
2025年10月の投稿記事
32歳 原因不明の不妊と男性不妊 鍼灸とタイミングで妊娠
大阪市からお越しのSさん(32歳)がタイミング療法で妊娠されました。
当院にお越しになるまでの経緯
妊娠を望まれてから1年が経過していたSさんは、不妊治療専門クリニックに通院していました。
Sさんご本人は特に妊娠しにくい原因はない「原因不明の不妊」と診断されタイミング療法(保険適用)を受けていました。ご主人は精液所見が基準より低く、「精子無力症」「精液減少症」「膿精子症」という診断でした。
体質改善、妊活について教えてほしい、自然妊娠がしたいという希望され、2025年9月より宇都宮鍼灸良導絡院で鍼灸をご希望されました。
患者情報
来院の動機:肩こり、頭痛、体質の改善、不妊症
鍼灸の経験:なし
体調:ふつう
体質:肩こり、不妊、冷え性(手足の冷え)、
睡眠:平均睡眠時間7時間(就寝0時~起床7時)、夢をよく見る
生理:月経周期は28~30日で規則的、月経前はイライラ、眠気があり、月経時は腹部がズーンと思い、経血の状態は赤色~暗赤色で量が多い(ドロッとした塊の時もある)、基礎体温は「ストレスになるから」とつけていない
食生活:1日3食、外食少なめ、夕食の時間18時~19時、食の趣向は濃い味、甘いものを好む、飲み物は水、飲酒と喫煙はなし
運動:あまりしない
入浴:シャワー浴
ご主人:32歳、精液検査は1回
Sさんの妊娠に至る経緯
2025年9月 タイミング周期
初診の問診では、首と肩こり、軽度の腰痛、手足の冷えなどがあり、また転職されたばかりで慣れない職場でのストレスを感じておられました。
鍼灸ではその不調に応じたツボをつかい妊娠しやすい体づくりのメンテナンスを行い、タイミング周期だったので卵巣の血流促進を図り卵胞の成長をサポートする施術を行いました。(不妊鍼灸の詳しい内容はこちらからご覧ください)
鍼灸施術2回目では、新しい職場での仕事も落ち着いてきて、体調も前回より良くなっているとお話をされていました。
鍼灸を始めてから5回目の10月になんと妊娠していることがわかりました。その後、クリニックで胎嚢と心拍が確認でき、現在はマタニティ鍼灸に切り替え妊娠維持・出産に向けて鍼灸を継続中です。
Sさん、本当におめでとうございます。
これからも出産に向けてしっかりサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Sさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
1年ほど前から別の不妊クリニックに通っており、そこで鍼治療を進められたので家から通えるところで受けたいと思い、通院を始めました。
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください
タイミング
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」
サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせくだい
私の場合、通い始めて1ヶ月で妊娠がわかり、大変嬉しかったです。
それまでに転職をしてみたり、
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、
やメッセージがあればお願いいたします。
私の場合、とても心配症ですぐに不安になってしまうのですが、
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
45歳 低AMH 初めての初期胚2個移植で妊娠26週になりました
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
34歳 高プロラクチン血症 凍結融解胚盤胞移植で陽性反応
今回、Sさん(34歳)が妊娠されました。
当院にお越しになるまでの経緯
Sさんは妊娠を望まれてから2年が経過していました。不妊治療専門クリニックに通院され、体外受精の段階でした。
採卵を2回されて、1回目は7個の卵子のうちすべて空胞でした。2回目の採卵は2025年1月に行い、卵子の1個が変性卵、2個受精し、受精後4日で成長ストップし凍結できず。クリニックの検査から高プロラクチン血症、子宮内膜症、子宮腺筋症と診断されました。卵子の問題では、卵胞が育たない・空胞が多いというお悩みがありました。体質改善とこれからの採卵・移植に向けて鍼灸をご希望されました。
患者情報
来院の動機:体質の改善、不妊症
鍼灸の経験:なし
体調:疲れている
体質:不妊、冷え性、むくみやすい、頭痛、不眠
睡眠:睡眠時間の平均7時間(就寝0時~起床7時)、夢をよく見る
生理:順調(26~30日で規則的)、月経前は胸のはり、下腹部痛がある、月経時は下腹部と頭、腰が痛くなる、経血の状態は赤色~レバー状(不妊治療の薬を飲み始めてから経血量が増えた)
食生活:1日3食(外食少ない)、夕食の時間19時~20時、食の趣向は甘いもの、刺激物を好む、飲み物は水、お茶、コーヒー、喫煙と飲酒はなし。
運動:毎日、自転車通勤(20分×2)以外は特になし
入浴:シャワー
ご主人:35歳、特になし
現在服用している薬・サプリメント:カバサール、ジェノゲスト、デエビゴ、コエンザイムQ10 、葉酸、DHAEPA
自身で行っているセルフ妊活:仕事をかんばりすぎないようにしている
Sさんの妊娠に至るまでの経緯
2025年3月 お休み周期
初診の問診では、日ごろから疲れを感じていて、頭痛、冷え性、首こり、不眠、疲れなどの症状がありました。
鍼灸では、それぞれに応じた施術と併せて、採卵を予定されていたので卵巣の血流促進と自律神経・ホルモンバランスの調整を行いました。(当院の不妊鍼灸の詳しい内容はこちらをご覧ください。)
