治療院ブログ

2023年の投稿記事

2023年GWは休まず営業します

投稿日:

平素は当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

GW期間中も、当院は休まず鍼療を行っております。

 

祝日の鍼療時間は土日と同じ時間です。

平日は通常通りです。

4月29日土  10:30~18:00

4月30日日  10:30~18:00

5月      1日月     10:30~20:30

5月  2日火  10:30~20:30

5月   3日水 10:30~18:00

5月   5日金 10:30~18:00

5月   6日土 10:30~18:00

5月   7日日 10:30~18:00

GW期間は交替で休みをとっておりますので

担当希望がある場合は、お電話もしくはLINEで

いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

このページのトップへ

【夏に妊娠率が下がるのはなぜ?】冷えと暑熱ストレス

投稿日:

「夏は妊娠しにくい季節」と聞いたことはありませんか?

暑さと妊娠率の低下には、冷えや体温の変化、ストレスによる体調不良などが複雑に関係しています。今回は、夏に妊娠率が低下する原因について、東洋医学的な視点と最新の知見をもとに解説します。

人の体温調節機能は“暑さ”には強いが“冷え”には弱い?

人間には体温を一定に保つための調節機能が備わっています。しかし、暑さには汗をかいて対応できても、冷えに対する防御機能は非常に限られているのです。特に、体の中でも冷えやすいのが「子宮」です。子宮は体外とつながっている管腔性器官であり、冷気の影響を受けやすい部位です。

赤ちゃんはなぜ“赤ちゃん”?──温かさと柔らかさの象徴

「赤ちゃん」と呼ばれる理由のひとつに、赤血球が多く体温が高い=“赤い・温かい”という説があります。体温が高く血流が良い赤ちゃんの肌は、柔らかくしっとりしています。一方、大人になるにつれて肌は白く乾燥し、筋肉や内臓も硬くなりやすくなります。これは冷えや血流の低下、代謝の衰えが関係しています。

冷えが招くリスク──血流の低下と病気の関係

冷えると硬くなるのは、物体だけでなく人の体も同じです。皮膚や筋肉が硬くなると、それに続いて内臓や血管も硬化し、病気のリスクが高まります。

  • 心筋梗塞や脳梗塞:血管の硬化による循環障害
  • がん:冷えと深い関係があるとされ、特に「硬く冷たい臓器」にできやすい

夏はなぜ“妊娠しにくい季節”なのか?

夏は基礎代謝が低下しやすい

暑い季節は体が熱を生み出す必要がないため、基礎代謝が自然と落ちてしまいます。さらに、冷房や冷たい飲食物の摂取で体を内側から冷やしてしまい、子宮や卵巣の機能が低下します。

子宮は冷えやすい臓器

特に子宮は中が空洞の「管腔性器官」であるため、体の外気温の影響を受けやすく、冷えによって血流が悪くなり着床しにくい環境になってしまうのです。

データで見る:夏に妊娠が減る傾向

厚生労働省の人口動態統計によると、日本では4月〜6月生まれの出生数が他の季節よりもやや少ない傾向があります。これは、夏(7月〜9月)に妊娠した割合が少ないことが影響している可能性があると考えられています。

“暑熱ストレス”も妊娠率低下の要因に?

暑熱ストレスとは?

暑さによる生理的・精神的ストレスのことで、以下のような影響を引き起こします。

  • 自律神経の乱れ
  • 睡眠の質の低下
  • 栄養吸収の低下
  • 免疫力の低下
  • ホルモン分泌の不安定化

畜産学の研究では、牛の繁殖にも暑熱ストレスが影響し、繁殖性が大きく低下することが分かっています。この知見は人間にもあてはまるとされており、夏の体調管理が妊娠の成立に影響する可能性が示唆されています。

まとめ

妊娠しやすい身体づくりには、「温めすぎ」でも「冷やしすぎ」でもなく、適切な体温と血流を保つことが大切です。特に夏は油断しがちな季節。以下のような点に気をつけましょう。

夏の妊活で気をつけたいポイント

  • 冷房の効いた場所では足元やお腹を冷やさない
  • 冷たい飲み物は控えめにし、温かいスープなどで内臓を温める
  • 適度な運動で基礎代謝をキープ
  • 入浴や足浴で1日の冷えをリセット

夏の暑さと妊娠率低下の関係をイメージしたイラスト

参考文献

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

妊娠に向けたセルフケアとしての「睡眠」の重要性

投稿日:

妊活中の女性・男性にとって、良質な睡眠はホルモンバランスや自律神経、さらには精神的な安定を保つために欠かせない生活習慣のひとつです。特に、睡眠時間が短い・睡眠の質が悪いと、妊娠率が低下することが研究でも明らかになっています。

理想的な睡眠時間は?男女で違う?

アメリカの生殖医療に関する研究では、男性には毎日8時間の睡眠が推奨され、女性は7~9時間が適切とされています。また、睡眠障害を抱えている女性では、妊娠率の低下が明確に見られたとする報告もあり、睡眠の質と妊娠の関係性は非常に深いと言えます。

6時間未満の睡眠は男女ともに不十分とされており、妊娠を目指す場合は最低でも8時間前後の睡眠を心がけるのが理想です。

睡眠の仕組みとリズム

人の睡眠は「サーカディアンリズム(体内時計)」により調整されています。毎日同じ時間に起きて同じ時間に眠ることが、質の良い睡眠につながります。

このリズムは、「起きている時間(断眠時間)」の長さによっても影響され、不規則な生活が続くと睡眠の質が低下し、日中の活動や内分泌機能にも悪影響が出てしまいます。

睡眠が果たす4つの役割

  • 身体や脳を休め、疲労を回復させる
  • 記憶の整理と固定を行う
  • 細胞の修復・成長を促す
  • 夢を見ることでストレスを発散させる

夢を見ること自体は悪いことではなく、むしろ深い睡眠(ノンレム睡眠)と浅い睡眠(レム睡眠)のバランスがとれている証ともいわれています。

妊活と深く関わる「メラトニン」の役割

メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜間に多く分泌されることで体温や血圧を下げ、自然な眠りに導いてくれます。

実はこのメラトニン、卵胞液中にも存在し、卵胞の成長に重要な役割を果たすことが分かっています。そのため、不妊治療においてはメラトニンサプリを勧められるケースもあります(※ただし、日本国内では未認可)。

メラトニンとセロトニン、そして妊娠率

メラトニンはセロトニンを原料として作られます。セロトニン不足はうつ症状を引き起こし、結果としてメラトニンの分泌も減少、不眠へとつながります。

この「セロトニン不足 → メラトニン低下 → 不眠 → 妊娠率低下」という悪循環が、妊活中のストレスや落ち込みによって加速することもあるのです。

妊娠を目指す方におすすめの睡眠習慣

  • 就寝・起床時間を毎日一定にする
  • 日中は光を浴びて体内時計を整える
  • カフェインは午後以降控える
  • 寝室は暗く、静かに。アイマスクも有効

生活リズムを整え、しっかり眠ることでホルモンの分泌も安定し、身体が「妊娠しやすい状態」に近づいていきます。

まとめ

妊活において睡眠は非常に重要な役割を果たしています。生活習慣の見直しとともに、心と体を休める「眠りの質」を高めることが、妊娠の可能性を高める大切な一歩です。

良質な睡眠と妊娠力の関係を表す女性の寝姿

参考文献

松林秀彦(リプロダクションクリニック)ブログ「不眠と不妊:女性の睡眠障害は良くない」

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

不妊と疲労:見過ごされがちな繋がりと鍼灸によるアプローチ

投稿日:

不妊疲労は現代人に共通する課題。実はこの二つには密接な関係があり、東洋医学では一体のものとして考えます。この記事では、その関係性と鍼灸による改善法を詳しく紹介します。

日本における疲労の実態と不妊への影響

厚生労働省のデータによると、約6割が疲労を感じており、不妊に悩む夫婦は5.5組に1組。このことから、慢性的な疲労が不妊に影響している可能性が示唆されます。

疲労の種類と症状

  • 急性疲労:睡眠で回復する短期的疲れ
  • 亜急性疲労:1週間ほど続く疲労
  • 慢性疲労:6ヶ月以上続く深刻な疲労

身体的・精神的な疲れに分類され、それぞれ異なる症状が出ます。

不妊治療における疲労の原因

  1. パソコン作業
  2. 残業
  3. 顧客対応
  4. 職場の人間関係
  5. 長時間拘束

これらは体力的負担に加えて精神的ストレスを伴い、不妊治療の妨げになります。

科学的視点:活性酸素と酸化ストレスの影響

疲労が蓄積すると活性酸素が過剰発生し、細胞や卵子・精子にダメージを与えます。これが「酸化ストレス」となり、妊娠率の低下に繋がります。

東洋医学の視点:気血両虚証とは

疲労=気虚状態であり、進行すると血虚へ。これが合併したものを気血両虚証と呼び、妊娠力低下と関係しています。

臓腑との関係性

  • 肝:目の酷使や情緒不安と関連
  • 脾:気の生成を司り、思い悩みにも関係
  • 腎:生殖機能の根源とされる

鍼灸による改善アプローチ

以下のツボを刺激することで、疲労を軽減し、妊娠しやすい体づくりが可能になります:

  • 中脘:気の生成を助ける
  • 足三里:全身の気血を補う
  • 関元:生殖力の向上
  • 気海:全身の活力アップ
  • 太白:脾を整え、気血を作る
  • 肺兪・脾兪:呼吸器・消化器の調整

自宅でのお灸ケアも効果的です。

まとめ:疲労の回復が妊娠力アップの鍵

疲労は妊娠を阻む要因のひとつ。鍼灸で体と心のバランスを整え、自然な妊娠力を取り戻しましょう。

妊活でお悩みの方は、ぜひ宇都宮鍼灸良導絡院までご相談ください。経験豊富な鍼灸師が全力でサポートいたします。

疲労が蓄積した女性と不妊の関係性を示すイメージ

参考文献

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

34歳 鍼灸レーザーで卵の質が良くなり妊娠

投稿日:
大阪府からお越しのTさん(34歳)が妊娠されました。おめでとうございます。

体外受精へステップアップ

2022年5月 当院(宇都宮鍼灸良導絡院)にお越しの時、Tさんは妊娠を望まれてから1年が経過していました。
大阪市内の不妊治療専門クリニックを通院されていて体外受精の段階でした。
クリニックの検査からは、低AMH、高プロラクチン血症、卵管狭窄(FT手術済)と診断されました。
同月に初めての採卵を行い、結果は初期胚1個凍結されました。採卵結果から異常受精、受精後細胞分裂しないこと、またご主人は精子濃度、運動率が基準以下でした。
卵子の質の改善をご希望でした。

鍼灸レーザーにより卵子の質の改善

鍼灸施術で卵子の質を向上させるために心掛けていることは、第一に生殖器系への血流改善です。

血流が改善すると卵子が成長するために必要なホルモンや栄養素が十分に届き、細胞が本来のはたらきを行えるようになります。

現在、当院では妊活鍼灸と併用しスーパーライザーPXが活躍してくれています。このレーザー機器は高い波長の近赤外線を高出力で照射できる治療器です。

◎太陽光にも含まれる赤外線で人体に無害

◎鍼やマッサージでは届きにくい体の深い部位へ到達できる

◎温熱効果により筋肉に刺激を与え、自己免疫機能を高める

◎痛みを感じることなく、短時間で効果を得ることが出来る

 

不妊・婦人科系疾患への効果は、卵巣機能活性化(排卵障害、黄体機能不全、卵子の質の改善、多嚢胞性卵巣症候群)

子宮活性化(子宮内膜が薄い、月経不順、月経痛)

高齢妊活で採卵成績が思うように向上しにくい方、など様々な効果が期待できます。

実際された受けられた方からは、「体がポカポカする」から始まり、「採卵結果が良くなった」「今までより内膜が厚くなった」「胚盤胞まで育つようになった」「2年以上見えなかった卵胞が成長するようになった」などのお声をいただいてます。

採卵で成績を向上させたい、移植時において内膜を厚くしたい、など「何かできることはないか」とお考えでしたら積極的にレーザー療法を受けられることをお勧めいたします。

Tさんにも鍼灸とレーザー治療を行い採卵結果が向上したと報告をいただきました。

当院の鍼灸を受けていなかった1回目の採卵では、 初期胚1個凍結。

当院の鍼灸を受けてからの2回目の採卵は、胚盤胞3個凍結でき、「ここのおかげかも。」と喜ばれていました。(採卵に向けておよそ2~3ヵ月前から継続して鍼灸レーザーを受けての結果でした。)

鍼灸レーザーが採卵に功を奏したのかもしれません。

移植周期は子宮内膜をフカフカの状態にするように子宮への血流を促進させ、同時に首や肩の緊張を緩めて身体の不調を取り除くように努めました。

 

採卵を経てからの2回目の移植で見事陽性反応が確認できました。
妊娠後は遠方にお住いのため、つらい症状があるときにマタニティ鍼灸や整体を受けていただいています。

Tさん妊娠お喜びの声

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください。
 不妊治療のため通院していたが、体外受精で良い結果が出なかったため、体質、卵質改善のために、こちらへの通院を決めました。
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 体外受精  体外受精(ふりかけ法)で2回目の移値でした。
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。
 レーザー・温活・半身浴・サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください。
 こちらのホームページを拝見し、レーザー治療が気になったので施術を続けたところ、卵の質が見事に上がりました。
 他にも、鍼灸も毎回自分が気になる箇所に的確にして頂けたので、それも効果があったと感じています。
 みなさん(スタッフの方)も優しく、通院を続けやすかった環境にありました。
▢同じように悩まれている方ヘアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活)やメッセージがあればお願いいたします。
 最初は鍼灸に対して本当に効果があるのか、少し疑問に感じていましたが、続ける内に体調も少しずつ良くなり、採卵の結果も目に見えて改善されたので、自信につながりました。
 何事も続けることは大変ですが、1つずつ小さな目標でもいいのでそれを自分で設定し、達成できると本当に自信につながります。
 妊活中のみなさん、本当に応援しています!!

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

Tさん、ありがとうございます。

鍼灸やレーザー治療、仰るように継続することが大切ですね。

1つずつ小さな目標を設定し、達成することで自信をつけれたと思っていただけて私たちも嬉しいです。

また、妊活中は様々な試練やストレスが多いかもしれませんが、リラックスした状態で過ごすことも大切ですね。

Tさんの妊娠までの道のりにお手伝いができて光栄です。

お体に気をつけて、無事ご出産できることをお祈りしています。

また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

 

↓  下記の記事もご覧ください  

35歳 子宮筋腫と着床不全 体外受精で妊娠のご報告(2023.2.4) 

 

38歳 2人目不妊 鍼灸と体外受精で妊娠 (2022.9.3) 

 

3人目不妊 鍼灸とヨガで体作り 40歳 (2020.1.10)

 

妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

このページのトップへ

大阪市特定不妊治療費および不妊検査費の助成事業について

投稿日:

令和5年4月より

特定不妊治療費(先進医療)

および

不妊検査費の助成事業

が開始されています

・先進医療に要する費用の一部を助成

・大阪市不妊検査費助成事業

大阪市では、不妊治療における経済的負担の軽減を図るため、令和4年度から保険適用となった体外受精や顕微授精などの特定不妊治療に併せて行われる、先進医療に要する費用の一部を助成します。助成額は、かかった費用に対して10分の7の額(上限5万円)を、通算6回(もしくは3回)を限度に助成します。詳細は、助成内容の項目をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪市では、将来的に子どもを授かることを希望する夫婦(事実婚関係を含む)への支援策として、夫婦そろって早期に不妊検査を受け、必要に応じて適切な治療を始められるよう、不妊検査に要する費用の一部を助成します。助成額は上限5万円まで、1夫婦1回限りです。

 

 令和5年4月1日以降に、産婦人科又は泌尿器科を標榜する保険医療機関にて、検査開始日から1年以内に夫婦(事実婚夫婦を含む)ともに行った不妊検査(助成を受けていない分)について助成します。※保険適用の有無を問いません。

【実施することが望ましい不妊検査の一例】

  1. 超音波検査
  2. 内分泌検査(FSH、LH、E2、PRL、P4、T、TSHなど)
  3. 感染症検査(クラミジア、B・C型肝炎、HIV、梅毒など)
  4. 卵管疎通性検査(卵管造影検査など)
  5. 頸管因子検査(フーナーテストなど)
  6. 抗ミュラー管ホルモン検査(AMH検査)
  7. 子宮がん検査
  8. 風しん抗体検査
  9. 精液検査

※上記はあくまで一例です。その他、不妊症の診断・治療計画のために医師が必要と認めた検査も対象に含みます。

引用:大阪市HP

https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000589498.html#josei

https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000589330.html

このページのトップへ

妊活お灸ヨガ・妊活お灸講座/大阪で不妊のセルフ灸を学びませんか

投稿日:

妊活お灸ヨガ・妊活お灸講座を開催します

妊娠を希望される方々にとって、心身ともに健康でリラックスした状態はとても重要です。ヨガは、ストレスを解消し、体の内側からバランスを整える効果があります。妊活中の方々にもぴったりのエクササイズとして注目されています。

当講座では、妊活中の方々に適したポーズや呼吸法を中心に、妊娠に向けた体の準備を行います。また、ストレス緩和に効果的なリラックス法もご紹介します。専門の講師が丁寧に指導いたしますので、初心者の方でも安心して受講いただけます。

妊娠を希望される方々に、ぜひ当講座で心身ともに健康でリラックスした状態を作り上げていただき、妊活をサポートできればと思います。

【妊活お灸ヨガ:日程】
講師はMayumi先生

 

 

 

 

 

 

 

日時:①令和5年5月9日(火)13:30~14:30

   ②令和5年5月23日(火)13:30~14:30 

料金:¥1,300(税込)

ヨガの時、ご自身でお灸をしていただきます。

足首、お腹がでるウェアでお越しください。

お支払いは現金をご用意ください。

後の妊活お灸講座を受けられる方は、

注)ヨガを極めたい方の講座ではありません。初心者向けの講座です。

お申込みは、宇都宮鍼灸良導絡院06-6978-4917まで

 

