妊活しやすい身体づくり
不妊治療中の痛みについて|宇都宮鍼灸良導絡院
痛みはなぜ起こるのか
誰でも一度は指を切ったり、転んだり、どこかにぶつけたりして「痛い」と感じた経験があると思います。痛みは不快なものですけれども実は警告信号としての役割があります。
人は痛みを感じるからこそ危険を察知して危険から逃れることができます。
痛みを感じない先天性無痛症という病気がありますが、どこかに痛みがある場合や、怪我をしても気付くことができません。そうすると致命的な障害を負うこともありますので、痛みは体を守るために大切なシステムと言えます。
まず痛みは受容体と呼ばれるセンサーで、機械刺激(手を切る、画鋲が刺さるなどの刺激) 温度刺激(熱い冷たいなどの刺激)化学刺激(炎症が起こるなどの刺激)など様々な刺激を感じとります。その後感じた刺激は受容器と呼ばれる発電所のような役割をする部位で、それぞれ電気的な信号に変換します。電気信号に変わった痛みの信号は受容器(痛みの発信源)の種類により決められた電線(神経)により中継基地(後根神経節)を介して変電所(脊髄)に送られます。
最終的には脳の痛みを感じる大脳皮質や感情を司る大脳辺縁系などの部位へ送られ痛みとして認知します。
低気圧の時痛くなる
低気圧が近づくと痛みが増したり調子が悪くなったりする方がいらっしゃいます。これは気圧が下がると耳の中にあるセンサーが 感知して脳を通じて交感神経活動が 活発になるからです。 交感神経が活発になると、神経末端からノルアドレナリンという物質が出ます。これは痛みを感じる神経や受容器を興奮させて痛みを起こしてしまうのです。
怒ったりイライラしていると急に痛くなったり 痛みが強く感じられたりすることは ないでしょうか。このような痛みはストレスになります。ストレスが存在すると副腎髄質を刺激して、ノルアドレナリンを分泌して痛みを感じる神経や受容器を刺激します。そのために痛みが増長されます。そしてそのストレスが長期化するとセロトニン神経の活性が阻害されて、自己鎮痛(痛みが抑えられなくなる)ができず、痛みが増強します。
お腹の痛み
不妊治療者に多い骨盤内炎症性疾患をお持ちの方は、正常では痛みと感じない刺激が、痛いと感じるようになります。それは炎症が続いて神経が損傷を受けると、正常では痛みと感じない刺激が痛むと感じるようになるためです これはその部位に異常があることを生体に知らせ、さらに障害が起こらないようにするための防御機構です。[1]
痛みの日内変動(サーカディアンリズム)
また、痛覚の感受性は日内変動もあります。痛みが生じるパターンとして、朝には痛みが強いが夕方和らぐ、また逆に、昼間は良いが夜間に痛いといったように日内変動を経験することがあります。このような日内変動は、サーカディアンリズムによって、脊髄に痛みを伝える神経において痛みの感受性を高めるセンサーの発現が調節されたり、痛みの抑制に関係する神経において抑制に関わるセンサーの発現が調節されたりということが関連しています。[2]
日によって、痛みが増強したり、お灸を熱く感じたり、電気刺激が痛く感じたりするのは
気圧の変化やストレス、日内変動などあまり知られていないこれらの事が関連しています。
痛いとき鍼灸がなぜいいのか
体にとって痛みは警告信号です 痛みという情報をもとに体を日夜防御していまが、痛みは耐え難い苦痛でもありストレスにもなります。体はその痛みから逃れるための回避システムを使って危機的状況から逃れ、痛みが和らぐように作られています。
この回避システムを作動させるには、様々な方法がありますが、鍼灸やマッサージなど昔から行われている治療法の多くは、これらの疼痛回避システムを効率よく作用させる方法のひとつです。
鍼灸で痛みを治療する場合、痛い部位にある経穴に直接行うこともあれば、痛い部位を通過する経絡と同じ経絡上にある遠隔部の経穴に治療を行う場合もあり治療法は様々です。
