、眠気、経血量は多く経血の色は暗赤色~レバー状
- 食生活:1日3食(外食少ない)、夕食の時間は19時、食の趣向は薄味・甘いものを好む、飲み物は水、趣向品は飲酒・喫煙なし
- 運動:毎日1万歩歩く
- 入浴:全身浴
- ご主人:29歳、喫煙なし、飲酒は時々あり(最近控えている)
- 現在服用している薬・サプリメント:葉酸
- 自身で行っているセルフ妊活:ストレッチ、食事以外でナッツを補食
妊娠までの経緯と鍼灸サポート
2024年11月 タイミング周期
大学職員として日々デスクワークに取り組まれているAさんは、初回の問診で首・肩こり、背中や腰の痛み、むくみ、冷え、疲労感、頭の重だるさなど、多くの不調を感じておられました。
鍼灸を始めた周期はタイミング周期でしたが、クリニックで卵胞チェックすると「今周期は卵胞の育ちがあまり良くなかった」とのお話もあり、不安を抱えながらのスタートでしたが、鍼灸施術を重ねるごとに、体調は少しずつ整いはじめました。4回目の施術の際は「体調は悪くない」とのご実感をお話くださいました。(当院の鍼灸の詳しい内容はこちらから)
その後、生理がいつもより遅れているものの、「妊娠はしていないと思う」とおっしゃっていたAさんから、10日後にお電話で「妊娠していました」とのご報告をいただきました。ご自身で検査薬を使用されたところ、陽性反応が出たとのこと。今後、クリニックでの確認を予定しているとのことでした。
クリニック受診の結果、妊娠5週で胎嚢はまだ確認できず、翌日の再診が予定されました。その時には「胎嚢が見えるかどうかが心配であまり眠れない」と、不安なお気持ちも口にされていました。
そして数日後、無事に胎嚢と心拍の確認ができました。
現在はマタニティ鍼灸へと切り替え、妊娠維持のために、つわりなどの妊婦特有の症状のケアを目的に、週に1回のペースで通っていただき、妊娠31週を迎えました。
Sさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
ブライダルチェックでAMHの値が低いことがわかり、
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
タイミング(タイミング法 3回目)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」
自宅灸
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
毎回その時の体調にあわせて施術をしていただき、
特につわり中は鍼灸のおかげで症状が和らぎ、乗り越えることができました(精神的な支えでもありました)
▢同じように悩まれている方へアドバイス(
初めは効果がわからなかったり、
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
38歳 低AMH 1つ採れた初期胚から妊娠・20週になりました
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
生理が2日以内で終わる?「過短月経」かも!その原因と注意点
「生理がいつも2日くらいで終わってしまう」
「ナプキンもほとんど汚れない」
――そんな経験はありませんか? 生理の期間が極端に短い場合、それは「過短月経(かたんげっけい)」かもしれません。今回は、過短月経の主な原因と、知っておきたい注意点についてお話しします。
過短月経とは?