【妊活お灸講座】

 

 

 

 

 

 

 

お灸は、古くから健康維持に使われてきた伝統的な治療法です。最近では、妊活中の方々にも注目されており、女性の体調を整える効果が期待できます。当講座では、ご自身の体質をチェックして、体質に適したツボを中心に、ツボの探し方、お灸のすえ方をお伝えします。

妊活中は、体のバランスを整えることがとても大切です。お灸は女性の体調を整える効果的なセルフケアです。また、お灸を行うことでストレス緩和にもつながり、心身ともにリラックスすることができます。

鍼灸師が丁寧に指導いたしますので、初心者の方でも安心して受講いただけます。妊活中の方々に、ぜひ当講座で体のバランスを整え、心身ともに健康な状態を作り上げていただき、妊活しやすい身体づくりを目指してください。

講師は宇都宮鍼灸良導絡院の宇都宮泰子です

日時:①令和5年5月2日(火)14:00~15:00 ご夫婦の参加も可能です

   ②令和5年5月9日(火)14:30~15:30 

   ③令和5年5月23日(火)14:30~15:30

料金:¥2,000(税込)お灸プレゼント付き

足首から膝上まで、お腹がでる服装でお越しください。

事前に妊活お灸ヨガを受けられた方は、そのままの服装で結構です。

バスタオルを必ずご持参ください。

お申込みは、宇都宮鍼灸良導絡院06-6978-4917まで

お支払いは現金をご用意ください。

また、当日はお灸の販売もしております。

 

 

このページのトップへ

35歳 人工授精からステップダウンで自然妊娠

投稿日:
大東市からお越しのAさん(35歳)が妊娠されました。

人工授精が中止に

当院(宇都宮鍼灸良導絡院)にお越しになる前に人工授精を5回以上されていました。
10回目の人工授精が中止になり、代わりにとったタイミングが見事妊娠につながりました。
Aさん、この度は本当におめでとうございます。
今後も出産までしっかりサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

タイミングの取り方

「排卵日の性交が最も妊娠しやすい」は正しくありません。
排卵日の前日と前々日が妊娠の確立が高いです。その違いは排卵日の4倍です。
根拠となる論文では、排卵6日前以前の性交と排卵1日後以降の性交での妊娠は0%、排卵日の性交でも妊娠はしますが妊娠6週までにその80%が淘汰されています。
妊娠がうまく継続する性交日は、排卵日の前日と前々日がほぼ同等になります。
そして、卵子が排卵する前に卵管に精子が存在していることが大切です。
言いかえると、排卵日に精子が先に待ち構えている状態が良いのです。
卵子の老化現象について、卵子の老化には2種類あり、卵巣内での老化(いわゆる卵巣年齢)と排卵後の老化があります。
論文では、後者の意義を述べているので、体外受精でも、採卵から時間の経った卵子はどんどん状態が悪くなります。
参考文献:Wilcox AJ et.al. Human Reproduction 13: 394–397, 1998

Aさん妊娠お喜びの声

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください。
 人工授精を8回しましたが一度も陽性反応がなく(1人目は人工授精2回目で授かりました)、体外受精へのステップアップは主人が望んではなかったため、できることをしようと通い始めました。
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 自然妊娠  タイミング(数回) →人工授精(計9回)→今回10回目の人工授精の予定が、卵子が排卵してしまっていてできなかったタイシングで自然妊娠でした。
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。
 よもぎ蒸し 食養生(ダイエット)
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 妊活が目的で通い始めましたが、通い始めてすぐ腰がかたまる症状が改善しました。
 説明をしてくださりながらの施術で、質問にも丁寧に答えてくださるので安心して治療を受けることができました。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
 1人目以上に2人目はなかなか授からず、主人が体外受精へのステップアップを望んでいなかったため、できる限りのことはしようと調べ、鍼灸に通い始めました。
人工授精を9回し、箸にも棒にもかからなかった私が今回なんと自然妊娠。
自分でも信じられませんでした。週に1回鍼灸でしていただいた治療が結果につながったんだなと思いました。

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

↓  下記の記事もご覧ください  

34歳 鍼灸を始めて驚きの早さ 胚盤胞移植で陽性反応  (2021.2.19) 

38歳 高プロラクチン血症 体外受精で妊娠(2022.8.27) 

43歳 鍼灸とヨガで自然妊娠 43歳 (2020.2.8)

 

妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

このページのトップへ

39歳 移植前の鍼灸と体外受精で妊娠

投稿日:
大阪からお越しのYさん(39歳)が妊娠されました。
妊娠を望まれてから2~3年が経過していたYさんは、当院(宇都宮鍼灸良導絡院)にお越しの時は移植を控えている段階でした。
不妊治療専門クリニックの検査は、チョコレート嚢腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症、子宮内膜炎、子宮内膜ポリープ術後などがありました。今後の移植(採卵)に向けて鍼灸をご希望でした。

胚移植に向けての鍼灸

移植に向けた鍼灸は、日本や世界各国で「移植前後に鍼灸施術を受けると妊娠率が65%上昇する」など各学会で報告がなされています。
また、子宮内膜環境を高める効果があり、「妊娠率が17%高まる」
という報告もあります。
子宮内膜を良好な状態にするため、また着床率を上げたいとお考えの方は鍼灸で体質改善と共に妊娠しやすい体作りをすることが良いかと思います。
基本的には移植周期の鍼灸は、通常週に一回受けていただいている治療をベースに施術しています。
子宮と卵巣の血流促進、自律神経の安定、ホルモンバランスの安定、さらに鍼灸を継続することで卵質の改善。
子宮内膜の改善、さらに妊娠後は妊娠維持のための鍼灸。
マタニティトラブルに対する鍼灸。
お腹の赤ちゃんの成長をサポートする鍼灸も大切です。
採卵前から不妊鍼灸を、そして妊娠後はマタニティ鍼灸、出産後は健康のための鍼灸として、女性のどのステージにも鍼灸は対応することがきます。
参考資料:
2002年 ドイツ 中国共同研究にて
体外受精を受けている方を二つのグループに分け、一方のグループは移植前後に鍼治療を実施。
他方には鍼治療をせず体外受精を行った結果、鍼治療を受けたグループの妊娠率が42%上昇し、鍼治療なしの場合の治療の26.3%上回った。
2006年 デンマーク 研究報告
胚移植時に鍼灸治療を行った組では36%妊娠率、鍼灸治療を併用しなかったグループでは22%の妊娠率となった。
2006年 11月 明鍼灸院と明治鍼灸大学の研究グループ
体外受精を5回以上を行っても妊娠に至らなかった女性114人に鍼治療を行ったところ49人のうち4人は自然妊娠、 30人は鍼施術後の1回目の体外受精で妊娠。
報告された114人の施術実績は、鍼施術は週1~2回のペースで行われ、腹部や足などにある婦人科疾患に効果があるとされるツボに鍼で刺激した。
また、妊娠した49人の内訳は自然妊娠4人、人工授精は1人、体外受精が44人。
このうち施術後1回目ので妊娠した30人のうち9人は鍼施術を始める前に10回以上も体外受精を行ないながらも妊娠できなかった不妊症だった。
(読売新聞より抜粋)
2008年 アメリカの報告
過去の7件の臨床試験に、胚移植時に鍼灸治療を併用した場合、鍼治療を受けた組の側が妊娠は1.65倍高く、妊娠継続は1.87倍、生児分娩は1.91と高かった。
Yさんも週に1回移植周期に合わせた鍼灸施術をさせていただきました。
移植後の判定は陽性反応が確認できました。妊娠後もマタニティ鍼灸を受けておられます。
Yさん、この度は本当におめでとうございます。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。

Yさん妊娠までの体験談

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
 不妊治療中   胚移植4回日の前に来院  過去には流産経験あり
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 体外受精  顕微授精   胚移植
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 初めての鍼灸で不安でしたが、最初に担当して頂いた先生が丁寧に対応してくださり、「痛い場合はすぐに言ってください。無理する必要ないですからね」と声をかけて頂いたので通院することができました。
 他との比較はできませんが、施術後は体があたたかくなった感覚があり、冷えに効いていると思います。
 腰痛がある際、こちらからか伝えする前に「腰のこちら側が張ってるけど痛いてすか?」と適格に指摘されたのはすがだと思いました。
施術後に楽になった気がします。
 (4回目の胚移植直前に初めてお電話したにもかかわらず、即座に対応して頂き大変感謝しています。)
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)があればお願いいたします。
 2年以上不姓治療をしている中で、体調も崩れることが増え、何か新しいことができないかと初めて鍼灸に行きました。
 痛いことに弱くそれまでは敬遠していました。
 また、安定期前で、過去には流産経験もあるため不安はありますが「何か新しいことに挑戦する」ことは希望につながるため、一歩を踏み出す勇気は大切だと感じています。
 また不妊治療は早い方が良いため専門の病院へ相談されることをおすすめします。

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

↓  下記の記事もご覧ください  

38歳妊娠 受精障害と原因不明の不育症 (2022.1.21)

41歳 流産を乗り越えて体外受精で妊娠(2023.3.25)

36歳 体外受精からステップダウン 夫婦で妊活鍼灸 人工授精で陽性反応(2021.9.18) 