2025年4月 採卵周期
この時も、採卵に向けて鍼灸では主に卵巣の血流促進し、卵胞の成長をサポートするよう行いました。
採卵前日の鍼灸では、クリニックのエコーで右に4個・左に3個の卵胞が育っているとのことでした。採卵結果は3個の胚盤胞(4AA、4AB、4BA)が凍結できました。今まで採卵を行っても凍結できませんでしたが、初めて凍結することができ、Sさんも喜ばれていました。
2025年5月 移植周期
D8頃のクリニック診察では、エストロゲン値が低かったのでテープを1枚追加して内膜が育つように診断されていました。鍼灸でも子宮の血流促進を行いフカフカで厚みのある内膜が育つようにアプローチしました。
移植日当日、子宮内膜の厚さは11ミリに育ち無事移植に進まれました。凍結融解胚盤胞移植(良好胚、1個戻し)を行い、判定結果は見事陽性反応(hCG値200)でした。その後、胎嚢・心拍も確認できクリニックから産婦人科へ転院されました。当院では妊娠9週までつわり、蕁麻疹などのケアと妊娠維持のマタニティ鍼灸を行い、鍼灸を卒業されました。
Sさん、本当におめでとうございます。
無事、出産されることを願っております。また何かお困りのことがございましたらいつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Sさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
卵子の質が悪かったので改善のため
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
体外受精(顕微授精)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」
サプリメント・その他(はらまき、
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
頭痛持ちがなくなった。いたがり、くすぐったがりでも何とかできる方法を見つけてくさださって受けやすかった。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(
来れないときはツボシールはってました、効果は分からないが結果が出てよかったです。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
35歳 夫婦で不妊鍼灸 グレード3BCの胚盤胞移植で妊娠12週です。
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
携帯を枕元に置いて寝ても大丈夫?脳や妊活(ホルモン・血流)への科学的知見
脳への影響
携帯電話が発する電磁波(無線周波・RF)は、WHO国際がん研究機関(IARC, 2011)で「ヒトに対して発がん性の可能性がある(グループ2B)」と分類されています。ただし、これは 「明確な証拠がないが可能性を否定できない」 という意味で、コーヒーや漬物と同じカテゴリーです。
INTERPHONE多国間疫学研究(13カ国対象)では、10年以上の使用者でも脳腫瘍リスクの明確な増加は認められませんでした。
短期的な影響(脳の電気的活動・認知機能・睡眠・血圧など)を調べた複数のヒト試験でも、有害な変化は一貫して確認されていません。組織の温度上昇などの熱的影響は、現在の携帯出力レベルでは無視できる程度です。
妊活(ホルモン・血流)への影響
欧州委員会科学委員会(SCENIHR, 2015)やWHOのレビューによれば、現状の携帯電話レベルの電磁波によって 生殖機能や発達に悪影響があるという確固たる証拠はない とされています。
一部の動物実験では、非常に強い・長時間の曝露で精子数や精巣細胞が減少する報告がありますが、ヒトで同等の影響を示すデータはありません。
妊婦の腹部や胎児への吸収量を評価した数値モデル研究でも、通常の携帯使用レベルでは有害な影響は認められていません。
ホルモン分泌や睡眠・血流への影響
一部の動物実験では、強力な電磁波曝露によりメラトニン分泌が変化する結果がありますが、ヒトでの影響は確認されていません。
メラトニンは睡眠や抗酸化作用、妊娠維持に関与しますが、現状では「携帯電磁波が妊活に影響する」という十分な証拠はありません。
睡眠や血流への影響を調べたヒト研究(PLoS ONE, 2015など)では、一部の睡眠指標に関連が見られる場合があるものの、明確な健康被害とは判断されていません。
海外での予防的な対応
フランスやポーランドなど一部の国では、妊婦や子供に対し長時間の携帯使用を控えるよう推奨しています。
科学的に重大な悪影響が証明されていなくても、「不安材料は避けたい」という予防原則の立場から、妊活中や妊娠中は枕元に置かず少し離すことが望ましいと考えられます。
まとめ
現時点で、「携帯を枕元に置くことで脳や妊活(ホルモン・血流)に重大な悪影響がある」ことを示す確実な科学的証拠は存在しません。ただし、長期的影響や若年層への影響についてはまだ研究が継続中であり、妊活中・妊娠中は予防的に距離をとることが安心です。
📚参考文献
- IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, Vol. 102 (2013)
- INTERPHONE Study Group. Brain tumour risk in relation to mobile telephone use: results of the INTERPHONE international case–control study. Int J Epidemiol. 2010;39(3):675-694.
