
2025年の投稿記事
43歳 2度の化学流産を乗り越え胚盤胞移植で陽性反応 妊娠38週目です
大阪からお越しのTさん(43歳)が妊娠されました。
患者情報
- 来院の動機:不妊症
- 鍼灸の経験:あり(ご友人が鍼灸師で4年前に肩こりの治療を受けたことがある)
- 体調:疲れている
- 体質:肩こり、冷え性、むくみやすい、ストレス過多、頭痛、低血圧、発汗が多い
- 睡眠:平均6時間(就寝1時~7時起床)
- 生理:月経周期は30日目くらいであり規則的、月経痛は子宮がピクピクする感覚がある。経血の状態は赤色。
- 食生活:1日2食、夕食の時間は21時頃と遅く外食が多い。薄味を好み、飲み物はお茶とコーヒーが多い。飲酒や喫煙はなし。
- 運動:あまりしない
- 入浴:シャワー浴
- 現在服用している薬・サプリメント:エレビット、エストラーナテープ、チラージン
- ご主人:45歳、飲酒ほとんどなし、喫煙歴はなし。
- 自身で行っているセルフ妊活:なし。
Tさんは、1人目の妊娠を希望されてから1年が経過していました。
すでに、不妊治療専門クリニックに通院されており、体外受精まで進まれていました(ギリギリ保険適応)。
2024年7月と9月に2回の胚移植をされて、いずれも化学流産という結果に、、、。
クリニックでの検査でもはっきりとした原因が見つからない『原因不明の不妊』と診断されました。
あと1回だけ保険で移植が可能という状況の中、これからの採卵・移植に向けて体質改善をしたいとご希望され、2024年10月から当院(宇都宮鍼灸良導絡院)で鍼灸を開始されました。
2024年10月 3回目の移植周期
初回の来院時は、ご夫婦お二人でお越しくださり、それぞれに男性不妊鍼灸と女性不妊鍼灸の施術と説明を行いました。
また、移植周期であったため、子宮環境の血流促進を目的に、鍼灸とレーザーを併用して、フカフカの内膜が育つようにアプローチしました。
鍼灸を始めて4回目の時には、慢性的な肩こりや首コリが楽になっていくのを実感されてるようになり、体調の変化にも前向きなお言葉をいただきました。
その後、移植は凍結融解胚盤胞移植(2個戻し)を行い、結果は見事陽性反応となりました。
Tさんは、その後も当院にてマタニティ鍼灸を継続され、妊娠39週までサポートさせていただきました。
鍼灸を始める前は、着床しても化学流産が続いていましたが、鍼灸を取り入れてからは妊娠を維持できるようになりました。
初診の時から、ストレス過多などで疲れが溜まっていると仰っていたので、着床後の妊娠維持が難しかったのは、そうした日常的な負担が妊娠後の体に大きく影響していたのかもしれません。
不妊のための鍼灸施術だけではなく、毎回その日の体調を伺いながら、冷えや肩こり、腰痛の不調などにも細やかに対応したことが、Tさんの体全体の調子を整え、妊娠維持につながったのかもしれません。
Tさん、本当におめでとうございます。
出産予定日まであと残りわずかですね。無事ご出産されることを願っております。
また産後のケアなど、何かお困りのことがございましたら、いつでもサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Tさん妊娠お喜びの声
▢お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊治療(体外受精を成功させたくて)
▢鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください
体外受精 (顕微授精)
▢ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があれば教えてください
サプリメント
▢鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
肩こり、頭痛、足のむくみなどが改善された。
妊活においても、受精卵を戻す前のタイミングから通院したが、レーザーや針など複合的に効果が出たのか、しっかり着床して育ってくれた。
▢同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など」)、やメッセージがあればお願いいたします
妊娠前もそうだが、妊娠中も慢性的なしんどさ(頭痛やつわりなど)も、解消されるので続けて良かったです。
着床後も、安定するまで、赤ちゃんにしてあげれる事が少ない中で、鍼灸ができる事の1つであったので、私にできる事と思って続けていました。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
45歳 低AMH 初めての初期胚2個移植で妊娠26週になりました
妊活・不妊鍼灸のことなら大阪都島の宇都宮鍼灸良導絡院へ。土日祝も営業。平日21時まで営業。ご予約はこちら
妊活中のダイエットで妊娠力を高める!安心・安全な8つの方法
「妊活中に体重を落としたいけど、身体に負担はかけたくない…」
「どうすれば健康的に、妊娠しやすい身体になれるの?」
妊活中のダイエットは、ただ痩せるだけではNG。未来の赤ちゃんのために、「妊娠力を高める」ことを目指したダイエットが必要です。
この記事では、無理なく健康的に、そして安心して取り組める妊活中のダイエット法を8つご紹介します。
妊娠力を守る!ゆるやかな減量を心がけて
急激な体重減少は、身体のホルモンバランスを乱し、無月経や排卵障害の原因になることがあります。月1~2kgのペースで、ゆっくりと体重を減らしていくことを目指しましょう。焦らず、自分の身体の声を聞くことが大切です。
血糖値を意識した食事で身体の中から整える
血糖値の急激な上昇は、インスリンの過剰分泌を招き、卵巣機能にも影響を与える可能性があります。玄米やオートミール、全粒粉などの低GI食品を選び、野菜やきのこ、海藻類をたっぷりと摂ることで、血糖値の安定を目指しましょう。
間食は賢く!血糖値が安定するおやつを選んで
スナック菓子や甘い洋菓子は控えめに。小腹が空いたときは、干し芋、ゆで卵、素焼きナッツ、無調整豆乳、チーズなどがおすすめです。これらは血糖値の急上昇を抑えつつ、満足感も得られるため、間食を味方につけられます。
夜の炭水化物を減らして身体への負担を軽減
極端な糖質制限は、かえってホルモンバランスを崩すことも。活動量の多い日中はしっかりエネルギーを摂り、夜だけごはんやパンの量を調整してみましょう。無理なく続けられ、脂肪が蓄積しにくい身体へと導きます。
適度な運動で代謝アップ!妊娠しやすい身体へ
ウォーキングやヨガ、軽いジョギングなどの有酸素運動に加えて、スクワットやプランクといった軽い筋力トレーニングを取り入れましょう。筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、脂肪を燃焼しやすい身体になります。週2回以上、30分を目安に身体を動かす習慣をつけましょう。
水分補給は温かく、こまめに
水分不足は代謝の低下や老廃物の滞留に繋がります。冷たい飲み物は身体を冷やすので、白湯や常温の水、ノンカフェインのハーブティーなどをこまめに摂り、1日1.5~2Lを目安に水分補給を心がけましょう。身体を内側から温めて、巡りの良い身体を目指します。
質の良い睡眠で「痩せホルモン」を味方に
睡眠不足は、食欲を増進させる「グレリン」を増やし、満腹感を促す「レプチン」を減少させてしまいます。7時間以上の質の良い睡眠を確保することで、「痩せホルモン」がしっかり分泌され、ダイエット効果を後押ししてくれます。
目的は「妊娠のため」に再設定!
「見た目を細くする」ためではなく、「妊娠しやすい健康な身体づくり」を一番の目的にしましょう。体重の数値だけでなく、冷えや便秘の改善、生理周期の安定、肌の調子など、身体の変化を総合的に見ていくことが大切です。
妊活中のダイエットは、無理なく、そして健康的に行うことが何よりも重要です。今日からできることから少しずつ始めて、未来の赤ちゃんのための身体づくりを進めていきましょう。
32歳(子宮筋腫・双角子宮・子宮頚管ポリープ)鍼灸で身体を整えて自然妊娠
大阪市からお越しのSさん(32歳)が妊娠されました。
自己流の妊活を1年続けられていたSさん
- 来院の動機:不妊症、子宮筋腫、体質改善、肩こり、腰痛、冷え性
- 鍼灸経験:なし
- 体調:ふつう
- 体質:肩こり、腰痛、冷え性、むくみやすい
- 睡眠:平均6~7時間(就寝1時~8時起床)
- 生理:27~30日で規則的。生理痛があり、痛みの強い時のみ鎮痛薬を服用。月経前には腰まわりに違和感があり、ピンク色のおりものも見られる。月経中はおなかや腰に重いズンとした痛み。経血は赤色。
- 食生活:1日2~3食。甘いものを好む。飲み物は水。飲酒は月1回程度、喫煙なし。
- 運動:時々、入浴後にストレッチを行う
- 入浴:シャワー浴
- 服用中の薬・サプリ:鉄分やビタミンなどのマルチグミサプリ
- ご主人:36歳。男性不妊の検査は未実施。飲酒は毎日。喫煙歴はあるが現在は禁煙中。
- セルフ妊活:リンパストレッチ
鍼灸を始めてから驚きの早さで妊娠
Sさんは1人目の妊娠を希望されてから1年が経過していました。レディースクリニックでタイミング法による不妊治療を受けていましたが、検査の結果、
- 子宮形態異常(双角子宮)
- 子宮頚管ポリープ
- 子宮筋腫(2カ所。うち1つは子宮内膜を圧迫)
が見つかり、医師からは「早めの妊娠が望ましい」と言われていました。
妊娠しやすい体づくりをしたい、自然妊娠について学びたいとの思いから、2024年12月に当院へご来院くださいました。
初診と体質チェック
初診時には良導絡測定で自律神経の状態を確認。Sさんは交感神経がやや低く、肩こりや腰痛、頭痛、むくみ、冷え、時折のめまいなどの症状があることが分かりました。問診票には記入がなくても、鍼灸師からの質問で思い出される症状もあり、当院では小さな体の変化も見逃さないよう丁寧に伺っています。
その上で、症状に応じたツボを選び、体調不良の改善と妊娠しやすい体づくりを同時に行う不妊鍼灸を実施します。心身の調子が整うと、妊娠をサポートするシステムは働きやすくなります。
不妊鍼灸の内容
不妊鍼灸では、
- 自律神経やホルモンバランスの調整
- 子宮・卵巣の血流促進
- 卵胞の成長サポート
- 子宮内膜を厚くふかふかに整える
ことを目指します。施術は5~7日に1回を目安に継続していただきます。
わずか5週間で妊娠判明
鍼灸を始めてからわずか5週間後、妊娠が判明しました。予想以上の早さにSさんも驚き、大変喜ばれていました。
その後マタニティ鍼灸を受けていただいていましたが、妊娠8週で少量の出血があり、クリニックの医師から安静を指示されたため、しばらく施術をお休み。妊娠23週に再びご来院くださり、順調に育っているとのことでした。
現在は、腰痛やこむら返り、むくみのケアを行い、安心してマタニティ生活を過ごしていただけるようサポートしています。
Sさん、本当におめでとうございます。いつも楽しくお話させていただき、私たちも元気をいただいています。ありがとうございます。無事にご出産を迎えられるよう、これからもスタッフ一同しっかりサポートさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
Sさん妊娠お喜びの声
▢ お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
冷え症、不妊、肩首のコリ、子官筋腫の改善。冷え症なのが長年の悩みで、ずっと鍼灸には興味がありました。もう少しで自己流で始めた妊活も1年経ってしまうことともあり、不妊治療を1年ほどしていた友人が「鍼灸が一番効果あったと思う」と言っていたのが後押しになりました。
▢ 鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください
自然妊娠(生理のあった2週間後が排卵日だと目星をつけて自己流?のタイミングで妊活していました。)
▢ ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください
温活・半身浴
▢ 鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
注射も苦手なので初めて受けるときはどきどきしていたのですが、鍼は見えないようにしてくださっているのか、見えたことがないので、それがありがたいです。(地味な感想ですみません)「ここが〇〇のツボだよ」と教えながら施術してくださるので自分でも「ここが悪いのか⋯」と意識できて学びになります。お風呂の時間などで教えていただいたツボを押してみたり、妊活に限らず自分の悩んでいた症状に対して自分でも日々の生活の中で意識して過ごすのはやっぱり良いなと思いました。ふとした瞬間に先生方の言葉が思が思い出さます。
▢ 同じように悩まれている方へアドバイス(ご自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
妊活中はまったく自分と同じ状態の人も周りにいないし、センシティブな内容なのでなかなか人に話を聞いたり相談したり、というのができませんが、ここの先生方は妊活のプロなので色々と親身になってお話しくださり、自分にとっては、施術そのものだけでなくそういった面がすごく通っていて良い点だと感じています。色々考えすぎてしまったり検索してしまったりして不安になることもありますが、先生方がメンターのようで通っていて本当に良かったなと思います。
心配事など、気軽に話せる相談先があるという安心感を持って過ごせたら良いのかなと思います。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
🤰こちらの妊活ブログもおすすめです
不妊治療に「季節」が関係する?【採卵・胚移植と気温について】
体外受精(IVF)や凍結胚移植(FET)の成功率は、年齢や卵子の質、生活習慣など多くの要因に影響されます。しかし、最近の研究では「採卵の季節」や「日照時間」といった自然環境も、結果に関係している可能性が示されました。
採卵は「夏」が有利?日照時間の驚きの効果
オーストラリア・パースで行われた研究(2013〜2021年、3,659件の凍結胚移植を分析)によると、次のような結果が報告されています。
- 夏に採卵された卵子を使った移植では、生児出産率が秋に比べて約30%高い
- 採卵当日の“日照時間”が長いほど、生児出産率が約28%高い
ここでいう「生児出産率」とは、妊娠反応が出るかどうかや流産を含めた数値ではなく、最終的に生きて生まれた赤ちゃんを出産できた割合を指します。妊娠継続率よりもゴールに近い、重要な指標です。
太陽光によって生成されるビタミンDが卵子の質や胚の発育を助ける可能性があり、日照時間の重要性に注目が集まっています。
胚移植時の気温も関係する?
同じ研究では、胚移植当日の気温についても興味深い結果が得られました。
- 最低気温が高い日に胚移植をすると、生児出産率が約18%下がる傾向
これは外気温が体温調節や血流に影響し、子宮環境や着床過程に微細な変化を与える可能性があると考えられています。ただし「暑い日は妊娠できない」という意味ではなく、あくまで統計的な関連性として報告されています。
他の研究との比較
中国や欧州の研究でも「夏の採卵で妊娠率が高い」とする報告があります。一方で「季節や気温は累積の生児出産率には影響しない」とする報告もあり、結果は一様ではありません。
さらに2025年の中国・中原地域の研究では、夏に採卵した場合、生児出産率が他の季節より有意に高く(約1.08倍)、流産率も低下するとの結果が報告されています。
日常でできるちょっとした工夫
研究結果をそのまま治療に活かすのは難しいですが、日常生活でできる工夫もあります。
- 日光を浴びる習慣をつける
午前中に15〜30分ほど外を歩き、自然光を浴びましょう。ビタミンD生成や自律神経のリズムを整える効果が期待できます。 - ビタミンDを意識した食事
鮭・イワシ・卵黄・干ししいたけなどを食事に取り入れると、日照不足を補えます。 - 夏の高温対策
胚移植の時期が夏に重なる場合は、外出時に体を冷やしすぎない服装、エアコン使用時はお腹を冷やさない工夫が大切。こまめな水分補給も血流維持に役立ちます。 - 生活リズムを整える
起床後にカーテンを開けて朝日を浴びることで、ホルモンバランスが整いやすくなります。
まとめ
今回紹介した研究は、不妊治療に取り組む上で「季節や気象条件」も一つのヒントになることを示しています。
ただし、成功率には年齢や卵子・胚の質、体調管理など多くの要素が関わります。
最も大切なのは、主治医と十分に相談し、ご自身に合った治療計画を立てていくことです。その上で、日常の工夫を取り入れることは、体調を整え、安心感を持って治療に臨むための助けになります。
📚参考文献
- de Ziegler D, et al. (2023). Impact of the meteorological season during oocyte retrieval and frozen embryo transfer on live birth rates. Human Reproduction. [PubMed]
- Wu L, et al. (2021). Seasonal variations in live birth rates after frozen-thawed embryo transfer: A retrospective analysis of 6,347 cycles. Frontiers in Endocrinology. [PMC]
- Zhao J, et al. (2023). Association between the season at the start of ovarian stimulation and cumulative live birth rate in IVF/ICSI cycles*. Frontiers in Endocrinology. [PMC]
- Baumgartner A, et al. (2022). Does season and temperature influence IVF/ICSI outcome? A multicenter study. Reproductive Biology and Endocrinology. [RB&E]
- Yin Y, et al. (2025). Impact of seasonal changes in temperature and humidity on IVF outcomes in central China*.Frontiers in Endocrinology**. [Frontiers]
41歳(低AMH・2人目不妊)2度の化学流産後、自費の2段階移植で妊娠
大阪からお越しのTさん(41歳)が妊娠されました。
来院のきっかけ
Tさんは2人目の妊娠を希望され、当院にお越しになる前から2か所の鍼灸院で不妊鍼灸を経験されていました。
1人目は自然妊娠でしたが、2人目はなかなか授からず、不妊治療専門クリニックに通院。そこで低AMHが判明し、人工授精により妊娠されたものの化学流産を経験。心身ともに大きな負担を抱えておられました。
クリニック通院をお休みされていた時期に「妊娠しやすい身体づくりをしたい」と当院の鍼灸に通われるようになりました。
来院時の体調と生活習慣
- 体調・体質:疲労感、ストレス、肩こり・腰痛
- 睡眠:5時間程度、夢をよく見る
- 生理:順調(月経痛あり、経血は赤色~暗赤色・レバー状)
- 食生活:外食中心、夕食は20〜22時頃
- 運動:あまりしない
- 入浴:全身浴
- ご主人:41歳、喫煙なし。飲酒は普段は少量、仕事の飲み会でやや多め。セルフ妊活は特になし。
妊活と鍼灸の歩み
2022年12月 タイミング周期
学校職員として多忙で、慢性的な肩こりがありました。鍼灸では自律神経・ホルモンバランスの調整や子宮卵巣の血流促進を行い、その日の体調に合わせて施術しました。
2023年2月 タイミング周期
クリニックで卵管通水を受ける予定でしたが中断。その後、再度受ける準備を進められました。
2023年4月 妊活を一旦お休み
仕事の忙しさで妊活が思うように進まず、一時お休みを選択。それでも鍼灸を定期的に続け、体質改善のメンテナンスを行いました。
2023年5月 人工授精周期
妊活を再開。人工授精に臨まれる中で気持ちが落ち込むこともありましたが、鍼灸ではリラックスしながら心のケアも大切にしました。
2023年6月 陽性反応と化学流産
妊娠検査薬で陽性が出ましたが、5週目で化学流産となってしまいました。
2023年9月 転院と妊活休止
新たなクリニックへ転院し、AMH0.6と判明。採卵を予定されていましたが、別疾患が見つかり、その治療を優先して妊活を一時休止されました。
2024年1月 3つ目のクリニックへ転院
仕事・妊活・引っ越しが重なり、睡眠障害に悩まれていました。鍼灸とレーザーで睡眠改善をサポートしました。
2024年2月 自費での採卵周期
「自費で1回だけ採卵・移植」と決めて臨まれました。鍼灸では卵巣の血流促進を重視。結果、初期胚1個を凍結できました。
2024年3月 採卵で胚盤胞を得る
さらに採卵を行い、初期胚2個と胚盤胞1個を凍結。ビタミンD不足が判明し、サプリメントも調整されました。
2024年5月 2段階移植で陽性反応
凍結していた初期胚と胚盤胞を2段階移植。見事、陽性反応となりました。
2024年6月以降 マタニティ鍼灸
妊娠維持のため、つわりや腰痛・肩こりのケアを継続。心身を整えながら妊娠36週まで通っていただき、無事に鍼灸を卒業されました。
まとめ
Tさんは、3つのクリニックで治療を続けながら、鍼灸で心身を整えられました。妊娠が難しいと言われがちな低AMHでも、治療方針を見直し、セルフケアと並行して鍼灸を継続されたことで、妊娠へとつながりました。
Tさん、このたびは本当におめでとうございます。これからもご家族で幸せな時間を育んでいかれますよう、心よりお祈り申し上げます。もしお困りのことがあれば、いつでもご相談ください。
Tさん妊娠お喜びの声
▢ お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊治療、肩こり、腰痛の緩和
▢ 鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください
体外受精→アンタゴニスト法 2段階移植(妊娠継続中)
▢ ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください
レーザー・温活・サプリメント(ビタミンD)
▢ 鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
施術後は体がぽかぽかして、冷え性が落ち着きました。体温が以前は35℃台でしたが、36℃台の体温になりました。他院との違いは施術の最後までスタッフの先生がそばにおられることです(他院では途中で席を外されることも多いです。)体が軽くなり、仕事等のストレスの緩和にもつながりました。
▢ 同じように悩まれている方へアドバイスに自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
先生方は施術だけでなく、不妊治療に関する情報についても詳しいため、参考になることが多かったです。先生の勧めで他のクリニックに転院し、そのクリニックで体外受精を受けて妊娠できました。どうもありがとうございました。高齢でもあきらめないことが大切だと思います。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
🤰こちらの妊活ブログもおすすめです
年齢別(30代・40代)に見る妊活プランと注意点
妊活を始めるタイミングは人それぞれですが、実は年齢によって妊活の進め方は変わってきます。ここでは、30代前半・30代後半・40代の3つの世代に分けて、それぞれの妊活プランをご紹介します。
年齢によって妊活プランが違う理由とは?
妊活を考える際に、年齢を無視することはできません。以下の3つの理由から、年齢ごとに妊活の進め方を見直す必要があります。
1. 妊娠率は年齢とともに低下する
自然妊娠でも不妊治療でも、年齢を重ねると妊娠する確率は低下していきます。特に35歳を超えると自然妊娠の確率は急激に下がり、20代の半分程度まで落ち込むというデータもあります。そのため、年齢に応じて適切なタイミングで妊活プランを立てることがとても重要です。
2. 原因不明の不妊も増える
年齢が上がることで、排卵や卵管、精子を取り込むピックアップ能力などが低下し、明確な異常が検査で見つからなくても妊娠しづらくなるケースがあります。こうした“原因不明”の不妊に対応するには、身体づくりと同時に、体外受精なども早めに検討する必要があります。
3. 流産のリスクが高まる
年齢が高くなると、流産率も上昇します。35〜39歳では35歳未満の約4倍、40歳以上では約9倍になるとも言われています。その主な原因は、受精卵の染色体異常とされており、年齢とともにその割合が高くなる傾向にあります。特に妊娠初期の流産の多くは、赤ちゃんの染色体異常によるものです。
30代前半の妊活プラン
この時期は妊娠率も比較的高く、焦らず自分のペースで妊活をスタートしやすい時期です。
ステップ
① セルフタイミング法(3〜6周期)
➤ 妊娠しやすい身体づくりを同時にスタート
- 栄養バランス
- ストレスケア
- 運動
- 睡眠
- 鍼灸
② 検査(状態のチェック)
- 血液(ホルモン)検査
- 超音波検査(男女)
- 子宮卵管造影検査
- 精液検査
- AMH検査
③ 病院でのタイミング法(3〜6回)
④ 人工授精(3〜4回)
⑤ 体外受精・顕微授精
身体づくりは妊娠力の土台。鍼灸などで身体を整えながら、正しいステップで進みましょう。
30代後半の妊活プラン
35歳を過ぎると妊娠率は徐々に下がるため、少しスピード感を持って取り組むことが大切です。
ステップ
① セルフタイミング法(1〜3周期)
➤ 病院選びと身体づくりを並行してスタート
- 栄養
- 運動
- ストレスケア
- 睡眠
- 鍼灸
② 検査
- ホルモン(血液)検査
- 超音波検査(男女)
- 子宮卵管造影検査
- 精液検査
- AMH検査
③ 病院でのタイミング法(1〜3回)
④ 人工授精(1〜3回)
⑤ 体外受精・顕微授精
将来的に体外受精や顕微授精へステップアップできる医療体制があるかどうか、病院選びはとても重要です。自分に合ったサポート体制を持つ病院を選びましょう。
40代の妊活プラン
40代の妊活はスピードと正確な判断がカギになります。同時に、前向きな身体づくりが成功の可能性を高めます。
ステップ
① 病院選びと妊娠しやすい身体づくりをすぐに開始
- 栄養
- 運動
- ストレスケア
- 睡眠
- 鍼灸
① 病院でのタイミング法(0〜2回)と検査を並行実施
- ホルモン(血液)検査
- AMH検査
- 超音波検査
- 子宮卵管造影検査
- 精液検査
③ 人工授精(0〜2回)
④ 体外受精・顕微授精(IVF・ICSI)
妊娠のカギは、”良い状態の卵子と精子が出会うこと”。特に重要なのが卵子の質であり、それには身体全体の健康が関わっています。鍼灸は、卵子と精子の質を整えるサポートとしても注目されています。また、40代は流産・早産・妊娠高血圧症候群などのリスクが高まるため、妊娠前から身体を整えておくことがとても大切です。
とはいえ、鍼灸に通われている方の中には、40代で自然妊娠・体外受精ともに妊娠された方がたくさんいます。年齢だけにとらわれず、自分の身体と向き合いながら進んでいきましょう。
まとめ
年齢によって妊活の進め方は変わりますが、共通して大切なのは「早めの行動」と「身体づくり」です。正しい知識を持って、自分に合ったサポートを選ぶことが、妊娠への近道です。
妊活=健康づくり。今から始められること、見直せること、ぜひひとつずつ取り入れてみてください。
関連記事
不妊治療だけで妊娠できる?【鍼灸で妊娠力を高める科学的根拠】
卵子の質と着床力を整える東洋医学のアプローチ
不妊治療を続けていてもなかなか結果が出ないと、「もう年齢のせいかも…」「治療をやめるしかないのかも」と感じる方も少なくありません。
しかし、体外受精や人工授精といった西洋医学の治療に、東洋医学の鍼灸を組み合わせることで妊娠力が向上する可能性があることが、近年の研究で報告されています。
本記事では、鍼灸が「卵子の質」や「着床環境」にどう影響を与えるのか、その科学的根拠と臨床的な変化について詳しく解説します。
卵子の質と着床に共通する“隠れた原因”
不妊に悩む方の中には、次のような課題を抱えている方が多くいらっしゃいます。
- 胚盤胞まで育たない
- 内膜が薄く、移植できない
- AMH(抗ミュラー管ホルモン)が低く、採卵できる数が少ない
こうした症状には一見ばらばらに見えるものの、実は共通点があります。それは、「卵巣や子宮周囲の血流の低下」や「ホルモンバランスの乱れ」といった、身体の内側の環境の乱れです。
鍼灸が「卵子の質」を改善する理由
卵子の質は年齢と共に低下すると言われていますが、卵子は“育つ環境”の影響を強く受けます。特に、卵巣の血流が悪いと栄養やホルモンが十分に届かず、卵子の成熟や分裂に悪影響を与えることが知られています。
🔍研究データ:鍼灸と卵巣血流・ホルモン調整
- Stener-Victorin et al. (2003, Human Reproduction):鍼灸刺激により卵巣動脈の血流が改善し、卵巣機能が高まることが報告されました。
- Chen et al. (2008, American Journal of Chinese Medicine):鍼灸によりFSHやエストロゲンといったホルモン分泌が整うことで、卵胞の成長が促されることが示されています。
着床に重要な「子宮内膜の質」も改善
どれだけ良好な胚を移植しても、子宮内膜の状態が悪ければ着床は成立しません。鍼灸は子宮への血流を増やし、内膜を「厚く・柔らかく・ふかふかに」整える作用があるといわれています。
🔍研究データ:鍼灸と着床率の向上
- Paulus et al. (2002, Fertility and Sterility):体外受精を行う女性に対し、胚移植前後に鍼灸を施した群では着床率が有意に高かったことが示されました。
- Stener-Victorin et al. (2010):鍼灸によって自律神経のバランスが整い、ストレスホルモン(コルチゾール)が低下することも報告されており、これはホルモン環境の安定と子宮機能の維持に寄与します。
鍼灸による体の変化:実際の例
- AMH 0.7の方が、初めて良好胚を得られた
- 採卵数が倍になった周期があった
- 内膜が初めて10mmに達し、翌周期に妊娠反応が出た
鍼灸が行う“妊娠のための基盤づくり”
鍼灸のアプローチは、単にツボを刺激するだけではありません。全身のバランスを整え、「妊娠できる身体」へと体質を導く総合的なケアです。
🌀鍼灸による3つの作用
- 子宮・卵巣周囲の血流改善
- 自律神経の調整(副交感神経優位に)
- ホルモン分泌のバランスを整える
まとめ
体外受精や人工授精だけでは結果が出にくい場合、鍼灸を併用することで“身体を妊娠しやすい状態に整える”という視点が加わります。「もう年齢的に無理かも」と感じている方も、「何をしても結果が出なかった」と悩んでいる方も、一度、ご自身の身体の状態を見直してみませんか?
関連記事
【梅雨の不調】湿度によるだるさの原因や対策法をご紹介!
梅雨の不調、その原因とは?
梅雨になると、「身体が重い」「だるい」「むくみやすい」と感じることはありませんか?これは、単なる気のせいではありません。高湿度や気圧の変化といった外部環境の変動に、私たちの身体が順応しようとする自然な反応なのです。
この不調のメカニズムを深く理解するために、この記事では東洋医学の知恵と、最新の西洋医学研究を組み合わせて解説します。
東洋医学と西洋医学の異なる視点
西洋医学では、梅雨の不調を「気圧の変化による自律神経の乱れ」として説明することが多いです。一方、東洋医学では、この時期特有の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」が原因と捉えます。
これら二つの考え方は、対立するものではなく、むしろ互いに補い合う関係にあります。外部の気象変化が、体内の水分代謝という内部のプロセスにどう影響するかを理解することで、不調の根本原因により深く迫ることができます。
「脾(ひ)」とは?
東洋医学を理解する上で大切なのが「脾(ひ)」という概念です。これは、西洋医学の「脾臓(ひぞう)」とは全く異なります。
東洋医学における「脾」は、胃や腸を含む消化器系全体と、その働きを通じて全身のエネルギーや水分をコントロールする機能を指します。いわば、人体を動かす「工場」のような存在で、食べ物からエネルギーの元となる「気(き)」や、水分の元となる「津液(しんえき)」を作り出し、全身に送り届ける役割を担っています。この「脾」の働きを知ることが、梅雨の養生法の鍵となります。
東洋医学から紐解く:「湿」と「脾」の深い関係
「湿邪」の特徴と侵入経路
東洋医学では、梅雨時の高い湿度を病気の原因となる「湿邪」と呼びます。
湿邪には、「重く、濁って、粘りつく」という独特の性質があります。この性質が体内に侵入すると、身体が重く感じられたり、関節や頭部に停滞してだるさや頭重感を引き起こします。
湿邪が体内に侵入する経路は二つあります。
- 外湿(がいしつ):梅雨時の高い湿度そのものや、雨に濡れることで外部から侵入します。
- 内湿(ないしつ):冷たい飲み物や生ものの過食、暴飲暴食などによって、体内で水分代謝が滞って生じます。
脾(ひ)の生命維持機能
「脾」は、生命活動の根幹を支える極めて重要な臓腑です。その主な働きは「運化作用」と「昇清作用」です。
- 運化作用(うんかさよう):食べ物を消化吸収し、生命活動に必要な「気」「血」「津液」といった基本物質を作り出す働きです 。これらは全身のエネルギー源となり、身体を構成し、潤す役割を担います。
- 昇清作用(しょうせいさよう):脾で生成された栄養分を、身体の上部や全身へと運び上げる機能です。
この二つの作用がスムーズに行われることで、私たちは活力を保ち、健康な状態を維持できます。
湿邪の停滞場所を示す「三焦(さんしょう)」
東洋医学では、湿邪がどこに停滞しているかを身体を上・中・下に分ける「三焦」という概念で捉えます。
- 上焦(胸から上)に滞ると、頭重感、口のねばつき、めまいなどが現れます。
- 中焦(胃腸周り)に滞ると、食欲不振、お腹の張り、吐き気などの消化器系の不調を引き起こします。
- 下焦(下半身)に滞ると、下痢、下肢のむくみ、冷えなどが生じます。
この考え方により、身体の重さやだるさが皮膚や筋肉への湿邪の停滞によるものだと分かり、根本的な対処が可能になります。
「湿」と「脾虚」の悪循環
脾は「乾燥を好む」性質があるため、梅雨時の湿邪によって最も傷つきやすい臓腑です。湿邪が脾に侵入すると、その消化機能が低下します。
これにより、気や津液の生成が不足するだけでなく、余分な湿を排出する代謝機能も低下します。その結果、湿が脾を弱らせ、脾が弱ったことでさらに湿が溜まるという悪循環に陥ります。この悪循環こそが、梅雨の不調が長引く根本原因です。この負のスパイラルを断ち切るには、脾をいたわり、湿を根本から取り除く養生が不可欠です。
あなたの「脾」は疲れていませんか?脾虚体質セルフチェック
以下のチェックリストは、梅雨の不調に悩む人が脾虚体質かどうかを自己診断するためのものです。複数の項目に当てはまる場合、湿の影響を受けやすい可能性があります。
- 朝起きても疲れが取れない
- 食後に眠くなる
- 手足が冷たくなりやすい
- 舌の周りに歯型がある
- お腹が張る/下痢しやすい
- 甘いものや冷たいものが好き
- むくみやすい
- 胃もたれしやすい
西洋医学から読み解く:「気象病」という科学
現代人の「適応不全」が引き起こす気象病
梅雨の不調を西洋医学的に捉える「気象病」は、気圧や温度、湿度といった気象因子が引き起こす体調不良の総称です。この不調の背景には、現代のライフスタイルが大きく関わっています。エアコンが効いた室内で過ごす時間が増えたり、夜更かしで睡眠リズムが乱れたりすると、本来備わっている環境への適応能力が弱まってしまうのです。このような身体の「適応不全」が、気象の変化に対する過剰なストレス反応を引き起こし、様々な不調となって現れます。
内耳のセンサーと自律神経の関係
気圧の変化は、耳の奥にある「内耳」の気圧センサーによって感知されます。特に、低気圧が接近する際の急激な気圧の低下は、このセンサーを過剰に刺激し、脳に誤った信号を送ります。この信号を受けた脳は、自律神経のバランスを乱してしまうのです。
自律神経のうち、心身を緊張させる交感神経が興奮すると、頭痛やめまい、倦怠感、関節痛、古傷の痛みが増強されると考えられています。このメカニズムは、日本で最初に「気象病外来」を立ち上げた医師、佐藤純氏の研究によって解明が進められています。
湿度、日照不足、そして心の不調
- 湿度と体温調節
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、身体に熱がこもります(うつ熱)。その結果、体温調節がうまくいかなくなり、身体のだるさや冷え、痛みにつながることがあります。また、高湿度はカビやダニの繁殖を促し、アレルギーや皮膚トラブルの原因になることも。さらに、寝苦しさから睡眠の質が悪化し、不調を助長します。 - 日照不足と心の不調
梅雨時期に曇りや雨の日が続くと、太陽光を浴びる機会が減ります。太陽光は、気分を安定させる「セロトニン」という神経伝達物質の生成を促す重要な要素です。セロトニンが不足すると、気分の落ち込みや意欲の低下を招きます。
東洋医学と現代科学の融合:脾と腸脳相関
東洋医学の脾は「消化器系全体」を指し、特に「考えすぎ」(思)という精神的な影響を受けやすいとされています。これは、現代科学の「腸脳相関」という概念によって、その生物学的根拠が裏付けられます。
セロトニンの約9割は腸で作られることが分かっており、腸内環境とメンタルヘルスは密接に関係しています。これは、東洋医学で古くから言われてきた「脾の不調が精神面に影響する」という知恵が、現代の科学によって裏付けられたことを意味します。この統合的な理解により、健脾(脾を健康に保つこと)という行動が、身体的な不調だけでなく、精神的な安定にも繋がる科学的根拠が明らかになります。
健やかな梅雨を過ごすための「養生」プログラム
食事の養生:「健脾化湿」で内側から整える
食事は、梅雨の不調を改善するための最も基本的な養生法です。脾の働きを助け、体内の余分な湿を排出する「健脾化湿」の食材を積極的に取り入れましょう。
- 利水袪湿(水分排出)
食材例:ハトムギ、冬瓜、小豆、トウモロコシ
むくみ解消とデトックス効果が高い。スープや茶として摂取するのが効果的。 - 健脾補気(脾を補う)
食材例:山芋、鶏肉、イモ類
脾胃の消化吸収を助け、エネルギー源となる「気」を補う。 - 温性芳香化湿(身体を温めて湿を散らす)
食材例:生姜、ネギ、陳皮、ミョウガ
身体を温め、発汗を促すことで湿を排出。料理の薬味やスープに加える。
冷たい飲み物やアイス、生の食べ物、甘いもの、脂っこいものの過食は脾を冷やし、湿の停滞を招くため、避けることが重要です。
日常生活の養生法
- 適度な運動で「湿」を追い出す:汗をかくことは、体内の余分な湿を排出する効果的な方法です。室内でできる軽い運動やストレッチ、ヨガ、半身浴などを毎日20分程度行うことが推奨されます。
- 質の良い睡眠の確保:睡眠不足は自律神経を乱し、脾の回復を妨げます。エアコンや除湿機を適切に活用し、室内の湿度を40-60%に保つことで、寝苦しさを解消しましょう。
- ストレス管理と心の養生:ストレスは「気」の巡りを滞らせ、心の停滞感を引き起こします。趣味やリラックスする時間を持つことは、気と湿の停滞を防ぐ上で重要です。
- 室内環境のコントロール:除湿器やエアコンを使って室内の湿度を適切に管理し、こまめな換気で外からの湿邪の侵入を防ぎましょう。
おすすめのセルフケア:ツボ押しと呼吸法
身体の特定のツボを刺激することは、脾の働きを助け、水分代謝を促す有効なセルフケアです。梅雨の不調に効く主要ツボをご紹介します。
- 足三里(あしさんり)
位置:膝のお皿のすぐ下、外側のくぼみから指4本分下がったすねの骨の外側。
「胃経」上の万能ツボ。脾胃の働きを整え、消化機能を高めます。親指の腹でゆっくり5秒ほど押します。 - 陰陵泉(いんりょうせん)
位置:すねの内側、ひざ下の骨(脛骨)の際をなぞり上げた時に指が止まるくぼみ。
体内の水分代謝を促し、余分な湿気を取り除くツボ。膝を軽く曲げ、膝の外側に向けて押します。 - 豊隆(ほうりゅう)
位置:ひざの外側と外くるぶしを結んだ線の中央で、すねの骨の外側2本分離れたところ。
胃もたれ、胸焼け、むくみなど、体内の余分な水分や湿気を取り除く効果が高いツボ。 - 復溜(ふくりゅう)
位置:内くるぶしの一番高いところから指3本分上がったアキレス腱の少し前。
腎の働きを高め、体内の水分バランスを整えます。むくみや冷えの改善に効果的です。
呼吸と動きで「気」の巡りを整える
深い呼吸は、緊張を抑え、自律神経のバランスを取り戻す上で極めて重要です 15。特に、息を吐く時間を吸う時間の2倍程度かける深呼吸は効果的です。また、ヨガの「太陽礼拝」などのポーズも、全身の気と血流を促し、身体の重さを軽減して気分をすっきりさせます。
まとめ:体質に合わせた養生
東洋医学では、同じ梅雨でも湿が多すぎる「湿盛体質」と湿が不足する「乾燥体質」では、対処法が異なります。湿盛体質の人は、むくみを伴うため、ハトムギや冬瓜などの水分代謝を助ける食材や、汗をかく習慣が有効です。一方、乾燥体質の人は、便秘や肌の乾燥を感じやすいため、白きくらげや梨などの潤す食材を意識的に摂取する必要があります。
セルフケアだけでは改善が見られない場合や、症状が重い場合は、専門家への相談が最善の策です。
妊娠しやすい身体づくりを始めませんか?
宇都宮鍼灸良導絡院は、大阪市都島区にある妊活専門の鍼灸院です。体質改善から不妊治療のサポートまで、患者様一人ひとりに合わせた施術をご提供しています。妊活や体調のお悩みなど、どうぞお気軽にご相談ください🍀
ズキズキ頭痛の正体は“体質”!?” 東洋医学でわかるあなたの片頭痛タイプ
片頭痛に悩んでいませんか?
ズキズキとこめかみが痛む、吐き気がする、雨の日に悪化する…
そんな片頭痛は、単なる頭の痛みではなく、体質や気候、生活習慣の影響を受けていることが多いのです。
東洋医学では、片頭痛は体質によって「肝陽上亢タイプ」と「痰湿阻絡タイプ」に分類され、それぞれ原因やケア法が異なります。
あなたの片頭痛タイプをチェック!
以下のチェックリストで、自分がどちらのタイプか確認してみましょう。
🧠肝陽タイプ
- 頭痛がこめかみ〜頭頂部に出る
- イライラや怒りっぽくなる
- 目が充血しやすく、眼精疲労がある
- 耳鳴りや顔のほてり、口の苦みがある
- 月経前に悪化しやすい
- ストレスがかかると症状が出る
- 便秘気味または尿が少ない
- 寝不足や過労で頭痛が悪化しやすい
💧痰湿タイプ
- 頭が重だるく、全体が締めつけられる
- 雨の日や湿気の多い日に悪化する
- 胃腸が弱く、食後に眠くなる
- めまいや吐き気を伴うことがある
- 舌に白くて厚い苔がついている
- 雨の日に関節痛やむくみも出やすい
- 体が重く、だるさが取れにくい
- 冷たい飲食や甘いものが好き
左側が多ければ「肝陽タイプ」、右側が多ければ「痰湿タイプ」の傾向があります。
東洋医学の視点からみる片頭痛
東洋医学では、片頭痛は「気・血・津液(水分)」の巡りの乱れと、内臓(五臓)のアンバランスが原因と考えられます。特に「肝」と「脾」の関係が重要です。
🧠肝陽タイプ
特徴:
- 怒りっぽく、ストレスをためやすい
- 頭の上部(頭頂部やこめかみ)にズキズキした痛み
- 目の疲れや充血を伴う
原因:ストレスや緊張により「肝の気」が上昇しすぎて、頭部に熱や血が集まることで痛みが生じると考えます。
養生法:
- ストレスをこまめに発散(深呼吸・散歩・香りの活用など)
- 夜更かしを避け、十分な睡眠を
- 刺激物(アルコール・辛いもの)を控える
- クールダウンする食材(セロリ、トマト、小松菜など)を取り入れる
おすすめのツボ:▶ 太衝(たいしょう)
足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるツボ。肝の熱を鎮め、イライラや頭痛を緩和します。
💧痰湿タイプ
特徴:
- 頭が重だるい、しめつけるような痛み
- 雨の日や湿気で悪化しやすい
- むくみ、吐き気、胃腸の不調を伴う
原因:「脾」の機能が弱くなり、体内に余分な水分(湿)が停滞することで、気血の流れが悪くなり頭痛を引き起こします。
養生法:
- 湿を排出する食材(ハトムギ、とうもろこし、黒豆)を取り入れる
- 冷たい飲食、甘いものを控える
- 軽い運動で汗をかく習慣をつける
- 食べすぎや飲みすぎに注意し、胃腸を休ませる
おすすめのツボ:▶ 豊隆(ほうりゅう)
すねの外側、膝と足首の中間あたりにあるツボ。体内の「痰湿」を取り除き、頭の重さやだるさを改善します。
西洋医学からみた片頭痛
西洋医学では、片頭痛は「脳の血管が一時的に拡張すること」や「神経伝達物質の異常(特にセロトニン)」が関係しているとされています。
主な症状
- 片側または両側にズキンズキンとした拍動性の痛み
- 光や音に敏感になる(音・光過敏)
- 吐き気、嘔吐、視覚障害(前兆)を伴うことも
- 数時間〜数日続く
主な原因
- ストレス・睡眠不足・寝すぎ
- 空腹やカフェイン離脱
- 月経やホルモンの変動
- 気圧・天候の急な変化
- チョコ・赤ワインなどの特定の食べ物
✅片頭痛を軽減する西洋医学的セルフケア
- 日光を浴びる:セロトニン(幸せホルモン)を安定させる
- 軽い有酸素運動:血流を促進し、自律神経のバランスを整える
- 規則正しい睡眠:寝不足も寝すぎも片頭痛の誘因になるため、睡眠の質を大切に
- カフェインの取りすぎに注意:摂取量を一定に保つ
- 食べ物に注意:チョコレートや赤ワイン、チーズなどは人によって誘因になることも
- 生理周期の把握:女性の場合、月経前後に片頭痛が出やすいため、スケジュールを意識
- 気圧の変化に備える:天気の悪い日は予定に余裕を持つ、早めの休息を心がける
まとめ
「片頭痛=薬」だけでなく、体質に合わせたセルフケアを取り入れることで、根本的な改善につながります。日常の中に少しずつ東洋医学の視点を取り入れて、あなた自身のからだの声に耳を傾けてみませんか?
参考文献
- 厚生労働省 e-ヘルスネット「片頭痛」
- 東洋医学概論(医歯薬出版)
関連記事
射精後に精子が卵子と出会うまでの時間は?【受精能獲得について】
射精後に精子が卵子にたどり着くまでの時間や、受精するまでの時間について、妊活中の方は特に気になることかと思います。
この記事では、精子と卵子が出会って受精に至るまでのプロセスを、科学的な知見に基づいて分かりやすく解説します。精子の移動時間から、受精に欠かせない重要な変化、そして妊活における性行為のベストなタイミングまで、知っておくべきポイントをまとめました。
精子と卵子の出会い:タイムレースの始まり
精子の驚くべき移動時間
性行為の後、精子は膣から子宮頸管を通り、子宮、そして卵管へと進んでいきます。この移動は非常に早く、最も速い精子はわずか15分以内に卵管に到達すると言われています。これは、卵子との出会いを果たすために精子たちが繰り広げる、まさに命懸けのタイムレースです。
受精の鍵を握る「受精能獲得(キャパシタンス)」
精子が卵子と受精するためには、単に卵管にたどり着くだけでは不十分です。精子は、女性の生殖器内で「受精能獲得(キャパシタンス)」と呼ばれる重要な生理的変化を経る必要があります。
受精能獲得とは?
受精能獲得とは、精子が卵子の最も外側にある「透明帯」と呼ばれる膜を通過し、受精を可能にするための準備段階です。このプロセスを経ることで、精子は受精に必要な能力を完全に獲得します。研究によると、このプロセスには平均で約4時間が必要だとされています。
参考文献: A time course study of capacitation and the acrosome reaction in human spermatozoa, ScienceDirect
この時間差があるからこそ、精子は早く卵管にたどり着いてもすぐに受精せず、適切なタイミングで準備を整えることができるのです。
妊活成功の鍵:精子と卵子の寿命を理解する
精子の寿命:最長5日間
精子は女性の体内で驚くほど長く生きることができます。特に排卵期には、子宮頸管から分泌される「子宮頸管粘液」が精子の生存を助け、最大5日間も生存することが可能です。
卵子の寿命:わずか12〜24時間
一方、卵子の寿命は排卵後12〜24時間と非常に短いです。
この精子と卵子の寿命の差を考えると、妊活における性行為のベストなタイミングは、排卵日当日だけでなく、排卵前の2〜3日間が最も重要であることがわかります。排卵日前に性行為を行うことで、卵子が排卵された瞬間に、すでに卵管で待機している元気な精子たちが受精するチャンスが最大限に高まります。
性行為後の過ごし方と妊活の心構え
長時間横になる必要はない
「性行為の後にすぐに動くと、精子が流れ出てしまうのでは?」と心配する方も多いですが、この心配はほとんどありません。精子は射精後、ほんの数分で膣から子宮頸管を通過し、子宮へと進むため、長時間横になっていなくても、妊娠の可能性に影響はないとされています。
妊活は、心身ともにリラックスして取り組むことが大切です。科学的な知識を正しく理解し、過度な不安から解放され、前向きな気持ちで過ごしましょう。
まとめ
- 精子の移動時間: 最短で15分以内に卵管に到達。
- 受精能獲得: 受精に必要な能力を得るまでに平均約4時間。
- 精子の寿命: 女性の体内で最大5日間。
- 卵子の寿命: 排卵後12〜24時間。
- ベストなタイミング: 排卵日当日だけでなく、排卵前の数日間に性行為を行うこと。
- 性行為後の過ごし方: 長時間安静にする必要はなく、リラックスして過ごしましょう。
もし不安なことや疑問なことがあれば、いつでもご相談ください。
排卵後の受精可能時間と妊娠率の関係
卵子が受精可能になるまで
妊活を始めると、「排卵後、卵子はすぐに受精できるのか?」や「受精に最適なタイミングはいつか?」といった疑問を持ったことありませんか。このブログでは、卵子の成熟過程、排卵後の受精可能時間、精子との出会いのタイミングについて、科学的な視点から詳しく解説します。
卵子の成熟と排卵の関係
卵子(卵母細胞)は、排卵前に第一減数分裂を完了し、第二減数分裂の中期(MII期)で停止した状態で排卵されます。この状態の卵子は、受精の準備が整っているとされています。
排卵後、卵子は卵管の膨大部に取り込まれ、精子との受精が可能な状態になります。この過程は、卵子の成熟と排卵が密接に連携していることを示しています。
排卵後の卵子の受精可能時間
排卵後、卵子は約12〜24時間の間、受精可能な状態を保ちます。この時間内に精子と出会わなければ、卵子は老化し、受精能力を失います。
一方、精子は女性の生殖器内で最大5日間生存することが可能です。そのため、排卵前に性行為を行うことで、精子が卵子を待ち受けることができ、受精の可能性が高まります。
受精のプロセスとタイミング
排卵後、卵子は卵管の膨大部に取り込まれ、精子との受精が可能な状態になります。精子は膣から子宮頸管、子宮を通り、卵管へと進みます。この移動は非常に迅速で、最短で15分以内に卵管に到達することが報告されています。
精子が卵子と出会い、受精が成立するためには、精子が「受精能(キャパシタンス)」と呼ばれる生理的変化を経る必要があります。このプロセスは、精子が卵子の外層を通過し、受精を可能にするための準備段階であり、平均で約4時間の時間が必要とされています。
まとめ
- 卵子の受精可能時間:排卵後約12〜24時間
- 精子の寿命:女性の体内で最大5日間
- 受精能の獲得:精子が受精能を獲得するまでに平均約4時間
- 性行為のタイミング:排卵前に性行為を行うことで、精子が卵子を待ち受けることができ、受精の可能性が高まる
妊活において、これらの知識を持つことで、より効果的なタイミングでの性行為やリラックスした過ごし方が可能となります。不安や疑問がある場合は、専門の医療機関に相談することをおすすめします。
参考文献
- Iwamoto, T. et al. (2006). “In vitro fertilizing lifespan of oocytes in mice.” Journal of Assisted Reproduction and Genetics, 23(5), 183–187.
- Verywell Family. “What Is Ovulation?”
関連記事
妊娠しやすい人・しにくい人の特徴とは?
妊娠しやすい人・しにくい人の特徴とは?海外研究から読み解く妊活のヒント
妊娠のしやすさには、年齢や生活習慣、ストレスなど、さまざまな要因が影響します。近年の海外研究では、これらの要因と妊娠率との関連性が明らかになってきています。本記事では、科学的根拠に基づいて、妊娠しやすい人としにくい人の特徴を解説します。
妊娠しやすい人の特徴(傾向)
1. 若年(特に20代後半まで)
女性の卵子の質と数は年齢とともに減少します。研究によれば、卵巣予備能の指標である抗ミュラー管ホルモン(AMH)は24.5歳でピークを迎え、その後減少していきます。
2. 規則的な排卵と月経周期
安定した月経周期は、排卵の予測がしやすく、妊娠の可能性を高めます。逆に、不規則な周期や無排卵は、妊娠の障害となる可能性があります。
3. 健康的な生活習慣
適切な体重、バランスの取れた食事、定期的な運動は、ホルモンバランスを整え、妊娠しやすい体づくりに寄与します。特に、地中海式ダイエットは精子の質を改善する効果があると報告されています。
4. パートナーの精子の質が良好
男性の精子の質も妊娠に大きく影響します。健康的な生活習慣や適度な運動は、精子の濃度や運動率を向上させることが示されています。
5. 病気や既往歴がない
子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、性感染症などのリスクがない
妊娠しにくい人の特徴(傾向)
1. 高年齢(特に35歳以降)
35歳を過ぎると、卵子の質と数が急激に低下し、妊娠率が減少します。45歳で妊娠を試みた場合、50〜80%の確率で出産に至らないと報告されています。
2. 月経周期の不安定
無排卵やホルモンバランスの乱れは、妊娠の障害となります。特に、肥満や過度な痩せはホルモンバランスを崩し、排卵障害を引き起こす可能性があります。
3. パートナーの精液異常
男性の肥満や不健康な生活習慣は、精子の質を低下させ、妊娠の可能性を減少させます。特に、肥満は精子のDNA損傷を増加させることが示されています。
4. 高ストレス状態
慢性的なストレスは、女性の排卵や着床を妨げ、男性の精子の質を低下させる可能性があります。研究では、ストレスが妊娠率を低下させることが示されています。
5. 基礎疾患や婦人科疾患がある
子宮筋腫、子宮内膜症、甲状腺疾患、高プロラクチン血症など
6. BMIが高すぎる/低すぎる
肥満や痩せすぎもホルモンバランスを崩す原因になります。
7. その他の心理・環境的な影響
焦りや思い詰め:過度なプレッシャーはホルモンバランスを乱し、妊娠を妨げる可能性があります。
パートナーとのタイミングの不一致:排卵日周辺での性交渉がないと、妊娠のチャンスを逃すことになります。
まとめ
妊娠のしやすさには、年齢、生活習慣、ストレス管理など、さまざまな要因が関与しています。これらの要因を理解し、適切な対策を講じることで、妊娠の可能性を高めることができます。妊活を始める際は、自身の体と向き合い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
関連記事
35歳 原因不明の不妊 体外受精3回陰性の方が人工授精でスピード妊娠
大阪市中央区からお越しのMさん(35歳)が妊娠されました。
患者情報
- 来院の動機:不妊症
- 鍼灸の経験:なし
- 体調:ストレスを感じている
- 体質:冷え性、ストレス過多、発汗が多い
- 睡眠:平均7時間(就寝1時~8時起床)、夢をよく見る
- 生理:不調(生理周期24~35で不規則)、生理痛・PMSはなし、経血の状態は暗赤色とレバー状(不妊治療を始めてからレバー状の経血は減少、生理周期が長くなった。)
- 食生活:1日3食、外食が多い、食の趣向は塩味や甘味、刺激物などを好む。飲み物は水。飲酒と喫煙はなし。
- 運動:ウォーキング1時間~1時間半(週2回)
- 入浴:全身浴
- 現在服用している薬・サプリメント:温経湯、亜鉛、ビタミンD、ラクトフェリン
- ご主人は37歳。飲酒は週5日(ビール2杯やハイボール2杯)、喫煙なし。
- ご自身で行っているセルフ妊活は、自宅で腹巻、レッグウォーマーを着用。冷たいものを飲まない。根菜を中心に食べる。
当院にお越しになるまでの経緯
Mさんは、妊娠を望まれてから1年が経過していました。この間に婦人科クリニックおよび不妊治療専門クリニックでタイミング療法~人工授精~体外受精・移植を受けてこられました。(保険適用)当院にお越しになった時は、3回目の移植が陰性となり、クリニックの不妊治療を一旦休憩中とのことでした。クリニックの検査結果は特に原因が見つからない、原因不明の不妊でした。
そのような中、「これからの人工授精と採卵・移植に向けて何かできることはないか」と思い、2024年9月宇都宮鍼灸良導絡院にお越しになりました。
鍼灸でこれからの人工授精と採卵・移植に向けて
2024年9月 人工授精周期(体外受精からステップダウン、保険適用)
不妊鍼灸の治療方針は、人工授精に合わせて卵巣の血流を促進し、質の良い卵子が育つよう施術を行いました。また、初診の問診時にて、冷え性やストレス過多・発汗が多いなど自律神経に関係した症状を訴えておられたので、その症状に応じた施術も併せて行いました。
当院は、子宮や卵巣の生殖機能の向上を目的とするだけでなく、体に現れるさまざまな不定愁訴(体の不調)にも丁寧に対応しています。心と体が健康な状態は、妊娠しやすいシステムがはたらきやすくなります。しかし、実際には、妊活中の方の多くが仕事と妊活の両立に大変な思いをされ、心と身体の不調を抱えていることがあります。これは、妊娠しやすいシステムがうまくはたらいていない状態ということが考えられます。そのため、首肩こり、頭痛、腰痛、便秘、冷え性など体の不調にも積極的にアプローチし、妊娠しやすいシステムがはたらきやすくなるように毎回の施術を行っています。
鍼灸を始めてから、2回目の施術の時は「体の調子がいい」とのご感想をいただきました。引き続き卵巣の血流促進を中心に、その日の体調を丁寧に伺いながら、不調に応じた施術を行いました。その後も週に1回のペースで通院していただき、鍼灸開始から7回目の時、なんと妊娠していることが分かりました。妊娠5週5日で着床の確認も出来ました。体外受精からステップダウンの人工授精での妊娠、そして予想以上の早い結果にご本人も驚いておられました。
その後は、マタニティ鍼灸に治療を切り替え、妊娠維持のための施術や、つわりなどの妊娠中の症状に対応しました。無事に胎嚢・心拍の確認もでき、クリニックを卒業されたのち、週に1回の出産に向けた鍼灸を受けられ、安定期を経て妊娠26週 2025年3月に当院での鍼灸も卒業されました。1年間、不妊治療専門クリニックの治療を続けられ、なかなか結果が出ない時に、鍼灸で体調や自律神経を整えたこと、リラックスできたことが今回の妊娠につながったのかもしれません。
Mさん、この度は本当におめでとうございます。無事出産されることを願っております。また何かございましたらいつでもサポートさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
Mさん妊娠お喜びの声
▢ お悩みの症状またはご来院当初の目的をお聞かせください
不妊
▢ 鍼灸以外で妊娠(陽性反応)された方法に〇をつけてください
人工授精
▢ ご自身で「これは良かった!」「自分に合っていた!」と思われた妊活があればお教えください
温活・ウォーキング・半身浴・サプリメント・筋トレ
▢ 鍼灸施術を受けていただいた感想をお聞かせください
こちらに通う前にタイミング5回、人工授精2回、体外受精3回をして、結果が出なかったのですが、通い出してすぐに行った人工授精で授かることが出来て、すぐに結果が出たことにとても驚きました。不妊治療で通っていた病院では、質問したことは教えてれますが、先生と話す時間が短いことで、質問しそびれたり、ただ不安に思っていること、食事などこれで合っているのかな?と思うことなどは聞きづらかったりしました。ですが、こちらでは約1時間の施術の中で専門的な知識を持たれている先生と会話ができるので、不安な点を解決することができました。
▢ 同じように悩まれている方へアドバイスに自身でやって良かったこと、若しくは続けることが出来たセルフ妊活など)やメッセージがあればお願いいたします。
約半年前から特に温活に力を入れていました。体が温まる入浴剤を使う、生姜など根菜をとる、夏でもレッグウォーマーで足を冷やさないようにする、スクワットをして筋肉をつけるなど。こちらに通ってから効果が感じられるまでは数ヶ月かかると思っていたのですが、1ヶ月ほどで効果を感じられたのは、独自で温活もしていたからなのかな?と思いました。不妊治療をしていて不安な気持ちになることも多いと思いますがパートナーや家族や友人を頼って心のケもしてください!皆様の今までの努力が報われますよう、願ってます。
※【免責事項】すべての方にあてはまるものではありません。効果の実感には個人差があります。
関連記事
性格と妊娠率の関係とは?不妊傾向と気質の考察
妊娠しにくさと性格の関係性:不妊症女性に見られる7つの性格特性
不妊症は、身体的な要因だけでなく、心理的な側面も大きく影響します。特に、個人の性格特性が不妊治療への反応やストレスの感じ方に関与していることが、いくつかの研究で示唆されています。ここでは、不妊症女性に見られる7つの性格特性について紹介します。
①完璧主義傾向
すべてを自分でコントロールしたい、失敗を許せないといった完璧主義の傾向がある人は、治療結果が思うようにいかないと自己否定につながることがあります。このような性格特性は、治療過程でのストレスを増大させる要因となり得ます。
②強い責任感
「妊娠できないのは自分のせい」と自責的になりやすい人は、周囲に迷惑をかけまいと感情を抑え込む傾向があります。このような強い責任感は、自己評価の低下やストレスの蓄積につながる可能性があります。
③自己評価が低い
「女性(男性)としての価値がない」と感じてしまうなど、自己評価が低い人は、不妊症によってさらに自己価値を疑うことがあります。これは、抑うつ傾向や不安感の増加と関連しています。
④強い不安傾向
治療や結果に対して常に不安を抱えている人は、些細な体調変化にも過敏になることがあります。このような不安傾向は、治療過程でのストレスを増大させる要因となります。
⑤抑うつ傾向
希望を持ちにくく、先行きが悲観的になりやすい人は、孤独感や無力感に陥ることが多いです。不妊症に関連する抑うつ傾向は、治療の継続や日常生活に影響を及ぼす可能性があります。
⑥柔軟性の低さ
「妊娠すること」だけに意識が集中し、他の価値観を受け入れにくい人は、ライフプランの変更が苦手です。このような柔軟性の低さは、治療の中断や結果に対する適応力の低下と関連しています。
⑦外的評価志向
周囲の目や評価を気にする人は、「親に孫を見せたい」「友人の出産がつらい」といった対人ストレスが大きいです。このような外的評価志向は、自己評価の低下やストレスの増加につながる可能性があります。
研究事例:性格特性と不妊治療の成功率
2023年に発表されたSzaboらの研究では、ハンガリーの不妊治療クリニックに通う578人の女性を対象に、感情気質(affective temperaments)と治療成功率との関連性を調査しました。その結果、循環気質(cyclothymic)、抑うつ気質(depressive)、不安気質(anxious)のスコアが高い女性は、体外受精(IVF)による臨床的妊娠の成功率が有意に低下することが明らかになりました。
具体的な結果
- 循環気質スコアが4を超える場合:妊娠成功率が49%低下(OR = 0.51)
- 抑うつ気質スコアが9を超える場合:妊娠成功率が41%低下(OR = 0.59)
- 不安気質スコアが9を超える場合:妊娠成功率が55%低下(OR = 0.45)
一方で、易怒気質(irritable)や高揚気質(hyperthymic)は、治療結果に有意な影響を与えないことが示されました。この研究は、感情気質が不妊治療の成功に影響を及ぼす可能性を示唆しており、個々の性格特性に基づいた治療アプローチの重要性を強調しています。
参考文献
関連記事
高度生殖医療と鍼灸の併用で妊娠力を最大化!
- 「不妊治療で病院に通っていますが、鍼灸と併用しても大丈夫ですか?」
- 「以前通っていた鍼灸院で『不妊専門クリニックに通う必要はない』と言われました。でも、私は現在クリニックに通っています。それでも鍼灸を受けても問題ないですか?」
このようなご相談を受けることが多いため、今回は当院の見解をブログでご紹介いたします。
鍼灸とクリニックの併用は可能?
結論から申し上げますと、不妊専門クリニックとの併用はむしろ効果的です。
鍼灸治療(東洋医学)には妊娠しやすい体づくりに役立つ力がありますが、すべての症状に対して万能ではありません。同様に、西洋医学でも改善が難しい症状が、東洋医学では改善されるケースもあります。
「原因不明の不妊」に鍼灸が効果を発揮することも
たとえば、「原因不明の不妊(機能性不妊)」と診断された方に多いのが、卵子の質の低下や血流不全、自律神経の乱れです。こういったケースでは、身体の根本的なバランスを整える鍼灸が大きなサポートになります。
妊娠の“その先”までサポートできるのが東洋医学
不妊クリニックのゴールは、「妊娠=胎嚢確認・心拍確認」です。一方で東洋医学の視点では、「出産まで」「産後の回復」までを視野に入れてサポートしていきます。実際、妊娠された方の2割以上が不育症の可能性を抱え、妊娠を継続できずに悩まれるケースも少なくありません。
当院では、妊娠の維持・安定から出産後のケアまでを一貫して対応しています。出産後の体調ケアが不十分だと、将来的な続発性不妊に繋がることもあるため、産後ケアも非常に重要です。
40代の方には特に併用がおすすめ
妊娠における「時間」はとても貴重です。特に40代の方は、鍼灸だけに頼るのではなく、高度生殖医療(ART)と鍼灸の併用による相乗効果を活かすことが、妊娠への近道となります。
当院の不妊鍼灸の特徴
月経周期・治療サイクルに合わせた施術
採卵前、胚移植の前後、不育症の方など、一人ひとりの状況に合わせた施術。クリニックのスケジュールも考慮し、最適なタイミングで治療を行います
身体の不調も同時にケア
冷え・肩こり・胃腸の不調などがあると自律神経が乱れ、妊娠力が下がることがあります。鍼灸で全身の調子を整え、結果として「生殖機能」が正常に働きやすくなります
内膜の薄さ・卵子の質へのアプローチ
電気を流す特殊な鍼灸で、卵子の質や子宮内膜の厚みをサポートします。
自律神経測定によるオーダーメイド施術
測定器で自律神経の状態をチェックし、月経周期・体調・クリニックの治療に合わせた内容で施術します。
最後に
妊娠や出産でお悩みの方、不妊治療と併用して鍼灸を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。「妊娠しやすい身体づくり」を一緒に進めていきましょう。
※すべての方に効果を保証するものではありません。個人差があることをご了承ください。
関連記事
体外受精 胚移植後の過ごし方【安静?それとも普段通り?】
「胚移植後、どう過ごしたらいいの?」「何に気をつけたらいいの?」
体外受精で妊娠を望む多くの方が抱える疑問です。SNSでは様々な体験談が飛び交い、「こうしたら妊娠できた!」という情報に一喜一憂することもあるでしょう。一方で、クリニックによって「安静に」という指示もあれば、「普段通りで大丈夫」と言われることもあり、一体どうすれば良いのか迷ってしまいますよね。
実際のところ、胚移植後の過ごし方で最も大切なのは、心身にストレスをかけず、穏やかに過ごすことです。
「普段通りの生活」の本当の意味
クリニックで「普段通りの生活で大丈夫」と言われたとき、「普段通りって何?」と疑問に思う方も少なくありません。ここで言う「普段通りの生活」とは、具体的に以下の2点を指します。
- 今までしていなかった新しいことを始めない
- 自分にとって無理のない、日常的な生活リズムを保つ
例えば、急に激しい運動を始めたり、今まで摂っていなかったサプリメントや特別な食事を急に取り入れたりするのは、「いつも通り」ではありません。「着床のために何か特別なことをしなきゃ!」と焦る気持ちはよく分かりますが、それがかえってストレスとなり、逆効果になる可能性もあるのです。
着床には「ストレスをかけない生活」が不可欠
移植後は、期待と不安からどうしても神経が敏感になりがちです。
- 「お腹がチクチクする…これは着床のサイン?」
- 「少し出血があるけど、着床出血かな?」
- 「下腹部が冷えている気がする…」
こうした体の小さな変化にも過敏になり、すぐにインターネットで検索してしまう…という経験は、妊活中の方なら誰でも心当たりがあるでしょう。しかし、この「不安」こそが、体にとっては大きなストレスとなってしまいます。
❌ストレスが体に与える影響
ストレスがかかると、自律神経の中でも交感神経が優位になります。これにより、筋肉が緊張し、血流が悪くなります。血流の滞りは、着床にとって望ましくない様々な影響を引き起こします。
- 子宮や卵巣への酸素や栄養の供給が滞る
- ホルモン分泌の乱れを引き起こす
- 結果として、着床しづらくなる可能性が高まる
- 精神的な不安が増しやすくなる
また、胎児への酸素や栄養供給にも影響が出るとされており、ストレス管理は移植後だけでなく、妊娠を継続していく上でも非常に重要な要素となります。
鍼灸によるストレス軽減と妊娠率の向上
「何もしていないと不安になる」「リラックスしたいけど、どうすれば良いか分からない」
そんな時こそ、鍼灸の出番です。当院では、胚移植後の鍼灸施術において、特に以下の2点に重点を置いています。
- 着床しやすい環境をつくる
- ストレス軽減と骨盤内の血流改善
実際に、施術を受けられた方からは「安心できた」「リラックスできた」というお声を多くいただきます。判定日までの長く感じる時間を、できるだけ穏やかな気持ちで過ごしていただけるよう、心身両面からサポートしています。
複数の研究でも、鍼灸がストレス軽減に有効であるという報告が多数あります。
📝ストレス軽減効果を示す研究結果
「ART(体外受精)の成績とストレスの関連性については、負の相関がみられるという報告が多く、ストレスの強さやストレスに対する脆弱性は IVF−ET後の妊娠の不成立と関連すると報告されている。鍼灸はストレスホルモンの1つである血清コルチゾールとプロラクチンの分泌を調整し、体外受精、胚移植の結果を改善し妊娠率を増加することを示している。」
(引用:田口玲奈 女性心身医学 JJpSocPsychesomObstetGynecol Vol 20, No.3, pp.302−307,(平成2年3月))
「鍼灸治療は、体外受精を行う女性にとって、生殖予後を改善するものとして利用されており、不安を軽減する可能性を示唆する研究結果もあります。(中略)鍼灸は胚移植時の不安を軽減する可能性がある。」
(引用:Acta Obstet Gynecol Scand 2019 Apr;98(4):460-469. doi: 10.1111/aogs.13528. Epub 2019 Jan 20.)
まとめ
胚移植後は、何か特別なことを始めるよりも、「今の自分の心と体を整える」ことが最も大切です。不安な気持ちを抱えやすい時期だからこそ、心身のバランスを整え、リラックスして過ごすことが、着床への一番の近道と言えるでしょう。
当院では、皆さまの妊娠という目標に向けて、心と身体のサポートをさせていただきます。胚移植後の過ごし方について、疑問や不安があればいつでもご相談ください。
月経血のニオイと腟内フローラの関係とは?
月経血は無臭?ニオイの正体とは
生理中、ふと気になる「月経血のニオイ」。実は月経血そのものは、血液と破壊された子宮内膜・分泌液などが混ざった体液で、出た直後は無臭に近いとされています。ところが、空気に触れて酸化が進むと、金属臭や鉄臭、独特なニオイが生じやすくなります。
ニオイが強くなる原因
次のようなことが、ニオイの原因になる場合があります。
- ナプキンを長時間交換していない
- デリケートゾーンの蒸れや不衛生
- 食事や体調による体臭の変化
- 膣内フローラ(膣内の菌バランス)の乱れ
この「膣内フローラ」は子宮内細菌叢(しきゅうないさいきんそう)とも関係があり、最近では、このバランスが妊娠・着床にも大きく関わることが明らかになっています。
子宮内細菌叢の乱れは、着床率に影響する
膣内や子宮内には、善玉菌(ラクトバチルス属)を中心とした常在菌が存在します。これらがバランスよく保たれていると、病原菌の侵入を防ぎ、妊娠環境を整えることができます。
逆に、細菌叢が乱れて悪玉菌が増えると、子宮内膜炎や着床障害、不妊の原因にもなります。実際に、子宮内細菌叢検査(EMMAやALICEなど)で乱れが発見され、治療後に妊娠に至った例も増えています。
こんなニオイの時は受診を
- 強い腐敗臭
- 魚が腐ったようなニオイ(アミン臭)
- おりものに色や量の異常
- かゆみや痛みを伴う
これらの症状があるときは、感染症や膣内炎症の可能性もあるため、早めの婦人科受診をおすすめします。
東洋医学の視点
東洋医学では、体のニオイや経血の質にも意味があります。特に「瘀血(おけつ)=血の滞り」があると、経血が黒っぽく、臭いが強くなることも。また、体内に「湿熱(しつねつ)」がたまると、生臭さや粘りが強くなることもあります。
鍼灸では、血流や内臓バランスを整えながら、自然な自浄作用を引き出すケアが可能です。
まとめ
「月経血のニオイが気になる」――それは、体からのサインかもしれません。特に、妊娠を希望されている方にとっては、膣内環境や子宮内細菌叢のチェックもとても重要です。
「ちょっと違うな」と感じたときには、受診や検査、そして体質ケアの第一歩を考えてみてください。
参考文献
- Moreno I, et al. “Evidence that the endometrial microbiota has an effect on implantation success or failure.” American Journal of Obstetrics and Gynecology, 2016.
- Mändar R, et al. “Vaginal microflora and the pH-dependent microbial balance.” Microbial Ecology in Health and Disease, 2015.
- Sobel JD. “Vaginitis in the Post-Antibiotic Era.” Clinical Infectious Diseases, 1999.
関連記事
月経血の成分とは?”生理の血”と血液との違いについて
毎月の生理、あなたは「ただ血が出ているだけ」だと思っていませんか?実は、月経血の正体は単なる血液だけではありません。そして、その状態は、あなたの身体が今どんな状態にあるのかを教えてくれる大切な「メッセージ」なのです。
この記事では、月経血の本当の成分から、東洋医学でいう「瘀血(おけつ)」という考え方、そして妊活にどう活かすべきかについて、最新の知見を交えて詳しく解説します。
月経血の正体:40%は血液、その他は?
「月経=血が出ること」と思われがちですが、月経血の約40%が血液成分で、その他は子宮内膜の破壊組織、子宮内液、酵素、常在菌などが含まれています。
月経血に含まれる主な成分
- 血液(約40%): 月経血の主な成分。
- 子宮内膜の破壊組織: 着床しなかった子宮内膜が剥がれ落ちたもの。
- 子宮内液、膣分泌液: 子宮や膣から分泌される液体。
- 酵素: 血液の凝固を防ぎ、経血をスムーズに排出するための成分。
- ごく微量の常在細菌: 感染性はない、膣内に常在している細菌。
これらの成分が混じり合ったものが、月経血として排出されています。最新の研究では、この月経血に含まれる成分や細胞が、子宮内膜の修復や再生に重要な役割を果たしている可能性も示唆されています。
参考文献: The composition of menstrual fluid, its applications, and recent advances to understand the endometrial environment: a narrative review
「血のかたまり」は異常?東洋医学で見る “瘀血(おけつ)” のサイン
生理中にレバーのような血のかたまりが出たり、経血の色が黒っぽかったりすると、「何か異常があるのでは?」と不安になる方もいるでしょう。
東洋医学では、このような状態を「瘀血(おけつ)」と捉えます。
瘀血(おけつ)とは?
「瘀血」とは、血液の流れが滞って、古い血が体内に留まっている状態を指します。月経血のかたまりや黒ずんだ経血は、子宮内の血の巡りが悪くなっているサインだと考えられます。
瘀血のセルフチェック(東洋医学的所見)
以下の症状に心当たりはありませんか?
- 血のかたまりが多い、またはサイズが大きい
- 経血が黒っぽい、またはドロッとしている
- 生理痛が強い、特に刺すような痛みがある
- 生理の開始や終了が不安定
- 顔色が悪く、くすみがち
- 肩こりや頭痛がひどい
- 舌の裏に暗紫色の斑点(瘀点)がある
瘀血があるとどうなる?
瘀血は単なる月経トラブルではなく、全身の巡りや代謝にも影響を与え、以下のような女性特有の不調や疾患と深く関連しているとされています。
- 不妊症: 子宮内の血流が悪くなると、子宮内膜が十分に育たず、着床を妨げる原因になる可能性があります。
- 子宮内膜症・子宮筋腫: 血の滞りが、これらの疾患の形成や悪化に関与すると考えられています。
- 月経困難症: 血の巡りが悪いことで、痛みが強くなるとされています。
- 頭痛や肩こり、肌荒れ: 全身の血行不良が原因となります。
鍼灸で瘀血を整え、妊娠力を高める
瘀血に対して、東洋医学では「活血化瘀(かっけつけお)」というアプローチを行います。これは、血の流れを良くし、滞った古い血を取り除くという考え方です。
鍼灸による瘀血改善
鍼灸治療は、この「活血化瘀」を得意としています。
- 血流促進: 鍼灸は、子宮・卵巣周辺のツボを刺激することで、骨盤内の血流を改善します。これにより、子宮内膜をふかふかに育み、着床しやすい環境を整えることを目指します。
- ホルモンバランスの調整: 全身の巡りが良くなることで、ホルモン分泌を司る自律神経のバランスも整い、女性特有の不調を根本から改善します。
まとめ:月経は「身体からのメッセージ」
月経は「ただの生理現象」ではなく、あなたの身体の状態を映し出す大切な鏡です。毎月の経血の色や量、状態を観察することで、今の身体のバランスや滞りを読み取ることができ、妊活中の方や不妊に悩む方にとって、大切な“気づきのきっかけ”になります。
もし、毎月の月経に違和感や気になる症状があれば、それは身体からのSOSかもしれません。東洋医学的な視点で身体の巡りを整えることで、妊娠への道を切り開ける可能性も十分にあります。一人で悩まず、ぜひ専門家にご相談ください。
妊活・妊娠中のヘアカラー・パーマは大丈夫?安全性と賢い選択のポイント
「妊活中に髪を染めてもいいの?」
「胚移植後だけど、ヘアカラーは控えるべき?」
「妊娠中にパーマをかけたいけれど、赤ちゃんへの影響が心配…」
妊活中や妊娠中は、今まで当たり前だった美容習慣も、その安全性について不安に感じるものですよね。特に、化学薬品を使用するヘアカラーやパーマは、多くの方がその影響を気にされるテーマです。
このブログでは、最新の研究や医療ガイドラインに基づき、妊活中・妊娠中のヘアカラーやパーマのリスク、そして安全に美容を楽しむための具体的なポイントを詳しく解説します。
妊活中・妊娠中のヘアカラー・パーマの安全性:最新の知見
これまでの研究や医療ガイドラインでは、妊娠中のヘアカラーやパーマが直接的に胎児に大きなリスクをもたらすという確固たる証拠は示されていません。しかし、化学薬品を扱う以上、リスクがゼロではないことも事実です。
💡染毛剤の種類と知っておきたいこと
- 一時染毛剤(ヘアカラー、ヘアリンス、ヘアマニキュア、カラートリートメントなど): これらは髪の表面に色を定着させるものが多く、頭皮への浸透は限定的であるため、比較的安全と考えられています。ただし、一部のタール系色素はアレルギーや皮膚炎を引き起こす可能性がありますので、注意が必要です。
- 永久染毛剤(酸化型染毛剤:ヘアカラー、ヘアブリーチなど): 髪の内部に浸透して色を定着させるため、頭皮から化学物質が吸収される可能性があります。特に、酸化型染毛剤に含まれるアミノフェノール類やフェニレンジアミン類といった成分は、動物実験において強いアレルギー反応や生殖細胞毒性のリスクが示された報告があります。また、NPO法人「食品と暮らしの安全」が2001年に北里研究所と共同で行った調査では、全てのヘアカラー剤に乳がん細胞を増殖させる「環境ホルモン作用」が確認されたと報告されており、2015年には消費者庁が酸化染毛剤に対する注意喚起を行っています。妊活中の女性にとって、不妊のリスクの一つに「環境ホルモンの影響」が挙げられることを考えると、無視できない情報です。
- パーマ液: ヘアカラーと同様に化学反応を利用した製品です。パーマ液の成分が生殖細胞毒性や発がん性を持つという明確なデータは現時点では確立されていませんが、安全性が完全に保証されているわけではありません。
📝最新の医療ガイドラインの推奨
2022年に発表された欧州産科婦人科学会のガイドラインなど、最新の医療ガイドラインでは、妊娠中にヘアカラーを行うことについてのリスクは非常に低いとされています。しかし、「リスクが低い」と「リスクがない」は異なります。特に、妊活中の女性や胚移植後でデリケートな時期にある方は、化学物質への不必要な暴露はできる限り避けるべきだという考え方が推奨されています。
妊活中・妊娠中にヘアカラーやパーマを検討する際の具体的な注意点
- 妊娠初期(特に12週まで)を避ける: 妊娠初期は、胎児の重要な器官が形成されるデリケートな時期です。この時期の化学物質への暴露は、できるだけ避けることが望ましいとされています。安定期に入る妊娠中期以降(13週目以降)にヘアカラーを行う方が、より安全であると考えられます。特に、胚移植後の着床期〜妊娠初期は、体に負担をかけないよう、できるだけ控えるのが賢明でしょう。
- 植物由来や低刺激の製品を推奨: 化学物質の刺激を最小限に抑えるため、ヘナや植物性のヘアカラー、カラートリートメントなど、より肌や髪に優しい製品を選ぶことが推奨されます。
- 使用前には必ず「パッチテスト」を行う: 妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって、肌が敏感になることがあります。今まで問題なく使っていた製品でも、アレルギー反応や皮膚炎を引き起こす可能性があるので、使用前には必ずパッチテスト(皮膚反応試験)を行い、異常がないかを確認することが非常に重要です。
- 通気の良い場所で行う・吸入を避ける: 自宅で施術を行う際は、必ず換気が良い場所で行い、化学薬品の揮発性物質を吸い込まないように注意しましょう。美容室でも、換気が十分に行われているか確認すると良いでしょう。
- 頭皮への薬剤付着を最小限に抑える: ヘアカラー剤を塗布する際は、直接頭皮に薬剤がつかないように、髪の根元から少し離して塗るなどの工夫を美容師さんに相談してみましょう。
- 担当医や美容師に相談する: 不安な場合は、必ず担当の産婦人科医や不妊治療専門医に相談しましょう。
美容師さんのリスクと対策について
- 妊孕性のリスク増加: 不妊症や生理不順のリスクが増加する可能性が指摘されています。
- 妊娠中の異常: 低体重児、流産、早産、周産期死亡などのリスクが高まる可能性があります。
- 胎児の異常: 母親や父親が美容師の場合のリスクも報告されています。
😷美容師が取るべき防護策
- 防護具の使用: マスクや手袋、保護眼鏡などを適切に使用し、皮膚や呼吸器への化学薬品の暴露を最小限に抑えましょう。
- 換気を良くする: サロン内の換気を十分に行いましょう。
- 化学薬品の取り扱いを慎重に行う: 適切な使用方法を遵守し、安全対策を講じましょう。
まとめ:確定的なリスクはなくても、慎重な選択を
妊活中や妊娠中のヘアカラー・パーマについては、現時点で確定的なリスクが明確にされているわけではありません。しかし、化学薬品を扱う以上、可能な限り慎重な選択をすることが重要です。
特に、妊娠初期や胚移植後のデリケートな時期は避ける、植物由来や低刺激の製品を選ぶ、そしてパッチテストを必ず行うといった点を心がけましょう。
宇都宮鍼灸良導絡院では、妊活中の皆様の心身の健康をサポートしています。もし、ヘアカラーやパーマの安全性についてさらに不安な点があれば、お気軽にご相談ください。私たちは、あなたが安心して妊活・マタニティライフを送れるよう、全力でお手伝いいたします。
📚参考文献
- Chua-Gocheco A, Bozzo P, Einarson A. A study on the safety of hair dyes and perms during pregnancy. J Occup Med Toxicol. 2010;5:24.
- European Society of Gynaecology. 欧州産科婦人科学会ガイドライン(2022年発表):妊娠中の美容に関する推奨事項.
- 消費者庁 消費者安全調査委員会. 毛染めによる皮膚障害に関する注意喚起. 2015年10月23日.
- NPO法人 食品と暮らしの安全(旧 日本子孫基金). ヘアカラー剤の成分と環境ホルモン作用に関する報告. 2001年.
妊活中や妊娠中の美容について、不安なことはありませんか?ご自身の体と赤ちゃんのために、賢い選択をしていきましょう。
GWの営業について
【ゴールデンウィーク期間中の営業について】
いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間中も、通常通り営業しております(木曜日は定休日となります)。
なお、祝日は土日と同じ営業時間となりますので、ご注意ください。
ご予約が混み合う時期となりますので、お早めのご予約をおすすめいたします。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。