鍼刺激は機械的刺激、灸刺激は熱刺激や化学刺激と考えられることから鍼灸治療は生理学的に機械的・科学的・熱の3つの刺激に組み合わせた治療であると言えます。経穴は自由神経終末(ポリモーダル受容器)というセンサーや血管などが豊富に存在している部位と考えられ。鍼や灸を施すことでこれらを刺激し、疼痛を抑制するシステムが作動して鎮痛が起こり、痛みを抑えていると考えられています。[3]
鍼灸刺激がどのような感覚受容器(センサー)を興奮させるか
図 1:鍼灸刺激に反応する各種感覚受容器[1]
前述しているが生体に与えられた鍼または灸刺激は、皮膚や深部組織内の各種感覚受容器を興奮させ、その興奮が中枢神経系の様々な部位や伝えられ、さまざまな生体反応が生じる その最初の段階でどのような感覚受容器が鍼灸刺激で興奮するかを模式的に示したものが図1である。[ii]
参考文献
[1] 川喜田健司, 矢野忠. 鍼灸臨床最新科学-メカニズムとエビデンス 28頁. 1st ed. Vol. 3. 東京都: 医歯薬出版株式会社; 2020.
[ii] 川喜田健司, 矢野忠. 鍼灸臨床最新科学-メカニズムとエビデンス 27頁. 1st ed. Vol. 3. 東京都: 医歯薬出版株式会社; 2020.
[1] 伊藤和憲. 痛み・鎮痛の基本としくみ. 1st ed. Vol. 2. 東京: 秀和システム; 2011.
[2] Ver.2 サーカディアンアンリズムと痛み [Internet]. 日本いたみ財団. [cited 2022 Aug 12]. Available from: https://nippon-itami.org/itamironbun-ver-2/
[3] 伊藤和憲. 痛み・鎮痛の基本としくみ. 1st ed. Vol. 2. 東京: 秀和システム; 2011.
妊活中にセロトニンが重要な訳
セロトニン
脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをする。
他の神経伝達物質であるドパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。
セロトニンが低下すると、これら2つのコントロールが不安定になりバランスを崩すことで、攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック症(パニック障害)などの精神症状を引き起こすといわれています。
近年、セロトニンの低下の原因に、女性ホルモンの分泌の減少が関係していることが判明し、更年期障害と関わりがあることが知られるようになりました。
セロトニンは痛みを抑制
脳内の神経伝達物質であるセロトニンは「痛み」を抑制してくれます。痛みの感じ方には個人差がありますが、妊活中に様々な部位の痛みを感じる方は必見です。
セロトニンが不足してしまうと、痛みを感じやすくなり痛みに弱くなってしまう場合があります。妊活をされている方には、原因不明の体の痛みを訴える方がいらっしゃいます。全てがセロトニンの不足とは言えませんが、セロトニンが関与し、セロトニンが不足しているサインの可能性があります。
ホルモンバランスにも関係する
心が折れて、次に進めない、しばらく休みたいというお声を聴きます。
妊活中は思うように結果がでなくて辛い思いをすることが度々あります。良好胚を移植しても着床しない、着床したのに流産したり、採卵しても空砲だったり、強制的にリセットになったり…。このような状況は強いストレスを受けています。
妊活中のストレスと痛み
妊活中だけではなく、ストレスは心や体を蝕み、脳のセロトニン神経を弱らせます。また、原因不明の痛みを抑えることは脳内のセロトニン神経を活性させ、脳内のセロトニン神経を鍛えてセロトニンを増やすことが肝要です。
痛みに敏感は注意
痛みに敏感な人は痛みの閾値が低くなっており、すなわちセロトニン神経が弱り、セロトニンが不足してることが考えられます。
マイナスの感情(怒り、不安、悲しみ等)は痛みの閾値が低くなり(感じやすくなる)