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
37歳 低AMH 流産を乗り越えて胚盤胞移植で陽性反応
大阪市からお越しのTさん(37歳)が妊娠されました。
当院にお越しになるまでの経緯
Tさんは妊娠を望まれてから1年が経過していました。当院にお越しになったときは採卵を予定されていました。
不妊治療専門クリニックに通院されていて、移植で一度陽性判定を受けていましたが、残念ながら妊娠10週で流産を経験されていました。クリニックの検査では低AMH(値0.5)と診断されていました。これからの採卵に向けて鍼灸をご希望されました。
患者情報
来院の動機:不妊症
鍼灸の経験:なし
体調:ふつう
体質:肩こり
睡眠:睡眠時間の平均7時間(就寝0時~起床7時)
生理:順調(24~28日で規則的)、月経前はおなかが重たくなる、月経時は下腹部の鈍痛がある、経血の色は赤色
食生活:1日3食、夕食の時間21時~22時、飲み物はお茶、飲酒は週3回(500ml程度)
運動:筋トレ
入浴:全身浴
ご主人:36歳、喫煙なし、時々飲酒される
現在服用している薬・サプリメント:葉酸、ラクトフェリン、ビタミンD
自身で行っているセルフ妊活:食品添加物を極力避ける
Tさんの妊娠に至るまでの経緯
2023年 12月 採卵周期
初めての採卵周期でした。採卵に向けて卵巣の血流促進を図る施術と、その日の不調に応じた施術を行い、妊娠しやすい体づくりをサポートしました。(当院の不妊鍼灸の詳しい内容はこちらをご覧ください)
採卵の結果、6個の卵子から胚盤胞3個(4AA、4AB、4BC)が凍結。移植は2~3月に予定されました。
2024年 3月 お休み周期
当初は3月に移植を予定されていたが、仕事が忙しくお疲れも重なり、肩こりや腰痛、めまいなどの不調がみられました。
「4AAの良好胚があるから体調を万全にしたい。」とのご希望で移植は5月に延期されました。
この期間は、体質を整えるため、不調に応じた施術と自律神経やホルモンバランスを調整する施術を中心に行いました。
2024年6月 移植周期
初めての移植は、凍結融解胚盤胞(4AB)によるホルモン補充周期での移植でした。内膜の厚さはクリニックから問題なしとのこと。移植後、BT12での判定結果は見事陽性反応が確認できました。
その後はマタニティ鍼灸に切り替え、妊娠維持のケアとともに、肩こり・腰痛などのマイナートラブルのケアを行いました。
妊娠35週で鍼灸を卒業され、無事出産されました。産後ケアにもお越しくださり、母子ともに元気に過ごされています。
Tさん、本当におめでとうございます。
これからもお子様と幸せなご家庭を築かれてください。
また2人目など何かお困りのことがございましたらいつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Tさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください。
人工授精から体外受精にステップアップするにあたり、AMHも0.5ほどで低かったので、少しでも採卵数を増やせたらと思い受診しました。(結果6個採卵、3個凍結)
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
人工受精・体外受精 (人工授精で陽性反応が出たものの、10週で稽留流産。体外受精はふりかけ法、移植時にはSEET法を利用、38週で出産)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」
レーザー・サプリメント(葉酸、ラクトフェリン、ビタミンD、鉄)・その他(ストレス発散 ※思いきって趣味の海外旅行に3回行きました)
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください。
正嗣先生に担当いただくことが多かったのですが、
妊娠のためだけでなく、腰痛や肩こり等、日常の不調の解消にも対応していただきました。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、
移植日は移植前と移植後の2回施術を受けると良いとのことだった
また、「
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
【2025年度版】妊婦支援給付金とは?大阪府・大阪市の最新情報まとめ
妊婦給付金とは
2025年4月から新たに始まった「妊婦のための支援給付(妊婦等包括相談支援を含む)」は、妊娠・出産だけでなく、流産・死産・人工妊娠中絶となった場合も条件を満たせば対象となる支援です。旧「出産・子育て応援交付金」を法定化・再編したもので、妊娠期から支援が始まるのが特徴です。全国の自治体で順次実施されています。
給付金の基本(全国共通の考え方)
給付は単胎は計10万円、双子は計15万円、三つ子は計20万円…と胎児数に応じて加算されます。
- 1回目:妊婦であることの認定後(胎児心拍確認が前提)に 5万円
- 2回目:妊娠していた胎児の数 × 5万円
金額は胎児数に応じて加算されます。
例)単胎=合計10万円、双胎=合計15万円、三胎=合計20万円 …。
(※「最大15万円」ではなく、胎児数に応じて上乗せされます)
同一の妊娠については、旧「出産・子育て応援給付金」との重複受給は不可とされています(自治体要綱に基づく取扱い)。
大阪市の取り扱い
大阪市は「妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業」を実施しています。支給額は以下の通りです。また、流産・死産・人工妊娠中絶のケースでも、胎児心拍が確認されていれば対象になると記載されています。
- 妊婦であることの認定後 → 5万円
- 認定後、妊娠していた子どもの数に応じて → 胎児の数 × 5万円
(例:単胎=合計10万円、双胎=合計15万円)
申請方法:オンラインまたは郵送(返信用封筒)。区役所窓口での申請は不可
旧制度との関係:同一妊娠で旧「出産・子育て応援給付金」との重複受給は不可
問い合わせ先として、以下の「大阪市妊婦支援給付金コールセンター」が設置されています。
電話:06-6208-8258
ファックス:06-6208-6963
メールアドレス:ninpu@city.osaka.lg.jp
大阪府での実施状況
大阪府内のほとんどの自治体が、この「妊婦支援給付金」を導入しています。所得制限はなく、いずれも1回目5万円+胎児数×5万円の設計。具体的な申請要件・書類・期限は各市で異なります
以下に、大阪市と主要な自治体の内容をまとめました。
堺市
「出産応援給付金」「子育て応援給付金」が新制度に移行。2025年4月以降の流産・死産・中絶も対象。
吹田市
妊娠届出後に流産・死産となった場合も対象。届出前の扱いは市に要確認。
東大阪市
2025年4月1日以降の流産・死産・中絶も対象。
豊中市
流産・死産の方も対象。妊娠届出前でも、医療機関での胎児心拍確認と医師の証明があれば対象になり得る旨を案内。
守口市
妊娠届出後に申請。申請期限は胎児心拍確認日から2年以内。
柏原市
流産・死産・中絶となった場合も対象になり得る。所得制限なし。
まとめ
妊婦支援給付金は、「出産した方」だけでなく、流産や死産、中絶などを経験された方も対象となる支援です。
妊娠が途中で終わってしまっても、その過程を大切にし、心と身体を支えるための制度です。自治体ごとに申請方法が異なるため、必ずお住まいの市区町村の公式サイトを確認してください。
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
鍼灸でPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の症状が緩和される?