 

妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

このページのトップへ

35歳 原因不明の不妊 体外受精で妊娠

投稿日:
大阪市にお住いのMさん(35歳)が妊娠されました。おめでとうございます。

原因不明の不妊

妊娠を希望されてから2年が経過していたMさんは、当院(宇都宮鍼灸良導絡院)に2021年4月にお越しになりました。
クリニックの検査では、特に異常はなく原因不明とのことでした。
不妊の原因が「原因不明」と診断される場合、産婦人科や不妊治療専門クリニックで一般不妊検査を行っても、何らかの特定の原因が見つからない状態を指します。
そして、それにも関わらず半年以上タイミングを合わせても妊娠に至らない場合をいいます。
つまり、Mさんには特に問題がなく、妊娠がうまくいかない原因がわからないということでした。
その状態で2年間妊活を続けられていたので、精神的な負担も感じておられたと思います。
「原因不明」の場合、今後2通りの選択肢があります。
  1. このまま自然妊娠の可能性を探る(タイミング法)
  2. 一般検査以上に掘り下げて本格的に調べてみる
(1年以上妊娠に至らない場合、女性が35歳以上の場合は、2番目の方法をお勧めします。)

鍼灸が不妊治療に有効かどうかについては、様々な研究がされており効果が確認できているものもあります。

いくつかの研究は、鍼灸が不妊治療の助けになる可能性があることを示唆しています。

鍼灸は女性の月経周期を正常化し、卵巣の機能、男性機能を改善する期待ができます。

また、鍼灸が血流を増加させ子宮内膜を改善することも示唆されています。

現代医学的な見地からは、原因不明の不妊に対して鍼灸がどの程度効果があるかについては科学的に確立された研究が少なく今後も研究を続けていく必要があります。

ただし、鍼灸は心と身体のバランスを整え、ストレスを軽減する効果があるとされています。

これらの効果が、直接的な影響を与えるわけではありませんが、原因不明の不妊に鍼灸は効果的であることが知られています。

Mさんの場合も、当院にお越しになってから1年間タイミングと人工授精を交互にされるも妊娠に至らず、体外受精にステップアップされてました。
そして、3回目の移植でめでたく陽性反応が確認できました。
Mさん、今まで本当によく頑張ってこられましたね。
この度は本当におめでとうございます。
今後も無事出産されることを目指してお過ごしください。
また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。
これからも一人でも多くの方が子宝に恵まれますようスタッフ一同尽力してまいります。

Mさん妊娠までの経験談

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
 妊活、肩こり解消
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 体外受精 (顕微授精、胚盤胞)
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 施術を受けると体がスッキリし、数週間行けないと体がダルくなったので効果があるなと感じました。
 不妊治療中もその時の段階に応じて、施術をして頂けるのでよかったです。

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

↓  下記の記事もご覧ください  

超低AMHでしたが妊娠 35歳(2019.9.24)

42歳 低AMH 鍼灸で卵の質が良くなり妊娠(2022.12.3)

34歳 鍼灸で潜在性高プロラクチン血症が良くなり人工授精で妊娠(2021.2.13)

 

妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

 

このページのトップへ

41歳 流産を乗り越えて体外受精で妊娠

投稿日:
大阪市からお越しのKさん ( 41歳)が妊娠されました。

着床率を上げるために

Kさんは妊娠を望まれてから2年が経過していて、当院にお越しになる2週間前に妊娠7週で流産をされていました。
今後は2ヶ月後に採卵を予定しているため、体質の改善と着床率を上げることをご希望でした。
鍼灸を始めてからの採卵結果は、12個卵が採れて、初期胚1個と胚盤胞2個が凍結できたとのことでした。
その後、2022年3月にSEET法で移植を行い、陽性反応となりましたが化学流産になってしまいました。
この時、残念な結果ではありましたが妊娠することはできたのでもう一頑張りというところでした。
次の移植に向けて子宮鏡検査を行い、子宮内にポリープが発見されたので手術を行い2ヶ月お休みになりました。
この間も次の移植に向けて体質を整えるため週に1回鍼灸を受けられました。
8月下旬に迎えた2回目の移植は陽性反応が確認でき、妊娠維持のためのマタニティ鍼灸を受けられました。
妊娠初期はお腹の張りや出血があり、安心できない状況でしたが現在は妊娠27週を迎えられました。
Kさん、この度は本当におめでとうございます。
出産されるまでは心配がつきないとは思いますが、お困りのことがありましたらサポートさせていただきますので宜しくお願い申し上げます。

【黄体ホルモンフィードバック法】(PPOS)

黄体ホルモンを内服しながらHMGを注射をする方法で、黄体フィードバック法と呼んでいます。

黄体フィードバック法は黄体ホルモンの内服薬(ルトラール等)で排卵を抑制します。

黄体フィードバック法は、「排卵後はもう排卵しない」という理論で、黄体ホルモンの内服薬を飲み続けるとLHサージが抑制され、排卵しなくなるというものです。

点鼻ではないので確実であり、注射ではないので身体的経済的負担が少ない非常に良い方法ですが、卵巣機能がある程度保たれている場合にうまくいきやすい特徴をよく考慮して計画を立てます。

出典:リプロダクション大阪HPよりhttp://www.reposaka.jp/medical/medical03.html

Kさん妊娠までへの体験談

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
 体質改善、着床率を上げるため
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 体外受精 (体外受精と顕微授精で受精卵となった卵を2段階移植で戻した。)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。
 食養生(ダイエット)・ランニング・筋トレ・その他(ピラティス)
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 肩こり、腰痛、むくみが軽減した事はよかった。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
 食生活や生活リズムの改善で過去の採卵や移植時の体調管理が楽になった。
 また、定期的にジムに通うてとで ストレス発散にもつながった。
 あん摩マッサージをしていただける点は良いと思う。

 

 

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

 

↓  下記の記事もご覧ください  

41歳 流産を経て 鍼灸レーザーでグレードの良い卵子が採れて妊娠(2021/04/10) 

39歳 鍼灸で妊娠しやすい身体づくり 凍結融解胚移植で妊娠 (2020.12.26) 

37歳 初めての妊活鍼灸、体外受精で陽性反応 (2021.7.3) 


妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

このページのトップへ

妊活に不可欠!見過ごされがちな「ビタミンD」の驚くべき力とは?

投稿日:

不妊治療に励む皆さん、もしかしたら見落としがちな栄養素があるかもしれません。それが「ビタミンD」です。

「ビタミンDって骨にいいんでしょ?」そう思われる方も多いかもしれません。もちろんその通りですが、実は近年、ビタミンDが妊活や妊娠維持に非常に重要な役割を果たすことが科学的に明らかになってきました。

今回は、ビタミンDがなぜ妊活に重要なのか、その働きから効果的な摂取方法まで詳しく解説していきます。

なぜ妊活中にビタミンDが注目されるのか?最新研究から見るその重要性

これまでの研究で、ビタミンDが着床や妊娠維持に深く関わっていることが強く示唆されています。

産科と婦人科の専門誌に掲載された論文(田村博史, 2021)では、興味深いデータが示されています。体外受精(IVF)を受けた女性を対象としたメタアナリシス(複数の研究を統合した分析)によると、血液中のビタミンD濃度が十分なグループ(30ng/mL以上)は、不十分なグループ(30ng/mL未満)に比べて、

  • 妊娠率が1.46倍
  • 出産率が1.34倍

も高かったと報告されています。さらに、ビタミンDの不足は反復着床不全習慣性流産との関連も指摘されており、妊活を成功させる上でビタミンDが不可欠な存在であることがわかります。

ビタミンDの多岐にわたる働き:骨だけじゃない!

1. 骨と健康の基盤づくり

  • カルシウムとリンの吸収促進: 腸からの吸収を助け、骨や歯の形成に必須。
  • 血中カルシウム濃度を一定に保つ: 神経伝達や筋肉の収縮に必要。

不足すると骨軟化症や、妊娠期には妊娠糖尿病妊娠高血圧症候群などのリスクが上がります。

2. 妊活に直接関わる重要な働き

  • 卵子と精子の質・数に貢献: 卵子の老化防止、精子の質向上に寄与。
  • 着床をサポート: 子宮内膜や胎盤形成に関与。
  • 免疫機能の調整: 自己免疫疾患予防や着床成功に関連。

不足しがちなビタミンDを効果的に摂取する方法

1. 日光を浴びる

紫外線(UVB)を浴びることで皮膚で合成されるビタミンD。夏は木陰で30分、冬は手の甲を1時間ほど日光に当てるとよいとされています。

2. ビタミンDを多く含む食品を摂取する

  • きのこ類(しめじ、エリンギ、まいたけなど)
  • 魚類(鮭、サバ、いわしなど)

毎日の食卓に積極的に取り入れましょう。

3. サプリメントを服用する

日光や食事では不足しがちな場合は、サプリメントが効果的。医師や専門家の指導を受けて適切に摂取しましょう。

まとめ:ビタミンDで妊娠の可能性を広げよう

ビタミンDは骨の健康だけでなく、卵子・精子の質、着床、妊娠維持まで、あらゆる妊活フェーズに関わる大切な栄養素です。

ご自身のビタミンDレベルが気になる方は、専門医に相談してみるとよいでしょう。

ビタミンDのサプリと妊活に役立つ食品

参考文献

  • 田村博史. (2021). 不妊症患者の食事、生活指導とサプリメント. 産科と婦人科, 88, 1465–1470.
  • 善方裕実. (2019). 周産期領域におけるビタミンD. 最新女性医療, 6, 88–95.