プラスの感情(喜び、安心、楽しさ等)は痛みの閾値が高くなると言われています。
身体の痛みをよく感じるようになった。肩や背中、腰が痛い、頭痛、PMSや月経痛が悪化した。などセロトニン神経が弱っているサインでもあり、放っておくとうつ病や自律神経失調症になる可能性もあるので、注意が必要です。
月経周期によるホルモン不足
月経周期によるホルモンバランスの乱れもセロトニン不足を引き起こします。
セロトニンを増やすには
・早寝早起き
・太陽光を浴びる
・リズミカルな運動をする
・食事はよく噛む
・腸内環境を整える
・セロトニンを増やす必須アミノ酸をとる
(セロトニン合成に必要な栄養素『トリプトファン』を多く含む食材は、主に豆腐、納豆、味噌、しょうゆなどの大豆製品。
チーズ、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀物などです。その他、ごま、ピーナッツ、卵、バナナにも含まれています。
また、肉や魚にもトリプトファンが多く含まれますが、動物性タンパク質に含まれるBCAAというアミノ酸はトリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、植物性タンパク質から取ることをお勧めします。
ただし、動物性たんぱく質も「炭水化物、穀物、芋、果物など」と「ビタミンB6」を一緒に摂ると血糖が上昇してBCAAが筋肉に作用されるため、脳内でのトリプトファン合成が促進されます。
肝心なのは、バランスよく主食、主菜、副菜を揃えて食事をすることで、必要とされるトリプトファンは摂取できます。)
(ビタミンB6は、鮭、サバ、さんまなどの魚類、鶏胸肉、ささみなどの脂身の少ない肉類、酒粕、抹茶、ゴマなどに豊富に含まれています。)
すぐにセロトニンは増加しません。上記のことを継続することが大事です。
参照:日本医科大学 薬理学講座 小林克典 2022年7月18日検索
参考文献:小山なつ 痛みと鎮痛の基礎知識 技術評論社
鍼灸の効果
鍼灸は痛みをおさめることができます。
不安感を取り除き、自律神経を整え、筋緊張による血行不良を減少させることができますし、
内分泌系にも働きかけることができます。
心が疲れているときは、特に鍼灸がおすすめです。
妊活お役立ち情報『夏の養生法』
【夏の養生法】
夏の衣食住の養生のポイント
《衣服について》
できるだけ、汗を吸い取りやすい下着を着用し、
クーラーなどの冷たい冷気で冷えや、カゼをひきやすいので
胸元やお腹は出さないようにします。
腹巻はおすすめですが、汗で湿ってしまうと、湿気が身体に戻り
逆効果になるので、注意が必要です。
食について
《夏に控える食事》
油っこいもの、冷たいもの・・・夏は体温を下げるために体表の毛細血管が拡張しますが、逆に身体の奥深くにある胃腸は冷えています。
そのため、冷たい食べ物は胃の負担になり、胃粘膜のびらんを引き起こし、「虚血性胃炎」などがおこりやすくなります。
また、水分を摂るときも氷入りや冷蔵庫で冷やしすぎたものを摂るのは控えめにしましょう。
昔の生活は冷蔵庫がなく、井戸水が一番冷たい飲み物でした。井戸水が冷たいといっても15℃です。これより冷たい飲み物は昔の人はとっていません。
ですが、冷蔵庫が出てきて、冷たいものが簡単に入手でき、そのまま胃へ運ばれてしまいます。
もともと、夏は胃腸が冷えているので、冷たいものが胃に入ると胃は収縮し、内臓は冷えてしまいます。
「冷えは万病のもと」と言われているように、冷えると血液の循環が悪くなり、細胞に栄養がいかなくなります。
体力のない人や夏でも冷えやすい人は、適度に熱性(陽性)の温かい食べ物を意識して摂取してください。
《夏におすすめの食材》
体力の補強には、鶏肉が良いです。
例えば、鳥の手羽元を酢で煮込む「鳥手羽元のスッパ煮」(名前が合っているかはわかりません。こんな感じだったような)などは卵と一緒に食べてたんぱく質を摂ることができ、煮物ですので胃腸の弱い方でも消化吸収がしやすいと思います。韓国料理のサムゲタンも良いでしょう。
また、雨で湿度が高い時は、トウガラシ、ニンニクがよいでしょう。
また、暑さ対策は、旬の「寒性食材」、すいかやきゅうり、なすなどの水分の豊富な食材で身体にこもった余分な熱を収めることが出来ます。
ですが、これは昔の知恵で、現代はクーラーで冷えている環境で寒性食材を採ると、さらに身体を冷やしてしまうので、妊活中の方は特に注意が必要です。
住(寝)について
寝るときは、首まわり、足首を冷やさないようにします。首が冷えていると、疲れがとれにくくなると言われています。また腹巻やバスタオルを巻くなど工夫をしてお腹も冷やさないようにしましょう。
また、風の通り道で寝ないようにして換気は控えめにして、夜風に当たらないように。室温はできるだけ28~29℃ぐらいに設定します。
行(活動や運動)について
散歩は太陽の日差しが強くない朝5時~11時の時間帯がおすすめです。
毎日散歩すると、胃腸の蠕動運動が促進され、体内にコエンザイムQ10が増え、血行が促進されます。
一定の時間帯、一定の歩数、30~40分以上の散歩が理想ですが、1日のトータルでも大丈夫です。
歩くスピードは最初20分くらいは早歩きで、そのあとゆっくり歩くのが、妊活には効果的と言われています。
散歩のあとにあまり疲れがなく、ポカポカ温かくなり、少し汗ばむ程度が理想です。
ここでいう散歩は、ストレス解消と細胞の活性が主な目的です。
そのため大汗をかくような歩き方は、汗とともに体の気(エネルギー)の消耗をしてしまいます。
気の巡りも悪くなり、内蔵や血液・リンパの流れにも影響を及ぼします。
ほどほどが一番です。
今後も妊活お役立ち情報を発信していきますので、何かご質問、ご要望などあればいつでもお声掛けください。
宇都宮正嗣
排卵誘発剤「クロミッド」について
不妊治療でよく使われるクロミッド(錠剤)は「クロミフェンクエン酸塩」という排卵誘発剤です。
排卵が起こりにくい、排卵障害の方に使われて、タイミング法、人工授精、体外受精の排卵誘発に使われます。
この効果は、脳の視床下部にはたらきかけFSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌を促進させ卵胞の成長と排卵を促します。
排卵誘発剤は他に「セキソビット」というクロミッドより効果が比較的ソフトな錠剤や「レトロゾール」というPCO(多嚢胞性卵巣)に効果的な薬剤もあります。
そして、クロミッドの副作用は子宮内膜の菲薄化(薄くなる)、胃弱(食欲低下、胃の気持ち悪さ)、目のかすみ、視力低下があります。
当院の患者さまの中にもクロミッドなどの副作用で「内膜が薄くなった。だから内膜が薄くなりにくいセキソビットに変更した。」「薬を飲み始めてから胃が気持ち悪くなった。」などを聞くことがあります。視力低下はまれにに聞くことがあります。
このクロミッドと一緒にプレマリン(錠剤)が併用されることがあります。
これはクロミッドの副作用を軽減してくれる効果があり、プレマリンが子宮内膜の肥厚化を促すため、クロミッドの子宮内膜菲薄化を防いでくれます。
また、早発卵巣不全で高FSHの場合、薬でもホルモン補充を行っても卵胞が成長しにくいため使用されます。
一般的な使用法は月経開始3日頃(D3頃)クリニックを受診し、血液検査でFSH、LHなどの女性ホルモンの数値、超音波(エコー)で成長中の卵胞の状態をチェックし、処方されて1日1回1錠(50mg)を5日間ほど服用し、またクリニックを受診します。
このお薬の成分は、体の血管の中の血液に含まれて脳や子宮、卵巣に運ばれていきます。
鍼灸で子宮卵巣や全身の血流をめぐり良くすることが妊娠しやすい体作りに大切なことと考えて日々患者さまの施術を行っています。
参考資料:英ウィメンズクリニック「はなぶさブログ」
胚移植後の過ごし方
【胚移植後の生活】
胚移植後はどのように過ごして
気をつけることは何かありますか?
という質問をよく受けます。
SNSでは妊娠された方の体験談が書かれていて、
同じようにすれば「着床するかも」「妊娠するかも」
と期待をされて真似をされる方も
少なくありません。
クリニックでも安静を推奨するところがある一方で
普段と変わらない生活で良いと言われます。
普通の生活
では、「普通の生活」とは?
移植をしたからといって、今までしていなかった事を始めることは、普通の生活ではないと思います。
着床するには、ストレスがかからない今までと同じ「普通の生活」がいいということです。
ストレスがかからないことが大事
わかっているけれど妊活中、ましてや移植後はストレスは多少なりともかかります。
日常と違う状態ですから当然です。
他にも、仕事が忙しいとき、
急な環境、生活の変化や体調の変化はストレスがかかり、自律神経が乱れます。
そうするとホルモンバランスが乱れ、必要なホルモン分泌ができなくなってしまいます。
ストレスは交感神経を働かせ、筋肉を硬くします。結果として血液の流れが悪くなります。
子宮・卵巣への酸素や栄養を補給することもできなくなります。
血液の流れが滞ると、精神的にも影響があります
また胎児への酸素・栄養の供給もスムーズに行われなくなってしまうと言われています。
胚移植後の緊張
胚移植後は着床してくれるか不安になりますよね。
「お腹が痛い」「お腹がチクチクする」
「少し出血してるのは着床出血?」
「お腹が冷えている気がする」
移植後は自分の身体の変化に敏感になっています。
普段は気にならなくても少しの変化に不安になり、ネット検索をしてしまうことはよくあることです。
でもこの不安もストレスを受けています。
以下に参考になる論文を引用しています。
ARTの成績とストレスの関連性については、負の相関がみられるという報告が多く、ス トレスの強さやストレスに対する脆弱性 は IVF−ET 後の妊娠 の不成立と関連すると報告されている。鍼灸はストレスホルモンの1つである結成のコルチゾールとプロラクチンの分泌を調整し、体外受精、胚移植の結果を改善し妊娠率を増加することを示している。
引用:田口玲奈 女性心身医学 JJpSocPsychesomObstetGynecol VoL 20,No.3,pp .302−307,(平成 2年3 月)
鍼灸治療は、体外受精を行う女性にとって、生殖予後を改善するものとして利用されており、不安を軽減する可能性を示唆する研究結果もあります。本研究の目的は、体外受精サイクルを受ける女性のQOLと不安に対する鍼灸の効果を偽鍼灸と比較して検討することであった。(略)鍼灸は胚移植時の不安を軽減する可能性がある。
引用:Acta Obstet Gynecol Scand 2019 Apr;98(4):460-469. doi: 10.1111/aogs.13528. Epub 2019 Jan 20.
当院は、移植後におこなう鍼灸はストレスを軽減することと、血流をあげることに
重きをおいて施術します。
移植後は鍼灸でストレスを軽減しリラックスすることが大事ですね。
※すべての方にあてはまるものではございません。
不妊治療の保険適用は高額療養費制度も受けられる
不妊治療の保険適用は高額療養費制度も受けられる
#不妊治療保険適用#高額療養費制度#医療費#いくら貰える#高額療養費の対象は
こんにちは。
妊活をされていて、4月から不妊治療の保険適用を受けている方に
知っておいてもらいたい高額療養費制度です。
治療費が高額な場合の月額上限(高額療養費制度)もあります。
具体的な上限額や手続は、ご加入の医療保険者(国民健康保険にご加入
の方は、お住まいの市町村の担当窓口)にお問い合わせください。
厚生労働省のHPより引用
高額療養費制度とは
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※)が、ひと月(月の初め
から終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
年齢や所得により、1ヶ月の自己負担額の上限は決められています。
上記のサイトで確認をしてください。
皆様のご負担が少しでも軽減されますように
鍼灸師(国家資格)
不妊カウンセラー
宇都宮鍼灸良導絡院
宇都宮泰子
不妊治療の保険適用 43歳でも受けられる
不妊治療の保険適用 43歳でも受けられる
妊活中のみなさん
ご存知でしょうか
不妊治療の保険適用は43歳でも受けられること
43歳を過ぎたからって不妊治療の保険適用をあきらめていませんか?
実は、経過措置として
43歳でも不妊治療の保険適用が受けられるのです。
取り扱いがあるかは直接不妊専門のクリニックにお問い合わせくださいね。
引用:厚生労働省 令和4年4月
Q9 4月に43歳の誕生日を迎えますが、準備が間に合わず43歳未満で受診できなかった場合には、もう保険診療を受けることはできないのでしょうか?
A9 施行当初は医療機関側の準備が整っていないことも想定されるため、令和4年4月2日から同年9月30日までの間に43歳の誕生日を迎える方については、43歳になってからでも、同期間中に治療を開始したのであれば、1回の治療(採卵~胚移植までの一連の治療)に限り保険診療を受けることが可能です。
不妊治療の保険適用 40歳でも6回受けられる
不妊治療の保険適用 40歳でも6回受けられる
妊活中のみなさん
ご存知ですか?
40歳になっても
経過措置により
不妊治療の保険適用は3回ではなくて
40歳でも不妊治療の保険適用が6回受けられること
ご参考に記事を掲載しておきます。
引用:厚生労働省 令和4年4月
Q10 4月に40歳の誕生日を迎えますが、準備が間に合わず40歳未満で受診できなかった場合
には、回数制限の上限は通算3回となってしまうのでしょうか?
A10 施行当初は医療機関側の準備が整っていないことも想定されるため、令和4年4月2日
から同年9月30日までの間に40歳の誕生日を迎える方については、40歳になってからでも、
同期間中に治療を開始したのであれば、回数制限の上限は通算6回となります。
厚労省のお勧め 妊活の食養生 何を食べたらいい?
ホルモン不足
たんぱく質不足、ストレスが性ホルモンの不足を引き起こします!
タンパク質を多く含む食材
牛肉、鶏肉、アジ、サワラ、マグロの赤身、いわし、ブリ、えび、プロセズチーズ、ヨーグルト 鴨肉、トビウオ、サバ、カツオ、サンマ、ホタテ、イカ、大豆、枝豆、納豆、卵黄 豚肉、豆腐、卵白、牛乳
毎日同じものを食べない
- 毎日同じたんぱく質を摂取し続けると、アレルギーの原因になることが多いため、いわしを食べたら翌日は鶏肉を食べるなど種類を変えることをお勧めします。
鉄分は子宮環境を整える栄養素です!
鉄分を多く含む食材 ヘム鉄→牛肉、鶏肉、マグロ、いわし、煮干 鴨肉、カツオ、サバ 馬肉、豚肉 非ヘム鉄→小松菜、ホタテ(貝柱) 大豆 アサリ、ほうれん草、ひじき、豆腐 *鉄分の体内への吸収はヘム鉄のほうが吸収しやすく、非ヘム鉄の5~10倍も吸収されます。
ビタミンCは酸化されたビタミンEを再生します!
ビタミンCを多く含む食材 赤パプリカ、黄パプリカ、かぶ葉、カリフラワー グレープフルーツ バナナ、甘柿、キウイ、イチゴ、モロヘイヤ、ゴーヤ *こまめに回数を分けて摂取することで血中濃度を保つようにすることが大切です。 ビタミンEは排卵の促進、ホルモンの調節などの作用があり、生理周期が一定でないかたの治療にも使われています!
ビタミンEを多く含む食材
アーモンド、ヘーゼルナッツ、胡桃、うなぎ、かぼちゃ、赤ピーマン、ツナ、アユ、 ハマチ 落花生、サバ、サツマイモ、銀ダラ アボカド、モロヘイヤ、ほうれん草、キウイ、カニ、豆乳
ビタミンAは血中のヘモグロビンを造る働きに欠かせません!
ビタミンAを多く含む食材 牛肉、鶏レバー、アンコウ肝、ウナギ、ホタルイカ、アナゴ、ワカサギ、かぼちゃ、小松菜、ニラ、ミカン、 銀ダラ、イクラ、ニンジン、春菊、卵黄 豚肉、モロヘイヤ、ほうれん草、スイカ 亜鉛は女性ホルモンの作用を高めます! 亜鉛を多く含む食材 牛肉、ラム肉、鶏レバー、ウナギ、ホタテ(貝柱)、カマンベールチーズ、パルメサンチーズ、アーモンド、スルメ、煮干 カキ 豚肉、カニ、イイダコ、さば、あさり、煮干
ビタミンB が不足すると貧血を起こします!
ビタミンBを多く含む食材 牛肉、鶏レバー、ホタテ(貝柱)、いわし ブロッコリー、サンマ、イクラ アサリ、赤貝 赤:体を温める食材 黒:体を温めも冷やしもしない食材 青:体を冷やす食材 意識して摂取していただいたり、気をつけていただくと身体の変化を感じることもあります。
参考:内閣府:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0201-3a.html
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
妊活に夏の冷えは深刻!夏こそ冷えとり
暑い時期の冷えにご用心
寒い時期ほど、冷え対策をされる方は多いのですが、実は深刻なのは、「夏の冷え」であることをご存じでしょうか。
冷房の効いた部屋で長時間過ごし、冷たいものを摂取していると内臓を冷やしてしまいます。
内臓の冷えは、子宮や卵巣などに必要な栄養が届かず、老廃物も排出されないといった悪循環に陥ります。
妊活中の方にとって、子宮や卵巣の冷えは深刻です!
また、冷えた室内と暑い屋外との往復は自律神経を乱してしまい、さまざまな不調が懸念されます。
暑い夏こそ、油断大敵です。
夏の冷え対策を心がけましょう。
◎対策1=身体を中から温める食事
暑い土地で育った夏特産品は、身体を冷やすはたらきをもちます。
(きゅうり、トマト、スイカ、パイナップルなど)
これらに対して、北方産のものは身体をあたためてくれるはたらきがあります。
(にんじん、いも、大豆、しょうがなど)
キュウリを食べるときは大豆製品である味噌をつけて食べる、などの工夫をしましょう。
おすすめは、「しょうが」です。しょうがに含まれる成分は血管を拡張させて全身の血行がよくなります。
基礎代謝があがり体温も上がるので、食事や飲み物などに取り入れてみましょう。
◎対策2=下半身を中心にストレッチ
筋肉は熱を生む働きがあります。
現代の生活は足腰を使う機会が少なくなっているので、下半身の筋肉が衰えやすくなっています。
特にスクワットは効果的でおすすめしますが、気軽に取り入れやすいストレッチでも十分効果はあります。
お風呂あがりなどリラックスしながら普段使えてない筋肉をゆっくり伸ばしてあげてください。
◎対策3=肌着であたためる
手首・足首・首をあたためましょう。この“3つの首“は動脈が体表近くを走っているので、冷えの影響をうけやすくなっています。逆にこの冷えを防ぐと全身の冷えを防げます。
また腹巻きを愛用している方は多いと思いますが、あたためすぎて、汗をかいてしまうと汗が身体を冷やしてしまいます。
肌着には保温性と放湿効果のあるシルクがおすすめです。
◎対策4=湯船につかって血行促進
ぬるめのお湯でじわじわ温めることで副交感神経がはたらき、全身の毛細血管を拡張してくれます。
日中クーラーで冷えてしまった身体を芯から温めてリラックスしましょう。
ぬるめの入浴は、良質の睡眠を促してくれます。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
如何でしたか。
どれも負担なく行えるものがほとんどです。
ストレスなく夏の冷え対策を日常生活に取り入れてみてください。
※当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、保障するものではありません。