「月経がなかなか来ない」「ホルモンの値が乱れている」といった悩みを抱えるPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の方は少なくありません。薬や生活改善を続けても変化が見えにくいとき、体の“自律神経の緊張”が背景にあることもあります。そのようなPCOSの体質に対して、最近注目されているのが低周波※1の電気鍼(EA)※2によるアプローチです。やさしい電気刺激で体のバランスを整え、月経リズムを取り戻す研究結果も報告されています。
※1 ゆっくりリズムの微弱な電気刺激
※2 Electro-acupuncture/鍼にやさしい電気を流す鍼治療
結論
ゆっくりリズムの電気を流す鍼治療(低周波の電気鍼)は、PCOSで高まりがちな“緊張モード”を落ち着かせる可能性が示されています。その結果として、月経が整いやすくなったり、男性ホルモンが下がった人が増えたという報告があります。
ただし、基本線は生活改善や医療(薬・代謝管理)。電気鍼は+αの土台づくりとして取り入れるのが現実的です。
研究でわかったこと
「緊張モード」を下げた試験(公平な比較)
- 対象:PCOSの方を公平にグループ分けし、低周波の電気鍼を受ける人、運動に取り組む人、何もしない人、に分けました。
- やったこと:16週間(約4か月)続け、筋肉の緊張サイン(MSNA)を直接測定。
- 結果:電気鍼と運動のグループで、“緊張モード”がしっかり下がったことが確認されました。
→ PCOSで偏りがちな自律神経のバランスが、落ち着く方向へ動いたと考えられます。
月経と男性ホルモンの指標が改善した試験
- 対象:84名のPCOSの方を同様に公平にグループ分け。
- やったこと:低周波の電気鍼を中心に16週間行い、その後も様子を見ました(追跡期間)。
- 結果:月経が起こる回数が増えた(周期が整いやすくなった)。男性ホルモン(テストステロン)が下がった人が増えた。
→ PCOSの特徴である希発月経・男性ホルモン高めの2点に、前向きな変化が見られました。
なぜ「低周波」の電気鍼なの?
低周波=ゆっくりリズムの電気は、小さな筋収縮を伴うやさしい刺激。これが体のスイッチを“緊張→リラックス”に切り替える助けになり、
- 卵巣まわりの血流が整いやすい
- 脳と卵巣のホルモンの連携が乱れにくい
という流れにつながると考えられます。PCOSで崩れやすい自律神経とホルモンの橋渡しを支えるイメージです。
どんな方に向いている?
- 月経がなかなか来ない/周期が長くなりがち
- 緊張しやすい・眠りが浅い・肩首が張るなどのサインが強い
- 採卵や移植に向けて、体調の“下地”を整えたい
- 運動や食事の見直しを並行して進めたい
施術の進め方(当院例)
- 現状チェック:月経状況、睡眠、冷え、胃腸、肌の張りなどを丁寧に確認
- 低周波の電気鍼+温めケア:体質に合わせ、必要に応じて経絡調整も併用
- 生活サポート提案:軽い運動・食事の整えは研究でも良い影響が出やすい組み合わせ
- 頻度と期間:目安は週1回前後×約4か月(試験の設定に準拠)。その後は体調に合わせて調整
- ふり返り:月経や体調の記録を元に、効いているポイントを一緒に見つける
よくある質問
Q. 痛みはありますか?
A. 鍼はチクッとする程度、電気は心地よいトントンという感覚が多いです。強さはその都度調整します。
Q. お薬や治療と一緒で大丈夫?
A. はい。医療(生活改善・薬)の上に“土台づくり”として重ねるイメージです。主治医と情報共有しながら進めます。
Q. 副作用は?
A. まれに内出血やだるさが出ることがありますが、多くは短時間で落ち着く軽い反応です。血液をサラサラにする薬などは事前にお知らせください。
大切なポイント
低周波の電気鍼は、PCOSに多い”緊張モード”の偏りをリセットするアプローチ。月経が整いやすくなり、男性ホルモンが下がった人が増え、その結果として妊活の下地づくりに役立つ可能性があります。
ただし、主役は生活習慣と医療。電気鍼は相乗効果を狙う+αとして、運動・食事の整えと一緒に取り入れるのがおすすめです。
📚参考文献
- Stener-Victorin E, Jedel E, Janson PO, Sverrisdottir YB. Low-frequency electroacupuncture and physical exercise decrease high muscle sympathetic nerve activity in polycystic ovary syndrome. American Journal of Physiology – Regulatory, Integrative and Comparative Physiology. 2009;297(2):R387–R395. doi:10.1152/ajpregu.00197.2009.
- Jedel E, Labrie F, Odén A, et al. Impact of electro-acupuncture and physical exercise on hyperandrogenism and oligo/amenorrhea in women with polycystic ovary syndrome: a randomized controlled trial. American Journal of Physiology – Endocrinology and Metabolism. 2011;300(1):E37–E45. doi:10.1152/ajpendo.00495.2010.
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
Q&A 男性の電子タバコは妊娠に影響しますか【男性の電子タバコと妊娠のしやすさ — 正常胚率・精子の質への影響 — 】
「男性の電子タバコ 妊娠に影響しますか」と患者様からご質問をいただきました。
論文を探しましたので、いかに要約して解説しますね。
はじめに
妊活は“女性だけの課題”ではありません。受胎は男女の協働プロセスで、男性側の生活習慣は精子の量や質、さらに受精卵の発育にまで影響します。近年、日本でも利用者が増えている電子タバコについて、「紙巻きより安全?」という質問を多くいただきます。本記事では、電子タバコが正常胚率(染色体が正常な受精卵の割合)や妊娠転帰にどう関わり得るかを、最新研究と臨床の視点から整理します。
結論(先に要点)
- 電子タバコでも、精子の質を損なう可能性が示唆されています。
- 正常胚率の低下と関連する報告があり、妊活中に“安全”と言い切ることはできません。
- 妊娠率を上げたいなら、紙巻・加熱式・電子タバコを含めて完全禁煙が最善。切り替えで終わらず、やめ切る計画を立てましょう。
電子タバコは何が問題になり得る?
電子タバコはプロピレングリコール/グリセリンなどの溶媒にニコチンや香料を混ぜ、加熱して発生するエアロゾル(微粒子)を吸入します。懸念点は主に3つ。
- 酸化ストレス
ニコチンや香料由来の成分が活性酸素を増やし、精子のDNA損傷(DNA断片化)や運動率低下につながる可能性。 - 炎症・血管内皮機能への影響
精巣は血流に敏感。炎症や血管機能の乱れは、精子形成や成熟を妨げるリスク。 - 製品のばらつき
機器出力、リキッド濃度、香料の種類などが多岐にわたり、曝露量が読みにくい(=安全管理が難しい)。
研究は何を示している?
1) 精子所見との関連
若年男性を対象にした観察研究では、電子タバコの常用者で総精子数や濃度が低い傾向が報告されています。自己申告や併用(紙巻・飲酒・睡眠など)による交絡は残りますが、“影響しうる”シグナルは一貫しています。
2) 正常胚率との関連(重要)
Human Reproductionの学会特集号(2024年)では、「男性の電子タバコ利用は、パートナーの正常胚率を低下させる可能性がある」という内容の報告(抄録)が掲載されました(詳細は下記文献)。正常胚率は、採卵・受精後に染色体が整っている胚の割合を示す重要指標。ここが下がると、移植できる胚数の減少、陰性や流産のリスク上昇に結びつく可能性があります。
※多くが観察研究や学会抄録レベルで、因果の断定はできません。ですが、「妊活中は避けるのが賢明」という実務上の結論は十分に合理的です。
「紙巻よりマシ?」
「紙巻よりは害が少なそう」というイメージは広がっています。しかし妊活に限ると、“相対的にマシ”でも“最適ではない”のがポイント。
- 紙巻:精子数・運動率の低下がメタ解析でほぼ一致。
- 電子タバコ:安全と断言できず、正常胚率の低下という“受精卵側”の不利益シグナルも。
結局のところ、最善は完全禁煙です。切り替えは踏み台にとどめ、卒煙までの期限と計画を最初に決めましょう。
今日からできる実践ステップ
① 卒煙日を決める
2〜4週間以内の“具体的な日”を設定。家族にも宣言。
② 医療機関で禁煙支援
ニコチン置換薬や処方薬の適応を確認。独断の長期“置き換え”は避ける。
③ 生活の同時最適化
- 睡眠:7–8時間。
- 運動:中強度150分/週+筋トレ。
- 食事:魚・野菜・果物中心(抗酸化)。
- 熱環境:長風呂・サウナ・高温の作業を控える/膝上PCは避ける。
④ 3か月後に再評価
精子が入れ替わる目安は約74日。禁煙・生活改善後約3か月で精液検査を再チェック。
⑤ リ laps e対策を仕込む
「飲み会」「仕事の山」などの再開リスク場面を事前に洗い出し、代替行動(深呼吸・散歩・ガム・ノンニコ製品を使わないルール等)を決めておく。
よくある質問
Q. 体外受精(IVF/ICSI)なら影響は小さい?
A. 採卵や培養の技術が高くても、胚の質(正常胚率)に影響する可能性があれば妊娠率は下がり得ます。禁煙がベストです。
Q. どのくらいで改善しますか?
A. 個人差はありますが、3か月前後で変化が見え始めることが多いです。生活全体の底上げほど改善しやすくなります。
Q. フレーバー(香り)なら大丈夫?
A. 香料でも加熱で副生成物が出ます。安全とは言えません。
まとめ
- 電子タバコは精子の質と正常胚率に不利に働く可能性。
- 妊活中は紙巻・加熱式・電子タバコを含めて完全禁煙が最善。
- 卒煙日を決める → 医療連携 → 3か月で再評価の流れで、私たちも伴走します。
📚参考文献
- 男性の電子タバコはパートナーの正常胚率を低下させる/男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの Human Reproduction, Volume 39, Issue Supplement_1, July 2024, deae108.333(2024年10月25日)
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
こむら返り・足のつりの原因と対策【妊活中・妊娠中にも多い症状】
こむら返り(足のつり)は、夜間だけでなく日中の活動中にも起こります。ふくらはぎに多く見られますが、足の指や太ももに起こることもあります。妊活中の方や妊娠中の方は、ホルモンや血流の変化、栄養需要の増加により発症しやすいとされています。
主な原因
ミネラル(電解質)バランスの乱れ
特にカルシウム、マグネシウム、カリウムの不足が関係します。妊娠中や加齢により不足しやすく、妊活中でも食事や生活習慣の変化で不足することがあります。
脱水
睡眠中だけでなく、日中の発汗や水分不足でも起こります。軽度の脱水でも筋肉が過敏に反応しやすくなります。
筋肉疲労・血行不良
長時間の立ち仕事、運動後の疲労、同じ姿勢を続けること、冷えなどで血流が低下することが誘因になります。
神経や筋肉の疾患・加齢
腎不全や肝疾患などの内科的疾患、神経疾患でも発症頻度が上がります。
妊活中・妊娠中に多い理由
- 血液量や循環が変化し、筋肉への酸素や栄養の供給が不安定になりやすい
- 妊娠中はミネラルやカリウムの消費量が増え、妊娠週数が進むほどこむら返りの頻度が増加
- 報告によれば、妊婦の約57%が妊娠中にこむら返りを経験しています
- 妊活中でも、ホルモン治療や生活習慣の変化による水分・ミネラル不足で起こりやすくなります
こむら返りそのものが妊娠成立や維持に直接悪影響を与える明確な証拠はありませんが、ミネラル不足や脱水は母体や将来の胎児の成長に影響を与える可能性があるため、予防と対策が重要です。
発症時の対処法
- ストレッチ:つった筋肉をやさしく伸ばす(ふくらはぎの場合は足首を上に反らす)
- マッサージ:筋肉をやさしくほぐす
- 温める:血流を改善するために温タオルや足湯を使用
- 補助療法:芍薬甘草湯や疎経活血湯などの漢方薬、マグネシウムやビタミンB群の補充
- 難治例:深腓骨神経内側枝ブロックなどの局所治療が報告されています
予防策
- ミネラル・水分補給
乳製品、海藻、大豆、小魚、野菜、ナッツなどに含まれるカルシウム・マグネシウム・カリウムを積極的に摂る。こまめな水分補給を心がける。 - 日常的なストレッチ
就寝前や日中の休憩時にふくらはぎやアキレス腱を伸ばす。 - 冷え対策
靴下やレッグウォーマー、足湯、入浴などで下半身を温める。 - 軽い運動やマッサージ
血流改善のためのウォーキングやセルフマッサージ。
ポカリスエットで改善される理由
ポカリスエットは水分と電解質(カリウム・カルシウム・マグネシウムなど)を同時に補給できる飲料です。これらは筋肉の収縮や弛緩に欠かせない成分で、発汗や尿で失われやすいものです。また、含まれる糖質は筋肉のエネルギー源となり疲労回復にも役立ちます。適量摂取により、夜間だけでなく日中のこむら返り予防にも効果が期待できます。ただし、糖分過多には注意が必要です。
📚参考文献
- 渡邊 修. 筋クランプ(こむら返り)[私の治療]. 週刊日本医事新報. 2022年8月27日号:46. 日本医事新報社.
- 佐藤 史弥. こむら返りに対する深腓骨神経内側枝ブロック―ケースシリーズ. 日本ペインクリニック学会誌. 2023;30(8):203-206.
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
29歳 原因不明の不妊 流産を乗り越え胚盤胞2個戻しで妊娠・出産
大阪市からお越しのHさん(29歳)が妊娠・出産されました。
当院にお越しになるまでの経緯
Hさんは妊娠を望まれてから約1年が経過していました。
不妊治療専門クリニックに通われ、体外受精を受けられ、一度は移植後に着床しましたが、妊娠4週頃に残念ながら流産を経験されていました。
クリニックの検査では、特に問題は見当たらない原因不明の不妊と診断。
一方で、採卵しても空胞が多い、異常授精がおこるといった卵子に関するお悩みがあり、今後の不妊治療は採卵から始まるということで「採卵で採れる卵の数を多くしたい」、「卵子の質を良くしたい」との思いで、宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになりました。
Hさんの体質と生活習慣
来院の動機:不妊症
鍼灸の経緯:あり(5回)
体調:疲れている、ストレスを感じている
体質:冷え性、ストレス過多、不眠
睡眠:睡眠時間の平均7時間(就寝23時~起床6時)、夢をよく見る
生理:順調(28~30日で規則的)、月経前は食欲が増える・イライラする、月経時はへその下が痛む、経血の状態は赤色~暗赤色
食生活:1日2食(外食少ない)、夕食の時間18時~20時、食の趣向は刺激物を好む、飲み物はジュース1日3杯、飲酒は週に1回2杯程度、喫煙はなし。
運動:あまりしない
入浴:シャワー浴
ご主人:不明
現在服用している薬・サプリメント:葉酸、ビタミンD、ラクトフローラ
自身で行っているセルフ妊活:レーザー療法、タンパク質を摂る
妊娠までの経緯と鍼灸サポート
2024年6月 お休み周期
次周期の採卵に備えて体を整える周期でした。
初診時の自律神経チェックでは、首・肩こり、頭痛(こめかみ)、疲れ目、冷えのぼせ、お腹の冷え、冷えから起こる肘・膝の関節痛、足のだるさ、疲れやすい、ストレス、不眠、腰痛など多くの不調が見られました。
「仕事が忙しく、ストレスが多い。眠れないので毎日睡眠薬を服用している」とのお話もありました。
これらの症状は自律神経に関係するものが多いため、鍼灸では、交感神経の過緊張をおさえ、自律神経のバランスを整えつつ、採卵に向けて卵巣の血流促進を図り、卵胞の成長をサポートするよう行いました。
2回目以降は、「寝つきが良くなった。」「睡眠薬の量を減らせることができた。以前は飲んでも眠れない日があったが、今は眠れている。」とよく眠れていることを実感されていました。
2024年7月 採卵周期
鍼灸を継続することで「最近、寝れているから精神的に楽。疲れ方が違う。」とのこと。体調も安定してきました。
採卵の結果、21個の卵が採れ、17個が受精し、11個の胚盤胞が凍結できました。卵のグレードも以前より良好だったとのことでした。
2024年9月 移植周期
凍結融解胚盤胞移植(ホルモン補充周期、融解後4AAから6AAに変化)を実施しましたが、残念ながら陰性。陰性の原因は「染色体異常かも、、、。」とクリニックから説明がありました。
同月に再び移植周期に入りましたが、D10で自然排卵が起こり中止。次の生理を待ち、再挑戦となりました。
2024年10月 移植周期
自然周期での胚盤胞2個戻し(4AAと4AB)。
移植は無事に行えましたが判定は陰性。前回同様、判定日前にフライング検査をされて今回はうっすら陽性が出ていたとのことでした。次回への期待を持たれていました。
2024年11月 移植周期
自然周期での胚盤胞2個戻し(5AB)。
お仕事と妊活の両立で日ごろから首肩こりや背中のこり、頭痛や胃の不調などのケアに加え、子宮内膜に厚みを持たせるよう鍼灸レーザーを行いました。移植日当日は内膜の厚さは11.5ミリと十分な厚さに。
移植後は着床を誘導する鍼灸レーザーを行い、判定結果は見事陽性反応(hCG値394)でした。妊娠6週で心拍が確認、双子ということがわかりました。
マタニティ鍼灸に移行し、妊娠維持や食べづわりのケアを続け、妊娠11週でつわりも落ち着いてきて、妊娠28週で鍼灸を卒業されました。
Hさん、本当におめでとうございます。
ご出産のご報告もくださりありがとうございました。
お子様と幸せなご家庭を築かれていってください。
また3人目妊活など何かお困りのことがございましたらいつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Hさん妊娠お喜びの声
原因不明の不妊症、体外受精の採卵数、卵の質アップを頑張りたかった。
体外受精 顕微授精、2個戻し(採卵2回、5回目の移植)
自宅灸・レーザー・温活・サプリメント
2024年4月から体外受精を始め、1回目の採卵では、事前のエコーでは20個ぐらい見えていたのに7個しか採卵できず、最 終的に凍結できたのは2個だけで、グレードもあまり高くありませんでした。結果に絶望し、6月からこちらに通い始めました。
通院はずっと週1で通ってましたが、
サプリメント⋯葉酸、ビタミンD、ラクトフェリン、
自宅灸⋯私はお灸が好きなので、寝る前に良くやってました!
移植前後の施術…移植前にリラックスできる。移植後はソワソしちゃうので、ストレスためない為にも施術いただいてました!
レーザー…おそらくレーザーの効果かなと思うのですが、内膜が厚くなりました!
通院する前はだいたい排卵直前では6.7ミリぐらいだったのが、通院し始めて、最低でも10ミリはありました。

※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
妊活中に必要な栄養素「コリン」を使った妊活レシピ
海外の文献では、妊活中に必要な栄養素のレビューが紹介されています。今回はその中の1つ「コリン」についてご紹介します。
鶏肉はタンパク質だけじゃない!”卵子を守る栄養”も含まれています
妊活中の女性にとって、「タンパク質をしっかり摂る」ことを意識している方は多いと思います。鶏むね肉やささみなどは、脂質が少なくヘルシーで、体づくりの基本ですよね。
でも実は、鶏肉には”もう一つ妊娠を支える大切な栄養素”が含まれています。
それが「コリン(Choline)」という成分です。
コリンってどんな栄養素?
コリンは、ビタミンB群に似た働きをもつ”脳とホルモンのサポーター”。
体の中では、
- 卵子の細胞膜をつくる材料になる
- 胎児の脳や神経の発達を助ける
- 肝臓の脂質代謝をサポートする
といった、大切な役割を担っています。つまりコリンは、「妊娠しやすい体づくり」と「健康な妊娠の維持」の両方に関わる栄養素なのです。
コリンが不足するとどうなるか?
妊活中の女性にとって、コリンが不足すると次のような影響が出やすくなります。
- 卵子の膜が弱くなる
- 受精しづらくなる
- ホルモンバランスの乱れ
- 月経周期や排卵リズムが不安定になる
- 肝臓の脂質代謝が低下し、代謝・血流の悪化・冷えの原因になる
- 胎児の神経発達への影響し、妊娠初期の神経管形成に影響する可能性
鶏肉にはコリンがたっぷり!
コリンは、鶏肉のほか、卵・レバー・大豆製品などにも多く含まれています。特に鶏むね肉は、脂肪が少なく高たんぱくで、妊活女性にぴったりの食材です。
食品(コリン含有量100gあたり)
- 鶏むね肉(皮なし)・・・約90㎎
- 鶏モモ肉(皮なし)・・・約80㎎
- 鶏レバー・・・約290㎎
- 卵(1個50g)・・・125㎎
- 鶏むね肉と卵を組み合わせることで、「タンパク質+コリン」のWサポートが得られます。
妊娠を目指す女性に必要なコリンの摂取量
妊娠を希望する女性に必要なコリンの目安は、1日400㎎前後。これは、食事の工夫でカバーできます。
たとえば👇
- 鶏むね肉 100㎎(約90㎎)
- 卵 2個 (約250㎎)
- 納豆 1パック (約40㎎)
- ブロッコリー 50g (約20㎎)→合計:約400㎎
いつもの食事に「鶏むね肉と卵を」を加えるだけで、340㎎と理想的な摂取量に近づきます。
コリンをおいしく摂るおすすめレシピ
1 鶏むね肉のオーブン焼き
材料
鶏むね肉(300g)・・・調味料が染み込みやすくなるようフォークなどで全体を数カ所刺しておく。ペーパータオルで水けをふき取り、身の厚い部分を観音開き状になるよう切って開く。
酒・・・大さじ2杯
はちみつ・・・小さじ2杯
塩・・・7gほど
作り方
1 バットに鶏むね肉の皮目を上にして並べ、塩とはちみつを順にまぶし、酒をふって、常温で30分ほどおく。
2 オーブン(電子レンジでも構いません)に、鶏むね肉を並べたバットをのせる。バットの半分程度まで湯を注いで、余熱なしの130℃で30分ほど焼く。
焼きあがったらそのままオーブンの庫内で20分ほど休ませる。
※粗熱が採れたら肉汁と一緒にジッパーつきの保存袋に入れ、冷蔵庫で保存してください。肉汁には鶏肉の旨味が詰まってますし、パサつくのを防いでくれます。
2 ブロッコリーと卵のレンチンサラダ
電子レンジでお手軽に作れるレシピです。
2人分
材料
ブロッコリー・・・2分の1株
卵・・・2個
調味料
A マヨネーズ・・・大さじ2杯、砂糖・・・小さじ1杯、酢・・・小さじ2分の1、黒コショウ・・・適量
作り方
1 ブロッコリーは小房に分ける
2 耐熱ボールに卵を入れてよく溶き、ブロッコリーを加える。600W の電子レンジで3分加熱して粗熱をとる。卵を崩すように混ぜ、Aを加えて和えたら完成
まとめ
妊活のための食事は、「何かをやめる」よりも「必要な栄養をしっかりとる」ことが大切です。
コリンは、まだあまり知られていませんが、卵子を守る・ホルモンを整える・未来の赤ちゃんの発達を支えるために欠かせない栄養です。
「タンパク質を摂っているつもりが、実は妊娠を助ける栄養もとれていた」
そんな嬉しい食材が”鶏肉”です。
無理なくできる毎日の積み重ねが、体の中から”妊娠しやすいリズム”を整えてくれます。ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら