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

妊娠の可能性を高める!今日から始める「バランスのよい食生活」

投稿日:

妊活中の皆さん、日々の食事に気を配っていますか?「何をどう食べたらいいの?」と悩む方もいるかもしれませんね。実は、妊娠前から適切な食生活を送ることは、妊娠の可能性を高めるためにとても重要なんです。

今回は、厚生労働省の指針も参考に、妊娠しやすい体づくりに役立つ「バランスのよい食生活」について詳しく解説していきます。

なぜ妊娠前から食生活が大切なの?

厚生労働省の調査によると、20代女性の約5人に1人が「やせ」であると言われています。しかし、「やせ」は不妊の原因になったり、生まれてくる赤ちゃんが低出生体重児になるリスクを高める可能性があります。

また、妊娠を意識する前から体の準備を始める「プレコンセプションケア」という考え方が広まっており、妊娠前から栄養バランスに配慮した食生活を実践することが強く推奨されています。これは、健康な体で妊娠を迎えることで、妊娠中のトラブルを減らし、赤ちゃんが健やかに成長するための基盤を作るためです。

今日から実践!妊娠の可能性を高める食生活指針

1. 妊娠前よりバランスのよい食事を摂る

これが基本中の基本です。特定の栄養素だけを摂るのではなく、様々な食品をバランスよく食べることが大切です。

2. 「主食」を中心にエネルギーと十分なタンパク質を摂る

  • 主食(ごはん、パン、麺類など)は体のエネルギー源。全粒粉や玄米など未精製の穀物は食物繊維やミネラルも豊富です。
  • タンパク質は体を構成する栄養素。肉、魚、卵、大豆製品などを毎食取り入れましょう。

3. 不足しがちなビタミン・ミネラルを「副菜」で補う

副菜として、野菜、きのこ、海藻類などを積極的に摂取しましょう。特に緑黄色野菜には抗酸化作用のあるビタミンが豊富です。

4. 乳製品、緑黄色野菜、豆腐、小魚などでカルシウムを補給する

  • 牛乳・乳製品: 牛乳、ヨーグルト、チーズ
  • 緑黄色野菜: 小松菜、ほうれん草
  • 大豆製品: 豆腐、納豆
  • 小魚: しらす、煮干し

妊娠中に必要となるカルシウムは、妊娠前から意識して蓄えておきましょう。

具体的な食事の組み合わせ方:バランスガイドを活用しよう!

厚生労働省の「食事バランスガイド」は、食事を「主食」「主菜」「副菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つに分類し、どれもバランスよく摂ることを促す指針です。

例えば:

  • 朝食: ごはん+納豆と卵+野菜たっぷり味噌汁+牛乳
  • 昼食: 全粒粉サンドイッチ+鶏むね肉と野菜のグリル+ミニトマト+りんご
  • 夕食: 雑穀米+魚の煮付け+きのこと海藻の和え物+ヨーグルト

各グループの食品を意識して摂ることで、自然とバランスの取れた食事が実現できます。

まとめ:健康な体づくりが妊娠への第一歩

妊娠前からバランスのよい食事を心がけることは、質の良い卵子や精子を育み、妊娠しやすい環境を整え、母子の健康を守る基本的な「プレコンセプションケア」です。

宇都宮鍼灸良導絡院では、食事のアドバイスを含め、皆さんの妊活を総合的にサポートしています。食生活を見直して、健康で元気な体で妊娠を迎えられるよう、一緒に頑張りましょう。

ご自身の食生活で不安なことや、さらに詳しく知りたいことがあれば、お気軽にご相談ください。

妊娠力を高める栄養バランスの良い食事例

参考文献

  • 厚生労働省:食事バランスガイド
  • 厚生労働省:妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針(令和3年3月)
  • 鈴木知生, 野平知良, & 西洋孝. (2022). バランスのよい食事ってどんな食事ですか?. 周産期医学, 52, 9–10.

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

見逃していませんか?「睡眠」が持つ妊娠への影響力

投稿日:

「妊活中は食事や運動に気を付けているけれど、睡眠までは意識していなかった…」もしそう感じているなら、それはとてももったいないことです。近年、睡眠の質と量が、妊活の成否に想像以上に大きな影響を与えることが、科学的な研究で明らかになりつつあります。

宇都宮鍼灸良導絡院では、不妊治療中の患者様から「なかなか眠れない」「朝すっきり起きられない」といったご相談をいただくことが少なくありません。私たちは、質の良い睡眠が心身のバランスを整え、妊娠しやすい体づくりに不可欠だと考えています。

この記事では、睡眠が不妊に影響を与えるメカニズムから、日常生活で実践できる睡眠改善のヒント、そして鍼灸がどのように皆さんの妊活をサポートできるのかを詳しく解説します。

現代社会と妊活のストレス:なぜ私たちは眠れないのか?

厚生労働省の調査によると、7~8時間の睡眠を確保できている人は全体の3割にも満たないと言われています。スマホやパソコン、長時間労働、ストレスなど、現代社会には睡眠を妨げる要因が数多くあります。

特に妊活中は、治療へのプレッシャー、不安、夫婦間のすれ違いなどが重なり、不眠に陥りやすく、この慢性的な睡眠不足が生殖機能に影響を与えている可能性があります。

科学が解き明かす:睡眠が不妊に影響する3つの主要メカニズム

1. ストレス応答システム(HPA軸)の過剰活性化

睡眠不足が続くと、視床下部‑下垂体‑副腎(HPA)軸が過剰に活性化し、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。これが慢性的に続くと、生殖ホルモンや子宮内膜の受容性に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 生殖ホルモンの乱れ:LH/FSH/プロゲステロンのバランスが崩れ、月経不順や排卵障害が起こる可能性。
  • メラトニン変化:睡眠ホルモンの乱れが、卵胞の成熟や質にも影響。
  • 子宮受容性の低下:着床に重要な環境を整えるホルモンに影響し、妊娠率を下げる可能性。

2. 生殖ホルモン分泌リズムの崩れ

LHやFSHは体内時計に沿ったリズムで分泌されますが、睡眠の乱れによりこれらのリズムが崩れ、排卵や精子形成が滞る可能性があります。

3. 概日リズム(体内時計)の乱れ

夜更かしや不規則な勤務は体内時計を乱し、ホルモンや免疫、代謝など広範囲に影響します。生殖機能にも大きな負担となる可能性があります。

夫婦で取り組む「質の良い睡眠」が妊活に与えるプラス効果

  • 男性ホルモン(テストステロン)の最適化:良質な睡眠は精子の質と量に寄与します。
  • 女性ホルモンの安定:排卵リズムの正常化を促します。
  • 生殖細胞の質向上:睡眠は酸化ストレスを抑え、卵子・精子のDNAを守ります。
  • 着床率の改善:ホルモンとストレスコントロールが着床環境を整えます。
  • 免疫調整:睡眠で免疫機能を安定させ、妊娠初期をサポート。
  • ストレス・疲労回復:良眠は感情安定と身体の回復を促し、妊活に好影響。

鍼灸が「眠れる体」を作り、妊活をサポートする

鍼灸は眠りに誘うものではなく、眠れる体質へと導く療法です。以下のツボを中心に施術し、自然な深眠を促します:

  • 頭部:神経の興奮を鎮め、リラックスを促進。
  • 首・肩:緊張を和らげ、血流を改善。
  • 手足:全身の気血を調整し、自然な眠気を誘導。
  • お腹・背中:自律神経を整え、内臓からのリラックスを促す。

薬に頼らず、副作用の少ない自然療法として、妊活中の睡眠改善にお勧めです。深い眠りが疲労回復とホルモン調整を促し、妊娠体質へ導きます。

今日からできる!良質な睡眠習慣のヒント

  • 規則正しい就寝・起床を心がけ、体内時計を整える
  • 寝室は暗く・静か・適温に保つ
  • 就寝前ルーティン(ぬるめ湯、読書、軽ストレッチ)を習慣化
  • カフェイン・アルコールは控えめに
  • 就寝1–2時間前はスクリーンオフ、ブルーライト回避
  • 日中の適度な運動を習慣化(ただし就寝直前は避ける)
  • 瞑想・ヨガ・趣味などストレスケアを取り入れる

まとめ:睡眠を味方につけて、心穏やかな妊活を

質の良い睡眠はホルモンバランスを整え、生殖細胞の質を高め、ストレスを軽減し、心身ともに妊娠しやすい体へと整えてくれます。

もし眠れない、疲れが取れないと感じたら、それは体からのSOSかもしれません。宇都宮鍼灸良導絡院では、睡眠質の改善を通じて妊活を全力サポートしています。

「眠れる体」を取り戻し、心穏やかに妊活を進めましょう。

妊娠力を高めるために欠かせない質の良い睡眠

参考文献

  • 池上あずさ. (2021). 妊娠と睡眠. 睡眠医療, 15, 311–319.
  • 橋本知子. (2022). 生殖心理カウンセリングに関する最近の研究から. 日本生殖心理学学会誌, 8, 37–41.

関連記事

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

33歳 不育症 2度の流産後に自然妊娠

投稿日:
大阪からお越しのMさん(33歳)が妊娠されました。おめでとうございます。

流産後の自然妊娠

2021年4月から当院にお越しになったMさんは、妊娠を望まれてから1年が経過、クリニックの検査結果は高プロラクチン、黄体ホルモン低値がありました。
妊娠のため体質を整えたいとご希望でした。
鍼灸を始めてから間もなくタイミング法で妊娠できましたが、8週ほどで流産になってしまいました。
その後、採卵・体外受精にステップアップされ、移植で陽性反応が確認後、残念ながらまた8週ほどで流産になってしまいました。
しかし、その後体外受精を休憩中の時に自然妊娠していることがわかりました。
Mさん、今まで本当によく頑張ってこられましたね。この度は本当におめでとうございます。
現在30週を超え、妊婦特有の症状を治療させていただいてます。
これからも無事出産できるようしっかりサポートさせていただきますので宜しくお願いします。

不育症

不育症は「妊娠はするけれど流産・死産を繰り返して児を得られない場合」と定義されています。

※化学流産は流産に含まれません。流産は決してめずらしいことではありません。

約15%におこると言われており、40代女性では40%にもあがります。国内で、不育症1676組を対象とした研究では、

・抗リン脂質抗体10.7

・子宮奇形 3.2

・染色体異常 6%(夫婦どちらか)

・内分泌異常 12%(糖尿病、甲状腺、多嚢胞性卵巣症候群など)

・原因不明70

という報告があります。また、欧米では、一般的に「半数以上が原因不明」とされていて、

その他、

・生殖内分泌異常

・免疫異常

・血栓性疾患

・遺伝子変異

・精神的ストレス

・喫煙

・カフェイン

などの関与も報告されています。

近年、不育症患者の年齢が高齢化しており、原因不明の不育症が増加しています。このことから、加齢に伴う質の低下、ストレスに暴露されている時間の長さ等がある程度関係しているのではないかと予想されます。

不育症は、心身ともに大変ストレスのかかるものです。

未だ確実な治療法がなく、対策をされていても、なかなか思うようにうまくいかないことがあります。ストレス緩和と、血流改善に、不育鍼灸を活用ください。

 

Mさん妊娠のお喜びの声

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
 妊活をしていたが、なかなか結果につながらず、体質改善をしたいと思ったから。
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 自然妊娠 (1度目・3度日は 自然妊娠、2度目は体外受精
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。
 自宅灸・レーザー・サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 他の妊活鍼灸に2~3回行ったことがあったが、鍼の本数が全然違いました。
 又、こちらの鍼灸院は女性の先生なので、不妊治療についても色々知っているので、相談してもたくさんのアドバイスをいただけることがとても良く、いつも励みになっていました。
▢同じように悩まれている方ヘアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
 セルフお灸は手軽に始めることができ、始めてしばらく経つと冷え症が軽減されたこので、とてもおすすめです。
 毎回、体調に合った箇所にツボの印をつけてくれるのでありがたかったです。
 あと、不妊治療はストレスをためてしまうことが良くないことだと思うので、こちらの鍼灸院でたくさん相談して、話を聞いてもらうだけでもリフレッシュします!

 

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

↓  下記の記事もご覧ください  

33歳 化学流産を乗り越えて体外受精で妊娠のご報告2022.12.17) 

39歳 不育症 体外受精で妊娠30週のご報告(2023.1.22)

2年半正常胚が採れなかった45歳の方が鍼灸レーザーで妊娠 (2021/02/20) 

 

妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

 

 

このページのトップへ

月経痛の差はなぜ?強い月・弱い月の違いの原因とは

投稿日:

毎月やってくる生理(月経)。多くの方が経験する「生理痛」は、日常生活に大きな影響を及ぼすことがありますよね。お腹の痛みだけでなく、頭痛や腰痛、吐き気などを伴うこともあり、「なぜこんなに痛いんだろう?」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、生理痛が起こるメカニズムと、鍼灸がどのように生理痛を和らげることができるのかについて、分かりやすく解説します。

生理痛の主役は「プロスタグランジン」

妊娠が成立しなかった場合、子宮内膜は役割を終えて剥がれ落ち、出血として体外へ排出されます。これが「生理(月経)」です。この時、子宮内膜から分泌される生理活性物質が「プロスタグランジン」です。

月経時のプロスタグランジンの働き

  • 子宮の収縮: 剥がれ落ちた子宮内膜や血液を体外へスムーズに排出するために、子宮を収縮させる働きがあります。
  • 不要な粘膜や血液の排出: 子宮の収縮を促すことで、不要になった子宮内膜や経血を体外へ押し出す手助けをします。

過剰なプロスタグランジンが痛みの原因に

しかし、このプロスタグランジンが過剰に分泌されると、必要以上に子宮が強く収縮してしまいます。これが、下腹部のズキズキとした痛みやキューッと締め付けられるような生理痛の主な原因となります。

さらに、過剰に分泌されたプロスタグランジンの一部が血液に乗って全身を巡ると、頭痛や吐き気、腰痛、だるさといった全身の不調を引き起こすこともあります。

冷えと血行不良がプロスタグランジン過剰分泌を招く?

生理痛がひどい方の中には、「いつも体が冷えている」「手足が冷たい」といった冷え性を自覚している方が多くいらっしゃいます。実は、この「冷え」がプロスタグランジンの過剰分泌につながる可能性があると考えられています。

体が冷え、特に子宮周りの血行が悪くなると、子宮がスムーズに収縮できず、経血を排出するのに余計な力が必要になります。その結果、子宮はより多くのプロスタグランジンを分泌して、無理にでも収縮させようとします。つまり、冷えからくる血行不良が、痛みを引き起こすプロスタグランジンの分泌量を増やしてしまう悪循環に陥っているのです。

また、下腹部の冷えや血行不良は、生理痛だけでなく、不妊につながる可能性も高いとされています。妊娠しやすい体づくりには、子宮や卵巣への良好な血流が不可欠です。

鍼灸が生理痛を和らげるメカニズム

生理痛を和らげるために市販の鎮痛剤を服用している方も多いでしょうが、薬はプロスタグランジン生成を抑えるだけで、根本的な体質改善にはつながりにくい面があります。

そこで注目したいのが「鍼灸」。薬に頼らず、体本来の機能を高めることで生理痛の緩和を目指します。

鍼灸が生理痛に効果的な理由

  • 血流の改善: 子宮・卵巣・骨盤周辺の血流を促進し、プロスタグランジン過剰分泌を抑えます。
  • 自律神経の調整: リラックス効果で自律神経バランスを整え、痛みとストレスを緩和します。
  • 疼痛抑制作用の活性化: 内因性オピオイド放出により、痛みの感受性を下げます。
  • 筋肉の緊張緩和: お腹や腰の筋緊張を緩め、痛みを和らげます。

生理痛改善のために、ご自宅でできるセルフケア

  • お腹を温める: 腹巻やカイロ、湯船で下腹部を温めましょう。
  • 適度な運動: ウォーキングやヨガで血行促進。
  • バランスの取れた食事: 体を冷やす食材を避け、温かいもの中心に。
  • ストレスをためない: 自分に合ったリラックス法で気持ちを軽く。

まとめ:生理痛の悩み、鍼灸で根本から改善を

生理痛は我慢するものではありません。痛みは体からの大切なサインです。プロスタグランジンの仕組みを理解し、過剰分泌を抑える体質改善を行えば、生理痛は必ず楽になります。

宇都宮鍼灸良導絡院では、オーダーメイドの鍼灸治療で冷え・血行不良・自律神経の乱れを整え、根本からの改善を目指します。毎月のつらい生理痛から解放され、快適な日々を取り戻すサポートをいたします。

生理痛でお困りの方、ぜひお気軽にご相談ください。

月によって異なる月経痛の原因と対策を解説

📚参考文献

  • 病気がみえる 婦人科 乳腺外科 Vol.9. 3rd ed. Vol.4. 東京都: 株式会社メディックメディア; 2013.