一般的に、生理の期間は3日〜7日が正常とされています。この生理期間が2日以内に終わってしまう状態を「過短月経」と呼びます。
多くの場合、経血量も極端に少ない「過少月経(かしょうげっけい)」を伴うことがほとんどです。
なぜ生理期間が短くなるの?主な原因
生理は、子宮の内膜が剥がれ落ちて排出されることで起こります。このプロセスに影響を与えるさまざまな要因が、過短月経の原因となります。
1. ホルモンバランスの乱れ
生理の周期や期間は、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンによって厳密にコントロールされています。
- エストロゲン不足: エストロゲンは子宮内膜を厚く育てる役割があります。このホルモンが不足すると、子宮内膜が十分に厚くならないため、剥がれ落ちる内膜の量が少なくなり、結果として経血量が減り、生理期間も短くなります。
- プロゲステロン不足: プロゲステロンは、厚くなった子宮内膜を維持し、適切なタイミングで剥がす役割も担っています。このホルモンが不足すると、内膜がうまく剥がれず、経血量が少なくなることがあります。
これらホルモンバランスの乱れは、ストレス、過度なダイエット、疲労、睡眠不足など、日常生活の様々な要因によって引き起こされることがあります。
2. 子宮や卵巣の病気、子宮の発育不全
経血の元となる子宮内膜の状態や、子宮そのものの構造に問題がある場合も、過短月経の原因となります。
- 子宮の発育不全: 先天的に子宮が小さいなど、子宮の発育が不十分な場合、子宮内膜が十分に成長できず、経血量が減り、生理期間が短くなることがあります。
- 子宮の癒着: 過去の手術や炎症などにより子宮内が癒着している場合、子宮内膜が適切に増殖・剥離できなくなり、過短月経となることがあります。
- 卵巣機能の低下: 卵巣の働きが低下し、ホルモン分泌が不足することで過短月経につながることがあります.。
3. ピルの服用
低用量ピルなどを服用している場合、ホルモンの作用によって排卵が抑制され、子宮内膜の増殖が抑えられます。そのため、経血量が減少し、生理期間が短くなるのは、ピルの一般的な作用であり、通常は心配ありません。これは、ピルが計画的にホルモンを補充していることによる生理的な変化です。
こんな場合は婦人科へ相談を
過短月経は、一時的なホルモンバランスの乱れによることもありますが、貧血や不妊のリスク、または他の病気が隠れているサインである可能性もゼロではありません。
- 以前は正常な期間だったのに、急に生理が短くなった
- 生理が来るたびに経血量が減り、期間も短くなってきた
- 妊娠を希望しているが、なかなか妊娠しない
- その他に体調の変化(強い疲労感、体重の急激な増減など)がある
上記のような場合は、一度婦人科を受診して相談することをおすすめします。適切な診断を受け、必要であれば治療を行うことで、安心して過ごせるようになるでしょう。ご自身の体のサインに耳を傾け、健康を守りましょう。
📚参考文献
2025年7月の人気記事ランキング
当院のブログ記事・妊娠のご報告で、直近1か月間にアクセス数の多かったトップ10です。
ブログ記事アクセストップ10
- インフルエンザやコロナウイルス感染と妊活への影響について
- 「寝起きがだるい…」その原因は「首の冷え」かも?自律神経と睡眠の深い関係
- 【関西】三重県の妊活スポット・子宝神社まとめ
- 妊娠前・妊娠初期のストレスが赤ちゃんに与える影響と流産リスク
- 【関西】滋賀県の妊活スポット・子宝神社まとめ
- 【関西】京都府の妊活スポット・子宝神社まとめ
- 筋トレと精子の質:筋肉増強剤が精巣に与えるリスクと安全な体づくり
- 【関西】大阪府の妊活スポット・子宝神社まとめ
- 胚移植後の食事と水分摂取:着床を助け、赤ちゃんを育むための全ガイド
- “夏の採卵”成功率30%増!? 日照時間と生児獲得の最新研究
妊娠のご報告アクセストップ10
- 45歳 低AMH 初めての初期胚2個移植で妊娠26週になりました
- 38歳 低AMH 1つ採れた初期胚から妊娠・20週になりました。
- 38歳(低AMH・P4低値)保険適用での移植6回陰性後に自然妊娠
- 41歳 着床鍼灸 2度の着床と流産を乗り越え、3回目の移植で出産しました
- 41歳(子宮筋腫・着床不全)胚盤胞3BC、7回目の自費での移植で妊娠
- 43歳 2度の化学流産を乗り越え胚盤胞移植で陽性反応 妊娠38週目です。
