治療院ブログ

妊活お役立ち情報

不妊症・不育症の方に大事 夏場の簡単足浴で冷えをとり妊娠力を高める

投稿日:

簡易の足浴で冷え取り

これからの季節、暑い日はついついシャワーだけで過ごしてしまう季節になってきました。

不妊の方の95%以上は冷えの症状を持っていらっしゃいます。

お腹であったり、足であったり…。   不妊の原因となる要因の中で   なかなか改善しにくいのが「冷え」です。  

  妊娠を望まれるなら、夏の「冷えとり」は肝要です。      

「冷えは万病の元」

と言われいます。   特に、   お腹、首、足の冷えの対策はすぐにでもはじめてください。    

骨盤内にある卵巣や子宮が冷えると、   血流が悪くなって、排卵や着床の妨げになります。

そして、   首が冷えると   脳への血流も悪くなり、首を通っている神経のひとつで、内臓の働きをよくする     自律神経がうまく届かなくなります。   

さらに、卵子を成熟させる、卵巣から分泌している   エストロゲン(卵胞ホルモン)を調整する、脳の下垂体からでる   FSHと言われる卵巣刺激ホルモンがあり、

またその卵巣刺激ホルモンを調整をする   視床下部から出る性腺刺激ホルモンが、  首を通る血管に流れています。

首が冷えると、この流れが悪くなり、脳内血流も悪くなります。   

結果として、卵巣で分泌される卵胞ホルモンが上手く 分泌されなくなるのです。  

足浴100時間で体質が変わる

そこで、宇都宮鍼灸良導絡院では   鍼灸の他に、お灸と足浴をお勧めしています。  

足浴を100時間すると体質が変わると言われています。毎日朝晩15分ずつしても半年以上かかります。   それくらい冷えをとるには時間がかかるのです。  

肌寒くなって冷え対策をされている方が多いのですが、夏の冷えが今になって響いている方がいます。

宇都宮鍼灸良導絡院に通っていただいている方で   冷えが緩和された方は、お灸と足浴をされています。  

日々のケアが妊娠体質に変わっていきます。   特に、お灸は朝がお勧めです。   眠っている間に身体が冷えているので、   朝、お化粧をする間に入っている方もいらっしゃいます。     末梢を温めると、お化粧のノリも良くなるので、   一石二鳥ですね。

簡単足浴

そんな手間はかけられないという方は、髪と身体を洗うときに 

このような足浴バケツを使っていただいています。

冬もお風呂で湯船に浸かったあと、身体を洗う間も足浴をされる事をお勧め しています。お

風呂で湯船に浸かるだけより、芯から温まりますよ。

 冬場の自律神経を測定するときに使用している

宇都宮鍼灸良導絡院の足温器は   遠赤外線で、お湯を使っていません。     皆さん、最初はびっくりされますが

このような商品も販売されていますので、ご参考に。        

参考文献 足浴の方法

山口晴美
HANA NURSING THERAPY
整形外科看護 19(3): 284-287, 2014.

このページのトップへ

妊娠中のカフェイン摂取

投稿日:

妊娠中のカフェインは大丈夫?

 

妊娠中のカフェイン摂取には注意が必要です。以下に、カフェイン摂取が妊娠に与える潜在的なリスクとして考えられる理由をいくつか挙げます。

 

妊娠に与えるリスク

 

  1. 胎児の成長への影響: カフェインは中枢神経刺激物質であり、摂取すると血流を通じて胎盤を通過し、胎児にも到達します。大量のカフェイン摂取は胎児の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

  1. 流産や早産のリスク: カフェインの摂取量が増えると、流産や早産のリスクが上昇する可能性があります。研究によれば、妊娠初期の高カフェイン摂取量は流産のリスクを増加させると報告されています。

 

  1. 胎児の睡眠パターンへの影響: カフェインは神経刺激物質であり、妊娠中に摂取すると胎児の睡眠パターンに影響を及ぼす可能性があります。胎児の睡眠は重要な発育段階であり、適切な睡眠サイクルが乱れることは好ましくありません。

 

  1. 脱水症状のリスク: カフェインは利尿効果を持つため、摂取すると体内から水分が排出されやすくなります。妊娠中は水分摂取が重要であり、脱水症状が起こると胎児への影響や健康リスクが増加する可能性があります。

 

他にも

カフェインは、神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と化学構造が似ており、ヒトの体内においてアデノシンが作用を発揮するために結合しなければならない場所(受容体)に結合します。その結果、アデノシンが受容体に結合できなくなることで、その働きが阻害され、神経を興奮させます。

 

カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。

 

長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています。

 

引用:農林水産省. (2015, December 25). カフェインの過剰摂取について. https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html

 

妊娠中のカフェイン摂取量に明確なデータはない

カフェインはコーヒー,紅茶,緑茶,チョコレートなど,さまざまな食料や飲料に含まれ、

カフェインとその代謝物は胎盤を通過しやすく,羊水と胎児の血中に移行します。

妊娠中のカフェインの影響に関して,エビデンスレベルの高いデータは少なく,どの研究も方法に欠点があるとされています。

明確なデータはないものの,妊娠中または授乳中の女性は 200300 mg/日の摂取であれば自然流産,胎児発育不全,早産などには影響がないと考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

引用:林優, & 石本人士. (2019). Q021妊娠中にコーヒー、紅茶は飲んでもいいですか?. 周産期医学, 49(増刊), 47–79.

 

カフェインの摂取に関しては、妊娠中の女性は医師の指示に従うことが重要です。一般的には、妊娠中はカフェイン摂取を控えるか制限することが推奨されます。具体的なカフェイン制限の目安や適切な摂取量については、医師と相談してください。

 

参考:既存添加物名簿(公益財団法人  日本食品化学研究振興財団)

https://www.ffcr.or.jp/tenka/list/post-12.html?OpenDocument

 

このページのトップへ

妊活中のカフェイン摂取の影響

投稿日:

妊活中のカフェインの摂取は大丈夫?

 

妊活中のカフェイン摂取は慎重に考慮する必要があります。

 

以下に、妊活中のカフェイン摂取が潜在的に与える影響をいくつか挙げます。

 

  1. 妊娠の遅延: 高いカフェイン摂取は妊娠の遅延と関連している可能性があります。一部の研究では、カフェインの摂取量が増えると妊娠までの時間が延びる傾向があると示唆されています。

 

  1. 受精卵の質への影響: カフェインは中枢神経刺激物質であり、摂取すると血流を通じて卵巣に到達する可能性があります。カフェインの過剰摂取は受精卵の質に影響を及ぼす可能性があり、受精率や着床率の低下につながる可能性があります。

 

  1. 黄体期の異常: カフェインの摂取が黄体期(排卵後の期間)に影響を与える可能性があります。黄体期は妊娠の初期段階で重要な役割を果たすため、カフェインの摂取が黄体期の正常な機能に影響を及ぼすことは、妊娠の可能性を低下させる可能性があります。

 

  1. 不正出血のリスク: カフェインは血管を収縮させる作用があるため、摂取すると子宮内膜に影響を与える可能性があります。これにより、不正出血や周期の乱れが起こる可能性があります。

 

1日どれくらいのんでも大丈夫?

コーヒー,紅茶,緑茶,チョコレート,ココア,コーラなどにはカフェインが含まれており,摂取 することで頭が冴えて眠気を覚ます効果があるとされています。また,ほっと一息の休憩もリラック スタイムとして大切にしている人もいるでしょう。しかしカフェインを摂取しすぎた場合には,めま いやドキドキ,不眠,吐き気が生じることがあります。またカフェインは胎盤を通じて胎児の血液に も移行するため,妊娠中にたくさん摂取することで,流産,胎児発育不全,早産などへの影響があるといわれています。

 

過剰摂取に注意

そのため過剰摂取には注意する必要があります。どれくらいまでコーヒーや紅茶 からカフェインを摂取してよいかは,正確なカフェイン摂取量の計算が難しいことや,カフェインの 感受性に個人差があるため,質の高い研究はあまりありません。そのため,海外でも国によって対応 が異なる状況となっています。 妊娠中のカフェイン摂取量は,1 200300 mg 未満(コーヒーカップで 34 杯,マグカップで 2 杯程度)までであれば影響がないと考えられます。楽しいお茶のひとときを我慢する必要はありませ んが,過剰摂取にならないように気をつけましょう。

 

引用:林優, & 石本人士. (2019). Q021妊娠中にコーヒー、紅茶は飲んでもいいですか?. 周産期医学, 49(増刊), 47–79.

 

ただし、妊活中のカフェイン摂取に関しては個人の状況により異なるため、具体的な制限や摂取量については医師の指示を仰ぐことが重要です。妊活中は健康的な生活習慣を維持することが重要であり、バランスの取れた食事や適度な運動、ストレス管理なども意識しましょう。

参考:

参考:WHO:Healthy Eating during Pregnancy and Breastfeeding,Booklet for mothers,2001

http://www.euro.who.int/__data/assets/pdf_file/0020/120296/E73182.pdf

 

参考:Pregnant women advised to limit caffeine consumption

http://webarchive.nationalarchives.gov.uk/20120206100416/http://food.gov.uk/news/newsarchive/2008/nov/caffeinenov08
 

 

このページのトップへ

ガンになりやすい食べ合わせ

投稿日:

《ガンになりやすい食べ合わせ》

昔から一緒に食べると身体に悪いとされる食べ物に、

「うなぎと梅干」

「スイカと天ぷら」

「カニと柿」

などがあります。

組み合わせの思想は古くからあり、中国からもたらされました。

江戸時代の「養生訓」にも食べ合わせの記載があります。

「うなぎと梅干」の食べ合わせについて研究された結果、「うなぎと梅干」による中毒は科学的根拠が全くないという結論でした。

昔はすべて有機の梅干、天然のうなぎですが、現在は違います。

添加物、汚染、合成食品時代といわれ、

≪第一級発癌物質≫

というものがあり、亜硝酸(あしょうさん)とアミンの組み合わせが

最も危険です。

この組み合わせは意外と身近に多くあります。

①ほうれん草(硝酸)+ベーコン(アミン)

②漬物(亜硝酸)+焼き魚(アミン)

③レモン(輸入のものにOPP防カビ剤)+紅茶(カフェイン)

④たらこ(発色剤に亜硝酸)+スパゲッティー(アミン)

⑤ハム(発色剤に亜硝酸)+たまご(アミン)

⑥焼き魚(アミン)+しょうゆ(亜硝酸)

ここに挙げたのはほんの一部です。アミンと亜硝酸はいろいろな食材に含まれ、

化学反応を起こし発癌性物質を生成します。

しかしこれらの食べ合わせに何か一つ加えたり、工夫することで

発癌性物質の生成を抑える

ことができます。

①ほうれん草+ベーコン・・・・パセリを加えることで生成を防ぐことができます。

②漬物+焼き魚・・・・・・・・・緑茶を一緒に飲みます。

③レモン+紅茶・・・・・・・・・・皮をむいて入れるか、きれいに皮を洗い薬剤を落とします。

④たらこ+スパゲッティー・・・・パセリを加えます。

⑤ハム+たまご・・・・・・・・・・・マヨネーズや酢をかけて食べることで生成を防げます。

⑥焼き魚+しょうゆ・・・・・・・・大根おろしを一緒に食べるか、ポン酢に変えることで防げます。

このように身体に悪い食べ合わせでも一工夫するだけで安心して食べることができます。

参照:農林水産省:国際がん研究機関

https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/iarc.html

このページのトップへ

多嚢胞性卵巣症候群は鍼灸で対応できる症状

投稿日:

【多嚢胞性卵巣症候群】

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準は

・月経異常

・多嚢胞性卵巣

・血中男性ホルモン高値

 またはLH基礎値高値かつFSH基礎値正常

の全てを満たす場合を多嚢胞性卵巣症候群とされています。

 

糖尿病

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療と糖尿病の治療にはいくつかの共通点がありますが、両者は根本的に異なる疾患ですが、

両疾患の共通点として、適切な食事と運動が重要であることが挙げられます。また、両疾患において、肥満がリスク因子であることも共通しています。しかし、PCOSの治療には排卵誘発剤などの特定の薬剤が必要であり、糖尿病の治療にはインスリン注射などの薬剤が必要であるため、両者は根本的に異なる治療が必要です。

 

PCOSは、卵巣が正常に機能せず、ホルモンのバランスが崩れることで引き起こされます。主な症状には、月経不順、不妊、多毛症、肥満などがあります。

 

PCOSの治療

PCOSの治療には、食事の改善、運動、避妊薬、排卵誘発剤などがあります。

一方、糖尿病は、インスリンの不足または不適切な使用によって引き起こされます。インスリンは、血糖値を下げるために必要なホルモンです。糖尿病の治療には、食事の改善、運動、インスリン注射、経口血糖降下薬などがあります。

 

糖尿病を患う可能性

PCOSの人が糖尿病を患う可能性は、一般的な人口と比較して高くなっています。これは、PCOSの人が肥満やインスリン抵抗性、高血糖などの糖尿病のリスク因子を持っていることが一因です。

PCOSの人の多くは、インスリン抵抗性が高く、インスリンの効果が低下しています。これによって、体内の血糖値が高くなり、糖尿病の発症リスクが増加します。また、PCOSの人は肥満になりやすく、肥満も糖尿病の発症リスクを高めます。

PCOSは改善できる

そのため、PCOSの人は、糖尿病のスクリーニングを受けることが重要です。糖尿病の早期発見と適切な治療は、合併症を予防する上で非常に重要です。また、適切な食事や運動、減量などの生活習慣改善も、糖尿病の予防や管理に役立ちます。

PCOS自体は、改善が困難な病気ではありません。適切な治療や生活習慣改善によって、症状の緩和や不妊治療の成功などが期待できます。特に、肥満が症状を悪化させるため、減量や運動などの対策が有効です。また、排卵誘発剤や避妊薬などの薬剤も、症状の改善に役立つことがあります。

糖尿病は鍼灸の適応症状です!

 

参考文献

岩瀬明
群馬大学大学院医学系研究科 産科婦人科学分野 教授
薬局 73(10): 2584-2590, 2022.

このページのトップへ

子宮内膜ポリープを切除したら妊娠:体験談

投稿日:

子宮内ポリープ

子宮内膜ポリープを切除したら妊娠しました   2人目不妊でお越しいただいているHさんの体験です。

 36歳のときに1人目の不妊治療をされていたのですが、月経痛がひどかった事以外は、卵の状態もよく特に大きな問題がないのに体外受精を6回しても妊娠に至らず、ネットで調べていたら「子宮内膜ポリープ」の記事に辿りついたそうです。  

子宮内膜ポリープは自覚症状がほとんどなく、通常の検査でよく使われる超音波検査では 見つけられないときがあるそうです。  

 

ですが、原因不明の不妊に悩み、ネットで調べて子宮鏡検査を希望したら、子宮の中に 小さめのポリープが10数個も見つかったそうです。

子宮内膜ポリープを切除後ご懐妊

内膜細胞診で悪性か否かを調べ良性だったので搔爬手術で、子宮内膜ポリープを切除したそうですが、内膜が極端に薄くなり3ヶ月ほど移植ができなかったのですが、手術後1度目の胚移植で妊娠されたそうです。  

 

2人目も子宮内膜ポリープが

そして、2人目(今39歳です)の体外受精をしても着床せず、子宮内膜ポリープを調べたら また、数個見つかったそうです。  

子宮内膜ポリープは繰り返しできやすい方もいらっしゃいますが、摘手術の際に根が残っていたり すると再発率が高くなるので、今回は子宮鏡下に電気メスでポリープを切除されました。

 

大阪の不妊鍼灸を検索され、宇都宮鍼灸良導絡院には子宮内膜を厚くすることを希望されて来院され、来院当初は6ミリ程度でしたが約2ゖ月で8ミリを超えています。

妊娠されるのもそんなに遠くないと思われます。

 

 

 

 

 

 

子宮内膜ポリープを切除したら妊娠したという例は沢山あります。良好胚を移植しても妊娠に至らない方はHさんの例もありますので、一度子宮鏡検査をされることをお勧めします。

 

※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。  

このページのトップへ

2人目不妊 続発性不妊の原因

投稿日:

2人目不妊   

2人目不妊でお越しになる方が増えています。  

2人目も1人目と同じように妊娠するものと考えていらした方が多いようです。  

では、なぜ2人目不妊が増えているのでしょうか。  

一つ目

産後の養生

産後の養生が十分でないことが考えられます。  

出産後の身体は、 「虚弱」 「体内に悪露が残る」 「消化吸収力の低下」 が特徴です。  

東洋医学的には、出産は多くの気(エネルギー)と血(血液)が消耗されます。   出産後は   「気血を補う」 「悪露を排出する」 「胃腸機能の回復」   という点が大切です。  

これらがきちんとできていないと  

「出産後悪露がとまらない」

「出産後の便秘」

「産後の体力低下・めまい」

「産後の不眠」

「産後の嘔吐」

「産後の貧血」

他にも、イライラ・のどの渇き・手足が熱い・腹痛・おなかが張る・むくみ・下痢etc・・ といった症状が出てきます。  

 

 

 

 

 

 

 

これらの症状を改善しないで過ごしていると、妊娠できる身体に戻りにくくなります。  

産後の鍼灸

「気血を補う」

「悪露を排出する」

「胃腸機能の回復」

  これらの症状には、鍼灸がお勧めです。

 鍼灸でしっかり気血を補い、瘀血を排出し胃腸の機能を回復させることで 妊娠できる身体を作っていきます。  

西洋医学的に良く言われるのが 母乳に含まれているプロラクチンの分泌で2人目不妊の大半の方に プロラクチンの数値が高くなっていると言われています。  

プロラクチンが高いと、まだ授乳している身体になっていて 排卵が抑制されてしまいます。

また授乳を続けると血虚の状態が続き、妊娠しにくくなります。   授乳期間が長すぎるとおこりやすくなるので、断乳をきちんとすることが お勧めです。  

大阪にある不妊専門の宇都宮鍼灸良導絡院は、不妊・マタニティケア・産後のケアを得意としていますので お気軽にご相談ください。  

※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。  

このページのトップへ

流産後の鍼灸の再開はいつから?

投稿日:

【流産後の鍼灸治療はいつからできますか?】

  初期の稽留流産をしました。 これで2度目なので、体質を改善したいと思います。 搔爬手術をした後、そちらに通いたいと考えていますが、 鍼灸はいつからできますか?   というメールでのお問合せをいただきましたので、お答えします。  

初期の流産は23週間もしくは1ヶ月後あたりに月経が再開します。

身体が回復するには、23ヶ月かかると思われますが、 クリニックの指導はまちまちのようです。 月経がきたら、次の移植をされるクリニックもあるようです。

流産後の生活は?

流産後の女性に対して、その血液型(Rh型)によって免疫グロブリン注射が必要な場合があります。これは次回妊娠した際、赤ちゃんの赤血球への影響を予防するために行われます。

 

また、流産から次回妊娠までの期間の長さと次回妊娠の成功率は関係ないと言われています。

 

つまり、流産後に長期間避妊する必要はありません。

出典:日本産科婦人科学会http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4

 

流産処置手術の方法によりますが、手術の直後は下腹部が痛んだり、出血も みられます。次の妊娠に向けての身体作りをすることは可能です。

鍼灸をすぐにしてもいいかの判断は流産の理由によります。

ご心配な方は、手術をされたクリニックで聞いていただくのが安全だと思います。

手術後に子宮内に残存していたり、感染症になったりして出血が止まらない、痛みが続いている、熱がある場合は病院で処置をしていただき、鍼灸治療は控えていただいています。

わからない点がございましたら、お電話いただけると幸いです。

 

※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。    

このページのトップへ

夏の妊娠率低下の原因

投稿日:

「夏の妊娠率低下の原因は」

人は暑さに対応する体温調節器官は持っていますが、冷えに対応する機能を残念ながら持っていません。

 

身体の機能低下は冷たいところにおこります。  

 

赤ちゃんと呼ばれるのは

赤ちゃんがなぜ「赤ちゃん」と呼ばれるかご存知ですか?

赤ちゃんは赤血球が多く、体温が高いため赤ちゃんと呼ばれるという説があります。  

 

 

 

 

 

 

 

人は年を重ねると、「白」に関係する症状が出てきます。白髪、白内障、白斑など 「白」は冷える色です。

「白」をみて暑そうと連想する方はいないと思います。  

人間の身体だけでなく、物体など冷えると硬くなります。 ココナッツオイルは南国産ですが、日本の冬では白い固形になって硬くなってしまいます。

 

 体温が高い赤ちゃんは肌も体も柔らかいのですが、成人(年齢を重ねると)肌は白く粉をふいてガサガサになり肥厚(硬く)します。

筋肉も硬くなるので、動作も硬くなってきます。 表面を覆っている肌や筋肉などが硬いのに、内臓は柔らかいってことはありません。   内臓や血管などが硬くなると、それに伴い病気が発症します。

心筋梗塞、脳梗塞、癌などです。癌は岩からきていて硬い病気、冷えからくる病気と 言われています。

 癌になりやすい臓器は、中が管(空洞)であいている管腔臓器で、子宮(膣〜子宮〜卵管中腔性器官)は中が空洞になっています。

冷えやすい臓器

温度が低く特に子宮は体外と通じているので冷えやすい臓器なのです。 ※卵巣(実質性器官)は中が詰まっている   若い頃は、冷えを感じていなくても、年齢を重ねるごとに冷えやすくなり硬くなります。  

夏は基礎代謝が低下して熱を産みにくい状態になります。そこに夏の冷房が加わって 追い打ちをかけて身体を冷やすので、夏は体温低下を招き妊娠しにくくなると云うわけです。  

人口動態調査では4月から6月の出生率が低下します。 これは、夏に妊娠する方が少ないからだと考えられます。

 

暑熱ストレス 

反対に暑熱ストレスというものがあり、牛の繁殖を研究した論文に

暑熱ストレスはあらゆる観点から繁殖性を低下させること明らかとなってきた。また、暑熱ストレスは母体の栄養状態を低下させることで、感染症を主として疾病罹患の危険性も高める。感染症の罹患は、暑熱ストレスの影響をま
すます悪化させ、繁殖性を低下させる可能性が高い。

と記載されています。

これは人間にもあてはまると言われています。

冷えもよくないですが、暑さにも要注意です。

引用文献:阪谷美樹. (2018). 暑熱ストレスと牛の繁殖性. The Journal of Farm Animal in Infectious Disease2.

 

 

 

※すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

このページのトップへ

妊活お役立ち情報「睡眠と不妊の関係」

投稿日:

妊娠に向けたセルフケアとして、睡眠についてご紹介したいと思います。

 

男性は8時間、女性は8時間前後

アメリカの論文では、

「男性は毎日8時間睡眠がお勧め」

「女性は7~9時間が最適、妊娠を目指す女性は睡眠障害がないようするのがお勧め」と言われ、「不安や抑うつが強い方は妊娠率低下がつよく見らえた」とも結果が出ました。

男女ともに6時間未満の睡眠は不十分だそうです。

妊娠するには、男性8時間、女性8時間前後が理想的と言えます。

参照元:リプロダクションクリニック 松林秀彦(生殖専門医)のブログ「不眠と不妊:女性の睡眠障害は良くない良くない」

 

睡眠は、

1日を単位とするリズム現象(朝起きて活動、夜ベッドに入って寝るという1日)

起きている時間(断眠時間)の長さにより、睡眠の質・量が決定する(毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る)

この2つが睡眠調節機構として相互作用し、睡眠の開始、維持に働き『質の良い睡眠』がおきます。不規則な生活が過ぎると良質な睡眠が確保出来ず、日中の活動や身体の機能低下が起こります。

(4~5歳の頃を思い出すと、毎日母が朝7時に起こしてくれて、夜21時になるといつも寝るように言われて寝ていたのを思い出します。

最近は日の出が早くなり5時ごろ一度目を覚ましますがまた寝てます。光が目に入ると目を覚ましやすくなるので、アイマスクがお勧めです!)

 

睡眠の役割は、

身体や脳を休めて疲れを回復させる。

睡眠中に脳にたまった情報を整理し、記憶を固定させる。

細胞の修復、再生、成長。

夢を見ることでストレスを発散させる役割もある。

と言われています。夢を見ることは悪くないのですね。むしろ短時間睡眠が好ましくないということが分かります。

 

メラトニンとは?

メラトニンというホルモンを聞いたことがないでしょうか?

これは眠りを誘う、睡眠ホルモンの一種で、卵胞の成長にもかかせない物質です。卵胞液中に高濃度のメラトニンが確認されています。

卵胞を成長させるためサプリメントをクリニックで勧められた方もいらっしゃると思います。

※市販のメラトニンのサプリメントは日本では認可されていません。

メラトニンは、

「脈拍」「体温」「血圧」などを低下させることで睡眠の準備ができたと身体が認識し、自然と眠りに入る。

昼間はほとんど分泌されず、夕方から夜間にかけて多く分泌される。

幼児期に一番多く分泌され、歳を重ねるごとに分泌量が減る。

睡眠前にカフェインを摂取すると、メラトニン産生に遅れが生じ、体内時計のズレが生じる。カフェイン摂取量と時間の遅れについてはまだ解明されていない。

メラトニンが正常に分泌されないと不眠症などの睡眠障害を引き起こす。

メラトニンの材料はセロトニンである。セロトニンの不足は、うつ病の原因として知られており、

『うつ病=セロトニン不足=メラトニン不足=不眠症』という関係から、うつ病の多くはメラトニン不足で不眠症になると言われています。

妊活中に期待と違う結果が続き、うつ傾向が見られる方も少なくはありません。

妊活においても健康においても睡眠は切っても切り離せない関係であると言えます。

 

ご覧いただきありがとうございました。

皆様が妊娠できるよう、次回も妊活に役立つ情報を発信していきますので次回もご覧ください。

 

宇都宮正嗣

 

このページのトップへ

〒534-0021
大阪市都島区都島本通2-14-9号
ファーブルマルオカ2F

ご予約・お問い合わせ

tel 06-6978-4917

メールでのご予約・お問い合わせ受付はこちら

営業時間
月曜・火曜
10:00~14:00
15:30~20:30
水曜・金曜
10:00~14:00
15:30~21:00

土日祝
10:30~18:00

定休日
木曜

*土・日・祝日も営業しています

併設サロン

漢方オイル経路マッサージ
漢方オイル推掌マッサージ
吸玉(カッピングリンパトリートメント)