宇都宮鍼灸良導絡院では、一人ひとりの体調やお悩みに合わせた丁寧な施術を行っております。鍼灸についての疑問や、お身体の不調についてのご相談もお気軽にどうぞ。ご予約はこちらから可能です。

このページのトップへ

34歳 原因不明不妊 体外受精で妊娠のご報告

投稿日:
大阪からお越しのMさん(34歳)が妊娠されました。

鍼灸レーザーで卵胞の成長に変化が

妊娠を望まれてから1年が経過していたMさんは、2人目妊活でレディースクリニックで人工授精の段階でした。
クリニックからは「子宮内膜ポリープがあるけど特に問題はなく、妊娠しない状況が続いた時は手術しましょう。」と様子観察していました。
妊娠するために必要な体質改善をご希望でした。
鍼灸を始めてからの体外受精は、7個見えていた卵もちゃんと採れて、「前回、採卵しようとしたら3個見えていて、E2値が高すぎて中止になった。今回、卵も増えているのは、ここに来たおかげかも。」と喜ばれていました。
採卵後の凍結融解胚盤胞移植でめでたく陽性反応が確認できました。
妊娠後はつわりなどマタニティ鍼灸を受けてくださっています。
Mさん、今まで本当によく頑張ってこられましたね。この度は本当におめでとうございます。
これからも安全なマタニティ生活を送っていただけるようサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
これからも一人でも多くの方が子宝に恵まれますようスタッフ一同尽力してまいります。

鍼灸・レーザーにより卵子の質の改善

30歳を超えたあたりから、「たまごが育ちにくい」というお悩みをよく聞きます。(20代で低AMHの場合でもあてはまります。)

これはFSHが出ていても卵胞が育たない、つまりホルモンの指示がきちんと届いていない卵巣です。

そうなるとFSHは更に上昇していきます。

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。(エストロゲンが出ていても子宮内膜が厚くならない場合も似たような現象です。)

きちんとホルモンが分泌されているのに卵胞の成長が現れない。

とても悩ましい問題ですよね。

これは子宮卵巣への血流が悪いということが考えられます。

鍼灸はこのようなお悩みにお応えすることができます。鍼灸による局所の血流の改善は、ホルモンや栄養などの供給を円滑にし、且つホルモンとその受容体が結びつく頻度を上げる効果があります。

これにより何ヶ月も採卵が出来なかった方の卵胞が発育し始めたり、また排卵障害の方が排卵し始めたりするのです。鍼灸レーザーによる効果は現れるのに、おおよそ3〜6ヶ月を要し、それは卵子の成長期間一致しています。

女性は35歳以上になると、妊娠率の低下だけでなく流産率が増加します。

これは加齢による卵の染色体異常や受精後の胚発育の悪化により起こると考えられています。

メカニズムは明らかではなく、残念ながらその予防方法もないのが現状です。

卵子のに元なる卵母細胞は、女児がまだ母体内にいる胎胎5ヶ月頃に最も多く、約700万個作られますが、その後急速にその数が減少し、出生時には約200万になり、排卵が起こり始める思春期頃には30万個まで減少します。

そのうち排卵する卵子の数は400500個(700万個の1%以下)です。

つまり、排卵する卵子の年齢は実年齢とほぼ同じであることになります。

このように卵母細胞の数は増加することはなく、37歳頃を過ぎると急速に減少し、卵母細胞の数が約1000個以下になると閉経します。

女性の年齢の増加により卵子の質の低下が起きることは様々な事実から明らかです。

ミトコンドリアは、細胞内のエネルギー調節を行う重要な細胞内小器官であり、細胞のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を産生します。

ミトコンドリアの機能低下と「卵子の老化」を関連付ける研究結果が報告されています。しかしながら、卵子の老化の詳細なメカニズムは現在のところ不明です。

(日本生殖医学会より引用)http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa24.html

上記の記事では、「妊娠率と流産率の予防方法はない」と記載されています。

ですが、鍼灸レーザーにより採卵成績の向上(胚盤胞達成率の向上)、子宮内膜の肥厚化、妊娠率の向上が期待できるという報告があります。

また、予防率の向上があるという研究結果は今のところありませんが、妊娠後に行うマタニティ鍼灸(安産鍼灸)は流産を予防する効果が期待できます。

鍼灸による局所の血流の改善はホルモンや栄養などの供給を円滑にし、且つホルモンとその受容体が結びつく頻度を上げる効果があります。

これにより何ヶ月も採卵ができなかった方の卵胞が発育し始めたり、また排卵障害の方が排卵し始めたりすることがあります。

鍼灸レーザーによる効果が現れるのに、およそ3ヵ月~6ヶ月を要し、それは卵子の成長期間と一致しています。

Aさんも鍼灸を始めて1カ月後の採卵と6ヶ月後の採卵を比較すると当てはまることになります。

Mさん妊娠お喜びの声

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
  不姓症
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 体外受精(顕微授精)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。
 レーザー、温活
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 人工授精をする時にもこちらの宇都宮鍼灸院にお世話になりました。
 その時に卵がたくさん育つようになってその変化にびっくりしました。
 体外受精の時は絶対にお世話になろうと思って来院させてもらいました。
 又、肩こりや頭痛持ちなのですが 鍼が終わったあとは少しマシになりよく眠ることができました。
 本当にありがとうございました。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
 私の意見ですが、調べすぎは良くないとか考えすぎはよくないと言れますが、私はとことん自分が納得するまで調べたし、たくさん考えました。
 それで良かったと思います。
 大事なのは納得するまでやりきることだと思います。
 調べてる時間や考えている時間は絶対無駄にならないし、自分自身の財産になると思います。
 気分転換しながら自分がしたいように思うように頑張ってください!!

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

↓  下記の記事もご覧ください  

42歳 鍼灸で身体を整えて 胚盤胞移植で陽性反応 (2021.10.16)

38歳 2人目妊活 体外受精後のタイミングで陽性反応(2022.6.18) 

不眠が解消され、タイミングで妊娠 37歳 (2020.1.27) 

 

妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

 

このページのトップへ

30歳 高プロラクチン血症 体外受精で妊娠のご報告

投稿日:
大阪市からお越しのMさん(30歳)が妊娠されました。

人工授精から体外受精へ

妊娠を望まれてから1年が経過していたMさんは、不妊治療専門クリニックで人工授精の段階でした。
クリニックの検査では、高プロラクチン血症、甲状腺機能亢進症のためチラージン服用で現在は正常値内とのことでした。
「今後の人工授精に向けて」とご希望でした。
鍼灸を始めてから間もなく、5回目の人工授精は陰性でした。
この時、ご主人の精液検査は人工授精の採精時に基準値は超えているものの、フーナーテストでは運動精子が確認できていないということがありました。
人工授精を5回されていて、ステップアップの時期がきていたため体外受精に移ることを決められました。

まずは採卵に向けて、卵巣の血流を上げて良質な卵子を育てることが大切です。

鍼灸とレーザー(スーパーライザーPXで自律神経の調整と卵巣の血流促進の施術を行いました。

採卵結果は、8個の卵から6個授精し初期胚1個、胚盤胞1個が凍結することができ、次周期は予定通り移植周期に進まれました。

鍼灸とレーザー(スーパーライザーPX)の併用は子宮・卵巣への血流を更に促進させるため、採卵、胚移植に挑まれる方々の心強い味方です。そして、1回目の移植で陽性反応がでました。胎嚢、心拍も確認後もマタニティ鍼灸を受けておられました。

 

Mさん、今まで本当によく頑張ってこられましたね。この度は本当におめでとうございます。

無事出産されることをスタッフ一同祈念致します。

また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。

これからも一人でも多くの方が子宝に恵まれますようスタッフ一同尽力してまいります。

 

高プロラクチン血症

高プロラクチン血症は、生理不順、排卵障害、黄体機能不全の原因となるひとつで、脳の下垂体や視床下部から分泌されるPRL(プロラクチン)TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)の値が高値を示します。(甲状腺機能低下症からも引き起こされます。)

これに対しての治療薬はカバサール、パーロデル、テルロンなどが処方されます。

潜在性高プロラクチン血症の場合は普段、プロラクチン値は正常値を示しますが、ストレスや夜間、黄体期に高くなる特徴があります。

服薬治療をされていましたが、副作用の少ないテルロンが製造中止になり、パーロデルを服薬され、嘔気などの強い副作用に悩まされていました。

高プロラクチン血症の方が鍼灸を受けることでホルモン数値が正常に変化することはしばしば見られます。

 

Mさん妊娠のお喜びの声

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
 不妊(高プロラタチン、甲状腺機能亢進症)
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 体外受精 (凍結胚移植、SEET法、AHA、ホルモン補充周期)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。
 レーザー・ウオーキング
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 施術を受けてから体が冷えづらくなったように感じます。
 周りの人には治療のことを話していなかったので、こちらで話を聞いていただいたり、明るく励ましていただいたことが嬉しく、治療のストレス解消にもなっていたと思います。ありがとうございました。
▢悩まれている方ヘアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
 ・移植前後に楽しい予定を入れてストレスを溜めないようにする
 ・ウォーキング
 ・温かいお茶を沢山飲む

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

↓  下記の記事もご覧ください  

30歳 多嚢胞性卵巣症候群 体外受精前のタイミング法で妊娠 (2022.5.27) 

35歳 子宮筋腫と着床不全 体外受精で妊娠のご報告(2023.2.4) 

41歳 2度の稽留流産 鍼灸で妊娠7週目を経て安定期へ (2021/7/31) 

 
 

大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

 

このページのトップへ

37歳 初めての体外受精で妊娠のご報告

投稿日:
大阪市からお越しのHさん(37歳)が妊娠されました。
Hさんは、妊娠を望まれてから半年が経過しており、結婚後早い段階で不妊治療専門クリニックを通院され、当院にお越しの時は胚移植(1回目)を予定されていました。

移植に向けての不妊鍼灸

Hさんが、初めて不妊鍼灸を受けにお越しいただいたのは、採卵後でしたので、移植に向けての施術で不妊鍼灸がスタートしました。

移植に向けての不妊鍼灸は、内膜に厚みをもたせ受精卵が着床しやすい環境をつくります。

ふかふかの子宮内膜を育てるために、子宮への血流促進を目指します。

移植前の施術では、積極的に刺激を入れて、生殖器系の血流をあげていきます。

移植後の施術では、お身体をリラックスさせて自律神経を整え、副交感神経を優位にさせ、内臓の血流量をあげていきます。このとき、刺激量は弱めに調整しています。

移植後の判定は、陽性反応が確認できました。

妊娠後もマタニティ鍼灸を受けられていました。

妊娠初期も血流がとても大事で、リラックスした状態で血流を促すことができる鍼灸施術は妊娠維持に効果が期待できます。

 

Hさん、この度は本当におめでとうございます。

無事出産されることをスタッフ一同祈念いたします。

また何かお困りのことがありましたらいつでもサポートさせていただきますので宜しくお願い致します。

これからも一人でも多くの方が子宝に恵まれますようスタッフ一同尽力してまいります。

【黄体ホルモンフィードバック法】(PPOS)

黄体ホルモンを内服しながらHMGを注射をする方法で、黄体フィードバック法と呼んでいます。

黄体フィードバック法は黄体ホルモンの内服薬(ルトラール等)で排卵を抑制します。

黄体フィードバック法は、「排卵後はもう排卵しない」という理論で、黄体ホルモンの内服薬を飲み続けるとLHサージが抑制され、排卵しなくなるというものです。

点鼻ではないので確実であり、注射ではないので身体的経済的負担が少ない非常に良い方法ですが、卵巣機能がある程度保たれている場合にうまくいきやすい特徴をよく考慮して計画を立てます。

出典:リプロダクション大阪HPよりhttp://www.reposaka.jp/medical/medical03.html

 

Hさん妊娠お喜びの声

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
 妊活で鍼灸が良いと知ったので。その中でも不妊治療に詳しい鍼灸が近所にあったので。
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 体外受精 PPOS → 胚盤胞移植
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。
 サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 不妊治療に詳しい先生方なので、妊活についてのちょっとした相談や話をすることができて良かったです。
 1回目の移植周期から通院しだして、そのまま妊娠に至りました。
 妊娠後、特に つわりでしんどかったのですが、鍼灸に来ると後がすごく楽になるのでつわり改善が特に良かったと感じています。
 経過ついても病院で相談しにくいことも、こちらの先生よりアドバイスを頂けるので、その点でも非常にありがたく思っております。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
 遅くに結婚したので、すぐにステップアップをして好活に取り組みました。
 できれば2人子どもが欲しいと老え、貯卵目的もあり、体外愛精をしました。
 妊娠するに当たり、葉酸を飲んで鍼灸に来て、大阪で1番良いと考えられる不妊治療クリニックに行って、さっさとステップスップ をするくらいしかしていませんが、
最短で結果が得られたと考えております。
 生理が来る度に一喜一憂するのは精神的につらいので、結果が得ちれる可能性が高まるとデータがあるものは、できる限りやって、結果につながって良かったです。

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

 

↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓

41歳 死産を経て 2段階移植で陽性反応 (2021/06/05) 

39歳 男性不妊 夫婦で妊活鍼灸 体外受精で妊娠(2022.6.11) 

鍼灸を受けて1ヵ月で自然妊娠 36歳(2019.11.22) 

 

 

妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

このページのトップへ

35歳 子宮筋腫と着床不全 体外受精で妊娠のご報告

投稿日:
大阪市からお越しのKさん(35歳)が妊娠されました。

妊娠5週で流産

妊娠を望まれてから3年が経過していたKさんは、不妊治療専門クリニックで体外受精の段階でした。
卵巣嚢腫、鍼灸腺筋症があり、今までに着床して5週で流産された経験があり、今後の採卵・移植に向けて鍼灸をご希望でした。
鍼灸を開始されてからの2ヶ月後に迎えた移植で2回目の着床が確認できました。ですが、今回も妊娠6週ほどで残念ながら流産になってしまいました。
その後も、しばらく気持ちが上がらず元気が出ないと仰っていました。お話し中に涙を流されることもありました。
今後の不妊治療に前向きな気持ちで取り組んでいけるようにKさんの気持ちに寄り添うよな関わり方を心掛けました。
その1年後、転院された病院の移植で3回目の陽性反応が確認できました。「今回の陽性は1年ぶりでやっと陽性が出たという気持ち」とお話されていました。
今回は赤ちゃんの成長も順調で現在17~8週でマタニティ鍼灸を受けられています。
Kさん、今までに本当によく頑張ってこられましたね。この度は本当におめでとうございます。
今後も出産まで安心安全なマタニティ生活を送っていただけるようにサポートさせていただくのでよろしくお願いいたします。
これからも一人でも多くの方が子宝に恵まれますようスタッフ一同尽力してまいります。

流産は防ぐことができるのか

女性は35歳以上になると、妊娠率の低下だけでなく流産率が増加します。

これは加齢による卵の染色体異常や受精後の胚発育の悪化により起こると考えられています。

メカニズムは明らかではなく、残念ながらその予防方法もないのが現状です。

卵子のに元なる卵母細胞は、女児がまだ母体内にいる胎胎5ヶ月頃に最も多く、約700万個作られますが、その後急速にその数が減少し、出生時には約200万になり、排卵が起こり始める思春期頃には30万個まで減少します。

そのうち排卵する卵子の数は400500個(700万個の1%以下)です。つまり、排卵する卵子の年齢は実年齢とほぼ同じであることになります。

このように卵母細胞の数は増加することはなく、37歳頃を過ぎると急速に減少し、卵母細胞の数が約1000個以下になると閉経します。

女性の年齢の増加により卵子の質の低下が起きることは様々な事実から明らかです。

ミトコンドリアは、細胞内のエネルギー調節を行う重要な細胞内小器官であり、細胞のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を産生します。

ミトコンドリアの機能低下と「卵子の老化」を関連付ける研究結果が報告されています。

しかしながら、卵子の老化の詳細なメカニズムは現在のところ不明です。

(日本生殖医学会より引用)http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa24.html

上記の記事では、「妊娠率と流産率の予防方法はない」と記載されています。

ですが、鍼灸レーザーにより採卵成績の向上(胚盤胞達成率の向上)、子宮内膜の肥厚化、妊娠率の向上が期待できるという報告があります。
また、予防率の向上があるという研究結果は今のところありませんが、妊娠後に行うマタニティ鍼灸(安産鍼灸)は流産を予防する効果が期待できます。
鍼灸による局所の血流の改善はホルモンや栄養などの供給を円滑にし、且つホルモンとその受容体が結びつく頻度を上げる効果があります。
これにより何ヶ月も採卵ができなかった方の卵胞が発育し始めたり、また排卵障害の方が排卵し始めたりすることがあります。
鍼灸レーザーによる効果が現れるのに、およそ3ヵ月~6ヶ月を要し、それは卵子の成長期間と一致しています。

Kさん妊娠お喜びの声

▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
 グレードの良い胚盤胞を移植しても着床せず悩んでいました。
 子宮腺筋症・子宮筋腫による重い生理痛にも悩まされていたので、少しでも改善されればと思い、通い始めました。
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
 体外受精、顕微授精、凍結胚盤胞移植
ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください。
 自宅灸・レーザー・筋トレ
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
 2年半程、体外受精を続けるも結果が出ず、このまま同じ様に治療を続けていても妊娠できないのではと思い、体質改善を目的に通院を決めました。
 初回の施術で体がポカポカと温まり、ぼぐれていくのを感じました。
 その日の症状によって施術を合わせてくださり首こりや生理痛が徐々に緩和されていくのを感じました。
 普段は6日程ダラダラ続いていた生理が、妊娠が成立した周期の生理では、4日でスパッと終わり、泰子先生にも「内膜がキレイになってるってことやね!イイ感じ!」と言ってもらえた事をよく覚えています。
 良い事があれば一緒に喜んでくださり、悪い事があれば励ましてくださりと、精神的にも支えていただき本当にありがたかったです。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
 私の着床不全の原因は腺筋症のせいと病院で言われていました。
 症状を改善するには薬で生理をとめることしかなく、早く子どもが欲しいのに、治療が進まずやきもきする日々が続きました。
 そんな中、鍼灸院に通い続け、先生方に素直に色々とお話することで、自分の気持ちの整理や治療へのモチベーシュンの維持にもつながりました。
 クリニックでも他人と比べられ、病院に通うのも本当に嫌になってしまっていたので、思いきってクリニックを変えたことも良い結果につながったと思っています。
 どれだけストレスなく治療を続けていけるかも重要だと思います。
 その点で鍼灸はストレス緩和に本当に役立ったと思います。

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。

 

宇都宮鍼灸良導絡院

 

 

 

↓ ↓ 下記の記事もご覧ください ↓ ↓

42歳 鍼灸で採卵の結果が向上 2段階移植で陽性反応 (2021/05/29) 

39歳 3年の不妊期間と低AMH 体外受精で妊娠 (2022.6.5) 

4年の不妊期間 胚盤胞移植で妊娠 37歳 (2019.10.2) 

 

 

妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。

このページのトップへ