妊活お役立ち情報
不妊治療の保険適用 43歳でも受けられる
不妊治療の保険適用 43歳でも受けられる
妊活中のみなさん
ご存知でしょうか
不妊治療の保険適用は43歳でも受けられること
43歳を過ぎたからって不妊治療の保険適用をあきらめていませんか?
実は、経過措置として
43歳でも不妊治療の保険適用が受けられるのです。
取り扱いがあるかは直接不妊専門のクリニックにお問い合わせくださいね。
引用:厚生労働省 令和4年4月
Q9 4月に43歳の誕生日を迎えますが、準備が間に合わず43歳未満で受診できなかった場合には、もう保険診療を受けることはできないのでしょうか?
A9 施行当初は医療機関側の準備が整っていないことも想定されるため、令和4年4月2日から同年9月30日までの間に43歳の誕生日を迎える方については、43歳になってからでも、同期間中に治療を開始したのであれば、1回の治療(採卵~胚移植までの一連の治療)に限り保険診療を受けることが可能です。
不妊治療の保険適用 40歳でも6回受けられる
不妊治療の保険適用 40歳でも6回受けられる
妊活中のみなさん
ご存知ですか?
40歳になっても
経過措置により
不妊治療の保険適用は3回ではなくて
40歳でも不妊治療の保険適用が6回受けられること
ご参考に記事を掲載しておきます。
引用:厚生労働省 令和4年4月
Q10 4月に40歳の誕生日を迎えますが、準備が間に合わず40歳未満で受診できなかった場合
には、回数制限の上限は通算3回となってしまうのでしょうか?
A10 施行当初は医療機関側の準備が整っていないことも想定されるため、令和4年4月2日
から同年9月30日までの間に40歳の誕生日を迎える方については、40歳になってからでも、
同期間中に治療を開始したのであれば、回数制限の上限は通算6回となります。
胚移植後の生活ってどうするの
【胚移植後の生活】
胚移植後に気をつけることは何ですか?
という質問をよく受けます。
ネットでさまざまな事が書かれているので、何を信じたらいいかわからないというお声が多いです。
クリニックでは、「普通の生活をしてください」と言われるそうです。
では、「普通の生活」とは?
移植をしたからといって、今までしていなかった事を始めるとかは、普通の生活ではないと思います。
着床するには、ストレスがかからない今までと同じ「普通の生活」がいいということです。
ホルモンの安定が大事
なぜなら妊娠の成立には、のホルモン状態が安定していることが大切です。
急な生活の変化や体調の変化はストレスがかかり、自律神経が乱れます。
そうするとホルモンバランスが乱れ、必要なホルモン分泌ができなくなってしまいます。
ストレスは交感神経が働き、筋肉が硬くなります。そうすると血液の流れが悪くなり、肩や首のこりもそうですが、子宮への酸素や栄養を補給することも上手くできなくなります。
胚移植後の緊張
の状態は、ストレスの状態を作り出してしまっているのです。
停滞によって胎児への酸素・栄養の供給もスムースに行われなくなってしまう可能性があります。
鍼灸やマッサージでストレスを軽減することも大事ですね。
以下に過去の論文を引用して説明します。
ARTの成績とストレスの関連性については、負の相関がみられるという報告が多く、ス トレスの強さやストレスに対する脆弱性 は IVF−ET 後の妊娠 の不成立と関連すると報告されている。鍼灸はストレスホルモンの1つである結成のコルチゾールとプロラクチンの分泌を調整し、体外受精、胚移植の結果を改善し妊娠率を増加することを示している。
引用:田口玲奈 女性心身医学 JJpSocPsychesomObstetGynecol VoL 20,No.3,pp .302−307,(平成 2&3 月)
体外受精、胚移植後の食事で気をつけること
https://utsunomiya-shinkyu.jp/wp-admin/post.php?post=3828&action=edit&classic-editor__forget
※すべての方にあてはまるものではございません。
妊活に夏の冷えは深刻!夏こそ冷えとり
暑い時期の冷えにご用心
寒い時期ほど、冷え対策をされる方は多いのですが、実は深刻なのは、「夏の冷え」であることをご存じでしょうか。
冷房の効いた部屋で長時間過ごし、冷たいものを摂取していると内臓を冷やしてしまいます。
内臓の冷えは、子宮や卵巣などに必要な栄養が届かず、老廃物も排出されないといった悪循環に陥ります。
妊活中の方にとって、子宮や卵巣の冷えは深刻です!
また、冷えた室内と暑い屋外との往復は自律神経を乱してしまい、さまざまな不調が懸念されます。
暑い夏こそ、油断大敵です。
夏の冷え対策を心がけましょう。
◎対策1=身体を中から温める食事
暑い土地で育った夏特産品は、身体を冷やすはたらきをもちます。
(きゅうり、トマト、スイカ、パイナップルなど)
これらに対して、北方産のものは身体をあたためてくれるはたらきがあります。
(にんじん、いも、大豆、しょうがなど)
キュウリを食べるときは大豆製品である味噌をつけて食べる、などの工夫をしましょう。
おすすめは、「しょうが」です。しょうがに含まれる成分は血管を拡張させて全身の血行がよくなります。
基礎代謝があがり体温も上がるので、食事や飲み物などに取り入れてみましょう。
◎対策2=下半身を中心にストレッチ
筋肉は熱を生む働きがあります。
現代の生活は足腰を使う機会が少なくなっているので、下半身の筋肉が衰えやすくなっています。
特にスクワットは効果的でおすすめしますが、気軽に取り入れやすいストレッチでも十分効果はあります。
お風呂あがりなどリラックスしながら普段使えてない筋肉をゆっくり伸ばしてあげてください。
◎対策3=肌着であたためる
手首・足首・首をあたためましょう。この“3つの首“は動脈が体表近くを走っているので、冷えの影響をうけやすくなっています。逆にこの冷えを防ぐと全身の冷えを防げます。
また腹巻きを愛用している方は多いと思いますが、あたためすぎて、汗をかいてしまうと汗が身体を冷やしてしまいます。
肌着には保温性と放湿効果のあるシルクがおすすめです。
◎対策4=湯船につかって血行促進
ぬるめのお湯でじわじわ温めることで副交感神経がはたらき、全身の毛細血管を拡張してくれます。
日中クーラーで冷えてしまった身体を芯から温めてリラックスしましょう。
ぬるめの入浴は、良質の睡眠を促してくれます。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
如何でしたか。
どれも負担なく行えるものがほとんどです。
ストレスなく夏の冷え対策を日常生活に取り入れてみてください。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。
夏の妊娠率低下の原因は…
「夏の妊娠率低下の原因は」
人は暑さに対応する体温調節器官は持っていますが、冷えに対応する機能を残念ながら持っていません。
身体の機能低下は冷たいところにおこります。
赤ちゃんがなぜ「赤ちゃん」と呼ばれるかご存知ですか?
赤ちゃんは赤血球が多く、体温が高いため赤ちゃんと呼ばれるという説があります。
人は年を重ねると、「白」に関係する症状が出てきます。白髪、白内障、白斑など
「白」は冷える色です。
「白」をみて暑そうと連想する方はいないと思います。
人間の身体だけでなく、物体など冷えると硬くなります。
ココナッツオイルは南国産ですが、日本の冬では白い固形になって硬くなってしまいます。
体温が高い赤ちゃんは肌も体も柔らかいのですが、成人(年齢を重ねると)肌は白く粉をふいてガサガサになり肥厚(硬く)します。
筋肉も硬くなるので、動作も硬くなってきます。
表面を覆っている肌や筋肉などが硬いのに、内臓は柔らかいってことはありません。
内臓や血管などが硬くなると、それに伴い病気が発症します。
心筋梗塞、脳梗塞、癌などです。癌は岩からきていて硬い病気で、冷えからくる病気と
言われています。
癌になりやすい臓器は、中が管(空洞)であいている管腔臓器で、子宮(膣〜子宮〜卵管は中腔性器官)は中が空洞になっています。温度が低く特に子宮は体外と通じているので冷えやすい臓器なのです。
※卵巣(実質性器官)は中が詰まっている
若い頃は、冷えを感じていなくても、年齢を重ねるごとに冷えやすくなり硬くなります。
夏は基礎代謝が低下して熱を産みにくい状態になります。そこに夏の冷房が加わって
追い打ちをかけて身体を冷やすので、夏は体温低下を招き妊娠しにくくなると云うわけです。
人口動態調査では4月から6月の出生率が低下します。
これは、夏に妊娠するか方が少ないからだと考えられます。
では、どうやって身体を温めるのかは次回にお話しいたします。
※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
厚労省のお勧め 妊活にお勧めの食養生
たんぱく質不足、ストレスが性ホルモンの不足を引き起こします!
タンパク質を多く含む食材
牛肉、鶏肉、アジ、サワラ、マグロの赤身、いわし、ブリ、えび、プロセズチーズ、ヨーグルト
鴨肉、トビウオ、サバ、カツオ、サンマ、ホタテ、イカ、大豆、枝豆、納豆、卵黄
豚肉、豆腐、卵白、牛乳
- 毎日同じたんぱく質を摂取し続けると、アレルギーの原因になることが多いため、いわしを食べたら翌日は鶏肉を食べるなど種類を変えることをお勧めします。
鉄分は子宮環境を整える栄養素です!
鉄分を多く含む食材
ヘム鉄→牛肉、鶏肉、マグロ、いわし、煮干
鴨肉、カツオ、サバ
馬肉、豚肉
非ヘム鉄→小松菜、ホタテ(貝柱)
大豆
アサリ、ほうれん草、ひじき、豆腐
*鉄分の体内への吸収はヘム鉄のほうが吸収しやすく、非ヘム鉄の5~10倍も吸収されます。
ビタミンCは酸化されたビタミンEを再生します!
ビタミンCを多く含む食材
赤パプリカ、黄パプリカ、かぶ葉、カリフラワー
グレープフルーツ
バナナ、甘柿、キウイ、イチゴ、モロヘイヤ、ゴーヤ
*こまめに回数を分けて摂取することで血中濃度を保つようにすることが大切です。
ビタミンEは排卵の促進、ホルモンの調節などの作用があり、生理周期が一定でないかたの治療にも使われています!
ビタミンEを多く含む食材
アーモンド、ヘーゼルナッツ、胡桃、うなぎ、かぼちゃ、赤ピーマン、ツナ、アユ、 ハマチ
落花生、サバ、サツマイモ、銀ダラ
アボカド、モロヘイヤ、ほうれん草、キウイ、カニ、豆乳
ビタミンAは血中のヘモグロビンを造る働きに欠かせません!
ビタミンAを多く含む食材
牛肉、鶏レバー、アンコウ肝、ウナギ、ホタルイカ、アナゴ、ワカサギ、かぼちゃ、小松菜、ニラ、ミカン、
銀ダラ、イクラ、ニンジン、春菊、卵黄
豚肉、モロヘイヤ、ほうれん草、スイカ
亜鉛は女性ホルモンの作用を高めます!
亜鉛を多く含む食材
牛肉、ラム肉、鶏レバー、ウナギ、ホタテ(貝柱)、カマンベールチーズ、パルメサンチーズ、アーモンド、スルメ、煮干
カキ
豚肉、カニ、イイダコ、さば、あさり、煮干
ビタミンB が不足すると貧血を起こします!
ビタミンBを多く含む食材
牛肉、鶏レバー、ホタテ(貝柱)、いわし
ブロッコリー、サンマ、イクラ
アサリ、赤貝
赤:体を温める食材
黒:体を温めも冷やしもしない食材
青:体を冷やす食材
意識して摂取していただいたり、気をつけていただくと身体の変化を感じることもあります。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
参考:内閣府:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0201-3a.html
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
体外受精・胚移植後の食事 何に気をつけたらいいの?
体外受精、胚移植後の食事で気をつけること
胚移植をされた後の食事についてよく質問を受けます。
水分について
今年の夏は、コロナもあり、熱中症対策として、水分を多く摂られていると思います。
少し前までは、「一日に水を〇ℓ以上のみましょう」というような記事を沢山目にしました。
水分を多く摂りすぎると、血液が薄くなり、栄養が子宮に行き渡らなくなります。
摂らなすぎるのも、よくありませんが、摂りすぎにも注意が必要です。
そして、羊水は海水に近い塩分なので、水分をとりすぎると羊水も薄くなってしまいます。
基本的に、塩分はお味噌汁や漬物などの日本古来のものから摂取するように
心がけてみてください。
食事について
そして、夏はたくさん水分をとってしまうので、水分で胃液が薄まって、更に冷たい食べ物などで
お腹を冷やしてしまい、胃腸が疲れてしまっています。
お肉や甘い物を摂りすぎると、血液がどろどろになってしまう「瘀血」の状態を作ってしまうので、ここにも注意が必要です。
また、消化に悪いものを食べると、血液が胃腸に集中してしまいます。
そして胃腸に負担(エネルギーを使わない)をかけてしまいます。
消化によいものを食べる
→食べ物の消化は想像以上のとても大きなエネルギーが必要です。
そのエネルギーは着床のためにとっておいてください。
・糖分を控える
→白いお砂糖などは身体のエネルギーを作るビタミンBやミネラルを消費します。
普段から気をつけたいことですが、特に移植後は意識してみてください。
水分についてはこちらの記事も参考になさってください↓
参照:日経ヘルス
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO62600350T10C20A8W10600/
※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
流産後の鍼灸の再開はいつから?
【流産後の鍼灸治療はいつからできますか?】
初期の稽留流産をしました。
これで2度目なので、体質を改善したいと思います。
搔爬手術をした後、そちらに通いたいと考えていますが、
鍼灸はいつからできますか?
というメールでのお問合せをいただきましたので、お答えします。
初期の流産は2~3週間もしくは1ヶ月後あたりに月経が再開します。
身体が回復するには、2~3ヶ月かかると思われますが、
クリニックの指導はまちまちのようです。
月経がきたら、次の移植をされるクリニックもあるようです。
流産後の生活は?
流産後の女性に対して、その血液型(Rh型)によって免疫グロブリン注射が必要な場合があります。これは次回妊娠した際、赤ちゃんの赤血球への影響を予防するために行われます。また、流産から次回妊娠までの期間の長さと次回妊娠の成功率は関係ないと言われています。つまり、流産後に長期間避妊する必要はありません。
出典:日本産科婦人科学会http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4引用
次の妊娠に向けての身体作りをすることは可能です。
搔爬手術の方法によりますが、手術の直後は下腹部が痛んだり、出血も
みられます。鍼灸をすぐにしてもいいかの判断は流産の理由によります。
ご心配な方は、手術をされたクリニックで聞いていただくのが安全だと思います。
手術後に子宮内に残存していたり、感染症になったりして出血が止まらない、痛みが続いている、熱がある場合は病院で処置をしていただき、鍼灸治療は控えていただいています。
わからない点がございましたら、お電話いただけると幸いです。
※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
約70%の人が痛み(慢性疼痛)を我慢している。【不妊鍼灸・不育鍼灸】
ある企業で実施された研究で、
何らかの慢性的な痛みを抱えている男女9000人を対象としたデータで、驚きの結果がでました。
なんと約70%の人が
「痛みがあっても我慢すべきである」と回答されたのです。
また、
「痛みを抱えていることを簡単に人にいうべきではない」との回答が55%。
「長く続く痛みが治ることを我慢している」との回答が69%
そして、
「長く続く痛みの治療のために通院したことがあるか」の質問に対して、
「いいえ」と答えた方が33%でした。
私たち鍼灸師の見解としましては、
長く続く慢性的な痛みは、血行不良が原因であることがほとんどです。
血行不良はあらゆる悪循環をうみます。
特に
首の血行不良(首こり)は、自律神経を乱し、内臓の働きや内分泌(ホルモン)の働き、感情にまで作用します。
首こりに限らず、腰痛、肩こりはQOL(生活の質、生命の質)を低下させます。
妊活中の方は、男性女性問わず、これらの血行不良が生殖器系への血行不良を招いてしまいます。
卵子や精子に、酸素や栄養素をおくり届けているのは血液です。
生殖器系への血行不良は不妊症の原因をひきおこします。
まだまだ先の長い人生、QOLが下がったまま過ごすことはあまり賢明ではありません。
今、痛みに耐えてらっしゃる方は、
痛みから解放された日常を想像してみてください。
血行不良からおこる痛みは鍼灸施術の得意とするところです。
妊活中の方は、
慢性疼痛の改善をはかりながら生殖器系への血流をあげることができる不妊鍼灸を、
今までどこにいっても、何をしても治らなかった頑固な痛みを抱えている方は、
良導絡治療を、
一度受けにお越しくださいませ。
鍼治療を「イタイ」「コワイ」と思ってらっしゃる方も、
ご安心ください。
当鍼灸院へは、先端恐怖症の方も継続して通院されています。
使用する鍼の太さや本数などを調整しておりますので、
お気軽にご相談くださいませ。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません
妊娠治療中のヘアカラー 妊活・不妊治療中のカラーリング
妊娠治療中のヘアカラー 妊活・不妊治療中のカラーリング
本日、妊娠治療中のヘアカラーについて質問をいただきました。
手持ちの資料等を調べたところ、明確な禁忌事項には挙げられていませんでした。
よって、不妊治療中のヘアカラーが妊娠に悪影響を及ぼす医学的な根拠はないようですが…。
酸化染毛剤は環境ホルモン作用がある
「ヘアカラー剤によって、頭皮だけでなく深刻な皮膚障害が相次いでいることに対して、2015年10月に消費者庁が警告を発したことを取り上げています。」
「この警告で消費者庁が問題にしているのは、医薬部外品に分類される酸化染毛剤です。多様な白髪染め製品の中で、酸化染毛剤が問題だと言われても、一般の人には分からないでしょう。
このNPO法人は、早くからヘアカラー剤の危険性を警告しており、2001年には北里研究所と共同して、成分の調査をしています。その結果、すべてのヘアカラー剤に、乳がん細胞を増殖させ、環境ホルモン作用があることを確認したそうです。」
出典:食品と暮らしの安全
この記事によると、妊娠治療中でなくても心配になりますね…。
不妊のリスクのひとつに環境ホルモンの影響があげられています。
市販のヘアカラーとホルモン剤との関係
また市販の毛染め製品には、生理中の使用を避けるように記載されているものあります。
それに、妊活中の方はホルモン剤を服用されているため、生理中でなくても身体はとても敏感な状態になっていますので、そのような市販のヘアカラー商品はは念のため避ける方が無難だと思います。
美容師の方は不妊症のリスクも
一般の方が家庭で使用するヘアカラーの妊孕性の統計はとられていませんが、美容師の方を対象にした統計はあります。
タール系色素は皮膚炎やアレルギー反応を起こす場合があります。
また、酸化型染毛剤の中の、アミノフェノール類、フェニレンジアミン類、トリエタノールアミンは発がん性はないのですが、生殖細胞毒性が認められています。
美容師の方は、これら以外にも多くの化学薬品を使用するので、深刻な子どものリスクがありますし、不妊症や生理不順のリスクも多いようです。
まとめ
賛否両論ありますが、自宅でされるカラーの場合は自己判断にゆだねられます。
美容室でカラーをされる場合は、できるだけ詳しく成分を聞いて、担当のクリニックの先生に確認されるのが安心ですし、
これらの化学成分の見識をお持ちの美容室やクリニックを選んで下さいね。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。