
2025年07月の投稿記事
生理が2日以内で終わる?「過短月経」かも!その原因と注意点
「生理がいつも2日くらいで終わってしまう」
「ナプキンもほとんど汚れない」
――そんな経験はありませんか? 生理の期間が極端に短い場合、それは「過短月経(かたんげっけい)」かもしれません。今回は、過短月経の主な原因と、知っておきたい注意点についてお話しします。
過短月経とは?
一般的に、生理の期間は3日〜7日が正常とされています。この生理期間が2日以内に終わってしまう状態を「過短月経」と呼びます。
多くの場合、経血量も極端に少ない「過少月経(かしょうげっけい)」を伴うことがほとんどです。
なぜ生理期間が短くなるの?主な原因
生理は、子宮の内膜が剥がれ落ちて排出されることで起こります。このプロセスに影響を与えるさまざまな要因が、過短月経の原因となります。
1. ホルモンバランスの乱れ
生理の周期や期間は、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンによって厳密にコントロールされています。
- エストロゲン不足: エストロゲンは子宮内膜を厚く育てる役割があります。このホルモンが不足すると、子宮内膜が十分に厚くならないため、剥がれ落ちる内膜の量が少なくなり、結果として経血量が減り、生理期間も短くなります。
- プロゲステロン不足: プロゲステロンは、厚くなった子宮内膜を維持し、適切なタイミングで剥がす役割も担っています。このホルモンが不足すると、内膜がうまく剥がれず、経血量が少なくなることがあります。
これらホルモンバランスの乱れは、ストレス、過度なダイエット、疲労、睡眠不足など、日常生活の様々な要因によって引き起こされることがあります。
2. 子宮や卵巣の病気、子宮の発育不全
経血の元となる子宮内膜の状態や、子宮そのものの構造に問題がある場合も、過短月経の原因となります。
- 子宮の発育不全: 先天的に子宮が小さいなど、子宮の発育が不十分な場合、子宮内膜が十分に成長できず、経血量が減り、生理期間が短くなることがあります。
- 子宮の癒着: 過去の手術や炎症などにより子宮内が癒着している場合、子宮内膜が適切に増殖・剥離できなくなり、過短月経となることがあります。
- 卵巣機能の低下: 卵巣の働きが低下し、ホルモン分泌が不足することで過短月経につながることがあります.。
3. ピルの服用
低用量ピルなどを服用している場合、ホルモンの作用によって排卵が抑制され、子宮内膜の増殖が抑えられます。そのため、経血量が減少し、生理期間が短くなるのは、ピルの一般的な作用であり、通常は心配ありません。これは、ピルが計画的にホルモンを補充していることによる生理的な変化です。
こんな場合は婦人科へ相談を
過短月経は、一時的なホルモンバランスの乱れによることもありますが、貧血や不妊のリスク、または他の病気が隠れているサインである可能性もゼロではありません。
- 以前は正常な期間だったのに、急に生理が短くなった
- 生理が来るたびに経血量が減り、期間も短くなってきた
- 妊娠を希望しているが、なかなか妊娠しない
- その他に体調の変化(強い疲労感、体重の急激な増減など)がある
上記のような場合は、一度婦人科を受診して相談することをおすすめします。適切な診断を受け、必要であれば治療を行うことで、安心して過ごせるようになるでしょう。ご自身の体のサインに耳を傾け、健康を守りましょう。
📚参考文献
2025年7月の人気記事ランキング
当院のブログ記事・妊娠のご報告で、直近1か月間にアクセス数の多かったトップ10です。
ブログ記事アクセストップ10
- インフルエンザやコロナウイルス感染と妊活への影響について
- 「寝起きがだるい…」その原因は「首の冷え」かも?自律神経と睡眠の深い関係
- 【関西】三重県の妊活スポット・子宝神社まとめ
- 妊娠前・妊娠初期のストレスが赤ちゃんに与える影響と流産リスク
- 【関西】滋賀県の妊活スポット・子宝神社まとめ
- 【関西】京都府の妊活スポット・子宝神社まとめ
- 筋トレと精子の質:筋肉増強剤が精巣に与えるリスクと安全な体づくり
- 【関西】大阪府の妊活スポット・子宝神社まとめ
- 胚移植後の食事と水分摂取:着床を助け、赤ちゃんを育むための全ガイド
- “夏の採卵”成功率30%増!? 日照時間と生児獲得の最新研究
妊娠のご報告アクセストップ10
- 45歳 低AMH 初めての初期胚2個移植で妊娠26週になりました
- 38歳 低AMH 1つ採れた初期胚から妊娠・20週になりました。
- 38歳(低AMH・P4低値)保険適用での移植6回陰性後に自然妊娠
- 41歳 着床鍼灸 2度の着床と流産を乗り越え、3回目の移植で出産しました
- 41歳(子宮筋腫・着床不全)胚盤胞3BC、7回目の自費での移植で妊娠
- 43歳 2度の化学流産を乗り越え胚盤胞移植で陽性反応 妊娠38週目です。
- 夫婦で不妊鍼灸 グレード3BCの胚盤胞移植で妊娠12週です。
- 46歳(卵巣嚢腫・子宮内膜炎)初期胚2個移植の体外受精で妊娠
- 41歳 チョコレート嚢腫 鍼灸と胚盤胞移植(4bb)で陽性反応
- 46歳 流産を乗り越えて出産しました。
41歳 チョコレート嚢腫 鍼灸と胚盤胞移植(4bb)で陽性反応
このたび、大阪市からお越しのHさん(41歳)が妊娠されました。
当院にお越しになるきっかけ
Hさんは1人目の妊娠を希望されてから1年が経過していました。
不妊治療専門クリニックに通われ、タイミング療法の段階で、次は人工授精を予定されてました。クリニックの検査から、子宮内膜症・チョコレート嚢胞(左側4㎝で手術の必要はなく様子観察)と診断されました。ご主人の精液検査の結果は異状はなし。
自然妊娠がしたい、人工授精に向けて、妊活について教えてほしい、肩こりや冷えの改善のため、2023年12月に宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになりました。
Hさんの体質と生活習慣
- 来院の動機:症状の改善・緩和、肩こり、不妊症
- 鍼灸の経験:あり
- 体調:疲れている
- 体質:肩こり、冷え性、気圧や天候により不調が出やすい
- 睡眠:平均6時間(就寝24時~起床6時)、夢をよく見る
- 生理:順調(28周期±10日で変動)、月経前は胸が張る、月経時は頭痛、経血の色は暗赤色~レバー状
- 食生活:1日3食(外食週1回)、夕食の時間19~20時、食の趣向は甘いものを好む、飲み物はお茶・コーヒー、趣向品は喫煙はなし、飲酒は最近はなし(以前は300ml程度を週3日)
- 運動:あまりしない(通勤で歩く程度)
- 入浴:全身浴
- ご主人:44歳、精液検査の結果は異状なし
- 現在服用している薬・サプリメント:ルトラール、ベルタプレリズム(葉酸)、ビタミンD
- 自身で行っているセルフ妊活:体を温める
妊娠までの経緯と鍼灸サポート
鍼灸を始めた2023年12月以降、Hさんはタイミング法から人工授精、体外受精と段階を進めていかれました。途中、採卵や移植の結果に一喜一憂する日々もありましたが、ご自身のペースで着実に前に進んでいかれました。
2023年12月 タイミング周期
初診時の問診では、 足の冷え、むくみ、頭痛(薬の副作用)、難聴、首・肩こりなどの自律神経に関係する症状を抱えておられました。
鍼灸施術は、お体の不調に応じた施術と子宮卵巣の血流促進を促す施術を行いました。
2024年1月 人工授精周期
この時も、胃腸の不調でお腹を下したり、頭痛を慢性的にお持ちでした。
そのたびに、症状に応じたツボを使いました。
2024年4月 採卵周期
採卵結果は7個採取
2024年5月 移植周期
凍結融解肺移植を行い結果は陰性
2024年7月頃 移植周期
判定結果は低反応でhCG値44で化学流産。一旦、妊活をお休みされる。
2024年10月 採卵周期
採卵結果は6個採取できましたが凍結できず
2024年11月 採卵周期
今回の採卵結果は胚盤胞1個が凍結できました
2025年 1月 採卵周期
採卵結果は胚盤胞2個凍結することができました
2025年3月 移植周期
凍結融解胚盤胞移植(4bb)判定結果は陽性。その後、忙しい仕事の合間にマタニティ鍼灸にお越しくださいました。
Hさんは、妊活が思うように前に進まないときは、一旦お休みをとるなど、ご自身のペースを大切にしながら取り組んでこられました。
「焦らず、でもあきらめずに続けていく」その姿勢こそが、妊娠という結果に結びついたのかもしれません。
日ごろから感じていた体のだるさやむくみ、慢性的な症状を鍼灸で徐々に体質改善され、心身のバランスを整えていくように努めました。
Hさん、本当におめでとうございます。
出産までしっかりサポートさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
Hさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
妊活にプラスになることを取り入れたいに思ったため
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください。
体外受精(顕微授精)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!
自宅灸・ウォーキング・サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
治療の周期に沿って、
また、日常的に肩こりや眼精疲労がありますが、施術のの後は毎回楽になっていました。
▢同じように悩まれている方ヘアドバイス(
やメッセージがあればお願いいたします
いつまで続くか、わからない不妊治療に心身ともに疲れましたが、こちらの鍼灸や自分が続けられる妊活(サプリ、ウォーキング)を併用すことで、
無理の少ない妊活で、ご自身を労わりてながら続けられるとといいですね。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
38歳 夫婦2人で不妊鍼灸 胚盤胞移植で妊娠、35週になりました。
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
妊活ごはん:鶏ささみハムで良質なタンパク質を補給しよう!
材料
鶏ささみ・・・500g
塩コショウ・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ2/1
粗びきコショウ・・・適量
作り方
鶏ささみにフォークなどで数カ所刺して味を染み込みやすくしたら、塩コショウ・砂糖を入れて揉み込み30分以上寝かせる。
包み込みの作業です。ラップを敷き、好みの量の粗びきコショウを引く。
粗びきコショウの面が上になるように、ささみを置く。
ラップが二重の筒状になるように巻いたら、細くなった部分から縛り、反対側から空気を抜くようにして、もう反対側を縛る。
沸騰寸前の状態(80℃程をキープ、鍋底にフツフツを気泡が立つくらい)の鍋に、ラップで縛ったささみを入れて6~7分加熱する。
加熱が終わったささみを火から下ろし、粗熱がとれるまで自然に冷ます。
冷めたらカットです。好みの暑さにスライスして、お皿に盛り付けたら出来上がりです。
💡作る際のコツ・ポイント
- 必ず揉み込みして30分以上寝かせる。
- 80℃をキープすることと加熱時間を守る。(80℃の目安は、鍋底が軽くフツフツと気泡がたつくらいです。ささみを入れたら一番弱火をキープしてください。
- 加熱が終わったささみをお湯に浸けたまま冷ます。
アレンジメニュー【ささみのハムキャベツ】
定食屋さんで出てきそうな、シンプルな野菜のおかずです。うちでもよく作って食べています。手作りのハムなので、添加物を気にすることなく食べれます。他にも、ソーセージのようにそのままかじっても良いです。
パンに、ささみハムと野菜やチーズ、ドレッシングなどを挟んでサンドイッチみたいに美味しく食べることもできます。ぜひ参考にしてみてください!
妊活にささみがおすすめって本当?
はい、本当です!鶏ささみは、妊娠を希望する女性にとって非常に適した食材と言えます。その理由は、ささみに含まれる栄養素が、妊活中に特に推奨されるものと多く合致しているからです。
🥩ささみが妊活に良いとされる理由
妊活中に積極的に摂りたい栄養素として、タンパク質、鉄、ビタミンB群、葉酸などが挙げられます。ささみは、これらの栄養素のうち、特に以下の点で優れています。
- 高タンパク・低脂肪: ささみは、良質なタンパク質を豊富に含みながらも、脂質が少ないのが特徴です。タンパク質は、ホルモンバランスを整えるためにも重要な栄養素であり、効率よく摂取できるささみは理想的です。
- ビタミンB6を豊富に含む: ささみにはビタミンB6が豊富に含まれています。ビタミンB6は、タンパク質の代謝を助けるだけでなく、妊活中に重要性が示唆されている栄養素の一つです。
また、最新の研究やガイドラインでも、ささみの妊活におけるメリットが示されています。栄養学の観点からも、亜鉛、ビタミンB6、ビタミンE、鉄といった妊活中に重要な栄養素は、脂質の少ない鶏肉から効率よく摂取できるとされています。
消化が良い点もささみの魅力です。胃腸に負担をかけにくく、日々の食事に取り入れやすい食材と言えるでしょう。
米国生殖医学会からも、「植物性タンパク質とともに、脂肪の少ない動物性タンパク質の摂取が推奨される」とガイドラインが出ており、その代表格として鶏ささみが挙げられています。
まとめ
鶏ささみは、その豊富な栄養価と消化の良さから、妊活中の食生活に積極的に取り入れたい食材です。手軽に調理できるのも嬉しいポイントですね。日々の献立にささみを加えて、健康な体づくりを目指しましょう。
【自律神経】夏のむくみ対策に!東洋医学の「脾」を整えて体質改善
日本の夏、特に梅雨から盛夏にかけて感じる体の重だるさや足のむくみ。つらいこの症状、東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」という考え方が深く関連しています。
東洋医学の「湿邪」とは?夏のむくみの正体
湿邪は空気中の湿気や、体が冷えることで内に溜まった余分な水分を指します。日本の蒸し暑い気候はまさに湿邪を招きやすい環境です。
- 重い(重濁性):体が重だるく感じる
- 粘る(粘滞性):症状が長引きやすい
- 下に沈む(下注性):足などにむくみやだるさが出やすい
湿邪が溜まると、水分代謝を司る「脾(ひ)」の働きが妨げられ、むくみなどの症状が現れやすくなります。
「脾」の働きと水分代謝の関係性
東洋医学における「脾」は、消化・吸収、全身への栄養運搬(運化作用)、そして水分代謝(運化水湿作用)を担っています。
湿邪が脾を弱らせると、水分代謝が停滞し、まるで体内の排水溝が詰まったように余分な水分が溜まりやすくなります。その結果、以下のような不調が現れます:
- むくみ(浮腫):足や顔、まぶたなどに症状が出やすい
- 体の重だるさ:全身が鉛のように感じる
- 食欲不振・胃もたれ:消化機能が低下
- 下痢・軟便:水分の吸収が乱れる
- 頭重感・めまい:湿気が頭に溜まることによる
甘いもの好きは要注意?「脾」と甘味の関係
東洋医学の「五味」によれば、甘味は「脾」を養う一方で、過剰摂取は脾に大きな負担をかけます。特に加工食品や砂糖が多い甘いものは要注意。
過剰な甘味は水分代謝をさらに悪化させ、むくみや体の重だるさ、消化不良など負の連鎖を招きます。甘いものを欲しがる自分に気づいたら、それは脾の疲れのサインかもしれません。
夏のむくみ対策:脾を労わる東洋医学的アプローチ
- 湿邪を避けて排出する:
- 除湿を徹底:室内の湿度管理を
- 冷やさない摂食:冷たい飲物を控える
- 適度な発汗:ウォーキングや軽運動で汗をかく
- 入浴習慣:湯船に浸かって温まり代謝促進
- 脾を養う食事:
- 温かい食事を中心に
- カボチャ・サツマイモ・米・豆類など自然な甘味素材
- 利水食材:ハトムギ、小豆、きゅうり、冬瓜、トウモロコシのひげなど
- 控えたいもの:生冷食、冷飲、油っぽいもの、乳製品、精製糖
- ストレスケア:ストレスは「気」の巡りを滞らせ、脾の機能を弱らせます。趣味やリラクゼーションで心身を整えましょう。
今年の夏は湿邪の影響を軽減し、脾をケアして「むくみ知らず」の軽やかな体を目指しましょう。
35歳 夫婦で不妊鍼灸 グレード3BCの胚盤胞移植で妊娠12週です
大阪からお越しのOさん(35歳)ご夫婦が妊娠されました。
患者情報
- 来院の動機:不妊症、体質の改善
- 鍼灸の経験:なし
- 体調:ふつう
- 体質:肩こり、腰痛、冷え性、頭痛
- 睡眠:睡眠時間は平均7時間
- 生理:月経周期は28日くらいで規則的、生理痛などなし
- 食生活:一日3食(外食少ない)、夕食の時間は20時くらい、飲み物は水、コーヒー。飲酒は、ほぼ毎日350mlほど飲む。喫煙歴はなし
- 運動:あまりしない
- 入浴:シャワー浴
- 現在服用している薬・サプリメント:葉酸、PQQ(抗酸化サプリ)
- ご主人:34歳、精液検査の結果は精子数、運動率ともに基準値以下。電子タバコ5本/日を喫煙。
- 自身で行っているセルフ妊活:サプリメントの摂取
当院にお越しになるまでの経緯
Oさんご夫婦は、1人目の妊娠を希望されてから1年が経過していました。
不妊治療専門クリニックに通われ、体外受精・移植の段階で、その時の採卵結果は、胚盤胞1個を凍結されていました。
Oさんご本人には妊娠しにくい原因は特に見当たらない「原因不明の不妊」と診断され、ご主人の方は精液所見が基準値より低いという結果でした。
初診時、Oさんは「一度体外受精からタイミング法にステップダウンして、しばらく鍼灸で体質改善に取り組みたい」とお話され、2024年9月より当院(宇都宮鍼灸良導絡院)で鍼灸を開始されました。
2024年9月 タイミング周期とご夫婦での鍼灸スタート
Oさんご夫婦は不妊鍼灸を受けるときはいつもお二人一緒に受けられていました。
男性不妊鍼灸では、はりで精巣の血流促進を促し、精子数や運動率などの向上、WHOの基準を超えて、質の良い精子が育つような施術に加え、その日の体調に合わせて、首・肩こり、腰痛、眼精疲労や全身疲労などの症状に応じた施術も併用します。
Oさんご主人は、自営業でお仕事のスレストも大きく、初診時には腰痛、耳鳴り、胃もたれ、便秘、足のだるさ、目の疲れ、首コリや肩こり、全身の発疹など、たくさんの自律神経に関係した不調を感じておられました。
そのため、精巣の血流促進だけでなく、日々の不調を緩和する施術を組み合わせ、自律神経のバランスを整えるようアプローチしました。
精巣の血流促進と同時に体の症状がラクになれるよう症状に応じたツボを使いました。
男性不妊の場合も、体調が良いときは妊娠させやすいシステム(精子の状態が良い)がはたらきます。疲労、ストレスや腰痛など体の不調が慢性的にある場合は、妊娠させやすいシステムが低下してします。特に男性は精神的なストレスで精液所見が低下することが多いので日ごろから体調のメンテナンスを行ったほうが良いです。自律神経と不妊の関係については、別の記事に詳しく説明していますのでこちらからご覧ください。(内容は女性不妊について説明していますが、そのまま男性不妊にあてはまります。)
鍼灸を始めてから3回目あたりからは、肩こりや腰痛、目の疲れ、耳鳴り、胃もたれや便秘など少しずつ良くなっているとお話してくださるようになりました。
2024年12月 タイミング周期
年末になると、お仕事の繁忙によりタイミングが取りづらくなり、再び疲労感や肌のアレルギー症状が出てきました。
しかし、「最近は体調が良い」と感じる日も増え、以前よりずっと前向きにお体と向き合われていました。
そして、鍼灸を始めてから3カ月が経過したころ、「もう一度採卵しようみよう」と再び採卵周期に向かわれました。
2025年2月 再び採卵へ
採卵は28個採れて(多嚢胞傾向あり)、ご主人の採精結果も精子数、運動率ともに基準値を越え「今回、所見の結果がよかった」と大変喜ばれていました。
その後の培養結果は、胚盤胞2個(4BC、3BC)が凍結されました。
2025年4月 胚盤胞移植で陽性反応
凍結融解胚盤胞移植(SEET法)を受けられ、判定は陽性反応。
現在は妊娠維持のため、マタニティ鍼灸に通っていただいております。
不妊治療が思うように進まず、不安も多かった時期を支えあい、鍼灸で体質改善にしっかり取り組まれたお二人の努力の賜物だと思います。
出産に向けて、これからも精一杯サポートさせていただきますのでこれからもよろしくお願いいたします。
Oさんご夫婦妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてくだい
体外受精 (顕微授精)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」
よもぎ蒸し
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせくださ
他院はまず体験とカウンセリングで1人8千円程と書いていた
こちらは最初から鍼灸施術をうけながらのお話で鍼があうかどうかもうけれたからよかった。
▢同じように悩まれている方ヘアドバイス(
やメッセージがあればお願いいたします。
卵が3bcだったけどSEET法、こちらのレーザーを受けて着床できた。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
45歳 低AMH 初めての初期胚2個移植で妊娠26週になりました
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
43歳 2度の化学流産を乗り越え胚盤胞移植で陽性反応 妊娠38週目です
大阪からお越しのTさん(43歳)が妊娠されました。
患者情報
- 来院の動機:不妊症
- 鍼灸の経験:あり(ご友人が鍼灸師で4年前に肩こりの治療を受けたことがある)
- 体調:疲れている
- 体質:肩こり、冷え性、むくみやすい、ストレス過多、頭痛、低血圧、発汗が多い
- 睡眠:平均6時間(就寝1時~7時起床)
- 生理:月経周期は30日目くらいであり規則的、月経痛は子宮がピクピクする感覚がある。経血の状態は赤色。
- 食生活:1日2食、夕食の時間は21時頃と遅く外食が多い。薄味を好み、飲み物はお茶とコーヒーが多い。飲酒や喫煙はなし。
- 運動:あまりしない
- 入浴:シャワー浴
- 現在服用している薬・サプリメント:エレビット、エストラーナテープ、チラージン
- ご主人:45歳、飲酒ほとんどなし、喫煙歴はなし。
- 自身で行っているセルフ妊活:なし。
Tさんは、1人目の妊娠を希望されてから1年が経過していました。
すでに、不妊治療専門クリニックに通院されており、体外受精まで進まれていました(ギリギリ保険適応)。
2024年7月と9月に2回の胚移植をされて、いずれも化学流産という結果に、、、。
クリニックでの検査でもはっきりとした原因が見つからない『原因不明の不妊』と診断されました。
あと1回だけ保険で移植が可能という状況の中、これからの採卵・移植に向けて体質改善をしたいとご希望され、2024年10月から当院(宇都宮鍼灸良導絡院)で鍼灸を開始されました。
2024年10月 3回目の移植周期
初回の来院時は、ご夫婦お二人でお越しくださり、それぞれに男性不妊鍼灸と女性不妊鍼灸の施術と説明を行いました。
また、移植周期であったため、子宮環境の血流促進を目的に、鍼灸とレーザーを併用して、フカフカの内膜が育つようにアプローチしました。
鍼灸を始めて4回目の時には、慢性的な肩こりや首コリが楽になっていくのを実感されてるようになり、体調の変化にも前向きなお言葉をいただきました。
その後、移植は凍結融解胚盤胞移植(2個戻し)を行い、結果は見事陽性反応となりました。
Tさんは、その後も当院にてマタニティ鍼灸を継続され、妊娠39週までサポートさせていただきました。
鍼灸を始める前は、着床しても化学流産が続いていましたが、鍼灸を取り入れてからは妊娠を維持できるようになりました。
初診の時から、ストレス過多などで疲れが溜まっていると仰っていたので、着床後の妊娠維持が難しかったのは、そうした日常的な負担が妊娠後の体に大きく影響していたのかもしれません。
不妊のための鍼灸施術だけではなく、毎回その日の体調を伺いながら、冷えや肩こり、腰痛の不調などにも細やかに対応したことが、Tさんの体全体の調子を整え、妊娠維持につながったのかもしれません。
Tさん、本当におめでとうございます。
出産予定日まであと残りわずかですね。無事ご出産されることを願っております。
また産後のケアなど、何かお困りのことがございましたら、いつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Tさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊治療(体外受精を成功させたくて)
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください
体外受精 (顕微授精)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があれば教えてください
サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
肩こり、頭痛、足のむくみなどが改善された。
妊活においても、受精卵を戻す前のタイミングから通院したが、レーザーや針など複合的に効果が出たのか、しっかり着床して育ってくれた。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など」)、やメッセージがあればお願いいたします
妊娠前もそうだが、妊娠中も慢性的なしんどさ(頭痛やつわりなど)も、解消されるので続けて良かったです。
着床後も、安定するまで、赤ちゃんにしてあげれる事が少ない中で、鍼灸ができる事の1つであったので、私にできる事と思って続けていました。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
45歳 低AMH 初めての初期胚2個移植で妊娠26週になりました
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
妊活中のダイエットで妊娠力を高める!安心・安全な8つの方法
「妊活中に体重を落としたいけど、身体に負担はかけたくない…」
「どうすれば健康的に、妊娠しやすい身体になれるの?」
妊活中のダイエットは、ただ痩せるだけではNG。未来の赤ちゃんのために、「妊娠力を高める」ことを目指したダイエットが必要です。
この記事では、無理なく健康的に、そして安心して取り組める妊活中のダイエット法を8つご紹介します。
妊娠力を守る!ゆるやかな減量を心がけて
急激な体重減少は、身体のホルモンバランスを乱し、無月経や排卵障害の原因になることがあります。月1~2kgのペースで、ゆっくりと体重を減らしていくことを目指しましょう。焦らず、自分の身体の声を聞くことが大切です。
血糖値を意識した食事で身体の中から整える
血糖値の急激な上昇は、インスリンの過剰分泌を招き、卵巣機能にも影響を与える可能性があります。玄米やオートミール、全粒粉などの低GI食品を選び、野菜やきのこ、海藻類をたっぷりと摂ることで、血糖値の安定を目指しましょう。
間食は賢く!血糖値が安定するおやつを選んで
スナック菓子や甘い洋菓子は控えめに。小腹が空いたときは、干し芋、ゆで卵、素焼きナッツ、無調整豆乳、チーズなどがおすすめです。これらは血糖値の急上昇を抑えつつ、満足感も得られるため、間食を味方につけられます。
夜の炭水化物を減らして身体への負担を軽減
極端な糖質制限は、かえってホルモンバランスを崩すことも。活動量の多い日中はしっかりエネルギーを摂り、夜だけごはんやパンの量を調整してみましょう。無理なく続けられ、脂肪が蓄積しにくい身体へと導きます。
適度な運動で代謝アップ!妊娠しやすい身体へ
ウォーキングやヨガ、軽いジョギングなどの有酸素運動に加えて、スクワットやプランクといった軽い筋力トレーニングを取り入れましょう。筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、脂肪を燃焼しやすい身体になります。週2回以上、30分を目安に身体を動かす習慣をつけましょう。
水分補給は温かく、こまめに
水分不足は代謝の低下や老廃物の滞留に繋がります。冷たい飲み物は身体を冷やすので、白湯や常温の水、ノンカフェインのハーブティーなどをこまめに摂り、1日1.5~2Lを目安に水分補給を心がけましょう。身体を内側から温めて、巡りの良い身体を目指します。
質の良い睡眠で「痩せホルモン」を味方に
睡眠不足は、食欲を増進させる「グレリン」を増やし、満腹感を促す「レプチン」を減少させてしまいます。7時間以上の質の良い睡眠を確保することで、「痩せホルモン」がしっかり分泌され、ダイエット効果を後押ししてくれます。
目的は「妊娠のため」に再設定!
「見た目を細くする」ためではなく、「妊娠しやすい健康な身体づくり」を一番の目的にしましょう。体重の数値だけでなく、冷えや便秘の改善、生理周期の安定、肌の調子など、身体の変化を総合的に見ていくことが大切です。
妊活中のダイエットは、無理なく、そして健康的に行うことが何よりも重要です。今日からできることから少しずつ始めて、未来の赤ちゃんのための身体づくりを進めていきましょう。