- 夫婦で不妊鍼灸 グレード3BCの胚盤胞移植で妊娠12週です。
- 46歳(卵巣嚢腫・子宮内膜炎)初期胚2個移植の体外受精で妊娠
- 41歳 チョコレート嚢腫 鍼灸と胚盤胞移植(4bb)で陽性反応
- 46歳 流産を乗り越えて出産しました。
41歳 チョコレート嚢腫 鍼灸と胚盤胞移植(4bb)で陽性反応
このたび、大阪市からお越しのHさん(41歳)が妊娠されました。
当院にお越しになるきっかけ
Hさんは1人目の妊娠を希望されてから1年が経過していました。
不妊治療専門クリニックに通われ、タイミング療法の段階で、次は人工授精を予定されてました。クリニックの検査から、子宮内膜症・チョコレート嚢胞(左側4㎝で手術の必要はなく様子観察)と診断されました。ご主人の精液検査の結果は異状はなし。
自然妊娠がしたい、人工授精に向けて、妊活について教えてほしい、肩こりや冷えの改善のため、2023年12月に宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになりました。
Hさんの体質と生活習慣
- 来院の動機:症状の改善・緩和、肩こり、不妊症
- 鍼灸の経験:あり
- 体調:疲れている
- 体質:肩こり、冷え性、気圧や天候により不調が出やすい
- 睡眠:平均6時間(就寝24時~起床6時)、夢をよく見る
- 生理:順調(28周期±10日で変動)、月経前は胸が張る、月経時は頭痛、経血の色は暗赤色~レバー状
- 食生活:1日3食(外食週1回)、夕食の時間19~20時、食の趣向は甘いものを好む、飲み物はお茶・コーヒー、趣向品は喫煙はなし、飲酒は最近はなし(以前は300ml程度を週3日)
- 運動:あまりしない(通勤で歩く程度)
- 入浴:全身浴
- ご主人:44歳、精液検査の結果は異状なし
- 現在服用している薬・サプリメント:ルトラール、ベルタプレリズム(葉酸)、ビタミンD
- 自身で行っているセルフ妊活:体を温める
妊娠までの経緯と鍼灸サポート
鍼灸を始めた2023年12月以降、Hさんはタイミング法から人工授精、体外受精と段階を進めていかれました。途中、採卵や移植の結果に一喜一憂する日々もありましたが、ご自身のペースで着実に前に進んでいかれました。
2023年12月 タイミング周期
初診時の問診では、 足の冷え、むくみ、頭痛(薬の副作用)、難聴、首・肩こりなどの自律神経に関係する症状を抱えておられました。
鍼灸施術は、お体の不調に応じた施術と子宮卵巣の血流促進を促す施術を行いました。
2024年1月 人工授精周期
この時も、胃腸の不調でお腹を下したり、頭痛を慢性的にお持ちでした。
そのたびに、症状に応じたツボを使いました。
2024年4月 採卵周期
採卵結果は7個採取
2024年5月 移植周期
凍結融解肺移植を行い結果は陰性
2024年7月頃 移植周期
判定結果は低反応でhCG値44で化学流産。一旦、妊活をお休みされる。
2024年10月 採卵周期
採卵結果は6個採取できましたが凍結できず
2024年11月 採卵周期
今回の採卵結果は胚盤胞1個が凍結できました
2025年 1月 採卵周期
採卵結果は胚盤胞2個凍結することができました
2025年3月 移植周期
凍結融解胚盤胞移植(4bb)判定結果は陽性。その後、忙しい仕事の合間にマタニティ鍼灸にお越しくださいました。
Hさんは、妊活が思うように前に進まないときは、一旦お休みをとるなど、ご自身のペースを大切にしながら取り組んでこられました。
「焦らず、でもあきらめずに続けていく」その姿勢こそが、妊娠という結果に結びついたのかもしれません。
日ごろから感じていた体のだるさやむくみ、慢性的な症状を鍼灸で徐々に体質改善され、心身のバランスを整えていくように努めました。
Hさん、本当におめでとうございます。
出産までしっかりサポートさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
Hさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
妊活にプラスになることを取り入れたいに思ったため
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
体外受精(顕微授精)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!
自宅灸・ウォーキング・サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
治療の周期に沿って、
また、日常的に肩こりや眼精疲労がありますが、施術のの後は毎回楽になっていました。
▢同じように悩まれている方ヘアドバイス(
やメッセージがあればお願いいたします
いつまで続くか、わからない不妊治療に心身ともに疲れましたが、こちらの鍼灸や自分が続けられる妊活(サプリ、ウォーキング)を併用すことで、
無理の少ない妊活で、ご自身を労わりてながら続けられるとといいですね。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
38歳 夫婦2人で不妊鍼灸 胚盤胞移植で妊娠、35週になりました。
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
妊活ごはん:鶏ささみハムで良質なタンパク質を補給しよう!
材料
鶏ささみ・・・500g
塩コショウ・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ2/1
粗びきコショウ・・・適量
作り方
鶏ささみにフォークなどで数カ所刺して味を染み込みやすくしたら、塩コショウ・砂糖を入れて揉み込み30分以上寝かせる。
包み込みの作業です。ラップを敷き、好みの量の粗びきコショウを引く。
粗びきコショウの面が上になるように、ささみを置く。
ラップが二重の筒状になるように巻いたら、細くなった部分から縛り、反対側から空気を抜くようにして、もう反対側を縛る。
沸騰寸前の状態(80℃程をキープ、鍋底にフツフツを気泡が立つくらい)の鍋に、ラップで縛ったささみを入れて6~7分加熱する。
加熱が終わったささみを火から下ろし、粗熱がとれるまで自然に冷ます。
冷めたらカットです。好みの暑さにスライスして、お皿に盛り付けたら出来上がりです。
💡作る際のコツ・ポイント
- 必ず揉み込みして30分以上寝かせる。
- 80℃をキープすることと加熱時間を守る。(80℃の目安は、鍋底が軽くフツフツと気泡がたつくらいです。ささみを入れたら一番弱火をキープしてください。
- 加熱が終わったささみをお湯に浸けたまま冷ます。
アレンジメニュー【ささみのハムキャベツ】
定食屋さんで出てきそうな、シンプルな野菜のおかずです。うちでもよく作って食べています。手作りのハムなので、添加物を気にすることなく食べれます。他にも、ソーセージのようにそのままかじっても良いです。
パンに、ささみハムと野菜やチーズ、ドレッシングなどを挟んでサンドイッチみたいに美味しく食べることもできます。ぜひ参考にしてみてください!
妊活にささみがおすすめって本当?
はい、本当です!鶏ささみは、妊娠を希望する女性にとって非常に適した食材と言えます。その理由は、ささみに含まれる栄養素が、妊活中に特に推奨されるものと多く合致しているからです。
🥩ささみが妊活に良いとされる理由
妊活中に積極的に摂りたい栄養素として、タンパク質、鉄、ビタミンB群、葉酸などが挙げられます。ささみは、これらの栄養素のうち、特に以下の点で優れています。
- 高タンパク・低脂肪: ささみは、良質なタンパク質を豊富に含みながらも、脂質が少ないのが特徴です。タンパク質は、ホルモンバランスを整えるためにも重要な栄養素であり、効率よく摂取できるささみは理想的です。
- ビタミンB6を豊富に含む: ささみにはビタミンB6が豊富に含まれています。ビタミンB6は、タンパク質の代謝を助けるだけでなく、妊活中に重要性が示唆されている栄養素の一つです。
また、最新の研究やガイドラインでも、ささみの妊活におけるメリットが示されています。栄養学の観点からも、亜鉛、ビタミンB6、ビタミンE、鉄といった妊活中に重要な栄養素は、脂質の少ない鶏肉から効率よく摂取できるとされています。
消化が良い点もささみの魅力です。胃腸に負担をかけにくく、日々の食事に取り入れやすい食材と言えるでしょう。
米国生殖医学会からも、「植物性タンパク質とともに、脂肪の少ない動物性タンパク質の摂取が推奨される」とガイドラインが出ており、その代表格として鶏ささみが挙げられています。
まとめ
鶏ささみは、その豊富な栄養価と消化の良さから、妊活中の食生活に積極的に取り入れたい食材です。手軽に調理できるのも嬉しいポイントですね。日々の献立にささみを加えて、健康な体づくりを目指しましょう。
【自律神経】夏のむくみ対策に!東洋医学の「脾」を整えて体質改善
日本の夏、特に梅雨から盛夏にかけて感じる体の重だるさや足のむくみ。つらいこの症状、東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」という考え方が深く関連しています。
東洋医学の「湿邪」とは?夏のむくみの正体
湿邪は空気中の湿気や、体が冷えることで内に溜まった余分な水分を指します。日本の蒸し暑い気候はまさに湿邪を招きやすい環境です。
- 重い(重濁性):体が重だるく感じる
- 粘る(粘滞性):症状が長引きやすい
- 下に沈む(下注性):足などにむくみやだるさが出やすい
湿邪が溜まると、水分代謝を司る「脾(ひ)」の働きが妨げられ、むくみなどの症状が現れやすくなります。
「脾」の働きと水分代謝の関係性
東洋医学における「脾」は、消化・吸収、全身への栄養運搬(運化作用)、そして水分代謝(運化水湿作用)を担っています。
湿邪が脾を弱らせると、水分代謝が停滞し、まるで体内の排水溝が詰まったように余分な水分が溜まりやすくなります。その結果、以下のような不調が現れます:
- むくみ(浮腫):足や顔、まぶたなどに症状が出やすい
- 体の重だるさ:全身が鉛のように感じる
- 食欲不振・胃もたれ:消化機能が低下
- 下痢・軟便:水分の吸収が乱れる
- 頭重感・めまい:湿気が頭に溜まることによる
甘いもの好きは要注意?「脾」と甘味の関係
東洋医学の「五味」によれば、甘味は「脾」を養う一方で、過剰摂取は脾に大きな負担をかけます。特に加工食品や砂糖が多い甘いものは要注意。
過剰な甘味は水分代謝をさらに悪化させ、むくみや体の重だるさ、消化不良など負の連鎖を招きます。甘いものを欲しがる自分に気づいたら、それは脾の疲れのサインかもしれません。
夏のむくみ対策:脾を労わる東洋医学的アプローチ
- 湿邪を避けて排出する:
- 除湿を徹底:室内の湿度管理を
- 冷やさない摂食:冷たい飲物を控える
- 適度な発汗:ウォーキングや軽運動で汗をかく
- 入浴習慣:湯船に浸かって温まり代謝促進
- 脾を養う食事:
- 温かい食事を中心に
- カボチャ・サツマイモ・米・豆類など自然な甘味素材
- 利水食材:ハトムギ、小豆、きゅうり、冬瓜、トウモロコシのひげなど
- 控えたいもの:生冷食、冷飲、油っぽいもの、乳製品、精製糖
- ストレスケア:ストレスは「気」の巡りを滞らせ、脾の機能を弱らせます。趣味やリラクゼーションで心身を整えましょう。
今年の夏は湿邪の影響を軽減し、脾をケアして「むくみ知らず」の軽やかな体を目指しましょう。
35歳 夫婦で不妊鍼灸 グレード3BCの胚盤胞移植で妊娠12週です
大阪からお越しのOさん(35歳)ご夫婦が妊娠されました。
患者情報
- 来院の動機:不妊症、体質の改善
- 鍼灸の経験:なし
- 体調:ふつう
- 体質:肩こり、腰痛、冷え性、頭痛
- 睡眠:睡眠時間は平均7時間
- 生理:月経周期は28日くらいで規則的、生理痛などなし
- 食生活:一日3食(外食少ない)、夕食の時間は20時くらい、飲み物は水、コーヒー。飲酒は、ほぼ毎日350mlほど飲む。喫煙歴はなし
- 運動:あまりしない
- 入浴:シャワー浴
- 現在服用している薬・サプリメント:葉酸、PQQ(抗酸化サプリ)
- ご主人:34歳、精液検査の結果は精子数、運動率ともに基準値以下。電子タバコ5本/日を喫煙。
- 自身で行っているセルフ妊活:サプリメントの摂取
当院にお越しになるまでの経緯
Oさんご夫婦は、1人目の妊娠を希望されてから1年が経過していました。
不妊治療専門クリニックに通われ、体外受精・移植の段階で、その時の採卵結果は、胚盤胞1個を凍結されていました。
Oさんご本人には妊娠しにくい原因は特に見当たらない「原因不明の不妊」と診断され、ご主人の方は精液所見が基準値より低いという結果でした。
初診時、Oさんは「一度体外受精からタイミング法にステップダウンして、しばらく鍼灸で体質改善に取り組みたい」とお話され、2024年9月より当院(宇都宮鍼灸良導絡院)で鍼灸を開始されました。
2024年9月 タイミング周期とご夫婦での鍼灸スタート
Oさんご夫婦は不妊鍼灸を受けるときはいつもお二人一緒に受けられていました。
男性不妊鍼灸では、はりで精巣の血流促進を促し、精子数や運動率などの向上、WHOの基準を超えて、質の良い精子が育つような施術に加え、その日の体調に合わせて、首・肩こり、腰痛、眼精疲労や全身疲労などの症状に応じた施術も併用します。
Oさんご主人は、自営業でお仕事のスレストも大きく、初診時には腰痛、耳鳴り、胃もたれ、便秘、足のだるさ、目の疲れ、首コリや肩こり、全身の発疹など、たくさんの自律神経に関係した不調を感じておられました。
そのため、精巣の血流促進だけでなく、日々の不調を緩和する施術を組み合わせ、自律神経のバランスを整えるようアプローチしました。
精巣の血流促進と同時に体の症状がラクになれるよう症状に応じたツボを使いました。
男性不妊の場合も、体調が良いときは妊娠させやすいシステム(精子の状態が良い)がはたらきます。疲労、ストレスや腰痛など体の不調が慢性的にある場合は、妊娠させやすいシステムが低下してします。特に男性は精神的なストレスで精液所見が低下することが多いので日ごろから体調のメンテナンスを行ったほうが良いです。自律神経と不妊の関係については、別の記事に詳しく説明していますのでこちらからご覧ください。(内容は女性不妊について説明していますが、そのまま男性不妊にあてはまります。)
鍼灸を始めてから3回目あたりからは、肩こりや腰痛、目の疲れ、耳鳴り、胃もたれや便秘など少しずつ良くなっているとお話してくださるようになりました。
2024年12月 タイミング周期
年末になると、お仕事の繁忙によりタイミングが取りづらくなり、再び疲労感や肌のアレルギー症状が出てきました。
しかし、「最近は体調が良い」と感じる日も増え、以前よりずっと前向きにお体と向き合われていました。
そして、鍼灸を始めてから3カ月が経過したころ、「もう一度採卵しようみよう」と再び採卵周期に向かわれました。
2025年2月 再び採卵へ
採卵は28個採れて(多嚢胞傾向あり)、ご主人の採精結果も精子数、運動率ともに基準値を越え「今回、所見の結果がよかった」と大変喜ばれていました。
その後の培養結果は、胚盤胞2個(4BC、3BC)が凍結されました。
2025年4月 胚盤胞移植で陽性反応
凍結融解胚盤胞移植(SEET法)を受けられ、判定は陽性反応。
現在は妊娠維持のため、マタニティ鍼灸に通っていただいております。
不妊治療が思うように進まず、不安も多かった時期を支えあい、鍼灸で体質改善にしっかり取り組まれたお二人の努力の賜物だと思います。
出産に向けて、これからも精一杯サポートさせていただきますのでこれからもよろしくお願いいたします。
Oさんご夫婦妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてくだい
体外受精 (顕微授精)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」
よもぎ蒸し
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせくださ
他院はまず体験とカウンセリングで1人8千円程と書いていた
こちらは最初から鍼灸施術をうけながらのお話で鍼があうかどうかもうけれたからよかった。
▢同じように悩まれている方ヘアドバイス(
やメッセージがあればお願いいたします。
卵が3bcだったけどSEET法、こちらのレーザーを受けて着床できた。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
45歳 低AMH 初めての初期胚2個移植で妊娠26週になりました
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら